JP5310398B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310398B2 JP5310398B2 JP2009200501A JP2009200501A JP5310398B2 JP 5310398 B2 JP5310398 B2 JP 5310398B2 JP 2009200501 A JP2009200501 A JP 2009200501A JP 2009200501 A JP2009200501 A JP 2009200501A JP 5310398 B2 JP5310398 B2 JP 5310398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet metal
- image forming
- frame
- lower frame
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 93
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/30—Supports; Subassemblies; Mountings thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/50—Machine elements
- B65H2402/51—Joints, e.g. riveted or magnetic joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00371—General use over the entire feeding path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明の画像形成装置は、被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記被記録媒体の先端位置を位置決めしてから、当該被記録媒体を前後方向に延びる搬送経路の下流側へと送り出すことにより、前記被記録媒体を前記画像形成手段へと供給する供給手段と、一対の板金部品を有し、当該一対の板金部品がそれぞれの打ち抜き方向を左右方向に向けて前記左右方向に間隔を空けて立設されており、前記画像形成手段を前記一対の板金部品によって左右両側から支持する構造とされた上部フレームと、前記一対の板金部品間に配置される樹脂部品であって、前記供給手段が組み込まれた供給フレームと、前記上部フレーム及び前記供給フレームを下方から支持する構造とされた下部フレームとを備え、前記上部フレームには、前記板金部品を打ち抜いた際に形成された端面によって構成される第一当接部が形成され、前記供給フレームには、前記第一当接部の端面と同方向を向く面によって構成される第二当接部が形成され、前記下部フレームには、前記第一当接部及び前記第二当接部に対向する方向に向けられた被当接部が形成され、前記上部フレームと前記供給フレームは、前後方向についての相対的な位置が、前記第一当接部及び前記第二当接部の双方を前記被当接部に当接させることによって位置決めされていることを特徴とする。
そのため、これら精度良く加工された第一当接部と第二当接部の双方を、下部フレームに形成された被当接部に当接させれば、上部フレームと供給フレームを直接当接させていないにもかかわらず、上部フレームと供給フレームの前後方向についての相対位置を、精度良く位置決めすることができる。
よって、このように構成された画像形成装置であれば、供給手段が、被記録媒体の先端位置を位置決めしてから、当該被記録媒体を前後方向に延びる搬送経路の下流側へと送り出した際には、被記録媒体が前後方向について精度良く画像形成手段へと到達することになり、被記録媒体上における画像形成位置の精度を向上させることができる。
まず、本発明の画像形成装置において、前記下部フレームには、上方へ向かって突出する位置決め用凸部が形成され、前記上部フレームには、前記板金部品を打ち抜いた際に前記板金部品の下端側から上方に向かって凹んだ位置決め用凹部が形成され、前記位置決め用凸部外面の前方を向く部分が前記被当接部、前記位置決め用凹部内面の後方を向く部分が前記第一当接部となっていると好ましい。
[画像形成装置の構造]
図1に示す画像形成装置1は、カット紙などの被記録媒体に対して電子写真方式で画像を形成する装置であり、一般にレーザープリンタと呼ばれるものである。なお、以下の説明においては、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。
供給ユニット3は、供給カセット15に収納された被記録媒体を、搬送経路の下流側へと送り出すために設けられたものである。この供給ユニット3は、ピックアップローラ17、分離ローラ19、付着物除去ローラ21、レジストローラ23などを備え、これらのローラ群が供給フレーム25に取り付けられた構造になっている。
次に、上記画像形成装置1が備えるフレームの構造について説明する。この画像形成装置1は、上述した様々な部材を支持するための骨格となる部材として、図2に示すような上部フレーム71と下部フレーム73を備えている。
次に、上部フレーム71と下部フレーム73との位置決めを行うための構造について説明する。
次に、上部フレーム71と下部フレーム73のねじ留め構造について説明する。
上部フレーム71と下部フレーム73は、左右両側それぞれにおいて3箇所ずつのねじ留め(左右両側で合計6箇所のねじ留め)を行うことによって固定される。具体的には、図4(a)及び同図(b)に示すように、左側においては、3つのねじ101,102,103で板金部品75Lを樹脂部品87Lに対して固定してある。また、右側においては、3つのねじ104,105,106で板金部品75Rを樹脂部品87Rに対して固定してある。
次に、供給ユニット3と下部フレーム73との位置決めを行うための構造について説明する。
次に、ミドルプレート61の構造について説明する。
この画像形成装置1において、ミドルプレート61は、樹脂材料からなる成形品で構成されている。このミドルプレート61は、図8(a)〜同図(c)に示すように、板金部品75L,75Rに装着された樹脂製のインナーフレーム131L,131Rを介して、板金部品75L,75Rに対して取り付けられている。
以上説明したように、上記画像形成装置1によれば、上部フレーム71に形成された第一当接部98は、板金部品75L,75Rを打ち抜いた際に形成された端面によって構成されているので、上部フレーム71における曲げ加工が施された部分に比べ、精度良く加工することができる。また、供給フレーム25は樹脂部品なので、供給フレーム25に形成された第二当接部123も、精度良く加工することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
Claims (5)
- 被記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記被記録媒体の先端位置を位置決めしてから、当該被記録媒体を前後方向に延びる搬送経路の下流側へと送り出すことにより、前記被記録媒体を前記画像形成手段へと供給する供給手段と、
一対の板金部品を有し、当該一対の板金部品がそれぞれの打ち抜き方向を左右方向に向けて前記左右方向に間隔を空けて立設されており、前記画像形成手段を前記一対の板金部品によって左右両側から支持する構造とされた上部フレームと、
前記一対の板金部品間に配置される樹脂部品であって、前記供給手段が組み込まれた供給フレームと、
前記上部フレーム及び前記供給フレームを下方から支持する構造とされた下部フレームと
を備え、
前記上部フレームには、前記板金部品を打ち抜いた際に形成された端面によって構成される第一当接部が形成され、
前記供給フレームには、前記第一当接部の端面と同方向を向く面によって構成される第二当接部が形成され、
前記下部フレームには、前記第一当接部及び前記第二当接部に対向する方向に向けられた被当接部が形成され、
前記上部フレームと前記供給フレームは、前後方向についての相対的な位置が、前記第一当接部及び前記第二当接部の双方を前記被当接部に当接させることによって位置決めされている
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記下部フレームには、上方へ向かって突出する位置決め用凸部が形成され、
前記上部フレームには、前記板金部品を打ち抜いた際に前記板金部品の下端側から上方に向かって凹んだ位置決め用凹部が形成され、
前記位置決め用凸部外面の前方を向く部分が前記被当接部、前記位置決め用凹部内面の後方を向く部分が前記第一当接部となっている
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記位置決め用凸部を前記位置決め用凹部に嵌め込んで前記第一当接部を前記被当接部に当接させると、前記位置決め用凸部外面の後方を向く部分と前記位置決め用凹部内面の前方を向く部分との間には隙間が形成される
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記上部フレームが備える各板金部品は、3箇所以上の固定位置で前記下部フレームに対して固定されており、しかも、少なくとも1箇所の固定位置は、他の2箇所の固定位置を通る直線上から外れた位置にある
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記3箇所以上の固定位置のうち、前記第一当接部と前記被当接部との当接位置に最も近い位置にある固定位置を基準固定位置として、前記基準固定位置は、前記下部フレームが変形した際にも前記下部フレームと前記板金部品との相対的な変位が許容されない固定構造とされており、前記基準固定位置以外の固定位置は、前記下部フレームが変形した際に前記下部フレームと前記板金部品との相対的な変位が許容される固定構造とされている
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200501A JP5310398B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 画像形成装置 |
US12/729,328 US8265518B2 (en) | 2009-08-31 | 2010-03-23 | Image forming apparatus with framing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200501A JP5310398B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011053336A JP2011053336A (ja) | 2011-03-17 |
JP5310398B2 true JP5310398B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=43625131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200501A Active JP5310398B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8265518B2 (ja) |
JP (1) | JP5310398B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577835B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-08-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5370101B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-12-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5071515B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2012-11-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5804819B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 構造体および画像形成装置 |
JP5287942B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-09-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5961807B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2016-08-02 | 株式会社北電子 | 遊技機 |
JP5403018B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2014-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ |
JP6167809B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-07-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6303607B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US9428353B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2016020932A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6372277B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-08-15 | ブラザー工業株式会社 | 搬送装置 |
JP7094705B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2022-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7369548B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2023-10-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7272875B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2023-05-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7377632B2 (ja) * | 2019-06-14 | 2023-11-10 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2024108206A (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116414Y2 (ja) * | 1980-12-26 | 1986-05-21 | ||
JPH03174550A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-29 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3135671B2 (ja) * | 1992-04-24 | 2001-02-19 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
JPH061483A (ja) | 1992-06-22 | 1994-01-11 | Canon Inc | 自動給紙装置及び画像形成装置 |
US5527028A (en) * | 1992-06-22 | 1996-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic sheet feeding device |
US5414492A (en) * | 1993-03-11 | 1995-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with circuit board cover guiding recording medium |
JP2001166550A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP3985710B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置 |
JP3929960B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2007-06-13 | 京セラミタ株式会社 | 給紙ユニット |
JP2006039216A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP4609137B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008009260A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4683142B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2011-05-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200501A patent/JP5310398B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-23 US US12/729,328 patent/US8265518B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011053336A (ja) | 2011-03-17 |
US20110052251A1 (en) | 2011-03-03 |
US8265518B2 (en) | 2012-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4683142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8611790B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4321501B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8548355B2 (en) | Support member for rotary member | |
JP5012868B2 (ja) | 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置 | |
JP5459242B2 (ja) | 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置 | |
JP2010079046A (ja) | 画像形成装置 | |
US20090180795A1 (en) | Charging device capable of efficiently charging image carrier | |
US7434680B2 (en) | Belt unit and image forming apparatus | |
JP2000162922A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012008402A (ja) | 感光体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2006243038A (ja) | 画像形成装置並びに、それに使用されるベルトユニット | |
JP5910433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20090052966A1 (en) | Unit for cleaning edge portion of recording material or image forming apparatus | |
JP2007256353A (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
US8027616B2 (en) | Belt unit and image forming apparatus | |
JP2016114931A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007248848A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6201559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8380106B2 (en) | Center-referenced photoconductor bearing plate and assembly for electro-photographic cartridge | |
JP4692616B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4687776B2 (ja) | タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
US20150331380A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
JP7363476B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5310398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |