JP5311943B2 - 撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5311943B2 JP5311943B2 JP2008233538A JP2008233538A JP5311943B2 JP 5311943 B2 JP5311943 B2 JP 5311943B2 JP 2008233538 A JP2008233538 A JP 2008233538A JP 2008233538 A JP2008233538 A JP 2008233538A JP 5311943 B2 JP5311943 B2 JP 5311943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transfer
- image sensor
- read
- photoelectric conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 85
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 136
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 87
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態では、図1の構成を有する撮像装置において図11の構成を有する撮像素子20の画素出力を読み出して補正データを算出する場合に、画素出力について短時間で必要精度の平均値を算出して補正データとする方法を提案する。
本発明の第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、以下で説明する点において相違する。本実施の形態の撮像装置及び撮像素子の構成は、上記の図1及び図11で詳述した通りであり説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、以下で説明する点において相違する。本実施の形態の撮像装置及び撮像素子の構成は、上記の図1及び図11で詳述した通りであり説明を省略する。
本発明の第4の実施の形態は、上記第1の実施の形態に対して、以下で説明する点において相違する。本実施の形態の撮像装置及び撮像素子の構成は、上記の図1及び図11で詳述した通りであり説明を省略する。
第1乃至第4の実施の形態では、撮像装置の撮像素子に関する制御について説明したが、本発明は各種の撮像装置(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ)に適用することが可能である。
2 転送スイッチ
15 信号蓄積部
17a 第1のサンプリング制御信号
17b 第2のサンプリング制御信号
20 撮像素子
20a 有効画像領域
20b 無効画素領域
22 平均値算出領域
31 A/D変換器
32 TG
33 信号処理部
Claims (17)
- 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域とを備える撮像素子と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記転送手段による転送を行わずに前記撮像素子の前記有効画素領域と前記無効画素領域に重複した領域を含む予め定められた領域から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理手段と、
前記転送手段による転送を行って前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理手段により算出した結果を減じる第2の処理手段と、
を具備したことを特徴とする撮像装置。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域とを備える撮像素子と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記転送手段による転送を行わずに前記撮像素子の予め定められた領域から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理手段と、
前記転送手段による転送を行って前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理手段により算出した結果を減じる第2の処理手段と、を具備し、
前記転送手段による転送を行わずに信号を読み出す前記領域は、前記転送手段による転送を行って信号を読み出す領域と同一の領域であることを特徴とする撮像装置。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域と、第1の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後の前記光電変換素子の出力を保持すると共に、第2の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後に前記転送手段による信号の転送を実行した後の前記光電変換素子の出力を保持し、前記保持された2つの出力の差分を蓄積する信号蓄積手段とを備える撮像素子と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記転送手段による転送を行わずに前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを第1の駆動パターンにて制御し、前記撮像素子の予め定められた領域から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理手段と、
前記転送手段による転送を行って前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記第1の駆動パターンとは異なる第2の駆動パターンにて制御することで、前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理手段により算出した結果を減じる第2の処理手段と、
を具備したことを特徴とする撮像装置。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域とを備える撮像素子と、
前記撮像素子から読み出した信号に基づき前記撮像素子への入射光量に関する情報を取得する取得手段と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記取得手段により取得した情報に基づき前記撮像素子から信号を読み出す領域を切り替えて前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理手段と、
前記転送手段による転送を行って前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理手段により算出した結果を減じる第2の処理手段と、
を具備したことを特徴とする撮像装置。 - 前記転送手段による転送を行わずに前記撮像素子の予め定められた領域から信号を読み出す第1の状態と、前記転送手段による転送を行って前記撮像素子の前記無効画素領域から信号を読み出す第2の状態のいずれかに切り替える切替手段、を備えることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
- 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域と、第1の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後の前記光電変換素子の出力を保持すると共に、第2の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後に前記転送手段による信号の転送を実行した後の前記光電変換素子の出力を保持し、前記保持された2つの出力の差分を蓄積する信号蓄積手段とを備える撮像素子と、
前記撮像素子から読み出した信号に基づき前記撮像素子への入射光量に関する情報を取得する取得手段と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記取得手段により取得した情報に基づき前記撮像素子から信号を読み出す領域を切り替えて前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理手段と、
前記転送手段による転送を行って前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを所定の駆動パターンにて制御することで、前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理手段により算出した結果を減じる第2の処理手段と、
を具備したことを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記所定の駆動パターンにて制御し前記転送手段による転送を行って前記撮像素子の予め定められた領域から信号を読み出す第3の状態と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記所定の駆動パターンとは異なるパターンにて制御し前記転送手段による転送を行わずに前記撮像素子の前記領域から信号を読み出す第4の状態と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記所定の駆動パターンにて制御し前記転送手段による転送を行って前記撮像素子の前記無効画素領域から信号を読み出す第5の状態のいずれかに切り替える切替手段、を備えることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
- 前記切替手段は、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記所定の駆動パターンとは異なるパターンにて制御する際に、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とがそれぞれアクティブになる時間間隔を前記所定の駆動パターンにて制御する場合よりも短い時間間隔とすることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
- 前記切替手段は、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記所定の駆動パターンとは異なるパターンにて制御する際に、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とがそれぞれアクティブになるタイミングを同一のタイミングとすることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
- 前記転送手段による転送を行わずに信号を読み出す前記領域は、前記有効画素領域と前記無効画素領域に重複した領域であることを特徴とする請求項3、5又は7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記転送手段による転送を行わずに信号を読み出す前記領域は、前記転送手段による転送を行って信号を読み出す領域と同一の領域であることを特徴とする請求項3、5又は7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域とを備える撮像素子を具備した撮像装置の制御方法において、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記転送手段による転送を行わずに前記撮像素子の前記有効画素領域と前記無効画素領域に重複した領域を含む予め定められた領域から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理工程と、
前記転送手段による転送を行って前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理工程で算出した結果を減じる第2の処理工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域とを備える撮像素子を具備した撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記転送手段による転送を行わずに前記撮像素子の予め定められた領域から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理工程と、
前記転送手段による転送を行って前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理手段により算出した結果を減じる第2の処理工程と、を有し、
前記転送手段による転送を行わずに信号を読み出す前記領域は、前記転送手段による転送を行って信号を読み出す領域と同一の領域であることを特徴とする制御方法。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域と、第1の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後の前記光電変換素子の出力を保持すると共に、第2の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後に前記転送手段による信号の転送を実行した後の前記光電変換素子の出力を保持し、前記保持された2つの出力の差分を蓄積する信号蓄積手段とを備える撮像素子を具備した撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記転送手段による転送を行わずに前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを第1の駆動パターンにて制御し、前記撮像素子の予め定められた領域から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理工程と、
前記転送手段による転送を行って前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを前記第1の駆動パターンとは異なる第2の駆動パターンにて制御することで、前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理工程により算出した結果を減じる第2の処理工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域とを備える撮像素子を具備した撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子から読み出した信号に基づき前記撮像素子への入射光量に関する情報を取得する取得工程と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記取得工程により取得した情報に基づき前記撮像素子から信号を読み出す領域を切り替えて前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理工程と、
前記転送手段による転送を行って前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理工程により算出した結果を減じる第2の処理工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 被写体の光学像を光電変換する光電変換素子と前記光電変換素子からの信号を転送する転送手段とを有する複数の画素が2次元に配列され、画素に光が入射する有効画素領域と、画素が遮光される無効画素領域と、第1の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後の前記光電変換素子の出力を保持すると共に、第2の制御信号により前記光電変換素子をリセットした後に前記転送手段による信号の転送を実行した後の前記光電変換素子の出力を保持し、前記保持された2つの出力の差分を蓄積する信号蓄積手段とを備える撮像素子を具備した撮像装置の制御方法であって、
前記撮像素子から読み出した信号に基づき前記撮像素子への入射光量に関する情報を取得する取得工程と、
前記撮像素子に光が入射する状態において、前記取得工程により取得した情報に基づき前記撮像素子から信号を読み出す領域を切り替えて前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号に基づき前記撮像素子の固定パターンノイズを算出する第1の処理工程と、
前記転送手段による転送を行って前記第1の制御信号と前記第2の制御信号の出力タイミングを所定の駆動パターンにて制御することで、前記撮像素子から信号を読み出し、読み出した信号から前記第1の処理工程により算出した結果を減じる第2の処理工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - 請求項12乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233538A JP5311943B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 撮像装置、制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233538A JP5311943B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 撮像装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010068325A JP2010068325A (ja) | 2010-03-25 |
JP5311943B2 true JP5311943B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42193497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008233538A Active JP5311943B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 撮像装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311943B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5397313B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2014-01-22 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ |
JP5836673B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124379A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-03 | Hitachi Ltd | 固体撮像装置の信号回路 |
JP2003259223A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Canon Inc | 撮像システム |
JP4534715B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2010-09-01 | 株式会社ニコン | 撮像装置および画像処理プログラム |
JP2008092282A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2009027241A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP5332314B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-11-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
-
2008
- 2008-09-11 JP JP2008233538A patent/JP5311943B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010068325A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852324B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4873385B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US9948879B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus | |
US10397502B2 (en) | Method and apparatus for imaging an object | |
US8203629B2 (en) | Image sensing apparatus and correction method | |
CN101795345A (zh) | 摄像装置、摄像方法 | |
JP5013811B2 (ja) | 撮像装置及び補正方法 | |
JP5013812B2 (ja) | 撮像装置及び補正方法 | |
JP2004320346A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2010245891A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US8169524B2 (en) | Image sensing apparatus with pixel readout correction | |
JP4994751B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5311943B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
JP4253908B2 (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに固体撮像素子の信号処理方法 | |
JP2012235193A (ja) | 撮像素子、撮像装置、およびその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP7277251B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP5163708B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008042573A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム | |
JP2014057196A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009027241A (ja) | 撮像装置 | |
JP4745677B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2016039494A (ja) | 撮像装置及びその駆動方法 | |
JP5268387B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP2013090087A (ja) | 撮像素子、その駆動方法および制御プログラム | |
JP5664010B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5311943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |