JP5311663B2 - Elevator lighting equipment - Google Patents
Elevator lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5311663B2 JP5311663B2 JP2009220350A JP2009220350A JP5311663B2 JP 5311663 B2 JP5311663 B2 JP 5311663B2 JP 2009220350 A JP2009220350 A JP 2009220350A JP 2009220350 A JP2009220350 A JP 2009220350A JP 5311663 B2 JP5311663 B2 JP 5311663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- translucent member
- present
- bracket
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Description
本発明は、エレベータの乗りかごの天井に取り付けられるエレベータ照明装置に関する。 The present invention relates to an elevator lighting device attached to a ceiling of an elevator car.
エレベータの乗りかごの天井には、乗りかごの内部を照らすための照明装置が取り付けられている。照明装置は、天井に固定された発光部(例えば、蛍光灯)、および、その発光部を下方から覆うカバー(透光部)を有している。 A lighting device for illuminating the inside of the car is attached to the ceiling of the elevator car. The lighting device includes a light emitting unit (for example, a fluorescent lamp) fixed to the ceiling, and a cover (translucent unit) that covers the light emitting unit from below.
従来、発光部の交換作業は、天井に設けられた点検口を開けて、乗りかごの上部から行われていた。しかし、近年、作業の安全性および乗りかごの上部の省スペース化などの観点から、発光部の交換作業は、乗りかごの上部から行われるようになってきている。そのため、カバーは、乗りかごの内部から着脱可能、若しくは、開閉可能となっている(例えば、特許文献1および2を参照)。 Conventionally, the replacement operation of the light emitting unit has been performed from the top of the car by opening an inspection port provided on the ceiling. However, in recent years, from the viewpoint of work safety and space saving at the top of the car, the light emitting unit replacement work has been performed from the top of the car. Therefore, the cover can be detached from the inside of the car or can be opened and closed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
上述の通り、発光部の交換作業時は、乗りかご内から透光部を着脱して行われ、加えて、この着脱作業が容易になることが望まれている。一方、照明装置において、その意匠性は重要であり、着脱作業が容易な構造であっても、意匠性を低下させることはできない。 As described above, when the light emitting unit is exchanged, the translucent unit is attached to and detached from the car, and in addition, it is desired that the attaching and detaching operation be facilitated. On the other hand, in the lighting device, the designability is important, and the designability cannot be lowered even if the structure is easy to attach and detach.
そこで、本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、乗りかご内から透光部を容易に着脱でき、かつ、意匠性の高いエレベータ照明装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an elevator illuminating device that can easily attach and detach a translucent portion from the inside of a car and has high design properties. .
上記の目的を達成するために、本発明に係るエレベータ照明装置は、エレベータの乗りかごの天井に取り付けられるエレベータ照明装置であって、前記乗りかごの内部を照らす発光部と、前記天井に対して固定されるブラケットと、縁部が前記ブラケット上に載置されて、前記発光部の下側に配置されて、前記発光部からの光を下方に透過させる透光部材と、前記ブラケットに対して前記透光部材の縁部を着脱可能に固定する固定具と、前記透光部材の縁部、前記ブラケットおよび前記固定具を下方から覆って、前記固定具の下方が開放されるように前記透光部材から離れる方向に移動可能に取り付けられるカバー部と、を具備したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an elevator illuminating device according to the present invention is an elevator illuminating device that is attached to a ceiling of an elevator car, the light emitting unit that illuminates the interior of the car, and the ceiling With respect to the bracket, a bracket to be fixed, a translucent member whose edge is placed on the bracket, disposed below the light emitting unit, and transmits light from the light emitting unit downward A fixture that detachably fixes an edge of the translucent member, and covers the edge of the translucent member, the bracket, and the fixture from below, so that the lower side of the fixture is opened. And a cover portion that is movably attached in a direction away from the optical member.
本発明によれば、乗りかご内から透光部材を容易に着脱でき、かつ、意匠性の高い照明装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a translucent member can be easily attached or detached from the inside of a passenger car, and an illuminating device with high designability can be provided.
[第1の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第1の実施形態について、図1ないし10を用いて説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment of an elevator lighting device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態に係るエレベータ照明装置1の構造の概略について、図1ないし図5を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るエレベータ照明装置がエレベータの乗りかごの天井に取り付けられた状態を示した斜視図である。図2は、図1の平面図(下面図)である。図3は、図2のIII−III矢視概略断面図である。図4は、図2のIV−IV矢視断面図である。図5は、図2のV−V矢視概略断面図である。 An outline of the structure of the elevator lighting apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. 1 is a perspective view showing a state in which the elevator lighting apparatus according to the first embodiment of the present invention is attached to the ceiling of the elevator car. FIG. 2 is a plan view (bottom view) of FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along arrow III-III in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view taken along the line V-V in FIG. 2.
エレベータは、床(図示しない。)、天井90、および、側面91を形成する側板に囲まれた乗りかごを有する。本実施形態に係るエレベータ照明装置(以下、単に「照明装置」という。)1は、発光部10、ブラケット20、透光部材30、固定具40、カバー部50、パネル60を有し、乗りかごの天井90に取り付けられ、乗りかごの内部を照らす。
The elevator has a car surrounded by a floor (not shown), a
パネル60は、例えばアルミニウム等の金属からなり、直線的に延びた中空の略直方体に形成されている。パネル60は、底面を形成する1枚の平面部61、側面を形成して互いに対向する2枚の側面部62、および、端面を形成して互いに対向する2枚の端面部63を有している。エレベータ照明装置1は、4枚のパネル60を有していて、4枚のパネル60は、互いに間隔を空けて並行して配置され、ボルト(図示しない。)により天井90に固定されている。
The
発光部10は、例えば直管形の蛍光灯であって、本実施形態では、3本の蛍光灯は、それぞれ4枚のパネル60の3つの間隔に配置され、天井90に固定されている。発光部10は、乗りかごの内部を照らすためのものであり、例えば白熱灯やLED等であっても良い。
The
透光部材30は、発光部10からの光を透過させることができる部材、例えばアクリルからなり、直線的に延びた略直方体に形成されている。本実施形態では、3本の透光部材30は、それぞれ4枚のパネル60の3つの間隔に配置され、ブラケット20を介して天井90に着脱可能に取り付けられている。透光部材30は、発光部10の下側に発光部10に沿って配置され、発光部10を下方から保護し、照明装置1の意匠性を向上させる役割を果たす。
The
カバー部50は、例えばアルミニウム等の金属からなり、4枚のパネル60の3つの間隔毎に2つずつ設けられている。カバー部50は、透光部材30の両端に配置されて、透光部材30の端部31を下方から覆っている。
The
本実施形態に係るエレベータ照明装置1の構造の詳細について、図6ないし図10を用いて説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係るエレベータ照明装置の透光部材を示した斜視図である。図7は、本発明の第1の実施形態に係るエレベータ照明装置のカバー部を示した斜視図である。図8は、図2のVIII−VIII矢視断面図である。図9は、図2のIX−IX矢視断面図であって、エレベータ照明装置の使用状態を示した図である。図10は、図2のIX−IX矢視断面図であって、透光部材の着脱作業状態を示した図である。 Details of the structure of the elevator lighting device 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 10. FIG. 6 is a perspective view showing a translucent member of the elevator lighting apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 is a perspective view showing a cover part of the elevator lighting apparatus according to the first embodiment of the present invention. 8 is a cross-sectional view taken along arrow VIII-VIII in FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 2 and shows a state in which the elevator lighting device is in use. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 2 and shows a state where the translucent member is attached and detached.
ブラケット20は、4枚のパネル60の3つの間隔毎に2つずつ設けられ、それぞれが天井90に固定されている。各間隔に設けられた2つのブラケット20は、およそ透光部材30の両端に互いに対向するように配置されている。各ブラケット20には、上下に間隔をあけた2つの水平部21,22が形成されていて、2つの水平部21,22には締結孔24,25が形成されている。
Two
透光部材30の端部31は、水平部21に載置されている。透光部材30の端部31には、上下に貫通する貫通孔32が形成されている。
The
本実施形態において、固定具40は、ボルト(ねじ)である。ボルト40は、水平部21の締結孔24,透光部材30の貫通孔32、水平部22の締結孔25の順に挿入されて、ブラケット20と透光部材30の端部31とを着脱可能に締結している。よって、締結時には、ボルト40は、その頭部が下向きになって配置されている。なお、寸法誤差の問題を解消するために、透光部材30の貫通孔32の径は、ボルト40の径に比べて大きく形成されていると良い。
In the present embodiment, the
カバー部50は、例えばアルミニウム等の金属からなり、中空の略直方体に形成されている。カバー部50は、底面を形成する1枚の平面部51、側面を形成して互いに対向する2枚の側面部52、および、一端面を形成する1枚の端面部53を有している。カバー部は、透光部材30の縁部31、ブラケット20、および、固定具(ボルト)40を下方から覆っている。
The
カバー部50の2枚の側面部52のそれぞれには、水平方向に延びた2つのピン挿入孔55,56が形成されている。カバー部50のピン挿入孔55,56には、隣接したパネル60の側面部62から突出した2本のピン65,66が挿入されている。そのため、カバー部50は、水平方向に移動可能な状態で取り付けられている。
Two pin insertion holes 55 and 56 extending in the horizontal direction are formed in each of the two
本実施形態に係るエレベータ照明装置1の透光部材30の着脱作業方法について、図9および図10を用いて説明する。
A method for attaching and detaching the
照明装置1の発光部(蛍光灯)10を交換する際、透光部材30を取り外す必要がある。まず、乗りかご内の作業者は、カバー部50を固定具(ボルト)40の下方が開放されるように透光部材30から離れる方向(図9の右方向)に移動させる。移動後、冶具(例えば、ドライバ)93を用いて固定具(ボルト)40を取り外す。その後、透光部材30を取り外して、発光部(蛍光灯)10を交換する。
When the light emitting unit (fluorescent lamp) 10 of the lighting device 1 is replaced, it is necessary to remove the
発光部(蛍光灯)10を交換した後、透光部材30の端部31をブラケット20の水平部21に載置する。その後、固定具(ボルト)40を、水平部21の締結孔24,透光部材30の貫通孔32、水平部22の締結孔25の順に下方から挿入して、ブラケット20と透光部材30と締結する。締結後、カバー部50を固定具(ボルト)40の下方が覆われるように透光部材30に近づく方向(図10の左方向)に移動させる。
After replacing the light emitting unit (fluorescent lamp) 10, the
本実施形態に係るエレベータ照明装置1の効果について説明する。 The effect of the elevator lighting apparatus 1 according to the present embodiment will be described.
本実施形態によれば、カバー部50は、透光部材30の縁部31、ブラケット20、および、固定具40を下方から覆っている。そのため、透光部材30の縁部31、ブラケット20、および、固定具40は、露出しておらず、乗りかご内の利用者から視認されない。したがって、照明装置1の意匠性が高く、また、利用者のいたずら等による被害を少なくすることができる。
According to this embodiment, the
また、透光部材30は、その端部31が固定具40によりブラケットに着脱可能に固定されている。そのため、エレベータの可動による振動等によって透光部材30が落下したり、異音が生じることを防止できる。
Further, the
また、カバー部50が、固定具40の下方が開放されるように透光部材30から離れる方向に移動可能に取り付けられている。そのため、乗りかご内から透光部材30の着脱作業(すなわち、発光部10の着脱作業)を容易に行うことができる。
Moreover, the
[第2の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第2の実施形態について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内に、付勢手段70、具体的には、コイルばね70を有している。コイルばね70は、その一端が固定板71を介して天井に固定され、他端が固定板72を介してカバー部50に固定されている。そして、コイルばね70は、カバー部50を透光部材30に近づく方向(図11の左方向)に付勢している。
In the present embodiment, the lighting device 1 has a biasing means 70, specifically, a
本実施形態によれば、エレベータの可動による振動や利用者のいたずら等によって、カバー部50が透光部材30から離れる方向(図11の右方向)に移動して、透光部材30の端部31やブラケット20等が露出してしまうことを防ぎ、意匠性が損なわれることを抑制できる。
According to the present embodiment, the
[第3の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第3の実施形態について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の第3の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第2の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a third embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 2nd Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内に、付勢手段70、具体的には、板ばね70を有している。板ばね70は、カバー部50を透光部材30に近づく方向(図12の左方向)に付勢している。
In the present embodiment, the lighting device 1 has a biasing means 70, specifically, a
[第4の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第4の実施形態について、図13を用いて説明する。図13は、本発明の第4の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第2の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a fourth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 2nd Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内に、付勢手段70、具体的には、磁石70を有している。磁石70は、固定板71を介して天井90に固定されている。磁石70は、カバー部50に接続された固定板72と互いに引き付け合い、カバー部50を透光部材30に近づく方向(図13の左方向)に付勢している。
In the present embodiment, the lighting device 1 includes a biasing
[第5の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第5の実施形態について、図14を用いて説明する。図14は、本発明の第5の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
A fifth embodiment of an elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a fifth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内にロック手段76を有している。ロック手段76は、天井90に固定された被掛止部77、および、カバー部50に固定された掛止部78を有している。掛止部78は、カバー部50が透光部材30の縁部31やブラケット20等を下方から覆った状態(以下、「使用状態」という。)において、被掛止部77に掛止されるように付勢されている。そのため、使用状態においては、カバー部50は、透光部材30から離れる方向(図14の右方向)に移動しないように掛止されている。なお、掛止部78の一端は、カバー部50の端面部53からカバー部50の外部に突出していて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除する操作部79となっている。
In the present embodiment, the lighting device 1 includes a
本実施形態では、透光部材30の着脱作業時には、操作部79を図14の上方向(矢印96の方向)に押して、掛止部78を反時計回りに回転させて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除した後、カバー部材を透光部材30から離れた状態(以下、「着脱作業状態」という。)に移動させる。
In the present embodiment, when the
本実施形態によれば、エレベータの可動による振動や利用者のいたずら等によって、カバー部50が透光部材30から離れる方向(図14の右方向)に移動して、透光部材30の端部31やブラケット20等が露出してしまうことを防ぎ、意匠性が損なわれることを抑制できる。
According to the present embodiment, the
[第6の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第6の実施形態について、図15を用いて説明する。図15は、本発明の第6の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第5の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Sixth Embodiment]
A sixth embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a view for explaining an elevator illuminating device according to a sixth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating device in the same manner as FIG. 9. In addition, since this embodiment is a modification of 5th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、透光部材30の着脱作業時には、操作部79を図15の下方向(矢印97の方向)に押して、掛止部78を時計回りに回転させて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除した後、カバー部30を着脱作業状態に移動させる。
In this embodiment, at the time of attaching / detaching the
[第7の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第7の実施形態について、図16を用いて説明する。図16は、本発明の第7の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図10と同様に透光部材の着脱作業状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第5の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Seventh Embodiment]
A seventh embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a view for explaining an elevator illuminating device according to a seventh embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a state of attaching / detaching a light transmissive member as in FIG. 10. In addition, since this embodiment is a modification of 5th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、掛止部78に斜面80が形成されていて、カバー部30を着脱作業状態から使用状態に移動させると、被掛止部77が掛止部78の斜面80に当接して、掛止部78を時計回りに回転させて、掛止部78と被掛止部77とが掛止される。そのため、本実施形態によれば、掛止部78と被掛止部77との掛止時に、操作部79を操作する必要がなく、着脱作業がさらに容易になる。
In this embodiment, the
[第8の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第8の実施形態について、図17を用いて説明する。図17は、本発明の第8の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図10と同様に透光部材の着脱作業状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第6の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Eighth Embodiment]
An eighth embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to an eighth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a state of attaching / detaching a translucent member as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 6th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、掛止部78に斜面80が形成されていて、カバー部30を着脱作業状態から使用状態に移動させると、被掛止部77が掛止部78の斜面80に当接して、掛止部78を時計回りに回転させて、掛止部78と被掛止部77とが掛止される。そのため、本実施形態によれば、掛止部78と被掛止部77との掛止時に、操作部79を操作する必要がなく、着脱作業がさらに容易になる。
In this embodiment, the
[第9の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第9の実施形態について、図18を用いて説明する。図17は、本発明の第9の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図10と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第6の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Ninth Embodiment]
A ninth embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a ninth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 6th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、掛止部78は、ヒンジ81を介してカバー部50の端面部53に取り付けられている。透光部材30の着脱作業時には、操作部79を図15の下方向(矢印97の方向)に押して、掛止部78を時計回りに回転させて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除した後、カバー部30を着脱作業状態に移動させる。
In the present embodiment, the latching
[第10の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第10の実施形態について、図19および図20を用いて説明する。図20は、本発明の第10の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。図20は、本発明の第10の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図10と同様に透光部材の着脱作業状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第2の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Tenth embodiment]
A tenth embodiment of an elevator illuminating device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 19 and 20. FIG. 20 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a tenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. FIG. 20 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a tenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a state of attaching / detaching a light-transmitting member as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 2nd Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、カバー部50は、透光部材30から離れて位置するピン66を中心にして、図19の反時計回りに回転可能に取り付けられている。すなわち、カバー部50は、図19の使用状態から、回転して透光部材30の端部から離れて、着脱状態となる。また、なお、カバー部50の側面部52は、回転できるように面取りされている。
In the present embodiment, the
また、カバー部50は、第2の実施形態と同様に、付勢手段(コイルばね)70により透光部材30に近づく方向(図19の時計回りの方向)に付勢されている。
Moreover, the
本実施形態によれば、エレベータの可動による振動や利用者のいたずら等によって、カバー部50が透光部材30から離れる方向(図19の反時計回りの方向)に移動して、透光部材30の端部31やブラケット20等が露出してしまうことを防ぎ、意匠性が損なわれることを抑制できる。
According to the present embodiment, the
[第11の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第11の実施形態について、図21を用いて説明する。図21は、本発明の第11の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第10の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Eleventh embodiment]
An eleventh embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to an eleventh embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 10th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内に、付勢手段70、具体的には、板ばね70を有している。板ばね70は、カバー部50を透光部材30に近づく方向(図21の時計回りの方向)に付勢している。
In the present embodiment, the lighting device 1 has a biasing means 70, specifically, a
[第12の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第12の実施形態について、図22を用いて説明する。図22は、本発明の第12の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第10の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Twelfth embodiment]
A twelfth embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a twelfth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 10th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内に、付勢手段70、具体的には、磁石70を有している。磁石70は、天井90に固定されている。磁石70は、カバー部50に接続された固定板72と互いに引き付け合い、カバー部50を透光部材30に近づく方向(図22の時計回りの方向)に付勢している。
In the present embodiment, the lighting device 1 includes a biasing
[第13の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第13の実施形態について、図23を用いて説明する。図23は、本発明の第13の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第10の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Thirteenth embodiment]
A thirteenth embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 23 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a thirteenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 10th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、照明装置1は、カバー部50内にロック手段76を有している。ロック手段76は、天井90に固定された被掛止部77、および、カバー部50に固定された掛止部78を有している。掛止部78は、使用状態において、被掛止部77に掛止されるように付勢されている。そのため、使用状態においては、カバー部50は、透光部材30から離れる方向(図23の反時計回りの方向)に移動しないように掛止されている。なお、掛止部78の一端は、カバー部50の端面部53からカバー部50の外部に突出していて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除する操作部79となっている。
In the present embodiment, the lighting device 1 includes a
本実施形態では、透光部材30の着脱作業時には、操作部79を図23の上方向(矢印96の方向)に押して、掛止部78を反時計回りに回転させて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除した後、カバー部材を着脱作業状態に移動させる。
In the present embodiment, when the
本実施形態によれば、エレベータの可動による振動や利用者のいたずら等によって、カバー部50が透光部材30から離れる方向(図23の反時計回りの方向)に移動して、透光部材30の端部31やブラケット20等が露出してしまうことを防ぎ、意匠性が損なわれることを抑制できる。
According to the present embodiment, the
[第14の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第14の実施形態について、図24を用いて説明する。図24は、本発明の第14の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第13の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Fourteenth embodiment]
A fourteenth embodiment of an elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 24 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a fourteenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 13th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、透光部材30の着脱作業時には、操作部79を図24の下方向(矢印97の方向)に押して、掛止部78を時計回りに回転させて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除した後、カバー部30を着脱作業状態に移動させる。
In the present embodiment, when the
[第15の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第15の実施形態について、図25を用いて説明する。図25は、本発明の第15の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第13の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Fifteenth embodiment]
The 15th Embodiment of the elevator illuminating device which concerns on this invention is described using FIG. FIG. 25 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a fifteenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 13th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、掛止部78に斜面80が形成されていて、カバー部30を着脱作業状態から使用状態に移動させると、被掛止部77が掛止部78の斜面80に当接して、掛止部78を時計回りに回転させて、掛止部78と被掛止部77とが掛止される。そのため、本実施形態によれば、掛止部78と被掛止部77との掛止時に、操作部79を操作する必要がなく、着脱作業がさらに容易になる。
In this embodiment, the
[第16の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第16の実施形態について、図26を用いて説明する。図26は、本発明の第16の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第14の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Sixteenth Embodiment]
A sixteenth embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a sixteenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 14th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、掛止部78に斜面80が形成されていて、カバー部30を着脱作業状態から使用状態に移動させると、被掛止部77が掛止部78の斜面80に当接して、掛止部78を時計回りに回転させて、掛止部78と被掛止部77とが掛止される。そのため、本実施形態によれば、掛止部78と被掛止部77との掛止時に、操作部79を操作する必要がなく、着脱作業がさらに容易になる。
In this embodiment, a
[第17の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第17の実施形態について、図27を用いて説明する。図27は、本発明の第17の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第13の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Seventeenth embodiment]
A seventeenth embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 27 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a seventeenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 13th Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、透光部材30の着脱作業時には、操作部79を図27の右方向(矢印98の方向)に引き出して、掛止部78を反時計回りに回転させて、被掛止部77と掛止部78との掛止を解除した後、カバー部材を着脱作業状態に移動させる。
In the present embodiment, when the
[第18の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第18の実施形態について、図28を用いて説明する。図28は、本発明の第18の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Eighteenth Embodiment]
An eighteenth embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 28 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to an eighteenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、カバー部50の各側面部52には、図28において右上に傾いて延びたピン貫通孔55,56が形成されている。したがって、透光部材30の着脱作業時には、カバー部50を図28の右上方向(矢印101の方向)に移動させて、着脱作業状態にする。
In the present embodiment, pin side through
本実施形態によれば、カバー部材の自重により、カバー部50が透光部材30から離れる方向(図29の右上方向)に移動することを防ぐことができる。したがって、エレベータの可動による振動や利用者のいたずら等によって、透光部材30の端部31やブラケット20等が露出してしまうことを防ぎ、意匠性が損なわれることを抑制できる。
According to the present embodiment, it is possible to prevent the
[第19の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第19の実施形態について、図29を用いて説明する。図29は、本発明の第19の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Nineteenth Embodiment]
A nineteenth embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 29 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a nineteenth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、カバー部50の各側面部52には、図29に示すような形状のピン貫通孔55,56が形成されている。したがって、透光部材30の着脱作業時には、カバー部50を図29の上方向に移動させた後、右方向に移動させて(矢印102のように移動させて)、着脱作業状態にする。
In the present embodiment, pin through
本実施形態によれば、カバー部材の自重により、カバー部50が透光部材30から離れる方向(図29の上方向)に移動することを防ぐことができる。したがって、エレベータの可動による振動や利用者のいたずら等によって、透光部材30の端部31やブラケット20等が露出してしまうことを防ぎ、意匠性が損なわれることを抑制できる。
According to the present embodiment, it is possible to prevent the
[第20の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第20の実施形態について、図30を用いて説明する。図30は、本発明の第20の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[20th embodiment]
A twentieth embodiment of an elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 30 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a twentieth embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、カバー部50の各側面部52には、図30に示すような形状のピン貫通孔55,56が形成されている。したがって、透光部材30の着脱作業時には、カバー部50を図30の右方向に移動させた後、反時計回りに回転移動させて(矢印102のように移動させて)、着脱作業状態にする。
In the present embodiment, pin through
[第21の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第21の実施形態について、図31を用いて説明する。図31は、本発明の第21の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Twenty-first embodiment]
A twenty-first embodiment of the elevator lighting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 31 is a view for explaining an elevator illuminating apparatus according to a twenty-first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating apparatus as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、透光部材30の端部31には、下方に開口したねじ穴33が形成されている。また、固定具40は、ねじであり、ねじ40は、水平部21の締結孔24,透光部材30のねじ孔33の順に挿入されて、ブラケット20と透光部材30の端部31とを着脱可能に締結している。本実施形態によれば、ナット等を利用する必要がないため、透光部材30をさらに容易に着脱できる。
In the present embodiment, the
[第22の実施形態]
本発明に係るエレベータ照明装置の第22の実施形態について、図32を用いて説明する。図32は、本発明の第22の実施形態に係るエレベータ照明装置を説明するための図であって、図9と同様にエレベータ照明装置の使用状態を示した断面図である。なお、本実施形態は、第1の実施形態の変形例であるため、重複説明を省略する。
[Twenty-second embodiment]
A twenty-second embodiment of the elevator illumination apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 32 is a view for explaining an elevator illuminating device according to a twenty-second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view showing a use state of the elevator illuminating device as in FIG. In addition, since this embodiment is a modification of 1st Embodiment, duplication description is abbreviate | omitted.
本実施形態では、固定具40は、クリップ(弾性体によって透光部材30の端部31を挟み込む構造体)あり、透光部材30の端部31は、クリップ40により、ブラケット20に対して着脱可能に固定されている。
In the present embodiment, the
[他の実施形態]
上記の実施形態は単なる例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。第1の実施形態では、対向して配置されたブラケット20に対して、透光部材30の両側の端部31を固定しているが、片側の端部31のみを固定しても良い。また、上記の実施形態の特徴部分を組み合わせても良い。
[Other Embodiments]
The above embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to these. In 1st Embodiment, although the
1…エレベータ照明装置、10…発光部、20…ブラケット、21,22…水平部、24,25…締結孔、30…透光部材、31…透光部材の端部、32…貫通孔、40…固定具、50…カバー部、51…カバー部の平面部、52…カバー部の側面部、53…カバー部の端面部、55,56…ピン挿入孔、60…パネル、61…パネルの平面部、62…パネルの側面部、63…パネルの端面部、65,66…パネルのピン、70…付勢手段、71,72…固定板、76…ロック手段、77…被掛止部、78…掛止部、79…操作部、90…天井、91…側板、92…冶具 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Elevator lighting apparatus, 10 ... Light emission part, 20 ... Bracket, 21, 22 ... Horizontal part, 24, 25 ... Fastening hole, 30 ... Translucent member, 31 ... End part of translucent member, 32 ... Through-hole, 40 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Fixing device, 50 ... Cover part, 51 ... Plane part of cover part, 52 ... Side part of cover part, 53 ... End face part of cover part, 55, 56 ... Pin insertion hole, 60 ... Panel, 61 ... Plane of panel , 62 ... Panel side face, 63 ... Panel end face, 65, 66 ... Panel pin, 70 ... Biasing means, 71, 72 ... Fixing plate, 76 ... Locking means, 77 ... Hooked part, 78 ... Hanging part, 79 ... Operating part, 90 ... Ceiling, 91 ... Side plate, 92 ... Jig
Claims (8)
前記乗りかごの内部を照らす発光部と、
前記天井に対して固定されるブラケットと、
縁部が前記ブラケット上に載置されて、前記発光部の下側に配置されて、前記発光部からの光を下方に透過させる透光部材と、
前記ブラケットに対して前記透光部材の縁部を着脱可能に固定する固定具と、
前記透光部材の縁部、前記ブラケットおよび前記固定具を下方から覆って、前記固定具の下方が開放されるように前記透光部材から離れる方向に移動可能に取り付けられるカバー部と、
を具備したことを特徴とするエレベータ照明装置。 An elevator lighting device attached to the ceiling of an elevator car,
A light emitting part for illuminating the inside of the car;
A bracket fixed to the ceiling;
A light-transmitting member that is placed on the bracket and disposed on the lower side of the light-emitting unit and transmits light from the light-emitting unit downward;
A fixture for removably fixing the edge of the translucent member to the bracket;
Covering the edge of the translucent member, the bracket and the fixture from below, and a cover portion attached movably in a direction away from the translucent member so that the lower portion of the fixture is opened,
An elevator illuminating device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220350A JP5311663B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Elevator lighting equipment |
CN 201010254414 CN102032505A (en) | 2009-09-25 | 2010-08-13 | Elevator lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220350A JP5311663B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Elevator lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011068452A JP2011068452A (en) | 2011-04-07 |
JP5311663B2 true JP5311663B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=43885764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220350A Expired - Fee Related JP5311663B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Elevator lighting equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311663B2 (en) |
CN (1) | CN102032505A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6300960B2 (en) * | 2015-01-14 | 2018-03-28 | 三菱電機株式会社 | Lighting equipment for elevator cab |
CN107428510B (en) * | 2015-04-17 | 2019-06-07 | 三菱电机株式会社 | The cage lighting device and its installation method of elevator |
JP6240292B1 (en) * | 2016-10-27 | 2017-11-29 | 東芝エレベータ株式会社 | Car ceiling lighting system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172296A (en) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Toshiba Corp | Room lighting system for elevator cage |
JP2506254Y2 (en) * | 1991-08-30 | 1996-08-07 | 三菱電機株式会社 | Elevator basket ceiling equipment |
JP2605569B2 (en) * | 1992-12-25 | 1997-04-30 | 三菱電機株式会社 | Elevator car lighting system |
JP3391165B2 (en) * | 1995-10-04 | 2003-03-31 | 三菱電機株式会社 | Elevator basket room ceiling lighting system |
JP4481430B2 (en) * | 2000-05-10 | 2010-06-16 | 三菱電機株式会社 | Elevator car ceiling equipment |
US6367581B1 (en) * | 2000-05-25 | 2002-04-09 | Otis Elevator Company | Sound absorbing light fixture |
CN2559882Y (en) * | 2001-08-16 | 2003-07-09 | 中山市贝奥斯金属制品有限公司 | Shade holder and clips for it |
GB0511331D0 (en) * | 2005-06-03 | 2005-07-13 | Ardent Products Ltd | Lighting system |
CN2804600Y (en) * | 2005-07-27 | 2006-08-09 | 温选荣 | Ceiling lamp with lampshade and base connected by hinge and magnet |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220350A patent/JP5311663B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-13 CN CN 201010254414 patent/CN102032505A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102032505A (en) | 2011-04-27 |
JP2011068452A (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133764B2 (en) | lighting equipment | |
JP5311663B2 (en) | Elevator lighting equipment | |
CN102272513A (en) | Lamps with an at least partially removable inner frame | |
KR101891796B1 (en) | guide sign device | |
JP2011068450A (en) | Elevator lighting system | |
JP2011190020A (en) | Hall lantern device of elevator | |
KR200448863Y1 (en) | Cover fastener for lighting | |
CN104276492A (en) | Illumination device in elevator car | |
JP6101336B1 (en) | Elevator car ceiling lighting system | |
JP6116444B2 (en) | Lighting plate fall prevention device for ceiling lighting device in elevator cab, ceiling lighting device provided with the same, and method for removing lighting plate of ceiling lighting device | |
JP5003031B2 (en) | Elevator cab ceiling | |
JP2017121994A (en) | Ceiling lighting device of elevator car | |
JP5271973B2 (en) | Case lid stopper and light emitting device using the same | |
JP5483721B2 (en) | The ceiling where the lighting device is installed and the elevator riding with the ceiling | |
JP6639114B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2013159440A (en) | Lighting system for elevator | |
JP2765463B2 (en) | Elevator car ceiling lighting system | |
WO2019198156A1 (en) | Attaching/detaching structure for elevator display | |
KR200457988Y1 (en) | Fluorescent lamp case with opening and closing structure to prevent separation of floodlight cover | |
JP2017091895A (en) | lighting equipment | |
JP2007308242A (en) | Hall lantern for elevator | |
JP7241315B2 (en) | lighting equipment | |
KR101075184B1 (en) | Luminaire with shield for SMP maintenance | |
JP4929774B2 (en) | Elevator cab | |
JP6173582B2 (en) | Elevator car lighting device and method of manufacturing elevator car lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |