[go: up one dir, main page]

JP5311672B2 - 内側に耐食性被覆材を有するパイプラインの敷設方法 - Google Patents

内側に耐食性被覆材を有するパイプラインの敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311672B2
JP5311672B2 JP2009541251A JP2009541251A JP5311672B2 JP 5311672 B2 JP5311672 B2 JP 5311672B2 JP 2009541251 A JP2009541251 A JP 2009541251A JP 2009541251 A JP2009541251 A JP 2009541251A JP 5311672 B2 JP5311672 B2 JP 5311672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
overpressure
laying
onto
pipe laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512498A (ja
JP2010512498A5 (ja
Inventor
エンダール,ゲール
イェーリック,レボルト
イルスタッド,ホバール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equinor ASA
Original Assignee
Statoil ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Statoil ASA filed Critical Statoil ASA
Publication of JP2010512498A publication Critical patent/JP2010512498A/ja
Publication of JP2010512498A5 publication Critical patent/JP2010512498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311672B2 publication Critical patent/JP5311672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/16Laying or reclaiming pipes on or under water on the bottom
    • F16L1/18Laying or reclaiming pipes on or under water on the bottom the pipes being S- or J-shaped and under tension during laying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/03Pipe-laying vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/16Laying or reclaiming pipes on or under water on the bottom
    • F16L1/161Laying or reclaiming pipes on or under water on the bottom the pipe being composed of sections of short length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/20Accessories therefor, e.g. floats or weights
    • F16L1/202Accessories therefor, e.g. floats or weights fixed on or to vessels
    • F16L1/203Accessories therefor, e.g. floats or weights fixed on or to vessels the pipes being wound spirally prior to laying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/08Coatings characterised by the materials used by metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

発明の領域
本発明は、海底に敷設されるパイプラインに関する。より正確には、敷設船から海底へパイプラインを敷設する方法であって、当該パイプラインは、耐食性の低い外側の配管材料に金属接触して密嵌された、内側の耐食性金属被覆材を有する。本発明に従った方法を用いれば、上述した形式のパイプラインを、敷設船に載せられた敷設ドラムから適切な場所に配置し敷設することができる。
発明の背景と従来技術
海底の設備から未処理の油井流を輸送する必要性が増加し、また輸送される流体が腐食性を有していることがさらに頻繁に発生するために、耐食性のあるパイプラインの需要が増している。しかしながら、耐食性材料製のパイプラインの価格は劇的に高騰しており、それゆえに、より価格の安い代替品が求められている。
そのような価格の安い代替品の一例は、内側に耐食性のより高い被覆材を有する炭素鋼製のパイプラインである。炭素鋼の強度は、それによって、被覆材の耐食性と結びつけられている。被覆材は典型的には、耐食性鋼、いわゆるステンレス鋼から製造されており、1〜7mm、最も典型的には約3mmの厚みを有する。被覆材は、機械的接触、もしくは、熱間圧延(ロール溶接)、溶接、ろう付けまたは肉盛溶接を用いた金属結合のいずれかによって、炭素鋼のパイプラインの内表面に嵌められる。明らかに、最も低価格な代替品は、炭素鋼のパイプラインに対して内側の被覆材を金属接触を用いて機械的にしっかりと嵌め、パイプラインと被覆材との間に空間がないものである。しかしながら、この実施形態は、敷設船に載せられた配管敷設ドラムから繰り出して敷設することに関しては、不適切であるとわかっている。なぜならば、たとえば膨隆、座屈およびそれに伴って起こり得る破壊などの、いわゆる「座屈/しわ」によって、内側の被覆材が変形するからである。このような変形の結果、内側の被覆材が炭素鋼製パイプラインの内表面から外れ、そのためパイプラインの運転中の衝撃に耐える能力が失われる。これが、解決されるべき課題を象徴している。
上述した課題を解決する従来技術は知られていないが、この課題は従来、特に焦点を当てられていないようである。米国特許出願公開第2003/0056954号明細書により、パイプラインの運転状態を保つための方法に関連して、背景技術が示されている。米国特許第6142707号明細書により、パイプラインの直接的な電気加熱に関連して、背景技術が示されている。欧州特許出願公開第1233143号明細書により、油井内のコイル管の操作に関連して、背景技術が示されている。前記特許出願公開では、外側の配管内に組み込まれた内側の配管が開示されているが、前記配管の間には空間があり、ほとんどの実施形態において内側の配管は複合コイル管である。上記の従来技術は、本発明の根底にある課題とは異なる課題に関連している。
発明の要約
上述した課題は、敷設船から海底へパイプラインを敷設する方法であって、当該パイプラインは、耐食性の低い外側の配管材料に金属接触して密嵌された内側の耐食性金属被覆材を有する、方法を提供する、本発明によって解決される。当該方法は、以下の点において特徴付けられる。
a)パイプラインの一部分は、配管敷設ドラムに巻き取られる。このとき、当該部分の内部の加圧流体を用いて、当該部分内を超過圧力に保つ。
b)既に配管敷設ドラムに巻き取られた上記一部分に、パイプラインの他の部分を連結させる。このとき、パイプラインは、機械的に動くことなく静止している。なぜならば、これらの部分が機械的に動かなければ、超過圧力を解放してもよいからである。
c)これら部分内に超過圧力がかけられる。上記他の部分が配管敷設ドラムに巻き取られる。
d)所定のパイプライン長さが得られるまで、ステップb)およびステップc)を繰り返して、複数の部分を一体に連結させ、一または複数の配管敷設ドラムに巻き取る。
e)従来の方法を用いて、パイプラインが敷設船から海底へ敷設される。このとき、パイプラインが海底に適切に設置されるまで、加圧流体を用いたパイプライン内部の超過圧力は維持される。
ステップa)、c)およびe)における超過圧力は、耐食性金属被覆材の変形および耐食性金属被覆材と外側の配管材料との接触不足を回避するために十分なものである。
この連結には、特に二つの重要な特徴がある。すなわち、変形(座屈/しわ)および内側の被覆材と外側の配管材料との間の接触不足を回避するために、比較的適度な超過圧力、典型的には5〜25バールが適切であること、ならびに、パイプラインまたはその一部分の内部に規定の超過圧力がかけられていないとき、パイプラインまたはパイプラインの一部分が機械的に動かないことである。「機械的に動かない」の語は、規定の超過圧力がかけられていなければ、配管敷設ドラムに巻き取られない、または、配管敷設ドラムから繰り出されない、もしくは、パイプラインが敷設船から海底へ降ろされないことを意味する。たとえば、配管の複数の部分を溶接するときの歪みは許容され得る。軽微な変形もまた、パイプラインまたはその構成要素が典型的な配管敷設ドラムに巻き取られるときに受けるものと比較して当該変形が軽微である限り、同様に許容され得る。5〜25バールの超過圧力の語は、5〜25バール(0.5〜2.5MPa)の絶対圧に相当する圧力で、耐食性の低い外側の配管材料の内表面に内側の被覆材が付勢されることを示す。約5バールよりも低い圧力は、たとえば「座屈/しわ」のような変形の危険性をもたらす。一方、約25バールよりも高い圧力は、実用的でなく、種々の問題を引き起こし得る。
詳細な説明
海底へのパイプラインの敷設は通常、大型の特殊な敷設船を用いて行なわれる。典型的には10〜30メートルの径を有する大型ドラム、いわゆる配管敷設ドラムを用いることにより、巨大な鋼製パイプラインでさえも敷設することができるが、そのパイプラインは事前に配管敷設ドラムに巻き取られる。パイプラインはその後、従来の方法、たとえば海中のパイプラインの形状を示すS-lay方式またはJ-lay方式を用いて、海底へ降ろされる。配管敷設ドラムは、典型的には、多数の組み立て式の部分を取り付けているが、各々の部分は典型的には1kmの長さを有する。被覆材は、典型的には、3mmの厚みを有するステンレス鋼製であるが、他の材料や他の厚さもまた使用可能である。配管材料間の適切な表面圧力を維持するために、被覆材の厚みを増加させることが大径の配管に関して有利となる。外側の配管材料は、耐食性が低く、典型的には厚肉の炭素鋼製配管である。しかし、他の材料もまた使用可能である。
これまでは、上述した形式の内側被覆材を有するパイプラインの敷設は、当該被覆材が座屈によって変形するために、不可能であった。そしてこれが、本発明により解決されるべき課題である。
本発明によると、パイプラインまたはその一部分に、当該部分またはパイプラインの内部の加圧流体を用いて、典型的には5〜25バールの超過圧力がかけられる。必要な圧力は、パイプラインの径と、内側の耐食性被覆材の厚みとに依存する。径を増大させ、被覆
材をより薄肉にするために、圧力の増加が必要である。8〜10インチの配管および2〜3mm厚さの被覆材には、5〜10バールの超過圧力が適切である。一方、2〜3mm厚さの被覆材を有する16インチの配管には、10〜20バールの超過圧力が適切である。流体は、たとえば加圧された水、加圧された空気(大気)または加圧された不活性ガスなどの、ほとんどの任意の種類の液体または気体であってもよい。ほとんどの場合において、圧力媒体として水が望ましい。なぜなら水は、容易に入手可能であり、非圧縮性であって適切な圧力に容易に加圧できるからである。配管敷設ドラムに巻き取られ水で満たされたパイプラインの重量に起因して、保管および/または引張のための船の容量がきわどくなるのであれば、好ましくは気体、たとえば圧縮空気を用いる。必要な超過圧力が低いときもまた、加圧流体として気体を用いるのがより適切である。
好ましくは、異なる配管敷設ドラムに巻き取られたパイプラインの複数の部分間の連結を避けるために、パイプライン全体が一つの配管敷設ドラムに巻き取られるべきである。しかしながら、この連結に係る課題は、一の配管敷設ドラムの中心を通って次の配管敷設ドラムの中心へパイプラインを導き、配管の敷設または巻き取り中に複数のドラムを同期させて回転させることにより、避けることができる。あるいはまた、パイプラインの複数の部分を連結するために、たとえば連結部の一方側または両側にアイスプラグを取り付けるなど、別の方法を用いてもよく、これにより超過圧力を維持することができる。他の器具類、たとえばプラグやバルブもまた使用可能である。同様に、種々の連結サブ(connecting subs)および回り継手も使用可能である。
超過圧力を制御するための、ポンプ、圧縮機および必要な配管システムを、敷設船に搭載して取り付ける必要がある。好ましくは、配管の一部は、配管敷設船に搭載された一つまたは複数の配管敷設ドラムに直接装着される。または、配管の一部を保持するドラムが、敷設船にまで輸送されて、船上に乗せ換えられてもよい。

Claims (7)

  1. 敷設船から海底へパイプラインを敷設する方法であって、前記パイプラインは、耐食性の低い外側の配管材料に金属接触して密嵌された内側の耐食性金属被覆材を有し、
    a)前記パイプラインの一部分は、配管敷設ドラムに巻き取られ、このとき、前記一部分の内部の加圧流体を用いて、前記一部分内を超過圧力に保ち、
    b)既に前記配管敷設ドラムに巻き取られた前記一部分に、パイプラインの他の部分を連結させ、このとき、前記パイプラインは、機械的に動くことなく静止しており、なぜならば、前記一部分および前記他の部分が機械的に動かなければ、前記超過圧力を解放してもよいからであり、
    c)前記一部分および前記他の部分内に超過圧力がかけられ、前記他の部分が前記配管敷設ドラムに巻き取られ、
    d)所定のパイプライン長さが得られるまで、ステップb)およびステップc)を繰り返して、複数の部分を一体に連結させ、一または複数の配管敷設ドラムに巻き取り、
    e)従来の方法を用いて、前記パイプラインが前記敷設船から前記海底へ敷設され、このとき、前記パイプラインが前記海底に適切に設置されるまで、加圧流体を用いた前記パイプライン内部の超過圧力は維持され、
    ステップa)、c)およびe)における前記超過圧力は、前記耐食性金属被覆材の変形および前記耐食性金属被覆材と前記外側の配管材料との接触不足を回避するために十分なものであることを特徴とする、方法。
  2. ステップa)、c)およびe)における前記超過圧力は、約5〜25バールの範囲にある、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パイプラインまたはその一部分の内部に用いられる前記流体は水であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記パイプラインまたはその一部分の内部に用いられる前記流体は圧縮空気であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記内側の金属被覆材は、約3mmの厚みを有するステンレス鋼製の被覆材であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記パイプラインの複数の部分は、前記パイプラインと複数の部分との両方が機械的に動かず静止しているときに、前記パイプラインの内部に超過圧力をかけずに一体に溶接されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 使用される前記超過圧力は、前記内側の耐食性金属被覆材の完全性と形状とを確保するために、前記パイプラインの径に依存する、請求項1に記載の方法。
JP2009541251A 2006-12-11 2007-11-30 内側に耐食性被覆材を有するパイプラインの敷設方法 Active JP5311672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20065686 2006-12-11
NO20065886 2006-12-11
PCT/NO2007/000427 WO2008072970A1 (en) 2006-12-11 2007-11-30 Method for laying a pipeline having an inner corrosion proof cladding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010512498A JP2010512498A (ja) 2010-04-22
JP2010512498A5 JP2010512498A5 (ja) 2011-12-15
JP5311672B2 true JP5311672B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41091650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541251A Active JP5311672B2 (ja) 2006-12-11 2007-11-30 内側に耐食性被覆材を有するパイプラインの敷設方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8226327B2 (ja)
EP (1) EP2092160B1 (ja)
JP (1) JP5311672B2 (ja)
AT (1) ATE533917T1 (ja)
AU (1) AU2007332207B2 (ja)
BR (1) BRPI0720040B8 (ja)
CA (1) CA2672210C (ja)
EA (1) EA014925B1 (ja)
MX (1) MX2009006163A (ja)
MY (1) MY150727A (ja)
NO (1) NO325936B1 (ja)
WO (1) WO2008072970A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2461954B (en) * 2008-07-24 2010-08-04 Technip France Sa Method of spooling a bi-metallic pipe
GB0918589D0 (en) 2009-10-23 2009-12-09 Technip France Methods of reel-laying a mechanically lined pipe
BRPI1015237B1 (pt) 2009-10-26 2021-03-23 Subsea 7 Limited Método para enrolar uma tubulação de metal internamente blindada
GB2474713B (en) * 2009-10-26 2015-05-20 Subsea 7 Ltd Reeling and unreeling an internally clad metal pipeline
GB2479379B (en) 2010-04-07 2015-11-25 Subsea 7 Ltd Reeling and unreeling an internally clad metal pipeline
GB0921078D0 (en) 2009-12-01 2010-01-13 Saipem Spa Pipeline welding method and apparatus
GB2476457B (en) 2009-12-22 2011-11-09 Technip France Method of manufacturing a mechanically lined pipe
GB201006920D0 (en) * 2010-04-26 2010-06-09 Subsea 7 Ltd Welding method
JP5618017B2 (ja) 2012-01-27 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 パイプライン及びその製造方法
GB2508175B (en) 2012-11-22 2015-06-24 Technip France Mechanically lined pipe
GB2511773B (en) 2013-03-12 2015-09-09 Acergy France SAS Pipe bending for reel-lay operations
BR102013021664B1 (pt) * 2013-08-23 2020-11-10 Vallourec Soluções Tubulares Do Brasil S.A processo para produção de tubo cladeado por trefilação e tubo cladeado
GB2521218A (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Ceona Services Uk Ltd Methods and apparatuses for use in handling of lined pipe
GB2553319B (en) 2016-09-01 2018-12-26 Technip France Mechanically lined pipe having an inner polymer liner
GB2553837B (en) 2016-09-16 2019-09-18 Technip France Method of installing an in-line structure in a pipeline
GB2557571B (en) 2016-09-16 2019-09-11 Technip France Method of installing an in-line structure in a pipeline
GB2579417B (en) 2018-11-30 2021-06-02 Subsea 7 Do Brasil Servicos Ltda Pipe spooling for reel-lay operations
GB2579823B (en) 2018-12-14 2021-08-25 Subsea 7 Do Brasil Servicos Ltda Incorporating structures into reeled pipelines
MX2022005789A (es) 2019-11-15 2022-07-12 Mcdermott Sa J Ray Metodos y aparatos de tuberia hibrida revestida mecanicamente.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712100A (en) * 1970-01-26 1973-01-23 Flour Ocean Services Inc Method and system for laying a pipeline from a reel barge
GB1517955A (en) * 1975-06-24 1978-07-19 Eagleton H Method of applying a tension to a pipeline during construction and daying thereof
US4261671A (en) 1977-09-26 1981-04-14 Shell Oil Company Corrugated pipe for deepwater applications
NO164371C (no) * 1987-07-27 1990-09-26 Kvaerner Subsea Contracting Fremg ved fremst og legging av en roerledn eller en kabel under vann, fartoey til bruk ved legging under vann av en paa en trommel ombord i fartoeyet kveilet ledning, og landbase for fremst av en roerledn som kveiles paa en trommel.
JP2575043B2 (ja) * 1988-03-10 1997-01-22 川崎重工業株式会社 二重管製造方法
CA2167491C (en) 1995-07-25 2005-02-22 John G. Misselbrook Safeguarded method and apparatus for fluid communication using coiled tubing, with application to drill stem testing
US6142707A (en) 1996-03-26 2000-11-07 Shell Oil Company Direct electric pipeline heating
GB9605231D0 (en) * 1996-03-12 1996-05-15 Coflexip Stena Offshore Ltd Improvements in or relating to bi-metal lined pipe
JPH11108257A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Kubota Corp 天然ガス田用配管材および溶接方法
JP2000071029A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Daido Steel Co Ltd 長尺二重金属管の製造方法
JP2001032961A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Penta Ocean Constr Co Ltd 深層水取水ホース敷設方法
JP3644908B2 (ja) * 2001-05-10 2005-05-11 古河電気工業株式会社 流体輸送管の海底布設方法
JP3676253B2 (ja) * 2001-05-11 2005-07-27 古河電気工業株式会社 海水取水管の布設方法
US6702519B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-09 Torch Offshore, Inc. Reel type pipeline laying ship and method
US6772840B2 (en) 2001-09-21 2004-08-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and apparatus for a subsea tie back
GB0217511D0 (en) * 2002-07-30 2002-09-04 Naturalay Ltd Method and apparatus for laying/recovery of lines on a seabed
US8235628B2 (en) * 2005-03-17 2012-08-07 Kellogg Brown & Root Llc Continuously pressurized pipeline
JP4833574B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 住友金属工業株式会社 連結管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2092160B1 (en) 2011-11-16
JP2010512498A (ja) 2010-04-22
AU2007332207A1 (en) 2008-06-19
EP2092160A1 (en) 2009-08-26
EP2092160A4 (en) 2010-03-17
WO2008072970A1 (en) 2008-06-19
NO325936B1 (no) 2008-08-18
AU2007332207A8 (en) 2013-02-28
AU2007332207B2 (en) 2013-02-07
MY150727A (en) 2014-02-28
US8226327B2 (en) 2012-07-24
CA2672210A1 (en) 2008-06-19
US20100034590A1 (en) 2010-02-11
NO20065686L (no) 2008-06-12
ATE533917T1 (de) 2011-12-15
BRPI0720040B8 (pt) 2019-05-14
BRPI0720040A2 (pt) 2015-06-30
MX2009006163A (es) 2009-06-19
EA014925B1 (ru) 2011-04-29
WO2008072970A8 (en) 2009-08-13
CA2672210C (en) 2015-10-27
EA200970571A1 (ru) 2009-12-30
BRPI0720040B1 (pt) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311672B2 (ja) 内側に耐食性被覆材を有するパイプラインの敷設方法
AU2010334603B2 (en) Method of manufacturing and reel-laying a mechanically lined pipe
AU2010309546B2 (en) Methods of reel-laying a mechanically lined pipe
JP2010512498A5 (ja)
EP2923127B1 (en) Mechanically lined pipe
US20120269581A1 (en) Reeling and unreeling an internally clad metal pipeline
Frohne et al. Innovative pipe system for offshore LNG transfer
GB2553837A (en) Method of installing an in-line structure in a pipeline
WO2018063090A1 (en) Corrugated liner for mechanically lined pipe installable by the reel-laying method
Eide et al. A new solution for tandem offloading of LNG
US20120145276A1 (en) Pipeline with an internal corrosion resistant metal coating
KR20220098212A (ko) 하이브리드 기계적으로 라이닝된 파이프 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250