JP5310529B2 - 板状部材の揺動装置 - Google Patents
板状部材の揺動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310529B2 JP5310529B2 JP2009291361A JP2009291361A JP5310529B2 JP 5310529 B2 JP5310529 B2 JP 5310529B2 JP 2009291361 A JP2009291361 A JP 2009291361A JP 2009291361 A JP2009291361 A JP 2009291361A JP 5310529 B2 JP5310529 B2 JP 5310529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- plate
- movable
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/0841—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
(1)第1端部と第1電極の距離と第2端部と第2電極の距離がd0であり、板状部材に第1電圧を印加し、第1電極と第2電極のうちの一方に第3電圧を印加するとともに、第1電極と第2電極のうちの他方に第4電圧を印加した可動単位では、第3電圧を印加された電極が板状部材に加えるトルクから第4電圧を印加された電極が板状部材に加えるトルクを引いた差分が前記復帰トルク以上である。
(2)板状部材に第2電圧を印加し、第1電極と第2電極のうちの一方に第3電圧を印加するとともに、第1電極と第2電極のうちの他方に第4電圧を印加した可動単位では、第1電極と第2電極が板状部材に加えるトルクの差が前記復帰トルクに満たない。
(3)第1端部と第1電極の距離がd1であり、第2端部と第2電極の距離がd2であり、板状部材に第1電圧を印加し、第1電極に第4電圧を印加するとともに、第2電極に第3電圧を印加した可動単位では、第1電極が板状部材に加えるトルクから第2電極が板状部材に加えるトルクを引いた差分が前記復帰トルク以上である。第2端部と第2電極の距離がd1であり、第1端部と第1電極の距離がd2であり、板状部材に第1電圧を印加し、第2電極に第4電圧を印加するとともに、第1電極に第3電圧を印加した可動単位では、第2電極が板状部材に加えるトルクから第1電極が板状部材に加えるトルクを引いた差分が前記復帰トルク以上である。
(a)板状部材が揺動していない可動単位のうちの一つであって板状部材に第1電圧が印加された可動単位では、第3電圧が印加された電極に接近する向きに板状部材が揺動し;
(b)板状部材が揺動していない可動単位のうちのその他であって板状部材に第2電圧が印加された可動単位では、板状部材が揺動せず;
(c)板状部材が揺動している可動単位であって板状部材に第1電圧が印加された可動単位では、板状部材が旧来の揺動姿勢を維持する。
駆動回路が、板状部材に第2電圧を印加した可動単位では、板状部材が基板に平行な姿勢に復帰する。
(1)各々の可動単位が備える揺動軸は列方向に伸びている。
(2)列方向に並んだ可動単位の第1電極が共通に駆動回路に接続されている。
(3)列を異にする可動単位の第1電極が個別に駆動回路に接続されている。
(4)列方向に並んだ可動単位の第2電極が共通に駆動回路に接続されている。
(5)列を異にする可動単位の第2電極が個別に駆動回路に接続されている。
(6)行方向に並んだ可動単位の板状部材が共通に駆動回路に接続されている。
(7)行を異にする可動単位の板状電極が個別に駆動回路に接続されている。
また、駆動回路は、以下の動作を行う。
(A)処理済の行とこれから処理する一つの行を選択し、選択された行に属する可動単位の板状部材に第1電圧を印加するとともに、それ以外の行に属する可動単位の板状部材に第2電圧を印加する。
(B)これから処理する一つの行のうち、第1電極に板状部材を接近させる列では第1電極に第3電圧を印加するとともに第2電極に第4電圧を印加し、第2電極に板状部材を接近させる列では第1電極に第4電圧を印加するとともに第2電極に第3電圧を印加する。
(C)所定時点で板状部材に印加されている電圧を第1電圧から第2電圧に切り換える。
(特徴1)駆動回路は、記憶していた揺動姿勢を1行ずつ水平状態へリセットした上で、新たな揺動姿勢を書き込む駆動方法(逐次リフレッシュ法)を行なう。
(特徴2)駆動回路は、マトリクス状に配列されている全ての可動単位について、記憶していた揺動姿勢を水平状態へリセットした上で、1行ずつ新たな揺動姿勢を書き込む駆動方法(一斉リフレッシュ法)を行なう。
F11=F11a−F11b
=(k×(V2−V3)2/d12 )−(k×(V2−V4)2/d22 )・・・式(1)
ここで係数kは、誘電率や電極面積などによって決まる係数である。そして、本願の可動単位M11では、合力F11によるトルクが可動梁23aおよび23bの復帰トルクよりも小さくされるように、リセット電圧V2、近接電圧V3および離反電圧V4、近接距離d1、離反距離d2の関係が定められている。よって、可動梁23aおよび23bの復帰トルクにより、板状部材24が揺動していない状態へ戻り、平行状態で安定とされる。よって、図12に示すように、可動単位M11が水平状態へ戻る。なお、第1行R1に属する可動単位M12およびM13においても同様にして、リセット動作が行なわれる。よって、図12に示すように、可動単位M12およびM13も水平状態へ戻る。
F12=F12b−F12a
=(k×(V1−V3)2/d02 )−(k×(V1−V4)2/d02 )・・・式(2)
そして、本願の可動単位M11では、合力F12によるトルクが可動梁23aおよび23bの復帰トルク以上となるように、バイアス電圧V1、近接電圧V3および離反電圧V4、距離d0の関係が定められている。よって、第2端部24bが第2電極T12に近づくように、板状部材24が図中右側へ揺動する。よって、図13に示すように、可動単位M11が図中右側へ揺動する。なお、第1行R1に属する可動単位M12およびM13においても同様にして、揺動動作が行なわれる。よって、図13に示すように、可動単位M12が図中右側へ揺動し、可動単位M13が図中左側へ揺動する。
FA=k×(V1−V4)2/d12 ・・・式(3)
一方、図10において、第2端部24bについてみると、第2端部24bと第2電極T12が離反距離d2まで離れ、かつ、第3電極T23にバイアス電圧V1が印加され、第2電極T12に近接電圧V3(3(V))が印加されている。この場合の静電引力を離反時静電引力FBと定義すると、離反時静電引力FBは下式(4)で求められる。
FB=k×(V1−V3)2/d22 ・・・式(4)
FA>FB
k×(V1−V4)2/d12>k×(V1−V3)2/d22
d2/d1>(V1−V3)/(V1−V4)・・・式(5)
20 マトリクス部
24 板状部材
24a 第1端部
24b 第2端部
30 駆動回路
d0 距離
d1 近接距離
d2 離反距離
V1 バイアス電圧
V2 リセット電圧
V3 近接電圧
V4 離反電圧
M11ないしM33 可動単位
T11ないしT31 第1電極
T12ないしT32 第2電極
T13ないしT33 第3電極
Claims (4)
- 駆動回路と複数個の可動単位を備えており、
可動単位の各々は、基板と支持部と可動梁と板状部材と第1電極と第2電極を備えており、
支持部は、基板に固定されているとともに基板から上方に伸びており、
可動梁は、支持部と板状部材を接続しており、板状部材を揺動軸の周りに揺動可能に支持しているともに、板状部材を基板に平行な姿勢に復帰させる復帰トルクを発揮し、
板状部材は、揺動軸を挟んで向かい合う第1端部と第2端部を有しているとともに、少なくとも一部が導電体で形成されており、
第1電極は、第1端部と対向する位置の基板上に形成されており、
第2電極は、第2端部と対向する位置の基板上に形成されており、
各可動単位の第1電極が共通に駆動回路に接続されており、
各可動単位の第2電極が共通に駆動回路に接続されており、
各可動単位の板状部材が個別に駆動回路に接続されており、
駆動回路は、複数個の可動単位のうちの一つの可動単位を選択し、選択した可動単位の板状部材に第1電圧を印加し、その他の可動単位の板状部材に第2電圧を印加し、複数個の可動単位の第1電極に共通に第3電圧と第4電圧のうちの一方の電圧を印加するとともに、複数個の可動単位の第2電極に共通に第3電圧と第4電圧のうちの他方の電圧を印加し、
第3電圧と第1電圧との電圧差の方が、第4電圧と第1電圧との電圧差より大きく、
板状部材が基板に平行な姿勢にあるときの第1端部と第1電極の距離と第2端部と第2電極の距離をd0とし、板状部材が揺動して第1端部と第1電極の距離が接近したときの近接距離をd1とするとともに第2端部と第2電極の距離が離れたときの離反距離をd2とし、板状部材が反対向きに揺動して第2端部と第2電極の距離が接近したときの近接距離をd1とするとともに第1端部と第1電極の距離が離れたときの離反距離をd2としたときに、第1電圧ないし第4電圧が以下の(1)ないし(3)の関係を満たしており、複数個の可動単位の中で、板状部材の揺動状態を制御可能な装置:
(1)第1端部と第1電極の距離と第2端部と第2電極の距離がd0であり、板状部材に第1電圧を印加し、第1電極と第2電極のうちの一方に第3電圧を印加するとともに、第1電極と第2電極のうちの他方に第4電圧を印加した可動単位では、第3電圧を印加された電極が板状部材に加えるトルクから第4電圧を印加された電極が板状部材に加えるトルクを引いた差分が前記復帰トルク以上であり、
(2)板状部材に第2電圧を印加し、第1電極と第2電極のうちの一方に第3電圧を印加するとともに、第1電極と第2電極のうちの他方に第4電圧を印加した可動単位では、第1電極と第2電極が板状部材に加えるトルクの差が前記復帰トルクに満たず、
(3)第1端部と第1電極の距離がd1であり、第2端部と第2電極の距離がd2であり、板状部材に第1電圧を印加し、第1電極に第4電圧を印加するとともに、第2電極に第3電圧を印加した可動単位では、第1電極が板状部材に加えるトルクから第2電極が板状部材に加えるトルクを引いた差分が前記復帰トルク以上であり、
第2端部と第2電極の距離がd1であり、第1端部と第1電極の距離がd2であり、板状部材に第1電圧を印加し、第2電極に第4電圧を印加するとともに、第1電極に第3電圧を印加した可動単位では、第2電極が板状部材に加えるトルクから第1電極が板状部材に加えるトルクを引いた差分が前記復帰トルク以上である。 - 請求項1に記載の駆動回路と複数個の可動単位を備えており、
駆動回路の動作に応じて、複数個の可動単位の中で、次の事象が生じて板状部材の揺動状態を制御可能な装置:
(a)板状部材が揺動していない可動単位のうちの一つであって板状部材に第1電圧が印加された可動単位では、第3電圧が印加された電極に接近する向きに板状部材が揺動し;
(b)板状部材が揺動していない可動単位のうちのその他であって板状部材に第2電圧が印加された可動単位では、板状部材が揺動せず;
(c)板状部材が揺動している可動単位であって板状部材に第1電圧が印加された可動単位では、板状部材が旧来の揺動姿勢を維持し;
(d)板状部材が揺動している可動単位であって板状部材に第2電圧が印加された可動単位では、板状部材が基板に平行な姿勢に復帰する。 - 請求項1または2に記載の可動単位の複数個が列を形成し、その列の複数個が行を形成して、可動単位が行方向と列方向にマトリクス状に配列され、
各々の可動単位が備える前記揺動軸は列方向に伸びた形状とされ、
列方向に並んだ可動単位の第1電極が共通に駆動回路に接続されているとともに、列を異にする可動単位の第1電極が個別に駆動回路に接続されており、
列方向に並んだ可動単位の第2電極が共通に駆動回路に接続されているとともに、列を異にする可動単位の第2電極が個別に駆動回路に接続されており、
行方向に並んだ可動単位の板状部材が共通に駆動回路に接続されているとともに、行を異にする可動単位の板状電極が個別に駆動回路に接続されており、
前記駆動回路は、
(A)処理済の行とこれから処理する一つの行を選択し、選択された行に属する可動単位の板状部材に第1電圧を印加するとともに、それ以外の行に属する可動単位の板状部材に第2電圧を印加し、
(B)これから処理する一つの行のうち、第1電極に板状部材を接近させる列では第1電極に第3電圧を印加するとともに第2電極に第4電圧を印加し、第2電極に板状部材を接近させる列では第1電極に第4電圧を印加するとともに第2電極に第3電圧を印加し、
(C)所定時点で板状部材に印加されている電圧を第1電圧から第2電圧に切り換える
ことを特徴とする板状部材の揺動状態を制御可能な装置。 - 第2電圧と第4電圧は接地電圧であり、第1電圧が正電圧であれば第3電圧が負電圧であり、第1電圧が負電圧であれば第3電圧が正電圧であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291361A JP5310529B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 板状部材の揺動装置 |
US13/394,699 US9075234B2 (en) | 2009-12-22 | 2010-12-14 | Tabular member swinging device |
PCT/JP2010/072482 WO2011078015A1 (ja) | 2009-12-22 | 2010-12-14 | 板状部材の揺動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009291361A JP5310529B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 板状部材の揺動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131302A JP2011131302A (ja) | 2011-07-07 |
JP5310529B2 true JP5310529B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=44195544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009291361A Expired - Fee Related JP5310529B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 板状部材の揺動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9075234B2 (ja) |
JP (1) | JP5310529B2 (ja) |
WO (1) | WO2011078015A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI646515B (zh) * | 2018-01-19 | 2019-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7471444B2 (en) * | 1996-12-19 | 2008-12-30 | Idc, Llc | Interferometric modulation of radiation |
WO2003007049A1 (en) * | 1999-10-05 | 2003-01-23 | Iridigm Display Corporation | Photonic mems and structures |
US6552840B2 (en) * | 1999-12-03 | 2003-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Electrostatic efficiency of micromechanical devices |
US6504641B2 (en) * | 2000-12-01 | 2003-01-07 | Agere Systems Inc. | Driver and method of operating a micro-electromechanical system device |
JP4003063B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2007-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | ミラーデバイス、光スイッチ、電子機器およびミラーデバイス駆動方法 |
US7142346B2 (en) * | 2003-12-09 | 2006-11-28 | Idc, Llc | System and method for addressing a MEMS display |
US7551159B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-06-23 | Idc, Llc | System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator |
US7560299B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-07-14 | Idc, Llc | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
US7499208B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-03-03 | Udc, Llc | Current mode display driver circuit realization feature |
US7515147B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-04-07 | Idc, Llc | Staggered column drive circuit systems and methods |
US7889163B2 (en) * | 2004-08-27 | 2011-02-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Drive method for MEMS devices |
US7602375B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-10-13 | Idc, Llc | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US7551246B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-06-23 | Idc, Llc. | System and method for display device with integrated desiccant |
US7532195B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-05-12 | Idc, Llc | Method and system for reducing power consumption in a display |
US7289256B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-10-30 | Idc, Llc | Electrical characterization of interferometric modulators |
US7573547B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-08-11 | Idc, Llc | System and method for protecting micro-structure of display array using spacers in gap within display device |
US20060066594A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Karen Tyger | Systems and methods for driving a bi-stable display element |
US7724993B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-05-25 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | MEMS switches with deforming membranes |
US7626581B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-12-01 | Idc, Llc | Device and method for display memory using manipulation of mechanical response |
US7843410B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-11-30 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for electrically programmable display |
US7327510B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-02-05 | Idc, Llc | Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator |
US7345805B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-03-18 | Idc, Llc | Interferometric modulator array with integrated MEMS electrical switches |
US7310179B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-12-18 | Idc, Llc | Method and device for selective adjustment of hysteresis window |
US7453579B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-11-18 | Idc, Llc | Measurement of the dynamic characteristics of interferometric modulators |
US7136213B2 (en) * | 2004-09-27 | 2006-11-14 | Idc, Llc | Interferometric modulators having charge persistence |
US7679627B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-03-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Controller and driver features for bi-stable display |
CN100439967C (zh) * | 2004-09-27 | 2008-12-03 | Idc公司 | 用于多状态干涉光调制的方法和设备 |
US8310441B2 (en) * | 2004-09-27 | 2012-11-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US7359066B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-04-15 | Idc, Llc | Electro-optical measurement of hysteresis in interferometric modulators |
US7675669B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-03-09 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for driving interferometric modulators |
US7545550B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-06-09 | Idc, Llc | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
US7701631B2 (en) * | 2004-09-27 | 2010-04-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Device having patterned spacers for backplates and method of making the same |
US8514169B2 (en) * | 2004-09-27 | 2013-08-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Apparatus and system for writing data to electromechanical display elements |
US7302157B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-11-27 | Idc, Llc | System and method for multi-level brightness in interferometric modulation |
US7446927B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-11-04 | Idc, Llc | MEMS switch with set and latch electrodes |
US8878825B2 (en) * | 2004-09-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for providing a variable refresh rate of an interferometric modulator display |
US7948457B2 (en) * | 2005-05-05 | 2011-05-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
US7920136B2 (en) * | 2005-05-05 | 2011-04-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method of driving a MEMS display device |
JP2006346817A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Fujifilm Holdings Corp | 微小電気機械素子アレイ装置及びその駆動方法 |
JP2007015067A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 微小薄膜可動素子及び微小薄膜可動素子アレイ並びに画像形成装置 |
JP2007033787A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Fujifilm Corp | 微小薄膜可動素子および微小薄膜可動素子アレイ並びに微小薄膜可動素子アレイの駆動方法 |
JP4810154B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 微小電気機械素子の駆動方法、微小電気機械素子アレイ及び画像形成装置 |
US7355779B2 (en) | 2005-09-02 | 2008-04-08 | Idc, Llc | Method and system for driving MEMS display elements |
US20070126673A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kostadin Djordjev | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US8391630B2 (en) * | 2005-12-22 | 2013-03-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays |
JP2007199101A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 微小電気機械素子アレイ装置及び画像形成装置 |
US8194056B2 (en) * | 2006-02-09 | 2012-06-05 | Qualcomm Mems Technologies Inc. | Method and system for writing data to MEMS display elements |
JP4966562B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 微小電気機械式素子、微小電気機械式素子アレイ、光変調素子、微小電気機械式光変調素子、微小電気機械式光変調素子アレイ、及びこれらを用いた画像形成装置 |
JP4792322B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2011-10-12 | 富士フイルム株式会社 | 微小電気機械式変調素子、微小電気機械式変調素子アレイ、画像形成装置、及び微小電気機械式変調素子の設計方法 |
US7505195B2 (en) * | 2006-05-04 | 2009-03-17 | Miradia Inc. | Reflective spatial light modulator with high stiffness torsion spring hinge |
US7443568B2 (en) * | 2006-05-04 | 2008-10-28 | Miradia Inc. | Method and system for resonant operation of a reflective spatial light modulator |
US7863799B1 (en) * | 2007-03-02 | 2011-01-04 | AG Microsystems Inc. | Micro electro mechanical system using comb and parallel plate actuation |
US8884940B2 (en) * | 2010-01-06 | 2014-11-11 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Charge pump for producing display driver output |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009291361A patent/JP5310529B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-14 WO PCT/JP2010/072482 patent/WO2011078015A1/ja active Application Filing
- 2010-12-14 US US13/394,699 patent/US9075234B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011131302A (ja) | 2011-07-07 |
US20120169702A1 (en) | 2012-07-05 |
WO2011078015A1 (ja) | 2011-06-30 |
US9075234B2 (en) | 2015-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3543303B2 (ja) | マルチフォールデッドスプリングを用いた多軸駆動のためのシングルステージマイクロアクチュエータ | |
JP4980990B2 (ja) | 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子 | |
JP2007065698A (ja) | デジタルマイクロミラーリセット方法 | |
KR20060092907A (ko) | 전기적으로 프로그램가능한 디스플레이를 위한 방법 및장치 | |
US10807859B2 (en) | MEMS actuator, system having a plurality of MEMS actuators, and method for producing a MEMS actuator | |
JP2007274865A (ja) | 圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置 | |
JP5310529B2 (ja) | 板状部材の揺動装置 | |
JP2008295174A (ja) | 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法 | |
KR100311032B1 (ko) | 마이크로미러 가동장치 | |
JPH10197819A (ja) | 光スキャナ | |
JP2008233251A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002140844A (ja) | 多軸駆動のためのシングルステージマイクロアクチュエータ | |
JP2006133394A (ja) | 光偏向装置アレイの駆動方法、光偏向装置アレイ、光偏向装置および画像投影表示装置 | |
US20030178913A1 (en) | Electrostatically operated device | |
CN112368232B (zh) | 包括可移动结构元件的mems和mems阵列 | |
EP1706774B1 (en) | Micro-mirrors with flexure springs | |
JP2001075042A (ja) | 光偏向器 | |
EP2396785B1 (en) | High-speed electrostatic actuation of mems-based devices | |
KR20050020381A (ko) | 대면적 스테이지를 구비한 2축 액츄에이터 | |
JP2006346817A (ja) | 微小電気機械素子アレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2007017769A (ja) | 光通信用微小薄膜可動素子及び微小薄膜可動素子アレイ | |
JP4569161B2 (ja) | マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー | |
JP2007074826A (ja) | 微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ | |
KR20120107002A (ko) | 디스플레이 라인 업데이트 순서 변경 | |
CN115561895B (zh) | 一种狭长形的压电mems微镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5310529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |