JP5310114B2 - 無段変速装置 - Google Patents
無段変速装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310114B2 JP5310114B2 JP2009051193A JP2009051193A JP5310114B2 JP 5310114 B2 JP5310114 B2 JP 5310114B2 JP 2009051193 A JP2009051193 A JP 2009051193A JP 2009051193 A JP2009051193 A JP 2009051193A JP 5310114 B2 JP5310114 B2 JP 5310114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable tooth
- movable
- driving force
- pulley
- pulley shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pulleys (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
(第1実施の形態)
図1は、この発明の第1実施の形態に係る無段変速装置の構成を模式的に示す説明図である。図1に示すように、無段変速装置(CVT)10は、ドライブプーリ(プライマリプーリ)11とドリブンプーリ(セカンダリプーリ)12と共に、ドライブプーリ11とドリブンプーリ12の間に掛け回された駆動力伝達手段13を有している。
このCVT10は、例えば、車両に備えられて、車両の走行速度を無段階に変化させることができる。なお、駆動力伝達手段13としては、ベルトやチェーン等が用いられるが、ここでは、駆動力伝達手段13としてチェーンを用いた例について説明する。
可動歯17が突出状態にあるとき、可動歯17の両係止部17a,17aは、その上面を、可動歯固定部品16の裏面に接触させており、これによって、可動歯17の上方移動が規制される。
なお、格納部21は、スペーサ15に形成することに限られるものではなく、スペーサ15を設けずに、直接、プーリ軸14に形成しても良い。この場合、格納部21は、プーリ軸14の外表面(駆動力伝達手段対向面)に開口する。
図5は、図4の可動歯装着部分を拡大して示す断面説明図である。図5に示すように、可動歯17がチェーン13と噛み合った状態で、プーリ軸周方向に駆動力伝達荷重(トルク)tが付加されることになる可動歯17は、係止部17aの端面下部を、格納部21が設けられた、プーリ軸14と一体化したスペーサ15(或いはプーリ軸14)に当接させることになり、プーリ軸14と一体化したスペーサ15(或いはプーリ軸14)は、可動歯固定部品16の裏面に上面を接触させた係止部17aからの荷重を受けることになる。
そこで、可動歯固定部品16と可動歯17の寸法関係を、以下に示す条件に設定する。
このように設定することで、可動歯17が、可動歯17が格納される格納部21の上端部(荷重を受ける部位、図5参照)に当接する前に、可動歯固定部品16に当接するのを防ぐことができる。この結果、可動歯17に駆動力伝達荷重(トルク)tが付加されたとき、可動歯17は、格納部21に当接することになって可動歯固定部品16には当接しないので、後述する可動歯17のピッチズレ(段落番号0028,0029参照)を防止することができる。
(2)可動歯固定部品16の開口16a側の端面と開口16aから突出する可動歯17の係止部17a境界部との間隔aを、スペーサ15の開口16a側壁面と係止部17aのスペーサ15側壁面との間隔bより長く(a>b)する(図4参照)。
このように設定することで、上記(1)の場合(A<B)と同様の効果を得ることができる。
このように設定することで、隣接する両可動歯17,17間に位置する可動歯固定部品16が、隣接する両可動歯17,17に付加される駆動力伝達荷重(トルク)tを受け止める駆動力受けになるのを防ぐことができる。
ここで、可動歯17に駆動力伝達荷重(トルク)tが付加されたときに、可動歯17が可動歯固定部品16に当接した場合について説明する。
図7は、この発明の第2実施の形態に係る無段変速装置の可動歯の装着状態をプーリ軸半径方向断面で示す説明図である。図8は、図7の可動歯装着部分を拡大して示す断面説明図である。
なお、プーリ軸14と一体化したスペーサ32(或いはプーリ軸14)に設けた格納部33は、第1実施の形態に係る無段変速装置10の格納部21の深さ(プーリ軸半径方向長さ)より深くなるが、格納部底面33aから、開口31aを通って突出状態にある可動歯17が両係止部17a,17aの上面を接触させる可動歯固定部品31の裏面迄の距離は、格納部21と変わりなく第1実施の形態に係る無段変速装置10と同様である。
これにより、可動歯17がチェーン13と噛み合った状態で、プーリ軸周方向に駆動力伝達荷重(トルク)tが付加されることになる可動歯17は、係止部17aの端面下部のみならず係止部17aの端面全域を、格納部33が設けられた、プーリ軸14と一体化したスペーサ32(或いはプーリ軸14)に当接させることになり、プーリ軸14と一体化したスペーサ32(或いはプーリ軸14)は、可動歯固定部品31の裏面に上面を接触させた係止部17aからの荷重を受けることになる。
また、可動歯固定部品31は、可動歯固定部品16の柱部16bを設けていないので、可動歯固定部品16に比べ、更に簡素化した構造にすることができるので、製造が容易になる。
11 ドライブプーリ
12 ドリブンプーリ
13 チェーン
14 プーリ軸
15,32 スペーサ
16,31 可動歯固定部品
16a,31a 開口
16b 柱部
17 可動歯
17a 係止部
18 付勢部材
19 チェーンリンク
19a 凹部
20 ピン
21,33 格納部
21a,33a 格納部底面
Claims (3)
- 共にプーリ溝幅を変更可能な二つのプーリの間に掛け回された駆動力伝達手段により、一方のプーリの回転駆動力を他方のプーリに伝達する無段変速装置であって、
前記駆動力伝達手段のプーリ巻き付き側に設けた被噛合部と、
前記駆動力伝達手段に対向する駆動力伝達手段対向面に開口してプーリ軸或いはプーリ軸一体化部材に設けられた格納部に、前記駆動力伝達手段対向面に対し進出退避自在にプーリ軸半径方向に移動可能に配置され、変速領域が最Hi時及び最Lo時の少なくとも一方のとき、前記格納部内に位置して進出状態になり前記被噛合部に噛合する可動噛合部と
を有する無段変速装置。 - 可動歯固定部品は、前記駆動力伝達手段対向面上における回転方向を正・逆何れの方向も可能なフリー構造を有する請求項1に記載の無段変速装置。
- 前記可動歯と前記可動歯固定部品の各々の寸法関係を、
前記可動歯固定部品の前記駆動力伝達手段対向面との接触部におけるプーリ軸周方向長さAを、前記駆動力伝達手段対向面のプーリ軸周方向長さBより短く、
前記可動歯固定部品の端面と前記可動歯固定部品から突出する前記可動歯の係止部境界部との間隔aを、前記駆動力伝達手段対向面の開口側壁面と前記係止部の前記駆動力伝達手段対向面側壁面との間隔bより長く、
前記可動歯固定部品の開口から突出して隣接する前記可動歯の係止部境界部間距離L1を、前記可動歯固定部品の外周面隣接開口間距離L2より長く、
前記可動歯固定部品から突出していない前記可動歯の上面と、前記可動歯固定部品から突出している前記可動歯の上面との移動距離H1を、前記格納部の底面と、前記可動歯固定部品から突出している前記可動歯の下端面との移動距離H2より短く設定する請求項1または2に記載の無段変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051193A JP5310114B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 無段変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051193A JP5310114B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 無段変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010203552A JP2010203552A (ja) | 2010-09-16 |
JP5310114B2 true JP5310114B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42965230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009051193A Expired - Fee Related JP5310114B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 無段変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5310114B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614223B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-10-29 | 日産自動車株式会社 | 無段変速伝動機構 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5622051Y2 (ja) * | 1976-05-24 | 1981-05-25 | ||
JPS5782244U (ja) * | 1980-11-07 | 1982-05-21 | ||
JPS63120950A (ja) * | 1986-11-10 | 1988-05-25 | Kayseven Co Ltd | 無段変速機構 |
JPH01299352A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-04 | Mitsuboshi Belting Ltd | 動力伝動ベルト駆動装置 |
JP2001132807A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 変速機構 |
-
2009
- 2009-03-04 JP JP2009051193A patent/JP5310114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010203552A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347539B2 (ja) | 無段変速装置 | |
WO2013175582A1 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5835477B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5310114B2 (ja) | 無段変速装置 | |
JP5877900B2 (ja) | 金属ベルト用エレメント | |
JP5088241B2 (ja) | 無段変速装置 | |
EP2236861B1 (en) | Belt type stepless transmission and pulley for the same | |
JP2010242951A (ja) | ベルト式無段変速機 | |
JP2009156338A (ja) | シザーズギヤ | |
US10539217B2 (en) | Gear support device of automatic transmission | |
JP5614223B2 (ja) | 無段変速伝動機構 | |
JP5065127B2 (ja) | 前後進切替機構付鞍乗り型車両 | |
JP2008185090A (ja) | 自動変速機 | |
JP2013210066A (ja) | 自動変速機 | |
JP7625509B2 (ja) | パーキング機構 | |
JP4685603B2 (ja) | 作業車両用変速装置 | |
JP5251634B2 (ja) | チェーン | |
JP2009204151A (ja) | 無端金属ベルトおよびその製造方法 | |
KR20200068138A (ko) | 차량용 자동변속장치 | |
JP5821700B2 (ja) | ドライブトレーン | |
JP5065126B2 (ja) | 副変速機付鞍乗り型車両 | |
JP6517688B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2024051435A (ja) | 無段変速機 | |
JP2022066414A (ja) | 無段変速機及び無端伝動帯 | |
JP6533084B2 (ja) | 動力分割式無段変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |