[go: up one dir, main page]

JP5311475B2 - 液体吐出ポンプ - Google Patents

液体吐出ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5311475B2
JP5311475B2 JP2009047047A JP2009047047A JP5311475B2 JP 5311475 B2 JP5311475 B2 JP 5311475B2 JP 2009047047 A JP2009047047 A JP 2009047047A JP 2009047047 A JP2009047047 A JP 2009047047A JP 5311475 B2 JP5311475 B2 JP 5311475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stem
spring
fitted
discharge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009047047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010202211A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009047047A priority Critical patent/JP5311475B2/ja
Publication of JP2010202211A publication Critical patent/JP2010202211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311475B2 publication Critical patent/JP5311475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1059Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
    • B05B11/106Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position in a retracted position, e.g. in an end-of-dispensing-stroke position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1023Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1046Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1047Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1066Pump inlet valves
    • B05B11/1067Pump inlet valves actuated by pressure
    • B05B11/1069Pump inlet valves actuated by pressure the valve being made of a resiliently deformable material or being urged in a closed position by a spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1073Springs
    • B05B11/1074Springs located outside pump chambers

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は容器内の液体を吐出可能な液体吐出ポンプに関する。
液体吐出ポンプとして、シリンダ内面に嵌合させた環状ピストンをステム外周下部に突設するとともに、シリンダ上面より上方へ突出したステム上端に噴出ヘッドを嵌着し、シリンダ底壁周縁部に載置した支持筒内に弾性連結片を介して開閉可能に弁板を支持するとともに、弁板を弁座に当接して吸込弁を形成し、支持筒からコイルスプリング支持用の支持台を一体に立設し、該支持台とステム下面との間にコイルスプリングを介在させたものが従来技術として知られている。
特開2001−315822号公報
しかしながら、従来技術はステムを上方付勢するコイルスプリングを支持台とステム下面との間に設けているため、所定のステム付勢力を確保するという観点からコイルスプリングを長くするとシリンダも長くせざるを得ないが、そうするとピストンのストロークに対するシリンダ長の適正な比が得られず、シリンダ内液体に対して充分な加圧力を加えることができない結果となる。シリンダの長さを長くすることなく、言い換えればコイルスプリングを長くすることなく、所定のステム付勢力を得るにはコイルスプリングの径を大にせざるを得ないが、そうすると噴出ヘッドを押下げる際の初期荷重と終点荷重との差を小さくすることができず、使用者にノズルヘッド押下げ力が高いとの評価を与える結果となっていた。また、コイルスプリングは常時液体と接触しているため、コイルスプリングの材質および液体の種類の選定において自由度が制限されていた。さらに、シリンダ底壁周縁部に支持筒を設けているため、ピストンの下降行程に制限があり、したがって、支持筒とシリンダ内面との間隙に液体が残留するという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ノズルヘッドを押下げる際の初期荷重と終点荷重との差を極力小さくすることができると共に、ステム付勢用のバネ材が液体と接触することがない液体吐出ポンプを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、シリンダ本体内へ上下動自在に嵌合させた筒状ピストン20内周から上方付勢されて起立するステム30上端へノズルヘッド200を装着し、該ノズルヘッドの押下げでステム内流路35を介してノズル201から液吐出可能に設けた液体吐出ポンプにおいて、
前記筒状ピストン20下面を閉塞する閉塞部材40を設けて、該閉塞部材を前記ステム30下部へ連結させ、
前記筒状ピストン20より上方のシリンダ本体部分内面に第1バネ受け52を設けると共に、該1バネ受けより上方の前記ステム部分外面に第2バネ受け31を設けて、該第1バネ受けおよび第2バネ受け間にステム付勢用のバネ材60を設け、
前記ノズルヘッドの押下げで、前記筒状ピストンが下降してシリンダ本体内液体が前記閉塞部材40に設けた連通路46を介して前記ステム内流路35へ流入可能に設け、
前記シリンダ本体上部内面へ水密に嵌合させた短筒81内周から密封筒82を起立して水密筒体80を形成し、密封筒82内へ前記ステムを上下動自在に、かつ抜出し不能に水密嵌合させたことを特徴とする。
また、本発明は、前記第1バネ受けを前記シリンダ本体内面に設けた内向きフランジ52で構成すると共に、前記第2バネ受けを前記ステム外面に設けた下向き段部31で構成し、該内向きフランジと下向き段部とシリンダ本体内面とによって画成される空間をステム付勢用のバネ材収納室70に形成したことを特徴とする。
さらに、本発明は、前記閉塞部材40は、前記筒状ピストンの本体下端面に設けた下面開口の嵌合溝41へ嵌合させた嵌合筒45の底壁上面中央部から連結筒44を起立して、該連結筒を前記ステム下部内へ嵌合させると共に、該連結筒周面に前記連通路46を形成したことを特徴とする。
さらに、本発明は、前記筒状ピストンの本体内周面と前記第1バネ受けを構成する内向きフランジ52内周とのそれぞれに下側シール筒22と上側シール筒53とを設けて、下側シール筒22を前記ステム外面へ摺動可能に嵌着させると共に、上側シール筒53をステム30外面へ摺動自在に嵌合させることで前記バネ材収納室70への液侵入防止可能に設けたことを特徴とする。
さらに、本発明は、前記短筒81より上方のシリンダ本体部分内面へ前記短筒抜止め用の固定筒体300を嵌合させて、該固定筒体下端を前記短筒81上端へ当接させたことを特徴とする。
本発明は、筒状ピストン20より上方のシリンダ本体部分内面に第1バネ受けを設けると共に、ステム外面に第2バネ受けを設けたので、これらバネ受け位置の設定の自由度が大きく、したがって、シリンダの長さを長くすることなく一対のバネ受け間の距離を大にすることができるため、バネ材の径を小さくすることができ、よってノズルヘッド押下げの際の押下げ力の初期荷重と終点荷重との差を極力小さくすることができる。
また、本発明は、シール筒を設けてバネ材収納室への液侵入を防止可能に設けたので、バネ材に液体が接触することがなく、したがって、バネ材の材質選定の自由度が増大すると共に、例えば金属の影響を受けやすい液体等についても利用可能となる。
さらに、本発明は、筒状ピストンへ有底嵌合筒を嵌合させることにより筒状ピストン下面を閉塞すると共に、第1バネ受けはシリンダ本体内周面に設けているため、有底嵌合筒下面とシリンダ本体底面との間には筒状ピストンの下降を妨げる要素はなく、したがって、ノズルヘッド押下げによるシリンダ本体内の残量を極力少なくすることができる。
さらに、本発明は、密封筒を設けて、該密封筒内へステムを上下動自在に水密嵌合させているので、シリンダ本体内への水浸入を防止することができる。
さらに、本発明は、シリンダ本体に短筒およびステム抜止め兼用の固定筒体を設けているので、シリンダ本体とステムとを一体化することでモジュール化を図ることができると共に、容器への組付けに際しては、該モジュール品を容器内へ嵌挿するだけでよく、したがって、部品管理および組立が容易である。
本発明に係る液体吐出ポンプの断面図である。 要部を示す断面図である。 他の実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はノズルヘッド押下げ前の状態を示すもので、同図において、1はシリンダ本体で、その周壁2底部に吸込み弁3を備えている。吸込み弁3には特に限定はないが、例えば、本実施形態のように周壁2下面を閉塞する底板4の中央部に開口部を設けて、開口部の周縁に弁座5を形成すると共に、弁座5に弁板6を載置し、かつ弁板6と底板4とを図示しないバネで連結して弁板6を下方へ付勢したものを一例として挙げることができる。
周壁2の上部は上向き段部7を介して大内径部に形成すると共に、大内径部外面に容器体口頸部8上端へ載置させる外向きフランジ9を付設し、さらに外向きフランジ9より下方の大内径部部分に第1空気導入孔10を形成すると共に、底板4から吸上げパイプ11を嵌合させるための垂下筒12を垂下する。
20は筒状ピストンで、シリンダ本体1の周壁2内面へ上下動自在に嵌合させた筒状のピストン本体の上下両面に環状溝21を設けて、下側の環状溝を後述の嵌合溝41に形成すると共に、ピストン本体内周面から内向きフランジを介して下側シール筒22を垂下する。
30は筒状ピストン20内周から起立するステムで、内部に流路35が形成された中空ステム本体下端部を下側シール筒22内へ嵌着させると共に、ステム本体の上下方向中間部外面に下向き段部31を形成して、該下向き段部31外周から外筒32を垂設して、外筒32下端外面に抜止め用の係合段部33を形成する。
40は閉塞部材で、筒状ピストン本体下端面に設けた下面開口の環状溝からなる嵌合溝41へ嵌合させた嵌合筒45の底壁43上面中央部から連結筒44を起立して、該連結筒44の上部をステム本体下端部内へ抜出し不能に嵌着させ、さらに連結筒44周面に上面開口の割溝46を周方向に間隔をおいて複数形成する。該割溝は筒状ピストン20下降時に、シリンダ内液体をステム内流路35へ流入させるためのものである。
50はバネ支承筒で、シリンダ本体内面へ嵌合させた筒部51下端に内向きフランジ52を付設して、該内向きフランジ52内周から上側シール筒53を垂下して、該上側シール筒53をステム本体外面へ摺動自在に嵌合させる。さらに筒部51の下部を上向き段部54を介して小内径部に形成して、上向き段部54をシリンダ本体の上向き段部7へ係合させる。
筒部51上端に外向きフランジ55を付設して、該外向きフランジ55をシリンダ本体1上端へ係合させると共に、第2空気導入孔56を設けてこれを第1空気導入孔10へ連通させる。
60はバネ材で、ステム本体外周へ嵌合させたコイルスプリングから形成されていて、下端を内向きフランジ52内周へ当接させると共に、コイルスプリング上部を外筒32内へ嵌合させて、コイルスプリング上端を下向き段部31へ当接させている。
すなわち、第1バネ受けをシリンダ本体内面に設けた内向きフランジ52で構成すると共に、第2バネ受けをステム本体外面に設けた下向き段部31で構成し、さらに内向きフランジ52と下向き段部31とシリンダ本体内面とで画成される空間によってステム付勢用のバネ材収納室70を構成する。
80は水密筒体で、バネ支承筒50の筒部51上部内面へ水密に嵌合させた短筒81内周から密封筒82を起立して、該密封筒内へステムを上下動自在に、かつ係合段部33を介して抜出し不能に水密嵌合させる。
90は装着筒で、容器体口頸部8外面へ螺合させた周壁上端に付設した外向きフランジ91でシリンダ本体1の外向きフランジ9を容器体口頸部8へ圧接させている。
100は固定キャップで、シリンダ本体1の上端部へ螺合させた内外二重周壁101上面を閉塞する頂壁102の中央部に開口部103を設けて、該開口部からステムを突出させると共に、開口部103内周を水密筒82へ摺動自在に嵌合させている。
また頂壁102内周部から嵌合筒105を垂下して、該嵌合筒をシリンダ本体1の上端部内面へ嵌合させてその下端を短筒81上端へ当接させている。さらに周壁101の外周面にノズルヘッド螺合用の雄ネジ104を形成している。
200はノズルヘッドで、ノズル201を突設する周壁上面を頂板202で閉塞して、該頂板から垂下する垂下筒203をステム上端へ嵌合させると共に、周壁内周面に固定キャップ100の雄ネジ104へ螺合可能な雌ネジ105を形成する。
次に作用について説明する。ノズルヘッド200を押下げると、ステム下端に固定された筒状ピストン20と共に閉塞部材40が下降してシリンダ本体内が加圧されるため、シリンダ本体内液体が連通路46を介してステム内流路35へ流入してノズルから吐出される。
ノズルヘッド200に対する押下げを解除すると、バネ材60の付勢力でステムが上昇し、これと共に筒状ピストン20と閉塞部材40が上昇してシリンダ本体内の圧力が減少するため、容器体内の液体が吸込み弁を介してシリンダ本体内へ吸引される。なお、筒状ピストン20は内向きフランジ52下面へ当接することで上限位置が決定される。
筒状ピストン20の下面は閉塞部材40の底壁43によって閉塞されているため、すなわち吐出時にはシリンダ本体内の液体はフラットな筒状ピストン下面によって加圧されると共に、シリンダ本体底部には筒状ピストンの下降の障害となる要素は存在せず、したがって、シリンダ本体内の液体の殆どが吐出されることになり、残量減少が図れる。なお、不使用時はノズルヘッドを下降させて固定キャップ100の雄ネジ104へ螺合させる。
図3は他の実施形態を示すもので、同図において、300は固定筒体で、短筒81より上方のシリンダ本体部分内面へ筒部301を嵌合させて、該筒部下端を短筒81上端へ当接させると共に、上端の外向きフランジ302をシリンダ本体上端へ係合させている。
なお、本実施形態では、バネ支承筒50の上部は切除により省略して短筒81は直接シリンダ本体1の周壁2内面へ嵌合させる。その他の構成は第1の実施形態と同一であるから説明を省略する。
組立に際しては、上記のようにしてモジュール化されたシリンダ本体を口頸部8を介して容器体内へ挿入した後、装着筒90で固定し、さらにシリンダ本体上端部へ固定キャップ100を螺合させ、次いで固定キャップから上方へ突出するステム上端へノズルヘッド200を嵌合させればよい。
本発明は、液体吐出ポンプによって容器体内液体を吐出させる容器の分野に利用することができる。
1 シリンダ本体
2 周壁
3 吸込み弁
20 筒状ピストン
30 ステム
40 閉塞部材
41 嵌合溝
43 底壁
44 連結筒
45 嵌合筒
46 連通路
50 バネ支承筒
51 筒部
52 内向きフランジ
53 上側シール筒
60 バネ材
70 バネ材収納室
80 水密筒体
81 短筒
82 密封筒
90 装着筒
200 ノズルヘッド
300 固定筒体
301 筒部

Claims (5)

  1. シリンダ本体(1)内へ上下動自在に嵌合させた筒状ピストン(20)内周から上方付勢されて起立するステム(30)上端へノズルヘッド(200)を装着し、該ノズルヘッドの押下げでステム内流路35を介してノズル(201)から液吐出可能に設けた液体吐出ポンプにおいて、
    前記筒状ピストン20下面を閉塞する閉塞部材40を設けて、該閉塞部材を前記ステム30下部へ連結させ、
    前記筒状ピストン20より上方のシリンダ本体部分内面に第1バネ受け52を設けると共に、該1バネ受けより上方の前記ステム部分外面に第2バネ受け31を設けて、該第1バネ受けおよび第2バネ受け間にステム付勢用のバネ材60を設け、
    前記ノズルヘッドの押下げで、前記筒状ピストンが下降してシリンダ本体(1)内液体が前記閉塞部材40に設けた連通路46を介して前記ステム内流路35へ流入可能に設け、
    前記シリンダ本体上部内面へ水密に嵌合させた短筒(81)内周から密封筒(82)を起立して水密筒体(80)を形成し、密封筒(82)内へ前記ステムを上下動自在に、かつ抜出し不能に水密嵌合させたことを特徴とする液体吐出ポンプ。
  2. 前記第1バネ受けを前記シリンダ本体内面に設けた内向きフランジ52で構成すると共に、前記第2バネ受けを前記ステム外面に設けた下向き段部31で構成し、該内向きフランジと下向き段部とシリンダ本体内面とによって画成される空間をステム付勢用のバネ材収納室70に形成したことを特徴とする請求項1記載の液体吐出ポンプ。
  3. 前記閉塞部材40は、前記筒状ピストンの本体下端面に設けた下面開口の嵌合溝41へ嵌合させた嵌合筒45の底壁上面中央部から連結筒44を起立して、該連結筒を前記ステム下部内へ嵌合させると共に、該連結筒44周面に前記連通路46を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の液体吐出ポンプ。
  4. 前記筒状ピストンの本体内周面と前記第1バネ受けを構成する内向きフランジ(52内周とのそれぞれに下側シール筒22と上側シール筒53とを設けて、下側シール筒(22)を前記ステム外面へ摺動可能に嵌着させると共に、上側シール筒(53)をステム(30)外面へ摺動自在に嵌合させることで前記バネ材収納室70への液侵入防止可能に設けたことを特徴とする請求項2又は3記載の液体吐出ポンプ。
  5. 前記短筒(81)より上方のシリンダ本体部分内面へ前記短筒抜止め用の固定筒体(300)を嵌合させて、該固定筒体下端を前記短筒(81)上端へ当接させたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液体吐出ポンプ。
JP2009047047A 2009-02-27 2009-02-27 液体吐出ポンプ Active JP5311475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047047A JP5311475B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 液体吐出ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047047A JP5311475B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 液体吐出ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202211A JP2010202211A (ja) 2010-09-16
JP5311475B2 true JP5311475B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42964114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047047A Active JP5311475B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 液体吐出ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311475B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650495B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-07 株式会社吉野工業所 ポンプ式注出器
CN105035506B (zh) * 2015-08-11 2017-06-13 余姚市正庄日化包装有限公司 弹簧外置式泵芯及其使用方法
CN110547582B (zh) * 2019-09-19 2024-04-19 广东美捷时控股股份有限公司 一种外置弹簧防水型乳液泵

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026025B2 (ja) * 1996-09-27 2007-12-26 株式会社吉野工業所 液体噴出ポンプ
US6045008A (en) * 1998-04-30 2000-04-04 Calmar-Monturas, S.A. Fluid pump dispenser
JP3946411B2 (ja) * 2000-04-28 2007-07-18 株式会社吉野工業所 液体噴出ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010202211A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3209428B1 (en) Pump dispensers
US20170050775A1 (en) Mechanically sealed container cap
JP5645214B2 (ja) ポンプ
JP5311475B2 (ja) 液体吐出ポンプ
JP5780541B2 (ja) 液体噴出器
JP3836312B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP5424249B2 (ja) 圧力調整容器
JP6076176B2 (ja) ポンプ
JP6429265B2 (ja) 液体容器用吐出ポンプ
JP6076190B2 (ja) ポンプ
JP6507150B2 (ja) スポイト容器
JP2014198309A (ja) 液体吐出器
JP2013028372A (ja) スプレー容器
JP5273677B2 (ja) 液体吐出ポンプ
JP2019177940A (ja) ポンプ機構及び吐出器
JP2014231386A (ja) 吐出容器
JP2014199032A (ja) ポンプ
JP5574370B2 (ja) 正倒立噴出可能な液体噴出器
JP5429817B2 (ja) 液体吐出ポンプ
JP5366151B2 (ja) ポンプ
JP3810574B2 (ja) 縦型ポンプ式噴出容器
JP7313235B2 (ja) 吐出器
JP5224396B2 (ja) 液体吐出ポンプ
JP5288412B2 (ja) ポンプ用交換容器
JP5013422B2 (ja) 液体噴出ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150