JP5308652B2 - 撮像ユニット - Google Patents
撮像ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5308652B2 JP5308652B2 JP2007299884A JP2007299884A JP5308652B2 JP 5308652 B2 JP5308652 B2 JP 5308652B2 JP 2007299884 A JP2007299884 A JP 2007299884A JP 2007299884 A JP2007299884 A JP 2007299884A JP 5308652 B2 JP5308652 B2 JP 5308652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land
- imaging unit
- tab
- circuit board
- lands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
前記回路基板は、前記信号ケーブルのケーブル長手中心軸と略一致する当該基板中心線に対して、前記固体撮像素子の実装側でその長手方向がそれぞれ鋭角の傾き角度をなす複数のランドにより構成される複数のランド列を備え、前記複数のランド列は、前記回路基板における前記基板中心線に対して対称に配置された第1のランド列と第2のランド列により構成され、前記信号ケーブルは、そのケーブル長手中心軸が前記回路基板における前記基板中心線と略一致した位置に配置された後、前記複数の信号線における各信号線の先端を当該ケーブル長手中心軸から前記複数の各ランドに向けて延出し、当該各信号線の先端を前記各ランドに対して前記傾き角度に一致させてそれぞれ接続することにより、前記回路基板に電気的に接続される。
図6及び図7に示すように、TAB基板42に設けるランド列を1列とする場合、長手中心軸80に対して、ランド列71の各ランドのランド傾き角θを45°≦θ<90°とすることにより、TAB基板42の長手中心軸80の長さを押さえることができる。
図8及び図9に示すように、この変形例2の撮像ユニット40においては、対物レンズ38には挿入部8の長手方向軸と略平行の光軸を略直角に曲げるプリズム39が接着固定されており、挿入部8の長手方向軸と略平行に配設した固体撮像素子41の受光面に光学像を導いている。
図10及び図11に示すように、本変形例のTAB基板42は、第1のランド列71のランドが形成された第1のTAB面42aと、第2のランド列72のランドが形成された第2のTAB面42bと、先端に撮像素子41が設けられた第3のTAB面42cとから構成され、第1のTAB面42aと第2のTAB面42bとの間の折り曲げ線91と、第2のTAB面42bと第3のTAB面42cとの間の折り曲げ線92とを折り曲げることにより略3角柱形状の撮像ユニット40を構成するようになっている。なお、折り曲げ線91の先端側にはV字の切り欠き部100が設けられている。
(1) 高密度の実装の課題:面積が小さいTAB基板42の中では、パターンと実装ランド、スルーホールを効果的に配置することが難しい
(2) 正確な実装の課題:面積が小さいTAB基板42における実装では、TAB実装面のコシが弱く、平面性を保つことが難しい
(3) 折り曲げの課題:例えば、図12に示すように、それぞれ部品実装部110a、110bを有する2面に分かれた、第1のTAB面42aと第2のTAB面42bとからなるTAB基板42を繋ぐ、パターン部(折り曲げ部)120は加工の都合上、ある所定の長さが必要であり、このため、図13に示すように、折り曲げ時に折り曲げ部により撮像ユニットの外形が大きくなる。例えばパターン部(折り曲げ部)120の長さがMとする(図12)と、折り曲げ時に折り曲げ部よるはみ出しがM/2程度発生し(図13)、撮像ユニットの外形が大きくなる
等の問題がある。
27…複合ケーブル
40…撮像ユニット
41…固体撮像素子
42…TAB基板
43…信号線
71…第1のランド列
72…第2のランド列
80…長手中心軸
Claims (4)
- 受光面を備えた固体撮像素子と、
少なくとも、前記固体撮像素子を実装する回路基板と、
前記回路基板に電気的に接続される、複数の信号線を内部に有する信号ケーブルと、
を備えた撮像ユニットにおいて、
前記回路基板は、前記信号ケーブルのケーブル長手中心軸と略一致する当該基板中心線に対して、前記固体撮像素子の実装側でその長手方向がそれぞれ鋭角の傾き角度をなす複数のランドにより構成される複数のランド列を備え、
前記複数のランド列は、前記回路基板における前記基板中心線に対して対称に配置された第1のランド列と第2のランド列により構成され、
前記信号ケーブルは、そのケーブル長手中心軸が前記回路基板における前記基板中心線と略一致した位置に配置された後、前記複数の信号線における各信号線の先端を当該ケーブル長手中心軸から前記複数の各ランドに向けて延出し、当該各信号線の先端を前記各ランドに対して前記傾き角度に一致させてそれぞれ接続することにより、前記回路基板に電気的に接続される
ことを特徴とする撮像ユニット。 - 前記複数のランドは、所定のピッチが設けられて配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニット。 - 前記所定のピッチは、同一のピッチ量である
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像ユニット。 - 前記回路基板は、前記基板中心線において折り曲げ可能に形成された
ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の撮像ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299884A JP5308652B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 撮像ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299884A JP5308652B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 撮像ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125096A JP2009125096A (ja) | 2009-06-11 |
JP5308652B2 true JP5308652B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=40816620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007299884A Expired - Fee Related JP5308652B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 撮像ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5308652B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150825A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像ユニット |
JP5731877B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5503035B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2014-05-28 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用基板コネクタ及びこれを用いた内視鏡 |
WO2015015840A1 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用撮像装置及びこれを適用した内視鏡 |
JP7395277B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-12-11 | オリンパス株式会社 | 信号伝送配線接続ユニット、内視鏡、信号伝送配線接続ユニットの製造方法および超音波振動子モジュール |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05130972A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-05-28 | Asahi Optical Co Ltd | 電子内視鏡の先端部 |
JPH06148530A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-05-27 | Olympus Optical Co Ltd | 電子内視鏡 |
JP3668330B2 (ja) * | 1996-07-16 | 2005-07-06 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP3967469B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2007-08-29 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP4261703B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2009-04-30 | フジノン株式会社 | 内視鏡用撮像素子組付け装置 |
JP2001120501A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2003209751A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2006051260A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Pentax Corp | 電子内視鏡の先端部 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007299884A patent/JP5308652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125096A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5767414B2 (ja) | 内視鏡用撮像ユニット | |
JP5945653B1 (ja) | 固体撮像装置およびこの固体撮像装置を備えた電子内視鏡 | |
JP4916595B2 (ja) | 撮像ユニット | |
US11647892B2 (en) | Distal end portion of endoscope, endoscope insertion portion, and endoscope | |
JP5503035B2 (ja) | 内視鏡用基板コネクタ及びこれを用いた内視鏡 | |
EP2134078A1 (en) | Imaging device, and endoscope | |
WO2015045630A1 (ja) | 撮像モジュールおよび内視鏡装置 | |
CN114191114A (zh) | 用于成像传感器的卡缘连接器 | |
JP2009201762A (ja) | 内視鏡および撮影モジュール | |
JP5308652B2 (ja) | 撮像ユニット | |
US12053162B2 (en) | Distal end portion of an endoscope having electronic components and corresponding spaces for wiring and endoscope having the distal end portion | |
JP3742514B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008253451A (ja) | 内視鏡の先端部構造 | |
JP4869110B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3905152B2 (ja) | 内視鏡用の撮像装置 | |
JP4709661B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5736329B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP3689188B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6321917B2 (ja) | 撮像装置および電子内視鏡 | |
JP4555006B2 (ja) | 電子内視鏡の先端部 | |
JP4037873B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017074207A (ja) | 電子内視鏡 | |
US20240398218A1 (en) | Electronic assemblies for medical devices | |
JPH105175A (ja) | 電子内視鏡 | |
JP7029296B2 (ja) | 内視鏡の基板ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5308652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |