JP6416661B2 - Air trap chamber - Google Patents
Air trap chamber Download PDFInfo
- Publication number
- JP6416661B2 JP6416661B2 JP2015041226A JP2015041226A JP6416661B2 JP 6416661 B2 JP6416661 B2 JP 6416661B2 JP 2015041226 A JP2015041226 A JP 2015041226A JP 2015041226 A JP2015041226 A JP 2015041226A JP 6416661 B2 JP6416661 B2 JP 6416661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- replacement fluid
- storage space
- layer
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 168
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 168
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 154
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 38
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 12
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 21
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、血液を流通させる血液流路に接続されて空気層、補液層及び血液層を形成し得る収容空間を有したチャンバから成り、当該血液流路にて流通する血液に含まれる空気を空気層で捕捉して除去するためのエアトラップチャンバに関するものである。 The present invention comprises a chamber having a housing space that is connected to a blood flow path for circulating blood and can form an air layer, a replacement fluid layer, and a blood layer, and air contained in blood flowing in the blood flow path The present invention relates to an air trap chamber for capturing and removing with an air layer.
一般に、透析治療を行うための血液浄化装置は、患者の血液を体外循環させるための血液回路を構成する動脈側血液回路及び静脈側血液回路と、血液回路にて体外循環する血液を浄化するための血液浄化器と、血液回路及び血液浄化器にて血液浄化治療させるための血液ポンプ等の種々の治療手段が配設された装置本体とを具備している。動脈側血液回路及び静脈側血液回路の先端には、それぞれ動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が取り付け可能とされている。 In general, a blood purification apparatus for performing dialysis treatment purifies blood circulating extracorporeally in an arterial blood circuit and a venous blood circuit that constitute a blood circuit for circulating a patient's blood extracorporeally. Blood purifier, and a device body on which various treatment means such as a blood pump for blood purification treatment with the blood circuit and the blood purifier are arranged. An arterial puncture needle and a venous puncture needle can be attached to the tips of the arterial blood circuit and the venous blood circuit, respectively.
そして、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した後、血液ポンプを駆動させることにより、患者の血液が血液回路(動脈側血液回路及び静脈側血液回路)を流動することとなり、その流動過程において血液浄化器にて血液浄化されるようになっている。血液回路には、通常、血液回路にて流通する血液に含まれる空気を捕捉して除去するためのエアトラップチャンバが接続されている。 Then, after puncturing the patient with the arterial puncture needle and the venous side puncture needle, the blood of the patient flows through the blood circuit (arterial blood circuit and venous blood circuit) by driving the blood pump. Blood is purified by a blood purifier during the flow process. Normally, an air trap chamber for capturing and removing air contained in blood circulating in the blood circuit is connected to the blood circuit.
従来のエアトラップチャンバとして、例えば特許文献1、2にて開示されているように、上から順に空気層、補液層(生理食塩液等の層)及び血液層を形成し得る収容空間を有したチャンバから成り、血液回路にて流通する血液に含まれる空気を空気層で捕捉して除去するものが挙げられる。すなわち、血液層と空気層との間に補液層を介在させることにより、血液層の血液が空気層の空気に直接触れてしまうのを回避することができ、血液凝固を抑制することができるのである。
As a conventional air trap chamber, for example, as disclosed in
しかしながら、上記従来のエアトラップチャンバにおいては、その内部の収容空間に補液を流入させて補液層を形成するとき、流入する補液の勢いが強い場合、補液層の補液が拡散して血液凝固を防止する効果が低減してしまう虞があった。なお、エアトラップチャンバにおいては、専ら治療初期に補液を流入させて補液層を形成するもの、或いは治療中継続して補液を流入させて補液層を形成するものがあるが、いずれの場合であっても流入する補液の勢いが強い場合、上記問題が生じてしまう。 However, in the above-described conventional air trap chamber, when the replacement fluid is formed by flowing the replacement fluid into the accommodating space inside the chamber, if the flow of the replacement fluid is strong, the replacement fluid in the replacement fluid layer is diffused to prevent blood coagulation. There is a risk that the effect of the reduction will be reduced. In some air trap chambers, a replacement fluid is formed by injecting a replacement fluid at the initial stage of treatment, or a replacement fluid layer is formed by continuously supplying a replacement fluid during the treatment. However, if the inflowing replacement fluid is strong, the above problem will occur.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、補液層の補液の拡散を抑制して血液凝固を確実に防止することができるエアトラップチャンバを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is an object of the present invention to provide an air trap chamber capable of reliably preventing blood coagulation by suppressing the diffusion of the replacement fluid in the replacement fluid layer.
請求項1記載の発明は、血液を流通させる血液流路に接続されて空気層、補液層及び血液層を形成し得る収容空間を有したチャンバから成り、当該血液流路にて流通する血液に含まれる空気を前記空気層で捕捉して除去するためのエアトラップチャンバにおいて、前記収容空間に補液を導入し得る補液導入口と、前記補液導入口と収容空間との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口から導入した補液を受けて前記収容空間に流入させ得る壁部とを具備したことを特徴とする。
The invention described in
請求項2記載の発明は、請求項1記載のエアトラップチャンバにおいて、前記壁部は、前記収容空間を臨んだ開口部の全周に亘って形成され、前記補液導入口から導入した補液をオーバーフローさせて前記収容空間に流入させ得ることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the air trap chamber according to the first aspect, the wall portion is formed over the entire circumference of the opening facing the accommodation space, and overflows the replacement fluid introduced from the replacement fluid inlet. It can be made to flow in the accommodation space.
請求項3記載の発明は、請求項2記載のエアトラップチャンバにおいて、前記壁部は、前記補液導入口と対峙した部位より前記開口部を挟んで対向する部位の方が高く形成されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the air trap chamber according to the second aspect, the wall portion is formed to be higher at a portion facing the opening portion than a portion facing the replacement fluid inlet. Features.
請求項4記載の発明は、請求項1記載のエアトラップチャンバにおいて、前記壁部は、前記収容空間を臨んだ開口部の半周に亘って形成され、前記補液導入口から導入した補液を当該壁部に沿って流動させて前記収容空間に流入させ得ることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the air trap chamber according to the first aspect, the wall portion is formed over a half circumference of the opening facing the accommodation space, and the replacement fluid introduced from the replacement fluid inlet is applied to the wall. It can be made to flow along the part and flow into the accommodation space.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載のエアトラップチャンバが接続されたことを特徴とする血液回路である。
The invention according to
請求項6記載の発明は、請求項5記載の血液回路が取り付けられたことを特徴とする血液浄化装置である。 A sixth aspect of the present invention is a blood purification apparatus to which the blood circuit according to the fifth aspect is attached.
請求項1の発明によれば、収容空間に補液を導入し得る補液導入口と、補液導入口と収容空間との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口から導入した補液を受けて収容空間に流入させ得る壁部とを具備したので、補液層の補液の拡散を抑制して血液凝固を確実に防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, the replacement fluid introduction port through which the replacement fluid can be introduced into the storage space, and the replacement fluid flow path formed between the replacement fluid introduction port and the storage space, the replacement fluid introduced from the replacement fluid introduction port. Since the wall portion that can be received and allowed to flow into the accommodation space is provided, diffusion of the replacement fluid in the replacement fluid layer can be suppressed and blood coagulation can be reliably prevented.
請求項2の発明によれば、壁部は、収容空間を臨んだ開口部の全周に亘って形成され、補液導入口から導入した補液をオーバーフローさせて収容空間に流入させ得るので、流入する補液の勢いを低減させつつ収容空間に対して略均等に補液を流入させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the wall portion is formed over the entire circumference of the opening facing the accommodation space, so that the replacement fluid introduced from the replacement fluid introduction port can overflow and flow into the storage space. While reducing the momentum of the replacement fluid, the replacement fluid can be made to flow into the accommodation space substantially evenly.
請求項3の発明によれば、壁部は、補液導入口と対峙した部位より開口部を挟んで対向する部位の方が高く形成されたので、収容空間に対する補液の流入をより均等化させることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、壁部は、収容空間を臨んだ開口部の半周に亘って形成され、補液導入口から導入した補液を当該壁部に沿って流動させて収容空間に流入させ得るので、流入する補液の勢いを低減させつつ収容空間に流入する補液を壁部に沿った流路に案内することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the wall portion is formed over a half circumference of the opening facing the storage space, and the replacement fluid introduced from the replacement fluid inlet is caused to flow along the wall portion and flow into the storage space. Thus, the replacement fluid flowing into the accommodation space can be guided to the flow path along the wall portion while reducing the momentum of the replacement fluid flowing in.
請求項5の発明によれば、請求項1〜4の発明の効果を有した血液回路を提供することができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、請求項5の発明の効果を有した血液浄化装置を提供することができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るエアトラップチャンバは、血液流路にて流通する血液に含まれる空気を捕捉して除去するためのもので、図1で示す血液浄化装置に適用されたものである。かかる血液浄化装置は、図1〜3に示すように、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための透析装置に適用されたもので、血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ2と、モニタM(図2、3参照)を具備した透析装置本体Aとを有して構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The air trap chamber according to the present embodiment is for capturing and removing air contained in blood circulating in the blood flow path, and is applied to the blood purification apparatus shown in FIG. As shown in FIGS. 1 to 3, the blood purification apparatus is applied to a dialysis apparatus for purifying a patient's blood while circulating outside the body, and includes a
ダイアライザ2は、微小孔(ポア)が形成された複数の中空糸を筐体部に収容して成るものであり、その筐体部に、血液導入ポート2a、血液導出ポート2b、透析液導入ポート2c及び透析液導出ポート2dが形成されている。また、血液回路1は、先端に動脈側穿刺針が取り付け可能とされた動脈側血液回路1aと、先端に静脈側穿刺針が取り付け可能とされた静脈側血液回路1bとを有した可撓性チューブから構成されたもので、動脈側血液回路1aの基端がダイアライザ2の血液導入ポート2aに接続されるとともに、静脈側血液回路1bの基端がダイアライザ2の血液導出ポート2bに接続されている。
The
さらに、本透析装置には、ダイアライザ2に透析液を導入する透析液導入チューブL1と、ダイアライザ2から透析液(排液)を導出する透析液導出チューブL2とを取り付け可能とされており、透析液導入チューブL1の先端がダイアライザ2の透析液導入ポート2cに接続されるとともに、透析液導出チューブL2の先端がダイアライザ2の透析液導出ポート2dに接続されている。また、本実施形態においては、透析液導入チューブL1と静脈側血液回路1bとを接続する補液導入チューブL3が形成されている。なお、血液回路1を構成する動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b、透析液導入チューブL1、透析液導出チューブL2並びに補液導入チューブL3は、何れも液体が流通し得る可撓性チューブから成るものである。
Furthermore, this dialyzer can be attached with a dialysate introduction tube L1 for introducing dialysate into the
またさらに、動脈側血液回路1aの途中には、血液ポンプP1が配設されている。かかる血液ポンプP1は、ケースCが取り付けられる部位(図3参照)に配設されたもので、ステータの内周面内で回転するロータと、ロータに形成された一対のローラとを具備して構成されており、液体の流通方向にロータが回転して動脈側血液回路1に接続された被しごき用可撓性チューブD1を一対のローラがそれぞれしごくことにより送液可能とされたしごき型ポンプから成る。
Furthermore, a blood pump P1 is disposed in the middle of the arterial blood circuit 1a. The blood pump P1 is disposed at a portion (see FIG. 3) to which the case C is attached, and includes a rotor that rotates within the inner peripheral surface of the stator, and a pair of rollers formed on the rotor. A squeezing type pump configured to feed liquid by a pair of rollers squeezing a flexible tube D1 for squeezing that is connected to the
また、図1、3に示すように、被しごき用可撓性チューブD2は、透析液導入チューブL1の途中に接続されるとともに、被しごき用可撓性チューブD3は、補液導入チューブL3の途中に接続され、本透析装置に配設されたしごき型ポンプP2、P3にそれぞれ取り付けられる。さらに、被しごき用可撓性チューブD4は、透析液導出チューブL2の途中に接続され、本透析装置に配設されたしごき型ポンプP4に取り付けられる。そして、しごき型ポンプP4の駆動によって排液を系外に排出し得るよう構成されている。 As shown in FIGS. 1 and 3, the ironing flexible tube D2 is connected in the middle of the dialysate introduction tube L1, and the ironing flexible tube D3 is in the middle of the replacement fluid introduction tube L3. And are attached to ironing type pumps P2 and P3 provided in the dialysis machine, respectively. Furthermore, the ironing flexible tube D4 is connected to the dialysate outlet tube L2 and attached to the ironing pump P4 provided in the dialysis machine. And it is comprised so that drainage can be discharged | emitted out of the system by the drive of the ironing type pump P4.
しごき型ポンプP2〜P4は、血液ポンプP1と同様、ケースCが取り付けられる部位(図3参照)に配設されたもので、ステータの内周面内で回転するロータと、ロータに形成された一対のローラとを具備して構成されており、液体の流通方向にロータが回転して流路に接続された被しごき用可撓性チューブ(D2〜D4)を一対のローラがそれぞれしごくことにより送液可能とされたものである。なお、しごき型ポンプP2〜P4の具体的な構成については、血液ポンプP1と同様であるため、詳細な説明を省略する。 As with blood pump P1, ironing type pumps P2 to P4 are disposed at a portion (see FIG. 3) to which case C is attached, and are formed on a rotor that rotates within the inner peripheral surface of the stator and the rotor. A pair of rollers, and the rotor rotates in the liquid flow direction and the pair of rollers respectively squeeze the flexible tubes (D2 to D4) for ironing connected to the flow path. The liquid can be sent. In addition, about the concrete structure of the ironing type pumps P2-P4, since it is the same as that of the blood pump P1, detailed description is abbreviate | omitted.
このように、本透析装置には、血液ポンプP1及びしごき型ポンプ(P2〜P4)が配設されるとともに、ケースCには、各流路が接続された状態の被しごき用可撓性チューブ(D1〜D4)が形成されており、本透析装置にケースCを取り付けると、被しごき用可撓性チューブD1が血液ポンプP1に対してセット状態とされるとともに、被しごき用可撓性チューブ(D2〜D4)がしごき型ポンプP2〜P4に対してそれぞれセット状態とされるようになっている。 As described above, the dialysis apparatus is provided with the blood pump P1 and the ironing pumps (P2 to P4), and the case C is a flexible tube for ironing in a state where each flow path is connected. (D1 to D4) are formed, and when the case C is attached to the dialyzer, the ironing flexible tube D1 is set to the blood pump P1, and the ironing flexible tube (D2 to D4) are set to the ironing type pumps P2 to P4, respectively.
しかして、ケースCを本透析装置における血液ポンプP1及びしごき型ポンプP2〜P4が配設された部位(ステータ)に嵌合して取り付け(図2、3参照)、カバーHを閉じることにより、被しごき用可撓性チューブ(D1〜D4)が血液ポンプP1及びしごき型ポンプ(P2〜P4)に一括して取り付けられるようになっている。そして、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した後、血液ポンプP1(血液ポンプ)を駆動させると、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bにおいて患者の血液を体外循環させ得るようになっている。 Then, the case C is fitted and attached to the site (stator) where the blood pump P1 and the ironing pumps P2 to P4 in the dialysis apparatus are disposed (see FIGS. 2 and 3), and the cover H is closed. The ironing flexible tubes (D1 to D4) are collectively attached to the blood pump P1 and the ironing pumps (P2 to P4). When the blood pump P1 (blood pump) is driven after puncturing the patient with the arterial puncture needle and the venous side puncture needle, the patient's blood can be circulated extracorporeally in the arterial blood circuit 1a and the venous blood circuit 1b. It is like that.
一方、透析液導入チューブL1の基端には、ダイアライザ2に供給するための透析液を収容した収容バッグB1が接続されている。なお、透析液導入チューブL1の途中には、透析液を加温するための加温バッグ(不図示)等が接続されている。そして、しごき型ポンプP2を駆動させると、収容バッグB1の透析液がダイアライザ2に向かって流れるとともに、ダイアライザ2の透析液(排液)が透析液導出チューブL2を流れて外部に排出されることとなる。収容バッグB1は、本透析装置に形成されたフックFに引っ掛けられるとともに、重量計3にてリアルタイムに重量が計測されるよう構成されている。これにより、設定された流量にて透析液をダイアライザ2に供給し、当該ダイアライザ2から透析液を排出させることができる。
On the other hand, a storage bag B1 containing a dialysate to be supplied to the
なお、本実施形態においては、透析液導入チューブL1から分岐した補液導入チューブL3に被しごき用可撓性チューブD3が接続されており、この被しごき用可撓性チューブD3がしごき型ポンプP3に取り付けられている。そして、しごき型ポンプP2、P3を駆動させることにより、収容バッグB1の透析液を静脈側血液回路1bに接続されたエアトラップチャンバ5に供給して補液層βを形成することができるようになっている。動脈側血液回路1aにエアトラップチャンバ5を接続するよう構成し、そのエアトラップチャンバ5に補液導入チューブL3の先端を接続して透析液を供給するようにしてもよい。
In the present embodiment, the ironing flexible tube D3 is connected to the replacement fluid introducing tube L3 branched from the dialysate introducing tube L1, and the ironing flexible tube D3 is connected to the ironing pump P3. It is attached. Then, by driving the squeezing pumps P2 and P3, the dialysate in the storage bag B1 can be supplied to the
エアトラップチャンバ5は、図3、4に示すように、ケースCに取り付けられており、補液導入チューブL3及び血液回路1(静脈側血液回路1b)にそれぞれ接続されるようになっている。かかるエアトラップチャンバ5は、血液を流通させる血液回路1に接続されて上から順に空気層γ、補液層β及び血液層αを形成し得る収容空間を有したチャンバから成り、当該血液回路1にて流通する血液に含まれる空気を空気層γで捕捉して除去するためのもので、図5〜10に示すように、下部チャンバ部5aと、上部チャンバ部5bと、段部5cと、壁部6とを有して構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
下部チャンバ部5aは、血液回路1(静脈側血液回路1b)に接続されて当該血液回路1を流通する血液を収容し得る第1収容空間S1を有するとともに、当該第1収容空間S1に対して血液を導入し得る血液導入口5aa及び血液を導出し得る血液導出口5abがそれぞれ形成されている。血液導入口5aaは、下部チャンバ部5aの略中央部から略水平方向に延設され、血液を第1収容空間S1内に流入可能とされているとともに、血液導出口5abは、下部チャンバ部5aの下部から略水平方向に延設され、第1収容空間S1内の血液を流出可能とされている。なお、第1収容空間S1に導入された血液によって血液層αが形成されることとなる。
The
上部チャンバ部5bは、下部チャンバ部5aの上部に形成され、補液(本実施形態においては透析液)を収容し得る第2収容空間S2を有するとともに、当該第2収容空間S2に対して補液を導入し得る補液導入口5ba、及び空気層γの圧力をモニタするためのチューブ(不図示)が接続可能なモニタ用開口5bbがそれぞれ形成されている。本実施形態に係る上部チャンバ部5bは、カバー部材Kを有しており、当該カバー部材Kに補液導入口5ba及びモニタ用開口5bbが形成されている。
The
また、補液導入口5baは、上部チャンバ部5bから略水平方向に延設され、第2収容空間S2に補液を流入可能とされており、その流入した補液によって補液層βが形成されることとなる。補液層の補液は、本実施形態の如く透析液に限らず、生理食塩液等、患者の体内に導入されても無害であれば他の液体であってもよい。なお、上部チャンバ部5bは、カバー部材Kを有さないものとしてもよく、その場合、下部チャンバ部5aから一体的に形成された上部チャンバ部5bに直接、補液導入口5ba等が形成される。
Further, the replacement fluid inlet 5ba extends in a substantially horizontal direction from the
段部5cは、上部チャンバ部5bと下部チャンバ部5aとの境界に位置するとともに、当該上部チャンバ部5b側が下部チャンバ部5a側よりも断面積(血液又は補液の流入方向に対し平行で、且つ、上下方向に対し垂直な方向の断面積)が小さくなるように段状に形成された部位である。すなわち、上部チャンバ部5bと下部チャンバ部5aとの境界は、段部5cにて段状に形成されており、その段部5cの上方の断面積が下方の断面積より小さくなるよう形成されているのである。
The
しかして、第1収容空間S1に血液層α、第2収容空間S2に空気層γがそれぞれ形成されるとともに、当該空気層γと血液層αとの間における段部5cより上方に補液層βが形成されるよう、例えば補液導入口5baから導入される補液の量が設定される。これにより、血液導入口5aaから第1収容空間S1に血液が流入した際、段部5cより上方の第2収容空間S2に対する血液の流れが小さくなり、当該第2収容空間S2の補液が拡散してしまうのを抑制できるとともに、第2収容空間S2に対する血液の流れをある程度確保して、第2収容空間S2の下部にある血液が滞留してしまうのを抑制できる。
Thus, a blood layer α is formed in the first storage space S1, and an air layer γ is formed in the second storage space S2, and the replacement fluid layer β is disposed above the
ここで、本実施形態に係るエアトラップチャンバ5において、血液導入口5aaは、図6〜8に示すように、上部チャンバ部5bの第2収容空間S2の開口部R(第2収容空間S2を臨んで開口した部位)を第1収容空間S1側に投影させた範囲Wの外側の位置に形成されている。すなわち、第2収容空間S2の中心線に対する血液導入口5aaの中心線のずれ(オフセット寸法)をOf、第2収容空間S2の幅寸法をMm、血液導入口5aaの内径寸法をmmとすると、Of≧(Mm+mm)/2なる関係を有する位置に血液導入口5aaが形成されているのである。
Here, in the
さらに、本実施形態に係る下部チャンバ部5aは、図6に示すように、血液導入口5aaが形成された側の部位(すなわち、側方に突出した部位)が椀状(内周面が湾曲したカップ状)に形成されているとともに、正面視で円形とされている。これにより、第1収容空間S1の内壁面における血液導入口5aaと対峙した位置には、当該血液導入口5aaから流入した血液を上下方向(図7の上下方向の矢印参照)及び側方(図8の矢印参照)に分流させ得る湾曲面G1が形成されている。
Furthermore, as shown in FIG. 6, the
しかして、血液導入口5aaから収容空間S1に導入された血液は、第2収容空間S2を投影した部位(図8中、開口部Rを紙面上鉛直方向に投影した部位)を避けて湾曲面G1に向かって流れ、その湾曲面G1にて上下方向及び側方(内側)に分流されて血液層αを形成した後、血液導出口5abから導出されるのである。したがって、血液導入口5aaから第1収容空間S1に流入した血液を湾曲面G1にて分流させ、その分流した一部を第2収容空間S2側に流入させることができる。 Thus, the blood introduced into the accommodation space S1 from the blood introduction port 5aa is curved so as to avoid the portion where the second accommodation space S2 is projected (the portion where the opening R is projected in the vertical direction on the paper surface in FIG. 8). After flowing toward G1 and diverted in the up and down direction and the side (inner side) by the curved surface G1, the blood layer α is formed and then led out from the blood outlet 5ab. Therefore, the blood that has flowed into the first accommodation space S1 from the blood introduction port 5aa can be divided at the curved surface G1, and a part of the divided flow can be caused to flow into the second accommodation space S2.
また、本実施形態に係る上部チャンバ部5b及び下部チャンバ部5aは、断面(第1収容空間S1及び第2収容空間S2を構成する内周壁面の形状)が長円形状とされている。これにより、上部チャンバ部5bの長手方向(上下方向)の寸法をある程度大きくしても、全体としての容量を小さくすることができる。したがって、補液層βの補液の拡散及び血液層αの血液の滞留を抑制しつつ収容空間(第1収容空間S1及び第2収容空間S2)を小さくすることができ、プライミングボリュームを小さくすることができる。
Further, the
一方、壁部6は、図9に示すように、上部チャンバ部5bに形成された部位であり、補液導入口5baと第2収容空間S2との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口5baから導入した補液を受けて第2収容空間S2に流入させ得るものである。より具体的には、本実施形態に係る壁部6は、第2収容空間S2を臨んだ開口部Rの全周に亘って形成され、補液導入口5baから導入した補液をオーバーフローさせて第2収容空間S2に流入させ得るよう構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 9, the
しかして、補液導入口5baから導入された補液は、図10に示すように、壁部6に流れが当たった後、当該壁部6に沿って分流し、壁部6の外周壁面とカバー部材Kの内周壁面との間の空間に充填されるとともに、その補液の液位が壁部6の上端を超えると、開口部Rに向かって壁部6をオーバーフローし、第2収容空間S2に流入することとなる。これにより、補液導入口5baから導入された補液がそのまま勢いよく第2収容空間S2に流れ、補液層βの良好な形成を困難とし、或いは形成された補液層βの補液が拡散してしまうのを抑制することができる。
Then, as shown in FIG. 10, the replacement fluid introduced from the replacement fluid inlet 5ba diverges along the
さらに、他の実施形態として、図11〜13に示すように、補液導入口5baと対峙した部位G2より開口部Rを挟んで対向する部位G3の方が高く形成された壁部6’としてもよい。この場合、補液導入口5baから導入された補液は、図13に示すように、壁部6’の部位G2に流れが当たった後、当該壁部6’に沿って分流し、部位G3に至ると合流する。その合流によって液位が他の部位より高くなってしまうが、壁部6’の部位G3が他の部位より高い(部位G2から部位G3に向かって壁部6’の高さが徐々に高い)ので、当該壁部6’を補液が略均等にオーバーフローすることとなる。
Furthermore, as another embodiment, as shown in FIGS. 11 to 13, as a
加えて、更に他の実施形態として、図14〜16に示すように、収容空間(第2収容空間S2)を臨んだ開口部Rの半周に亘って形成された壁部6”としてもよく、これにより、補液導入口5baから導入した補液を当該壁部6”に沿って流動させて収容空間(第2収容空間S2)に流入させることができる。すなわち、補液導入口5baから導入された補液は、図16に示すように、壁部6”の部位Gに流れが当たった後、当該壁部6”に沿って分流し、開口部Rから第2収容空間S2に流入することとなる。かかる実施形態によれば、壁部6”は、収容空間(第2収容空間S2)を臨んだ開口部Rの半周に亘って形成され、補液導入口5baから導入した補液を当該壁部6”に沿って流動させて第2収容空間S2に流入させ得るので、流入する補液の勢いを低減させつつ第2収容空間S2に流入する補液を壁部6”に沿った流路に案内することができる。
In addition, as still another embodiment, as shown in FIGS. 14 to 16, a
本実施形態によれば、第2収容空間S2に補液を導入し得る補液導入口5baと、補液導入口5baと第2収容空間S2との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口5baから導入した補液を受けて第2収容空間S2に流入させ得る壁部(6、6’、6”)とを具備したので、補液層βの補液の拡散を抑制して血液凝固を確実に防止することができる。 According to the present embodiment, a replacement fluid introduction port 5ba that can introduce a replacement fluid into the second storage space S2, and a flow path of the replacement fluid between the replacement fluid introduction port 5ba and the second storage space S2, the replacement fluid introduction Since the wall portion (6, 6 ′, 6 ″) that can receive the replacement fluid introduced from the port 5ba and flow into the second storage space S2, the diffusion of the replacement fluid in the replacement fluid layer β is suppressed and blood coagulation is ensured. Can be prevented.
また、本実施形態に係る壁部6は、第2収容空間S2を臨んだ開口部Rの全周に亘って形成され、補液導入口5baから導入した補液をオーバーフローさせて第2収容空間S2に流入させ得るので、流入する補液の勢いを低減させつつ第2収容空間S2に対して略均等に補液を流入させることができる。またさらに、図11〜13に示す他の実施形態のように、壁部6’は、補液導入口5baと対峙した部位G2より開口部Rを挟んで対向する部位G3の方が高く形成するようにすれば、第2収容空間S2に対する補液の流入をより均等化させることができる。
Moreover, the
また、本実施形態によれば、エアトラップチャンバ5が接続された血液回路1及び血液浄化装置とされているので、上記の如きエアトラップチャンバ5の効果を有した血液回路1を提供することができるとともに、その効果を有した血液浄化装置を提供することができる。
Moreover, according to this embodiment, since it is set as the
加えて、上記実施形態によれば、血液回路1(血液流路)に接続されて当該血液回路1を流通する血液を収容し得る第1収容空間S1を有するとともに、当該第1収容空間S1に対して血液を導入し得る血液導入口5aa及び血液を導出し得る血液導出口5abがそれぞれ形成された下部チャンバ部5aと、該下部チャンバ部5aの上部に形成され、補液を収容し得る第2収容空間S2を有するとともに、当該第2収容空間S2に対して補液を導入し得る補液導入口5baが形成された上部チャンバ部5bと、上部チャンバ部5aと下部チャンバ部5bとの境界に位置するとともに、当該上部チャンバ部5a側が下部チャンバ部5b側よりも断面積が小さくなるように段状に形成された段部5cとを有したので、補液層βの補液の拡散及び血液層αの血液の滞留を抑制して血液凝固を確実に防止することができる。
In addition, according to the above embodiment, the first storage space S1 is connected to the blood circuit 1 (blood flow channel) and can store blood flowing through the
特に、第1収容空間S1に血液層α、第2収容空間S2に空気層γがそれぞれ形成されるとともに、当該空気層γと血液層αとの間における段部5cより上方に補液層βが形成される(すなわち、第2収容空間S2に血液層αと補液層βとの境界がある)ので、補液層βの補液の拡散及び血液層αの血液の滞留をより確実に抑制することができる。
In particular, a blood layer α is formed in the first storage space S1, an air layer γ is formed in the second storage space S2, and a replacement fluid layer β is formed above the
また、血液導入口5aaは、上部チャンバ部5aの第2収容空間S2の開口部Rを第1収容空間S1側に投影させた範囲Wの外側の位置に形成されたので、補液層βに向かう血液の流れの勢いをより確実に低減させることができ、補液層βの補液の拡散及び血液層α(特に、第2収容空間S2に位置する血液層α)の血液の滞留をより一層確実に抑制することができる。すなわち、血液導入口5aaから第1収容空間S1に流入した血液は、その上方に第2収容空間S2との境界の段部5cの天面が位置するので、第2収容空間S2の補液層βに直接向かって流れることがなく、勢いが低減した後、当該補液層βに流れることとなるのである。
In addition, the blood introduction port 5aa is formed at a position outside the range W in which the opening R of the second storage space S2 of the
さらに、第1収容空間S1の内壁面における血液導入口5aaと対峙した位置には、当該血液導入口5aaから流入した血液を上下方向及び側方に分流させ得る湾曲面G1が形成されたので、血液の流れを上下方向及び側方に分流させて補液層βに向かう流れの勢いを低減させることができ、補液層βの補液の拡散及び血液層αの血液の滞留をより一層確実に抑制することができる。 Furthermore, since a curved surface G1 that can divert blood flowing in from the blood introduction port 5aa vertically and laterally is formed at a position facing the blood introduction port 5aa on the inner wall surface of the first accommodation space S1, It is possible to divert the blood flow vertically and laterally to reduce the momentum of the flow toward the replacement fluid layer β, and more reliably suppress the diffusion of the replacement fluid in the replacement fluid layer β and the retention of blood in the blood layer α. be able to.
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば上部チャンバ部5b及び下部チャンバ部5aに区分けされず、内部に1つの収容空間を有したもの、下部チャンバ部5bが上部チャンバ部5aに対して幅方向にオフセットされないもの、第1収容空間の内壁面における血液導入口5aaと対峙した位置に湾曲面G1が形成されないもの、或いは当該湾曲面G1に代えて血液導入口5aaから流入した血液を上下方向に分流させ、上方に向かう流れより下方に向かう流れの方が流量を大きくする傾斜面としたもの等としてもよい。
Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the present invention is not divided into the
また、壁部は、補液導入口5baと収容空間(第2収容空間S2)との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口5baから導入した補液を受けて第2収容空間S2に流入させ得るものであれば、補液導入口5baと開口部Rとの間に突出形成された凸部等(開口部Rの周方向に沿って立設されたものに限定されない)としてもよい。なお、ダイアライザ2に代えて他の血液浄化器(ヘモフィルタ、血漿分離器、血液吸着器等)としてもよく、或いは血液回路1に代えて体外循環させない血液流路(例えば、輸血等の流路)に適用してもよい。また、適用される血液浄化治療は、透析治療に限定されず、患者の血液を体外循環させつつ浄化する他の治療のための血液浄化装置であってもよい。
The wall portion is formed on the flow path of the replacement fluid between the replacement fluid introduction port 5ba and the storage space (second storage space S2), receives the replacement fluid introduced from the replacement fluid introduction port 5ba, and receives the second storage space S2. As long as it can be made to flow in, it is good also as a convex part etc. which were projected and formed between the replacement fluid introduction port 5ba and the opening part R (it is not limited to what was erected along the circumferential direction of the opening part R). . Instead of the
収容空間に補液を導入し得る補液導入口と、補液導入口と収容空間との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口から導入した補液を受けて収容空間に流入させ得る壁部とを具備したエアトラップチャンバであれば、他の機能が付加されたもの等であってもよい。 A replacement fluid introduction port that can introduce a replacement fluid into the storage space, and a wall that is formed on a flow path of the replacement fluid between the replacement fluid introduction port and the storage space and that can receive the replacement fluid introduced from the replacement fluid introduction port and flow into the storage space As long as it is an air trap chamber having a portion, it may be one with other functions added.
1 血液回路
1a 動脈側血液回路(流路)
1b 静脈側血液回路(流路)
2 ダイアライザ(血液浄化器)
3 重量計
5 エアトラップチャンバ
5a 下部チャンバ部
5b 上部チャンバ部
5c 段部
6、6’、6” 壁部
1 Blood circuit 1a Arterial blood circuit (flow path)
1b Venous blood circuit (flow path)
2 Dialyzer (blood purifier)
3 Weighing
Claims (6)
前記収容空間に補液を導入し得る補液導入口と、
前記補液導入口と収容空間との間における補液の流動経路上に形成され、当該補液導入口から導入した補液を受けて前記収容空間に流入させ得る壁部と、
を具備したことを特徴とするエアトラップチャンバ。 The chamber is connected to a blood flow path for circulating blood and has an accommodation space capable of forming an air layer, a replacement fluid layer, and a blood layer, and air contained in the blood flowing in the blood flow path is In an air trap chamber for capture and removal,
A replacement fluid inlet capable of introducing a replacement fluid into the housing space;
A wall portion that is formed on a flow path of the replacement fluid between the replacement fluid inlet and the storage space, and that can receive the replacement fluid introduced from the replacement fluid inlet and flow into the storage space;
An air trap chamber comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041226A JP6416661B2 (en) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | Air trap chamber |
PCT/JP2016/056547 WO2016140298A1 (en) | 2015-03-03 | 2016-03-03 | Air trap chamber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041226A JP6416661B2 (en) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | Air trap chamber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158920A JP2016158920A (en) | 2016-09-05 |
JP6416661B2 true JP6416661B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=56843636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041226A Active JP6416661B2 (en) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | Air trap chamber |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6416661B2 (en) |
WO (1) | WO2016140298A1 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5503801A (en) * | 1993-11-29 | 1996-04-02 | Cobe Laboratories, Inc. | Top flow bubble trap apparatus |
JP2002282355A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-02 | Nipro Corp | Drip chamber |
ITBO20010320A1 (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-22 | Enrico Balbo | BLOOD COLLECTION DEVICE |
AU2003233023B2 (en) * | 2002-06-24 | 2008-05-15 | Gambro Lundia Ab | Gas separation devices |
MX2010003106A (en) * | 2007-09-19 | 2010-04-09 | Fresenius Med Care Hldg Inc | Safety vent structure for extracorporeal circuit. |
DE102009030283A1 (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-05 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Chamber for a blood treatment system, blood tube system and blood treatment system |
JP5529710B2 (en) * | 2010-11-02 | 2014-06-25 | 日機装株式会社 | Air trap chamber |
EP2468321A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-27 | Fresenius Medical Care Deutschland GmbH | Chamber for a blood treatment system, use of the chamber, blood tube system and blood treatment system |
-
2015
- 2015-03-03 JP JP2015041226A patent/JP6416661B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-03 WO PCT/JP2016/056547 patent/WO2016140298A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016140298A1 (en) | 2016-09-09 |
JP2016158920A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2543504C (en) | Integrated blood treatment module | |
ES2402306T3 (en) | Method and apparatus for priming an extracorporeal blood circuit | |
US10195336B2 (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP6517023B2 (en) | Blood purification device | |
KR101467006B1 (en) | Use of pressure sensing devices in pressure sensing devices and connection structures | |
JP5220171B2 (en) | Blood purification equipment | |
WO2009153955A1 (en) | Blood purification apparatus and priming method therefor | |
US11931499B2 (en) | Pressure detector | |
WO2016140299A1 (en) | Air trap chamber | |
US11406747B2 (en) | Extracorporeal circulation apparatus and method of discharging bubbles therefrom | |
CN107106753A (en) | Hemodialysis filter and apparatus for blood dialysis and filtration | |
JP6605817B2 (en) | Air trap chamber | |
JP2009165500A (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP6416661B2 (en) | Air trap chamber | |
JP5390578B2 (en) | Air trap chamber | |
JP6266695B2 (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP5404458B2 (en) | Blood purification apparatus and method for discharging liquid in blood circuit in blood purification apparatus | |
JP4442826B2 (en) | Blood purification apparatus and priming method thereof | |
JP5078122B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP6159856B2 (en) | Air trap chamber | |
JP6700481B2 (en) | Blood purification device and priming method thereof | |
JP4389760B2 (en) | Priming system for extracorporeal circulation | |
JP2021029704A (en) | Reception member for receiving drainage for medical care | |
JPH0295378A (en) | Blood storage tank with pump | |
JP2008136678A (en) | State detecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6416661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |