[go: up one dir, main page]

JP5313491B2 - 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造 - Google Patents

2部材の結合方法、結合装置及び結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5313491B2
JP5313491B2 JP2007325699A JP2007325699A JP5313491B2 JP 5313491 B2 JP5313491 B2 JP 5313491B2 JP 2007325699 A JP2007325699 A JP 2007325699A JP 2007325699 A JP2007325699 A JP 2007325699A JP 5313491 B2 JP5313491 B2 JP 5313491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hole member
deformed
die
frustoconical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007325699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009142887A (ja
Inventor
浩介 永井
修 安藤
恒平 地内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2007325699A priority Critical patent/JP5313491B2/ja
Priority to US12/192,439 priority patent/US20090151146A1/en
Publication of JP2009142887A publication Critical patent/JP2009142887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313491B2 publication Critical patent/JP5313491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • B21D39/032Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing by fitting a projecting part integral with one plate in a hole of the other plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • F16B5/045Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting without the use of separate rivets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、2部材を結合する方法、結合装置及び結合構造に関する。
2部材を、溶接技術を用いることなく結合する方法及び装置として、特許文献1が知られている。この方法及び装置は、2部材の一方に予め貫通穴を形成しておき、他方の部材の一部を第一のパンチ(ハーフシャー用パンチ)によってこの貫通穴内に押し出してハーフシャー部を形成し、このハーフシャー部を第二のパンチ(かしめ用パンチ)によって側方に押し広げることで貫通穴内面に密着させるという着眼に基づいている。
特開平7-132422号公報
しかしながら、この特許文献1による結合構造では、ハーフシャー部が貫通穴内面に単に密着するだけであり、両者の摩擦抵抗によって剥離強度が定まるため、特に貫通穴を形成する部材の板厚が薄い場合に、十分な剥離強度が得られないという問題があった。
本発明は、以上の問題意識に基づき、2部材の一方に予め貫通穴を設けるという構成は維持しながら、十分な剥離強度が得られる2部材の結合方法、結合装置及び結合構造を得ることを目的とする。
本発明は、2部材のうち、貫通穴のない部材(無貫通穴部材)を貫通穴のある部材(有貫通穴部材)の該貫通穴周囲に変形させるに際し、該貫通穴より外側の平面部分を截頭円錐状に変形させ、この截頭円錐状突起の貫通穴壁面に無貫通穴部材を変形させて密着させることで十分な剥離強度を得るという着眼に基づいてなされたものである。「截頭円錐」とは、頭部を切った円錐の意味である。
本発明は、貫通穴のある有貫通穴部材と、貫通穴のない無貫通穴部材とを結合する方法の態様では、無貫通穴部材を有貫通穴部材の貫通穴に向けて変形させ、該有貫通穴部材の貫通穴より外側の平面部を截頭円錐状突起に変形させるとともに、無貫通穴部材をこの截頭円錐状突起に沿わせかつ貫通穴から突出させて変形させるステップ;及び截頭円錐状突起の貫通穴から突出している無貫通穴部材を変形させ、該貫通穴の内壁面に無貫通穴部材を密着させるステップ;を有することを特徴としている。
有貫通穴部材に截頭円錐状突起を形成するステップでは、貫通穴の内壁面が部材平面に対して直交する方向から傾斜することになり、この傾斜部分に、無貫通穴部材が変形密着することによって、特に高い剥離強度が得られる。
貫通穴の内壁面に無貫通穴部材を密着させるステップでは、無貫通穴部材を貫通穴中心に対して環状に隆起させることが好ましい。
本発明はまた、貫通穴のある有貫通穴部材と、貫通穴のない無貫通穴部材とを結合するための結合装置の別の態様では、有貫通穴部材と無貫通穴部材とを挟着するダイスとかしめ基台;ダイスに形成した上記有貫通穴部材の貫通穴より外側の平面部に接触する環状接触部と、この環状接触部の内側に同心に位置する環状テーパ部;貫通穴より大径であって、無貫通穴部材に接触するかしめ基台からダイスの環状テーパ部に向けて突出し、有貫通穴部材の貫通穴より外側の平面部を環状テーパ部に沿う截頭円錐状に変形させるとともに、無貫通穴部材をこの截頭円錐状突起に沿わせかつ貫通穴から突出させて変形させる第一の基台側かしめパンチ;この第一の基台側かしめパンチより小径で、上記截頭円錐状突起の中心に向けてかしめ基台から突出する第二の基台側かしめパンチ;及びこの第二の基台側かしめパンチとの間に無貫通穴部材を挟着して変形させ、截頭円錐状突起の貫通穴から突出している無貫通穴部材を該貫通穴の内壁面に密着変形させるダイス側かしめパンチ;を備えたことを特徴としている。
第一、第二のかしめ基台側パンチは、別々に設けてもよいが、同心で相対移動可能に構成することが可能である。
ダイス側かしめパンチは、凸円錐状とすることで、無貫通穴部材を貫通穴外囲に沿わせて十分に塑性変形させることができる。
本発明は、貫通穴のある有貫通穴部材と、貫通穴のない無貫通穴部材とを結合した結合構造の態様においては、有貫通穴部材は、貫通穴部分において截頭円錐状突起として変形しており、無貫通穴部材はこの截頭円錐状突起に沿って変形していること;及び無貫通穴部材は、截頭円錐状突起の貫通穴から突出している部分が該貫通穴の内壁面に密着していること;を特徴としている。
無貫通穴部材の截頭円錐状突起の貫通穴から突出している部分は、該貫通穴中心に対して環状に隆起していることが好ましい。
本発明は、2部材のうち、貫通穴のない無貫通穴部材を貫通穴のある有貫通穴部材の該貫通穴周囲に変形させるに際し、該貫通穴より外側の平面部を截頭円錐状に変形させ、この截頭円錐状突起の貫通穴の内壁面に無貫通穴部材を変形させて密着させるので、2部材を十分な剥離強度で結合することができる。
図1は、本発明方法を実施するための装置構成の一実施形態を示している。本結合装置は、貫通穴のない無貫通穴部材(板材)Aと、内径Dの貫通穴Hを有する有貫通穴部材(板材)Bとを結合するもので、相対接離移動可能なかしめ基台10とダイス20とを備えている。本結合装置の要素は、いずれも軸線(貫通穴H)を中心とする回転対称形状をなしている。
かしめ基台10は、無貫通穴部材Aを載置する載置平面11を備え、この載置平面11から該載置平面11と直交する方向に進退(出没)する第一、第二の基台側かしめパンチ12、13を備えている。第一、第二の基台側かしめパンチ12と13は、互いに同心の筒状体と中実軸とからなっており、軸線方向に相対移動できる。第一の基台側かしめパンチ12の外径d1は貫通穴Hの内径Dより大きく(d1>D)、第二の基台側かしめパンチ13の外径d2は貫通穴Hの内径Dより小さい(d2<D)。
ダイス20は、有貫通穴部材Bの貫通穴Hと同心の(同心に配置される)筒状をなしており、貫通穴Hより外側の平面部に同心に平面状に接触する環状接触部21と、この環状接触部21の内側に同心に位置する環状テーパ部22とを備えている。ダイス20(環状テーパ部22)の内径d3は、貫通穴Hの内径Dより大きい(d3>D)。ダイス20の環状テーパ部22の母線は、環状接触部21に対して角度αをなしている。
ダイス20の中心には、ダイス側かしめパンチ23が位置している。このダイス側かしめパンチ23は、ダイス20と一体でも軸線方向に相対移動可能としてもよい。このダイス側かしめパンチ23の先端部(有貫通穴部材Bに面する端部)は、凸円錐23aをなしている。このダイス側かしめパンチ23の径d4は、貫通穴内径Dより大きい(d4>D)。
無貫通穴部材Aと有貫通穴部材Bは、以上の結合装置を用いて次のように結合される。かしめ基台10の載置平面11上に無貫通穴部材Aを載置し、この無貫通穴部材A上に、貫通穴Hを、第一、第二の基台側かしめパンチ12、13及びダイス20と同心とした有貫通穴部材Bを重ねる。この状態でかしめ基台10とダイス20を接近させ、両者の間に無貫通穴部材Aと有貫通穴部材Bを挟着する。
この挟着状態で、先端部を面一とした第一、第二の基台側かしめパンチ12と13をダイス20側に突出させる。すると、無貫通穴部材Aが有貫通穴部材Bの貫通穴H側に押圧されて変形し、有貫通穴部材Bの貫通穴Hの外側の平面部はダイス20の環状テーパ部22に沿って截頭円錐状に塑性変形する。同時に、無貫通穴部材Aはこの截頭円錐状突起Pに沿って塑性変形し、その一部が貫通穴Hから外部に突出する(図2上)。以上が有貫通穴部材Bに截頭円錐状突起Pを形成するステップ(第一のステップ)である。第一の基台側かしめパンチ12(及び第二の基台側かしめパンチ13)とダイス20は、無貫通穴部材Aを有貫通穴部材Bの貫通穴H周囲とともに変形させる第一かしめパンチを構成する。
この第一のステップにより、有貫通穴部材Bの貫通穴Hの壁面(内壁面)Wは、無貫通穴部材A(有貫通穴部材B)の部材平面(板厚平面)と直交する方向に対して傾斜する。この傾斜角度は、理想的な加工状態では、環状テーパ部22の傾斜角度αと等しい。また、このときの貫通穴Hの最小内径D’(図2上)は、第二の基台側かしめパンチ13の径d2より大きい。
次に、かしめ基台10とダイス20による無貫通穴部材Aと有貫通穴部材Bの挟着状態を維持し、第一の基台側かしめパンチ12を突出させたまま、ダイス側かしめパンチ23の先端凸円錐23aを無貫通穴部材Aの貫通穴Hから突出している部分に当接させ、第一の基台側かしめパンチ12に対して、第二の基台側かしめパンチ13を上昇させる(第二のステップ)。すると、無貫通穴部材Aの貫通穴Hから突出している部分が、第二の基台側かしめパンチ13(ダイス側かしめパンチ23)の軸部から外方に塑性変形し、貫通穴Hの壁面Wに密着する(図2下)。第二の基台側かしめパンチ13は、第一かしめパンチ(第一の基台側かしめパンチ12とダイス20)により変形した無貫通穴部材を貫通穴内でさらに変形させる第二かしめパンチを構成し、ダイス側かしめパンチ23は、第二かしめパンチ(第二の基台側かしめパンチ13)との間で無貫通穴部材を挟着して無貫通穴部材を貫通穴壁面に密着変形させる第三かしめパンチを構成している。
本実施形態によれば、部材平面に対して傾斜した貫通穴Hの壁面Wに無貫通穴部材Aの一部が密着変形するため、無貫通穴部材Aと有貫通穴部材Bとが高い剥離強度で結合される。別言すると、截頭円錐状突起Pの中心貫通穴Hの最小径D’よりも外側に無貫通穴部材Aの一部が盛り上がる。
また実施形態では、ダイス側かしめパンチ23に先端凸円錐23aが形成されているため、貫通穴H内に突出している無貫通穴部材Aには、該貫通穴Hを中心とする環状の隆起部P’が形成される。この環状隆起部P’は、剥離強度を高めるために効果がある。
このように無貫通穴部材Aと有貫通穴部材Bとが結合された状態では、有貫通穴部材Bは、貫通穴H部分において截頭円錐状突起Pとして変形しており、かつ、無貫通穴部材Aはこの截頭円錐状突起Pに沿って変形し貫通穴Hから突出した環状隆起部P’を有しており、該環状隆起部P’が該貫通穴Hの壁面Wに密着しているため、高い剥離強度を得ることができる。
ダイス側かしめパンチ23の先端部は、必ずしも凸円錐23aとすることを要しない。すなわち、凸円錐23aは、より確実に無貫通穴部材Aに環状隆起部P’を形成し剥離強度を高めるために有用であるが、ダイス側かしめパンチ23の先端が平面でも無貫通穴部材Aを貫通穴H(截頭円錐状突起P)の壁面Wに密着変形させることができる。
以上の説明から明らかなように、ダイス20(環状テーパ部22)の内径d3と、有貫通穴部材Bの貫通穴Hの内径Dとの差は、截頭円錐状突起Pの径を決定し、環状テーパ部22の角度αは、截頭円錐状突起Pの傾きを決定する。これらは、高い結合強度が得られるように定める。角度αが小さすぎると(例えば5゜未満であると)、十分な剥離強度が得にくく、大きすぎると(例えば45゜を超えると)、変形が困難になり、あるいは2部材の結合部分の部材が厚くなりすぎる。
以上の実施形態では、第一、第二の基台側かしめパンチ12と13を、軸線方向に相対移動可能な同心の筒状体と中実軸とで構成しており、第一、第二のステップを連続して行うことができるという利点がある。しかし、第一、第二のかしめパンチを別部材とし、第一、第二のステップを別々に行うことも可能である。この態様では、第一のかしめパンチは中実軸とするのがよい。また、第一、第二のかしめパンチの先端部周縁には、適宜面取り部またはテーパ部を設けることができる。
本発明による2部材の結合装置の一実施形態を示す縦断面図である。 図1の結合装置による結合ステップを示す縦断面図である。
A 無貫通穴部材
B 有貫通穴部材
H 貫通穴
W 貫通穴壁面(内壁面)
D 貫通穴内径
P 截頭円錐状突起
P’ 環状隆起部
10 かしめ基台
11 載置平面
12 第一の基台側かしめパンチ
13 第二の基台側かしめパンチ
20 ダイス
21 環状接触部
22 環状テーパ部
23 ダイス側かしめパンチ
23a 凸円錐

Claims (8)

  1. 貫通穴のある有貫通穴部材と、貫通穴のない無貫通穴部材とを結合する方法であって、
    上記無貫通穴部材を有貫通穴部材の貫通穴に向けて変形させ、該有貫通穴部材の貫通穴より外側の平面部を截頭円錐状突起に変形させるとともに、無貫通穴部材をこの截頭円錐状突起に沿わせかつ上記貫通穴から突出させて変形させるステップ;及び
    截頭円錐状突起の貫通穴から突出している無貫通穴部材を変形させ、該貫通穴の内壁面に無貫通穴部材を密着させるステップ;
    を有することを特徴とする2部材の結合方法。
  2. 請求項1記載の2部材の結合方法において、上記有貫通穴部材に截頭円錐状突起を形成するステップでは、貫通穴の内壁面が部材平面に対して直交する方向から傾斜する2部材の結合方法。
  3. 請求項1または2記載の2部材の結合方法において、上記貫通穴の内壁面に無貫通穴部材を密着させるステップでは、無貫通穴部材を貫通穴中心に対して環状に隆起させる2部材の結合方法。
  4. 貫通穴のある有貫通穴部材と、貫通穴のない無貫通穴部材とを結合するための結合装置であって、
    上記有貫通穴部材と無貫通穴部材とを挟着するダイスとかしめ基台;
    上記ダイスに形成した上記有貫通穴部材の貫通穴より外側の平面部に接触する環状接触部と、この環状接触部の内側に同心に位置する環状テーパ部;
    上記貫通穴より大径であって、上記無貫通穴部材に接触するかしめ基台からダイスの環状テーパ部に向けて突出し、有貫通穴部材の貫通穴より外側の平面部を環状テーパ部に沿う截頭円錐状に変形させるとともに、無貫通穴部材をこの截頭円錐状突起に沿わせかつ上記貫通穴から突出させて変形させる第一の基台側かしめパンチ;
    この第一の基台側かしめパンチより小径で、上記截頭円錐状突起の中心に向けてかしめ基台から突出する第二の基台側かしめパンチ;及び
    この第二の基台側かしめパンチとの間に無貫通穴部材を挟着して変形させ、截頭円錐状突起の貫通穴から突出している無貫通穴部材を該貫通穴の内壁面に密着変形させるダイス側かしめパンチ;
    を備えたことを特徴とする2部材の結合装置。
  5. 請求項4記載の2部材の結合装置において、第一、第二のかしめ基台側パンチは、同心で相対移動可能である2部材の結合装置。
  6. 請求項4または5記載の2部材の結合装置において、ダイス側かしめパンチは、凸円錐状である2部材の結合装置。
  7. 貫通穴のある有貫通穴部材と、貫通穴のない無貫通穴部材とを結合した結合構造であって、
    上記有貫通穴部材は、貫通穴部分において截頭円錐状突起として変形しており、無貫通穴部材はこの截頭円錐状突起に沿って変形していること;及び
    上記無貫通穴部材は、截頭円錐状突起の貫通穴から突出している部分が該貫通穴の内壁面に密着していること;
    を特徴とする2部材の結合構造。
  8. 請求項7記載の2部材の結合構造において、上記無貫通穴部材の截頭円錐状突起の貫通穴から突出している部分は、該貫通穴中心に対して環状に隆起している2部材の結合構造。
JP2007325699A 2007-12-18 2007-12-18 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造 Expired - Fee Related JP5313491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325699A JP5313491B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造
US12/192,439 US20090151146A1 (en) 2007-12-18 2008-08-15 Method, device and structure for joining two members together

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325699A JP5313491B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009142887A JP2009142887A (ja) 2009-07-02
JP5313491B2 true JP5313491B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40751339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325699A Expired - Fee Related JP5313491B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090151146A1 (ja)
JP (1) JP5313491B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937295B2 (ja) * 2010-04-12 2016-06-22 シロキ工業株式会社 結合構造及びウインドレギュレータ
JP6003232B2 (ja) * 2012-05-28 2016-10-05 株式会社リコー 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置
JP5283028B1 (ja) * 2012-11-22 2013-09-04 通 山田 金属部材の接合方法及び金属部材の接合体
JP2014144860A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Hitachi Ltd 板状部材およびその製造方法、輸送機器およびその製造方法並びにエスカレータ
US9411301B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Frame for image forming apparatus and manufacturing method thereof
JP7148456B2 (ja) * 2019-05-10 2022-10-05 フタバ産業株式会社 接合部材の製造方法
CN110464070B (zh) * 2019-05-21 2023-06-02 上海乐瑞婴童用品有限公司 一种在织物上开设扣孔的工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713197A (en) * 1952-01-23 1955-07-19 Budd Co Method and apparatus for making an integral rivet connection
US3557441A (en) * 1968-01-05 1971-01-26 Continental Can Co Method of forming single operation rivet
US3637106A (en) * 1969-12-02 1972-01-25 Dayton Reliable Tool & Mfg Co Pull-tab secured by riveted joint
US3724063A (en) * 1969-12-02 1973-04-03 Fraze Ermal C Method of making riveted joint
JPS5138268B1 (ja) * 1970-03-06 1976-10-20
US3880021A (en) * 1974-01-17 1975-04-29 Coats & Clark Method of making a cast articulated tool
US4174559A (en) * 1978-02-09 1979-11-20 J.J. & M. Fastening method
US4633559A (en) * 1985-03-18 1987-01-06 Michael Ladney Apparatus for staking
JPS63102639U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04
DE4131098A1 (de) * 1991-09-16 1993-03-25 Brose Fahrzeugteile Seil-fensterheber, insbesondere fuer den einbau in kraftfahrzeugen
US5461768A (en) * 1992-04-10 1995-10-31 Nippon Light Metal Co., Ltd. Electrically heatable caulking system and method
US5308427A (en) * 1992-09-28 1994-05-03 Ford Motor Company Method for fastening plastic articles
JP2835608B2 (ja) * 1997-01-31 1998-12-14 日東精工株式会社 バーリングかしめ装置
DE19720867C1 (de) * 1997-05-06 1998-09-03 Brose Fahrzeugteile Verfahren zum Verbinden eines mit einer Montage- oder Verbindungsöffnung versehenen Bauteils mit einem Trägerelement eines Kraftfahrzeugs, sowie eine nach dem Verfahren hergestellte Verbindung
DE19751729C2 (de) * 1997-11-21 2002-11-28 Hermann Stahl Gmbh Lüfterrad
JP2000042658A (ja) * 1998-11-25 2000-02-15 Seiko Kogyo Kk 薄手の金属板と厚手の金属板の接合方法
US6343773B1 (en) * 1999-01-21 2002-02-05 Shop Vac Corporation Support structure
JP2001200813A (ja) * 2000-01-13 2001-07-27 Toyota Motor Corp かしめ構造、かしめ方法及びかしめ装置
US6840755B1 (en) * 2002-03-15 2005-01-11 Lawrence J. Cook Staking apparatus
US8024848B2 (en) * 2008-10-08 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Double-action clinching method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090151146A1 (en) 2009-06-18
JP2009142887A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313491B2 (ja) 2部材の結合方法、結合装置及び結合構造
JP2010526666A (ja) 摩擦溶接接合を生成する方法、および摩擦溶接による接合の設計
CN105689873A (zh) 用于借助辅助元件热接合构件的方法
JP6003232B2 (ja) 板状部材の締結体及び板状部材の締結方法並びに画像形成装置
JP2013024423A (ja) 回転防止機能を有する機能要素および該機能要素とシート金属部材とを備える部品アセンブリ
KR20170105440A (ko) 기능적 요소를 시트 금속 부재에 부착하는 방법
JP2011516801A (ja) 複合構成部品を結合するためのソリッド・リベット
JP4837843B2 (ja) 構成物とマイクロチューブとの連結構造
US10738811B2 (en) Clamping clinch fastener
US20160363147A1 (en) Dissimilar material joining member, dissimilar material joined structure, method for manufacturing dissimilar material joined body
US7030333B2 (en) Method of joining plates with weld fastened studs
US7427171B2 (en) Pressure vessel formed by joining two members made of different materials
CN104668434B (zh) 制造安装单元的方法
US10933459B2 (en) Joining apparatus and manufacturing method for joint
JP6039598B2 (ja) ダボカシメ方法
JP2008290111A (ja) かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造
JP2010099684A (ja) 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器
JP2013022628A (ja) 金属接合体の製造方法及び金属接合体
JP6645390B2 (ja) 異材接合部材の製造方法
WO2023286558A1 (ja) 板状ワーク積層体へのピアスナットの結合方法
JP2018517101A (ja) 少なくとも1個の部材とのかみ合い連結をするための連結要素
JP2023045174A (ja) 異材結合部材及び該異材結合部材に用いられる異材結合装置の押圧ツール
JP2006009926A (ja) リベット及びこのリベットを用いた接合方法
WO2019073710A1 (ja) ピアスエレメントの打ち込み方法、エレメント複合体、および溶接用部材
JP7535364B2 (ja) 異種金属接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees