JP5311087B2 - Arterial chamber - Google Patents
Arterial chamber Download PDFInfo
- Publication number
- JP5311087B2 JP5311087B2 JP2007158734A JP2007158734A JP5311087B2 JP 5311087 B2 JP5311087 B2 JP 5311087B2 JP 2007158734 A JP2007158734 A JP 2007158734A JP 2007158734 A JP2007158734 A JP 2007158734A JP 5311087 B2 JP5311087 B2 JP 5311087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conduit
- blood
- chamber
- arterial
- chamber body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 139
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 claims description 33
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 claims description 33
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000036765 blood level Effects 0.000 description 19
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 11
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 4
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002441 uremic toxin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、血液透析装置の動脈側血液回路に用いられる動脈チャンバに関する。 The present invention relates to an arterial chamber used for an arterial blood circuit of a hemodialysis apparatus.
血液透析装置は、腎不全患者や薬物中毒患者の血液を浄化するための医療用機器であり、通常、血液透析器(ダイアライザー)、血液回路、及び透析液供給系の3つの部分から構成される。 The hemodialysis apparatus is a medical device for purifying the blood of a renal failure patient or a drug addict, and is usually composed of three parts: a hemodialyzer (dialyzer), a blood circuit, and a dialysate supply system. .
血液透析器は、並列に接続された多数の中空糸と、これらの多数の中空糸を内包する外筒とを備える。これにより、血液透析器内には、多数の中空糸内腔側のコンパートメント(以下、内側コンパートメントという)と、外筒の内側であって多数の中空糸の外側のコンパートメント(以下、外側コンパートメントという)とが形成される。 The hemodialyzer includes a large number of hollow fibers connected in parallel and an outer cylinder that encloses the large number of hollow fibers. Thus, in the hemodialyzer, there are a number of hollow fiber lumen side compartments (hereinafter referred to as inner compartments), and an inner side of the outer cylinder and outside of the numerous hollow fibers (hereinafter referred to as outer compartments). And are formed.
血液回路は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路から構成される。動脈側血液回路の一端は患者の動脈に接続され、他端は血液透析器の内側コンパートメントの一端に接続される。静脈側血液回路の一端は患者の静脈に接続され、他端は血液透析器の内側コンパートメントの他端に接続される。 The blood circuit is composed of an arterial blood circuit and a venous blood circuit. One end of the arterial blood circuit is connected to the patient's artery and the other end is connected to one end of the inner compartment of the hemodialyzer. One end of the venous blood circuit is connected to the patient's vein and the other end is connected to the other end of the inner compartment of the hemodialyzer.
透析液供給系は、血液透析器の外側コンパートメントの一端に接続されて、外側コンパートメント内に透析液を供給する透析液供給ラインと、血液透析器の外側コンパートメントの他端に接続されて、外側コンパートメント内の透析液を排液する透析液排液ラインとからなる。 The dialysate supply system is connected to one end of the outer compartment of the hemodialyzer and is connected to the dialysate supply line for supplying dialysate into the outer compartment and to the other end of the outer compartment of the hemodialyzer. It consists of a dialysate drainage line for draining the dialysate inside.
血液透析行程では、患者の動脈からの血液は、動脈側血液回路、血液透析器の内側コンパートメント、静脈側血液回路を順に通り、患者の静脈に戻る。このとき、血液透析器の外側コンパートメント内には、血液が流れる向きと反対の向きに透析液(電解質液)が流れる。このように、内側コンパートメントと外側コンパートメントとを隔てる透析膜と呼ばれる分離膜の両側を血液と透析液とが反対方向に流れる間に、分離膜の両側の濃度勾配に応じた物質の拡散移動が発生し、血液に対して尿毒素や中毒物質の除去や不足物質の補充が行われる。 In the hemodialysis process, blood from the patient's artery passes through the arterial blood circuit, the inner compartment of the hemodialyzer, and the venous blood circuit in order and returns to the patient's vein. At this time, the dialysate (electrolyte solution) flows in the outer compartment of the hemodialyzer in the direction opposite to the direction in which blood flows. In this way, diffusion movement of substances according to the concentration gradient on both sides of the separation membrane occurs while blood and dialysate flow in opposite directions on both sides of the separation membrane called the dialysis membrane that separates the inner compartment and the outer compartment In addition, uremic toxins and addictive substances are removed from the blood and deficient substances are replenished.
実際の血液透析では、血液回路及び血液透析器の流路を透析液で洗浄し清浄化するプライミング行程、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を患者に接続し、血液回路及び血液透析器の流路中の透析液を患者の血液で置換する脱血行程、上記の血液透析行程、血液回路及び血液透析器の流路中の血液を患者に戻す返血行程が、この順に行われる。 In actual hemodialysis, the priming process in which the blood circuit and hemodialyzer flow paths are washed and cleaned with dialysate, the arterial blood circuit and the venous blood circuit are connected to the patient, and the blood circuit and hemodialyzer flow are connected. A blood removal process for replacing the dialysate in the passage with the patient's blood, a blood return process for returning the blood in the flow path of the hemodialysis process, the blood circuit and the hemodialyzer described above to the patient are performed in this order.
この血液透析の一連の行程の移行を自動化して医療業務の効率化と省力化とを図るために、自動血液透析装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この自動血液透析装置では、血液は、動脈側血液回路内を、脱血行程及び血液透析行程では患者から血液透析器に向かって流れるのに対して、返血行程では血液透析器から患者に向かって流れる。即ち、動脈側血液回路内を血液が流れる向きが、脱血行程及び血液透析行程と返血行程とで逆転する。 An automatic hemodialysis apparatus has been proposed in order to automate the transition of a series of hemodialysis processes to improve the efficiency and labor saving of medical work (see, for example, Patent Document 1). In this automatic hemodialysis machine, blood flows from the patient toward the hemodialyzer in the blood removal circuit and hemodialysis process in the arterial blood circuit, while in the return stroke, the blood travels from the hemodialyzer to the patient. Flowing. That is, the direction in which the blood flows in the arterial blood circuit is reversed between the blood removal process, the hemodialysis process, and the blood return process.
図3は、動脈側血液回路に用いられる従来の動脈チャンバ100の概略構成を示した断面図である。動脈チャンバ100は、透明材料からなるチャンバ本体110を備える。チャンバ本体110は、筒状部111と、筒状部111の上端に融着されたキャップ部115とからなる。キャップ部115の上面には第1ポート121がチャンバ本体110の外側に向かって立設されており、キャップ部115の下面には第1ポート121と連通する接続配管117がチャンバ本体110の内側に向かって立設されている。第1チューブ131が、接続配管117に接続され、チャンバ本体110内に延びている。接続配管117及び第1チューブ131が第1導管141を構成する。筒状部111の下端は、第2チューブ132が筒状部111内に挿入された状態で一対の融着部112で封着されており、この結果、筒状部111と第2チューブ132とが一体化されている。第2チューブ132のチャンバ本体110から外側に露出した部分が第2ポート122を構成し、第2チューブ132のチャンバ本体110内に延びた部分が第2導管142を構成する。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a conventional
動脈チャンバ100は、図3に示したように、第1ポート121を上側、第2ポート122を下側にして配置される。第1ポート121は図示しないチューブを介して患者の動脈に接続され、第2ポート122は図示しないチューブを介して血液透析器の内側コンパートメントの一端に接続される。第1ポート121と患者との間には血液ポンプが設けられる場合がある。図3において、二点鎖線119は血液面レベルである。適正な血液面レベル119の位置は後述する。
As shown in FIG. 3, the
この動脈チャンバ100を自動血液透析装置の動脈側血液回路に用いた場合、脱血行程及び血液透析行程では、患者の動脈からの血液は、第1ポート121及び第1導管141を順に通って第1導管141の下端の開口からチャンバ本体110内に流入し、チャンバ本体110内に一時的に貯留した後、第2導管142の上端の開口から第2導管142及び第2ポート122を順に通って血液透析器の内側コンパートメントへ流れる。脱血行程及び血液透析行程では、血液面レベル119は第2導管142の上端よりも上側に位置するように調整される。これにより、第2導管142の上端の開口が血液面レベル119よりも下側に位置するので、脱血行程及び血液透析行程において、動脈チャンバ100内に仮に血液中に気泡が発生しても、その気泡が第2導管142を通って血液透析器へ流れるのを防止できる。
When this
一方、返血行程では血液は上記と逆に流れる。即ち、血液は、血液透析器から、第2ポート122及び第2導管142を順に通って第2導管142の上端の開口からチャンバ本体110内に流入し、第1導管141の下端の開口から第1導管141及び第1ポート121を順に通って患者の動脈に戻る。
動脈チャンバ100を自動血液透析装置の動脈側血液回路に用いた場合、以下の問題がある。
When the
即ち、返血行程において、血液の流量(又は流速)によっては、動脈チャンバ100内に気泡が発生し、その気泡が第1導管141及び第1ポート121を順に通って患者の体内に流入する可能性がある。
That is, in the return stroke, air bubbles are generated in the
患者の体内に気泡が流入するのを防止するためには、気泡を第1導管141内に流入させないことが必要であり、このためには、動脈チャンバ100内の血液面レベル119が第1導管141の下端の開口よりも常に上側に位置するように血液面レベル119を維持する必要がある。しかしながら、第1導管141の下端よりも上側に血液面レベル119を設定すると、動脈チャンバ100内の貯血量が増大するので、返血行程において動脈チャンバ100内の全ての血液を生理食塩水で置換して血液を患者に返すのに時間がかかる。また、第1導管141の長さ(即ち、チャンバ本体110の内壁の上端と第1導管141の下端との距離)L1が比較的短いので、血液面レベル119の変動許容範囲が狭く、返血行程時に第1導管141の下端が常に血液中に浸漬されるように血液面レベル119を維持するためには、血液面レベル119を常時監視する必要がある。
In order to prevent air bubbles from flowing into the patient's body, it is necessary for the air bubbles not to flow into the
また、血液面レベル119が第1導管141の下端よりも常に上側に位置するように維持したとしても、第2導管142から流出した気泡が、上方に向かって移動する途中で第1導管141内に流入する可能性がある。これを防止するためには、気泡を発生させないことが必要で、そのためには、動脈チャンバ100内の気泡の発生状況を常時監視し、必要に応じて血液の流量(又は流速)を調整しなければならない。これには、大がかりな装置や人手が必要であり、採用は困難である。
Even if the
本発明は、上記の従来の問題を解決し、返血行程において、患者の体内に気泡が流入する可能性が低減された動脈チャンバ提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems and to provide an arterial chamber in which the possibility of bubbles flowing into the patient's body during the blood return stroke is reduced.
本発明の動脈チャンバは、患者の動脈と血液透析器とを繋ぐ動脈側血液回路を有し、前記患者の動脈から前記血液透析器へ血液を流す行程と前記血液透析器から前記患者の動脈へ血液を流す行程とを行う自動血液透析装置の前記動脈側血液回路に用いられる動脈チャンバであって、筒状のチャンバ本体と、前記チャンバ本体の一端に設けられ、患者の動脈側の血液回路に接続される第1ポートと、前記チャンバ本体の他端に設けられ、血液透析器側の血液回路に接続される第2ポートと、前記第1ポートと連通し、前記チャンバ本体内の空間内に延びる第1導管と、前記第2ポートと連通し、前記チャンバ本体内の空間内に延びる第2導管とを備える。前記動脈チャンバは、前記第1ポートを上側にし且つ前記第2ポートを下側にして配置される。前記チャンバ本体の長手方向において、前記第1導管の先端を含む一部と前記第2導管の先端を含む一部とが互いに重複していることを特徴とする。 The arterial chamber of the present invention has an arterial blood circuit that connects a patient's artery and a hemodialyzer, a process of flowing blood from the patient's artery to the hemodialyzer, and the hemodialyzer to the patient's artery. a said arterial blood circuit artery chamber used in the automatic hemodialysis apparatus performing a step of flowing blood, a cylindrical chamber body, the provided at one end of the chamber body, the arterial blood circuit of the patient A first port to be connected; a second port provided at the other end of the chamber main body, connected to a blood circuit on a hemodialyzer side; and communicated with the first port; A first conduit extending; and a second conduit communicating with the second port and extending into a space within the chamber body. The arterial chamber is positioned with the first port on the top and the second port on the bottom. In the longitudinal direction of the chamber body, a part including the tip of the first conduit and a part including the tip of the second conduit overlap each other.
本発明によれば、返血行程において、気泡が第1導管を通り患者の体内に流入する可能性を低減することができる。従って、動脈チャンバ内の気泡の発生状況を常時監視したり、血液の流量(又は流速)を調整したりする必要がない。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in a blood return process, possibility that a bubble will flow in a patient's body through a 1st conduit | pipe can be reduced. Therefore, there is no need to constantly monitor the occurrence of bubbles in the arterial chamber or adjust the blood flow rate (or flow rate).
図1は、本発明の一実施形態に係る動脈チャンバ1の概略構成を示した斜視図である。動脈チャンバ1は、透明材料からなるチャンバ本体10を備える。チャンバ本体10は、筒状部11と、筒状部11の上端に融着されたキャップ部15とからなる。キャップ部15の上面には第1ポート21がチャンバ本体10の外側に向かって立設されており、キャップ部15の下面には第1ポート21と連通する接続配管17がチャンバ本体10の内側に向かって立設されている。第1チューブ31が、接続配管17に接続され、チャンバ本体10内に延びている。接続配管17及び第1チューブ31が第1導管41を構成する。キャップ部15の上面には、更に、チャンバ本体10内の空間と連通する第1サービスポート51、第2サービスポート52がチャンバ本体10の外側に向かって立設されている。筒状部11の下端は、第2チューブ32が筒状部11内に挿入された状態で一対の融着部12で封着されており、この結果、筒状部11と第2チューブ32とが一体化されている。第2チューブ32のチャンバ本体10から外側に露出した部分が第2ポート22を構成し、第2チューブ32のチャンバ本体10内に延びた部分が第2導管42を構成する。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an arterial chamber 1 according to an embodiment of the present invention. The arterial chamber 1 includes a
図2は、動脈チャンバ1の概略構成を示した断面図である。図面を簡単化するために、キャップ部15に設けられた第1及び第2サービスポート51,52の図示を省略している。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the arterial chamber 1. In order to simplify the drawing, the first and
動脈チャンバ1は、図2に示したように、第1ポート21を上側、第2ポート22を下側にして配置される。第1ポート21は図示しないチューブ(動脈側の血液回路)を介して患者の動脈に接続され、第2ポート22は図示しないチューブ(血液透析器側の血液回路)を介して血液透析器の内側コンパートメントの一端に接続される。第1ポート21と患者との間には血液ポンプが設けられる場合がある。以下の説明において、第1ポート21側(図2の紙面の上側)を上側、第2ポート22側(図2の紙面の下側)を下側と呼ぶことにする。図2において、二点鎖線19は血液面レベルである。適正な血液面レベル19の位置は後述する。
As shown in FIG. 2, the arterial chamber 1 is arranged with the
本実施形態の動脈チャンバ1は、従来の動脈チャンバ100と異なり、チャンバ本体10の長手方向(図2の紙面の上下方向)において、第1導管41の先端を含む一部と第2導管42の先端を含む一部とが互いに重複している。即ち、第1導管41の下端は、第2導管42の上端よりも下側に位置している。
Unlike the conventional
この動脈チャンバ1を自動血液透析装置の動脈側血液回路に用いた場合の作用を説明する。 The operation when this arterial chamber 1 is used in an arterial blood circuit of an automatic hemodialysis apparatus will be described.
脱血行程及び血液透析行程では、患者の動脈からの血液は、第1ポート21及び第1導管41を順に通って第1導管41の下端の開口からチャンバ本体10内に流入し、チャンバ本体10内に一時的に貯留した後、第2導管42の上端の開口から第2導管42及び第2ポート22を順に通って血液透析器の内側コンパートメントへ流れる。脱血行程及び血液透析行程では、従来の動脈チャンバ100と同様に、血液面レベル19は第2導管42の上端よりも上側に位置するように調整される。これにより、第2導管42の上端の開口が血液面レベル19よりも下側に位置するので、脱血行程及び血液透析行程において、動脈チャンバ1内に仮に血液中に気泡が発生しても、その気泡が第2導管42を通って血液透析器へ流れるのを防止できる。
In the blood removal process and hemodialysis process, blood from the patient's artery passes through the
一方、返血行程では血液は上記と逆に流れる。即ち、血液は、血液透析器から、第2ポート22及び第2導管42を順に通って第2導管42の上端の開口からチャンバ本体10内に流入し、第1導管41の下端の開口から第1導管41及び第1ポート21を順に通って患者の動脈に戻る。
On the other hand, in the return stroke, blood flows in the opposite direction. That is, blood flows from the hemodialyzer through the
このとき、動脈チャンバ1内の血液面レベル19は第1導管41の下端よりも常に上側に位置するように維持される。従来の動脈チャンバ100と異なり、第1導管41の長さ(即ち、チャンバ本体10の内壁の上端と第1導管41の下端との距離)L1が比較的長いので、血液面レベル19の変動許容範囲が広く、返血行程時に第1導管41の下端が常に血液中に浸漬されるように血液面レベル19を維持するのは容易である。
At this time, the
また、仮に第2導管42から気泡が流出したとしても、第1導管41の下端は第2導管42の上端よりも下側に位置しているので、この気泡が第1導管41内に流入することはない。
Even if air bubbles flow out from the
以上により、本発明の動脈チャンバ1によれば、第1導管41の先端を含む一部の上下方向位置と第2導管42の先端を含む一部の上下方向位置とを互いに重複させるという極めて簡単な構成により、動脈チャンバ1を自動血液透析装置の動脈側血液回路に用いた場合、返血行程において、患者の体内に気泡が流入する可能性を低減することができる。従って、返血行程において、従来のように、動脈チャンバ内の気泡の発生状況を常時監視したり、血液の流量(又は流速)を調整したりする必要がない。
As described above, according to the arterial chamber 1 of the present invention, a part of the vertical position including the distal end of the
本発明において、動脈チャンバ1を構成する各部材の材料は特に制限はなく、例えば従来の動脈チャンバ100において使用されていた材料の中から適宜選択して使用することができる。
In the present invention, the material of each member constituting the arterial chamber 1 is not particularly limited, and can be appropriately selected from, for example, materials used in the conventional
チャンバ本体10は、内部の血液を視認できるように透明であることが好ましい。筒状部11及びキャップ部15の材料としては、例えば軟質化ポリ塩化ビニル樹脂を用いることができる。筒状部11の内径は、特に制限はないが、14mm以上21mm以下が好ましい。また、チャンバ本体10の内容積は、特に制限はないが、12×10-6m3以上20×10-6m3以下が好ましい。
The
第1チューブ31及び第2チューブ32も、その内部を流れる血液を視認することができるように透明又は透光性を有していることが好ましい。第1チューブ31及び第2チューブ32の材料としては、軟質化ポリ塩化ビニル樹脂を用いることができる。第1チューブ31及び第2チューブ32の内径は、特に制限はないが、3.5mm以上6.0mm以下が好ましく、また、その外径は、特に制限はないが、4.5mm以上7.0mm以下が好ましい。
It is preferable that the
上記の動脈チャンバ1において、チャンバ本体10の長手方向において、第1導管41の長さL1は第2導管42の長さ(即ち、チャンバ本体10の内壁の下端と第2導管42の上端との距離)L2より長い(L1>L2)ことが好ましい。
In the arterial chamber 1, in the longitudinal direction of the
上述したように、脱血行程及び血液透析行程では、血液面レベル19は第2導管42の上端よりも上側に位置するように調整される。L1>L2を満足することにより、血液面レベル19を下げることができるので、動脈チャンバ1内の貯血量を少なくすることができる。従って、動脈側血液回路の充填量を少なくすることができる。
As described above, in the blood removal process and the hemodialysis process, the
また、返血行程では、血液面レベル19は第1導管41の下端よりも上側に位置するように調整される。L1>L2を満足することにより、血液面レベル19を下げることができるので、動脈チャンバ1内の貯血量が減少し、返血行程において動脈チャンバ1内の全ての血液を生理食塩水で置換して血液を患者に返すのに必要な時間を短くすることができる。また、第1導管41の長さL1が長くなるので、血液面レベル19の変動許容範囲が広くなり、返血行程時に第1導管141の下端が常に血液中に浸漬されるように血液面レベル19を維持するのがより容易になる。
In the blood return stroke, the
チャンバ本体10の長手方向において、第1導管41の長さL1は、チャンバ本体10の内寸法(即ち、チャンバ本体10の内壁の上端と下端との距離)L0の半分より長い(L1>L0/2)ことが好ましい。これにより、第2導管42の上端の位置を下げることができる。従って、脱血行程及び血液透析行程では、血液面レベル19を下げることができるので、動脈チャンバ1内の貯血量を少なくすることができる。従って、動脈側血液回路の充填量を少なくすることができる。また、返血行程では、血液面レベル19を下げることができるので、動脈チャンバ1内の貯血量が減少し、返血行程に要する時間を短くすることができる。また、第1導管41の長さL1が長くなるので、血液面レベル19の変動許容範囲が広くなり、返血行程時に第1導管41の下端が常に血液中に浸漬されるように血液面レベル19を維持するのがより容易になる。
In the longitudinal direction of the
チャンバ本体10の長手方向において、第2導管42の長さL2は、チャンバ本体10の内寸法L0の半分より短い(L2<L0/2)ことが好ましい。これにより、第1導管41の下端の位置を下げることができる。従って、脱血行程及び血液透析行程では、血液面レベル19を下げることができるので、動脈チャンバ1内の貯血量を少なくすることができる。従って、動脈側血液回路の充填量を少なくすることができる。また、返血行程では、血液面レベル19を下げることができるので、動脈チャンバ1内の貯血量が減少し、返血行程に要する時間を短くすることができる。また、第1導管41の長さL1を長くすることができ、この場合には、返血行程時に第1導管41の下端が常に血液中に浸漬されるように血液面レベル19を維持するのがより容易になる。
In the longitudinal direction of the
チャンバ本体10の長手方向において、チャンバ本体10の内寸法をL0、第1導管41と第2導管42との重複部分の長さをL12としたとき、0.1≦L12/L0≦0.3を満足することが好ましい。L12/L0が上記の下限値より小さいと、返血行程において、気泡が第1導管41内に流入する可能性が高くなる。L12/L0が上記の上限値より大きいと、第2導管42の上端の位置が高くなるので、脱血行程及び血液透析行程での動脈チャンバ1内の貯血量が多くなり、動脈側血液回路の充填量が増大する。また、第1導管41の下端がチャンバ本体10の下端に接近するので、返血行程においてチャンバ本体10内の下部に滞留した血栓が患者に送られる可能性が高くなる。
When the inner dimension of the
チャンバ本体10の長手方向において、第1導管41と第2導管42との重複部分の長さL12が10mm以上25mm以下、更には15mm以上20mm以下であることが好ましい。重複部分の長さL12が上記の下限値より小さいと、返血行程において、気泡が第1導管41内に流入する可能性が高くなる。重複部分の長さL12が上記の上限値より大きいと、第2導管42の上端の位置が高くなるので、脱血行程及び血液透析行程での動脈チャンバ1内の貯血量が多くなり、動脈側血液回路の充填量が増大する。また、第1導管41の下端がチャンバ本体10の下端に接近するので、返血行程においてチャンバ本体10内の下部に滞留した血栓が患者に送られる可能性が高くなる。
In the longitudinal direction of the
チャンバ本体10の、その長手方向における内寸法L0が80mm以上90mm以下であることが好ましい。内寸法L0が上記の下限値より小さいと、脱血行程及び血液透析行程では気泡が第2導管42を通って血液透析器へ流入する可能性が高くなり、返血行程では気泡が第1導管41を順に通って患者の体内に流入する可能性が高くなる。内寸法L0が上記の上限値より大きいと、動脈チャンバ1内の貯血量が多くなる。従って、脱血行程及び血液透析行程では動脈側血液回路の充填量が増大し、返血行程では返血行程に要する時間が長くなる。
The inner dimension L0 in the longitudinal direction of the
チャンバ本体10の長手方向において、チャンバ本体10の内寸法をL0、第1導管41の長さをL1としたとき、0.6≦L1/L0≦0.85を満足することが好ましい。L1/L0が上記の下限値より小さいと、第2導管42の上端の位置を高くする必要があるので、脱血行程及び血液透析行程では、動脈チャンバ1内の貯血量が多くなり、動脈側血液回路の充填量が増大する。また、返血行程では、血液面レベル19を高くする必要が生じ、動脈チャンバ1内の貯血量が増大し、返血行程に要する時間が長くなる。L1/L0が上記の上限値より大きいと、第1導管41の下端がチャンバ本体10の下端に接近するので、返血行程においてチャンバ本体10内の下部に滞留した血栓が患者に送られる可能性が高くなる。
In the longitudinal direction of the
チャンバ本体10の長手方向において、チャンバ本体10の内寸法をL0、第2導管42の長さをL2としたとき、0.27≦L2/L0≦0.44を満足することが好ましい。L2/L0が上記の下限値より小さいと、第1導管41の下端をチャンバ本体10の下端に接近させる必要が生じるので、返血行程においてチャンバ本体10内の下部に滞留した血栓が患者に送られる可能性が高くなる。L2/L0が上記の上限値より大きいと、脱血行程及び血液透析行程において、動脈チャンバ1内の貯血量が多くなり、動脈側血液回路の充填量が増大する。
In the longitudinal direction of the
図1及び図2に示した動脈チャンバ1は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されず、種々の変更が可能である。 The arterial chamber 1 shown in FIGS. 1 and 2 is merely an example, and the present invention is not limited to this, and various modifications are possible.
例えば、上記の実施形態では、上端の第1ポート21はキャップ部15に形成されており、下端の第2ポート22は筒状部11の下端に融着された第2チューブ32の露出した部分であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、上端の第1ポート21、第1及び第2サービスポート51,52を、下端の第2ポート22と同様に、チューブを筒状部11内に挿入した状態で融着し封止して筒状部11とチューブとを一体化することにより形成しても良い。また、下端の第2ポート22を、上端の第1ポート21と同様に、第2ポート22を形成したキャップ部を筒状部11の下端に融着することにより形成しても良い。
For example, in the above embodiment, the
第1ポート21及び第1導管41の構成は上記の実施形態に限定されない。例えば、キャップ部15に形成された貫通孔にチューブを挿入して両者を融着し、このチューブのチャンバ本体10から外側に露出した部分を第1ポート21とし、チャンバ本体10内に延びた部分を第1導管41としても良い。第2ポート22及び第2導管42をこれと同様に構成しても良い。
The configuration of the
キャップ部15に形成された接続配管17を下方に延ばすことで、第1チューブ31を用いないで、第1導管41を接続配管17のみで構成しても良い。同様に、第2導管42をこれと同様に構成しても良い。
By extending the
キャップ部15には2つのサービスポート51,52が形成されていたが、サービスポートの数はこれに限定されず、血液透析装置の構成等に応じて適宜変更することができ、1つ又は3つ以上であっても良い。あるいは、サービスポートがなくても良い。サービスポートには、例えば、血液中に薬剤など注入するためのチューブや、チャンバ本体10内の圧力を測定するための圧力測定装置を接続することができる。
Two
筒状部11及びキャップ部14の水平方向面に沿った断面形状は円形である必要はなく、楕円形、長円形、各種多角形等であっても良い。 The cross-sectional shape along the horizontal surface of the cylindrical part 11 and the cap part 14 does not need to be circular, and may be elliptical, oval, various polygons, or the like.
本発明の動脈チャンバは、自動血液透析装置の動脈側血液回路に特に好ましく利用することができる。但し、その利用分野はこれに限定されず、一連の行程が自動化されていない周知の血液透析装置の動脈側血液回路に利用することももちろん可能である。 The arterial chamber of the present invention can be particularly preferably used for an arterial blood circuit of an automatic hemodialysis apparatus. However, the application field is not limited to this, and it is of course possible to use it for an arterial blood circuit of a known hemodialysis apparatus in which a series of steps is not automated.
1 動脈チャンバ
10 チャンバ本体
11 筒状部
12 融着部
15 キャップ部
17 接続配管
21 第1ポート
22 第2ポート
31 第1チューブ
32 第2チューブ
41 第1導管
42 第2導管
51 第1サービスポート
52 第2サービスポート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
筒状のチャンバ本体と、
前記チャンバ本体の一端に設けられ、患者の動脈側の血液回路に接続される第1ポートと、
前記チャンバ本体の他端に設けられ、血液透析器側の血液回路に接続される第2ポートと、
前記第1ポートと連通し、前記チャンバ本体内の空間内に延びる第1導管と、
前記第2ポートと連通し、前記チャンバ本体内の空間内に延びる第2導管と
を備え、
前記第1ポートを上側にし且つ前記第2ポートを下側にして配置され、
前記チャンバ本体の長手方向において、前記第1導管の先端を含む一部と前記第2導管の先端を含む一部とが互いに重複していることを特徴とする動脈チャンバ。 An arterial blood circuit connecting a patient's artery and a hemodialyzer, and performing a process of flowing blood from the patient's artery to the hemodialyzer and a process of flowing blood from the hemodialyzer to the patient's artery a arterial chamber used in the arterial blood circuit of the automatic hemodialysis apparatus,
A cylindrical chamber body;
A first port provided at one end of the chamber body and connected to a blood circuit on the patient's artery side;
A second port provided at the other end of the chamber body and connected to a blood circuit on the hemodialyzer side;
A first conduit communicating with the first port and extending into a space within the chamber body;
A second conduit communicating with the second port and extending into a space within the chamber body;
Arranged with the first port on the top and the second port on the bottom,
An arterial chamber, wherein a part including a tip of the first conduit and a part including a tip of the second conduit overlap with each other in a longitudinal direction of the chamber body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158734A JP5311087B2 (en) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | Arterial chamber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158734A JP5311087B2 (en) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | Arterial chamber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307265A JP2008307265A (en) | 2008-12-25 |
JP5311087B2 true JP5311087B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=40235412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158734A Active JP5311087B2 (en) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | Arterial chamber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311087B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0646380B1 (en) * | 1993-09-01 | 1997-06-25 | Fresenius AG | Air separator |
JPH07299136A (en) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Terumo Corp | Blood storage tank |
JP2753966B2 (en) * | 1995-01-30 | 1998-05-20 | 秀雄 高倉 | Automatic drip stop device |
JPH10216230A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Shigeo Tsukui | Device for removing instillation air bubble sojourning |
JP2001029465A (en) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Terumo Corp | Instillation cylinder |
JP4250712B2 (en) * | 2002-06-19 | 2009-04-08 | 株式会社北九州バイオフィジックス研究所 | Automatic hemodialysis machine |
JP3937436B2 (en) * | 2003-06-05 | 2007-06-27 | ニプロ株式会社 | Blood purification apparatus and automatic priming method for blood circuit |
JP4137751B2 (en) * | 2003-09-19 | 2008-08-20 | 日機装株式会社 | Blood purification equipment |
EP1837046A4 (en) * | 2005-01-07 | 2012-07-25 | Jms Co | Automatic priming method |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007158734A patent/JP5311087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008307265A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247864B2 (en) | Blood purification equipment | |
EP0568275B1 (en) | Blood air trap chamber | |
CA2543500C (en) | Fluid distribution module and extracorporeal blood circuit including such a module | |
US10195336B2 (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
KR101467006B1 (en) | Use of pressure sensing devices in pressure sensing devices and connection structures | |
WO2008065950A1 (en) | State detecting device | |
JP2009112486A (en) | Hemodialysis machine | |
JP6637107B2 (en) | Pressure detector | |
JP4397342B2 (en) | Blood purification equipment | |
WO2013031965A1 (en) | Blood purification device | |
CN107485742A (en) | The pipeline preliminary filling control method of blood purification system and the blood purification system | |
JP5192241B2 (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP5311087B2 (en) | Arterial chamber | |
JP7293761B2 (en) | Determining method for dialysis machine and circuit set | |
US10016555B2 (en) | Dialysis bloodline set and method of use | |
JP7030670B2 (en) | Tube connector, extracorporeal circulation circuit, and blood purification device | |
JP2009153640A (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP2012231985A (en) | Dialysis device and method for priming dialysis device | |
JP4442826B2 (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP2010004905A (en) | Blood purification apparatus | |
JP5078122B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP2002253668A (en) | Automatic deaeration system for blood circuit | |
JP6416661B2 (en) | Air trap chamber | |
CN119365224A (en) | Purification circuit, method for flushing purification circuit, and dialysis device | |
JP6555458B2 (en) | Hemodialysis machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5311087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |