[go: up one dir, main page]

JP5308319B2 - 遠心圧縮機の羽根車 - Google Patents

遠心圧縮機の羽根車 Download PDF

Info

Publication number
JP5308319B2
JP5308319B2 JP2009274645A JP2009274645A JP5308319B2 JP 5308319 B2 JP5308319 B2 JP 5308319B2 JP 2009274645 A JP2009274645 A JP 2009274645A JP 2009274645 A JP2009274645 A JP 2009274645A JP 5308319 B2 JP5308319 B2 JP 5308319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
full
splitter
full blade
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009274645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117346A (ja
Inventor
浩一 杉本
健一郎 岩切
勲 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009274645A priority Critical patent/JP5308319B2/ja
Priority to US13/381,064 priority patent/US9140271B2/en
Priority to KR1020117031358A priority patent/KR101276957B1/ko
Priority to EP10834418.5A priority patent/EP2428684B1/en
Priority to PCT/JP2010/063583 priority patent/WO2011067965A1/ja
Priority to CN201080029404.3A priority patent/CN102472292B/zh
Publication of JP2011117346A publication Critical patent/JP2011117346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308319B2 publication Critical patent/JP5308319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/30Vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、車両用、舶用ターボチャージャ等に用いられる遠心圧縮機の羽根車に関するものであり、特に、互いに隣り合うフルブレード(全翼)の間に設けられるスプリッタブレード(短翼)の翼形状であって、流体の入口部の翼形状に関する。
車両用、舶用ターボチャージャのコンプレッサ部等に用いられる遠心圧縮機は、羽根車の回転を介して流体に運動エネルギーを与えるとともに、径方向外側に流体を吐出することで遠心力による圧力上昇を得るものである。この遠心圧縮機は広い運転範囲において高圧力比と高効率化が要求されるため、図9に示すような互いに隣り合うフルブレード(全翼)01の間にスプリッタブレード(短翼)03を設けたインペラ(羽根車)05がよく用いられるとともに、その翼形状について様々な工夫がなされている。
このスプリッタブレード03を有するインペラ05は、図9、図10(図9の径方向の部分断面図)に示すように、フルブレード01とスプリッタブレード03がハブ07面上に交互に設置されるが、一般的なスプリッタブレード03は、フルブレード01の上流側を単に切除した形状とされている。
この一般的なスプリッタブレード03の場合は、図11(図10のA−A線断面図)のように、フルブレード01の入口端縁(LE1)より一定距離下流側にスプリッタブレード03の入口端縁(LE2)が位置され、出口端縁(TE)は一致して設けられ、スプリッタブレード03の入口端縁の翼角θ(入口端縁の方向とインペラ05の軸方向Gとの成す角度として示す)は、フルブレード01間の流路を流れる流体の流れ方向Fと同一に設定されている。
しかし、図11のように、スプリッタブレード03の入口端縁を、フルブレード01間の周方向中心位置で、単にフルブレード01の上流側を切除した形状としてスプリッタブレード03を設計すると、スプリッタブレード03の両側に形成されるフルブレード01の圧力面側Saのスロート面積A1と、負圧面側Sbのスロート面積A2に、A1<A2の差が生じることから、各流路の流量に不均一が生じ、流体を均等分配することができず、翼負荷が不均等となり流路損失も増えて、インペラ効率の向上が妨げられる問題があった。なお、スロート面積とは、図11のようなスプリッタブレードの入口端縁からフルブレード01の圧力面または負圧面までの最短距離をなす位置における断面積をいう。
そこで、特許文献1(特開平10−213094号公報)に開示されている技術が知られおり、この特許文献1は、図12のように、スプリッタブレード09の入口端縁の翼角θ翼角を、θ+Δθと大きく取る(流体の流れ方向Fに対してΔθ大きく設定する)ことで、すなわち、フルブレード01の負圧面側Sbに寄せることで、スプリッタブレード09の両側通路のスロート面積を同一(A1=A2)とする工夫がなされている。
また、スプリッタブレードの入口端部を、フルブレードの負圧面側に傾けたものとして特許文献2(特許3876195号公報)についても知られている。
しかし、前記特許文献1(図12)のように、スプリッタブレード09の入口端縁の翼角θを、θ+Δθと大きく取ることによって、スプリッタブレード09の傾斜が大きくなった前縁部分やフルブレード01の負圧面側Sbからの剥離流の発生が懸念されるとともに、スプリッタブレード09の圧力面側および負圧面側の両側通路でスロート面積を同一(A1=A2)としても、該両通路で流速が相違することによって流量の均一化を図ることができなくなる問題があった。
すなわち、スプリッタブレード09の両側、つまりフルブレード01の圧力面側と負圧面側とで流速が異なることから、フルブレード01の間に入ってきた流体は、主に負圧面側に速い流れが集まる分布となるため、スプリッタブレード09の両側通路の流路断面積を幾何学的に等しくしても、負圧面側が圧力面側に比べて流速が速い分、流量が増え各流路の流量に不均一が生じ、流体を均等分配することができず、翼負荷が不均等となり流路損失も増えて、インペラ効率の向上が妨げられる問題があった。
そこで、さらに特許文献3(特開2002−332992号公報)に開示されている技術が知られている。この特許文献3では、図13に示すように、スプリッタブレード011の入口端縁の翼角θをそのままとして、前縁を敢えてフルブレード01の負圧面側に偏倚させてA1>A2としている。これによって、スプリッタブレード011の両側通路における流量の均一化を図っている。
特開平10−213094号公報 特許3876195号公報 特開2002−332992号公報
しかしながら、前記特許文献1〜3のいずれも、ブレード(翼)間の流れがフルブレードに沿って流れるとの仮定の基に、スプリッタブレードにより分割される流路の流量配分に着目して、翼形状の改良がなされている。
しかし、特に、翼端隙間を有するオープン型インペラの場合には、流れ場は複雑な様相を呈しており、これら複雑な内部流動に適合しない従来の翼形状では、結果として十分なインペラ性能が得られていなかった。
その複雑な内部流動を数値解析により評価したところ、フルブレードの入口端縁の先端部(翼のハブ面からの高さ方向(ケーシング側)の先端部)から発生する漏れ渦がスプリッタブレードの入口端縁の先端部(翼のハブ面からの高さ方向(ケーシング側)の先端部)近傍に到達していることが明らかとなった(図8の翼端漏れ流れWの渦流を参照)。
この漏れ渦はフルブレードに沿って流れてはおらず、また、この漏れ渦は低エネルギー流体が集積する箇所であるため、これがスプリッタブレードの入口端縁に干渉すると剥離や渦構造の発生による損失生成が増大する。
すなわち、従来型インペラ構造ではこのフルブレードの入口端縁の先端からの漏れ渦とスプリッタブレードの入口端縁との干渉に対する対策がなされていないため、十分な性能が得られていなかった。
そこで、本発明は、これら問題に鑑みてなされたもので、流体の入口部から出口部にかけて互いに隣り合わせて設けられるフルブレードと、該フルブレードの間に流路の途中から出口部にかけて設けられるスプリッタブレードとを備えた遠心圧縮機の羽根車において、フルブレードの入口端縁の先端部からの漏れ渦に対するスプリッタブレードの入口端縁の干渉を回避し、高圧力比、高効率化を達成する遠心圧縮機の羽根車を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、ハブ面上に流体の入口部から出口部にかけて複数設けられるフルブレードと、互いに隣り合わせて設けられる前記フルブレードの間に形成される流路の途中から出口部にかけて設けられるスプリッタブレードとを備えた遠心圧縮機の羽根車において、前記圧縮機の回転方向後側に位置する後側フルブレードの入口端縁から該後側フルブレードに隣接して回転方向前側に設けられる前側フルブレードへの最小間隔を形成するスロートの中心位置と前記前側フルブレードの入口端縁とを結んで形成される漏れ渦ラインよりもフルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に前記スプリッタブレードの入口端縁を位置させてなることを特徴とする。
かかる発明によれば、スプリッタブレードの入口端部の位置を、圧縮機の回転方向後側に位置する後側フルブレードの入口端縁から該後側フルブレードに隣接して回転方向前側に設けられる前側フルブレードへの最小間隔を形成する所謂スロートを形成する位置の中心位置と、前記前側フルブレードの入口端縁と、を結んで形成される漏れ渦ラインよりもフルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に設けることによって、フルブレードの入口端縁の先端部(ケーシング側)から発生する漏れ渦がスプリッタブレードの入口端縁に干渉することが回避される。
すなわち、フルブレードの入口翼端から発生する漏れ渦は、数値解析結果によると、圧縮機の回転方向後側に位置する後側フルブレードとの間に形成されるスロートの中心位置と、前記前側フルブレードの入口端縁と、を結んで形成されるラインに沿って漏れ渦が流れることが確認された、そしてその知見を基に、スプリッタブレードの入口端縁の位置を設定するものである。
従って、スプリッタブレードの入口端縁の位置を、前記漏れ渦ラインよりフルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に設けることによって、漏れ渦がスプリッタブレードの入口端縁の先端部に干渉して発生する剥離やさらなる渦構造の発生によって流れの損出生成が増大して効率低下につながる問題が解消されて、羽根車の効率低下を防止して、高圧力比および高効率化を達成できる。
また、本発明において好ましくは、前記スプリッタブレードの入口端縁の翼高さ方向の先端部を前記前側フルブレード側に傾斜しているとよい。
かかる構成によると、フルブレードの入口端縁の先端部(ケーシング側)から発生する漏れ渦は、主にスプリッタブレードの入口端縁における先端部に干渉するため、この先端部をさらに前側フルブレード側に傾斜させることで、漏れ渦の干渉をさらに確実に回避できようになる。
すなわち、スプリッタブレードの入口端縁を、フルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に大きく下げて位置させるとスプリッタブレードの長さが短くなり、スプリッタブレード本来の高圧力比および高効率化の機能を発揮できなくなるため、スプリッタブレードの長さは確保しつつ前記漏れ渦に対する回避を効果的に得ることができる。
また、前記前側フルブレード側への傾斜角度は、前記後側フルブレードに沿った傾斜角度に対して、さらに5°〜8°傾斜していることが望ましい。
数値解析結果に基づいて、5°未満であると、傾斜させることによる漏れ渦流れに対する回避効果が期待できず、また8°を超えて傾斜させるとその傾斜部分がスプリッタブレードと前側フルブレードの間を流れる流体の流れに対して流路抵抗を生じ問題があるため、5°〜8°傾斜していることが望ましい。
また、本発明において、前記スプリッタブレードの入口端縁を前記前側フルブレードと前記後側フルブレードとの周方向中間位置より前記前側フルブレード側に偏って位置されるとよい。
このように構成することによって、漏れ渦流れに対する回避ができる上にさらに、スプリッタブレードによって分割されるフルブレード間内の各通路の流量配分の均一化が図れる。
すなわち、スプリッタブレードの両側、つまりフルブレードの圧力面側と負圧面側とで流速が異なることから、フルブレードの間に入ってきた流体は、主に負圧面側に速い流れが集まる分布となるため、スプリッタブレードの両側通路の流路断面積を幾何学的に等しくしても、負圧面側が圧力面側に比べて流速が速い分、流量が増え各流路の流量に不均一が生じ、流体を均等分配することができず、翼負荷が不均等となり流路損失も増えて、羽根車の効率向上が妨げられる問題があるが、このような問題に対して、前側フルブレード側に寄せて、つまり負圧面側に寄せて流路断面積を狭めることによって、スプリッタブレードによって分割されるフルブレード間内の各通路の流量配分の均一化が図れる。
本発明によれば、流体の入口部から出口部にかけて互いに隣り合わせて設けられるフルブレードと、該フルブレードの間に流路の途中から出口部にかけて設けられるスプリッタブレードとを備えた遠心圧縮機の羽根車において、前記圧縮機の回転方向後側に位置する後側フルブレードの入口端縁から該後側フルブレードに隣接して回転方向前側に設けられる前側フルブレードへの最小間隔を形成するスロートの中心位置と前記前側フルブレードの入口端縁とを結んで形成される漏れ渦ラインよりもフルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に前記スプリッタブレードの入口端縁を位置させるため、フルブレードの入口端縁の先端部からの漏れ渦に対するスプリッタブレードの入口端縁の干渉を回避し、高圧力比、高効率化を達成する遠心圧縮機の羽根車を提供できる。
本発明のスプリッタブレードが設けられた遠心圧縮機の羽根車の要部を示す斜視図である。 第1実施形態のフルブレードとスプリッタブレードとの関係を示す断面説明図である。 第2実施形態のフルブレードとスプリッタブレードとの関係を示す断面説明図である。 第3実施形態のフルブレードとスプリッタブレードとの関係を示す断面説明図である。 第4実施形態のフルブレードとスプリッタブレードとの関係を示す断面説明図である。 図2、図3、図4、図5におけるX方向視における翼の立設状態を示す説明図であり、(a)が図2のX方向視を示し、(b)が図3のX方向視を示し、(c)が図4のX方向視を示し、(d)が図5のX方向視を示す。 フルブレード間を流れる流体の測数値解析結果のマッハ数分布を示す説明図である。 スプリッタブレードの入口端部の先端部に形成されるフルブレード先端部からの翼端漏れ流れを示す数値解析結果である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。
(第1実施形態)
図1は本発明のスプリッタブレードが適用される遠心圧縮機のインペラ(羽根車)の要部を示す斜視図である。インペラ1は、図示しないローター軸に嵌着されたハブ3の上面に複数の互いに隣り合うフルブレード(全翼)5と、そのフルブレード5の間に設けられるスプリッタブレード(短翼)7とが、周方向に等ピッチで交互に立設されている。そして、スプリッタブレード7は、フルブレード5よりも流体の流れ方向に対して長さが短く、フルブレード5、5の間に形成される流路9の途中から出口部にかけて設けられている。
図2には、スプリッタブレード7とフルブレード5との関係を、ブレードの長手方向に沿った断面形状を示す(図10のA−A線断面図に相当)。ここでの形状はケーシング側位置、すなわち翼先端部位置における形状を示す。また、インペラ1は矢印方向に回転するものとする。
スプリッタブレード7のリーディングエッジである入口端縁7aは、フルブレード5のリーディングエッジである入口端縁5aより流れ方向下流側に位置して、スプリッタブレード7のトレーリングエッジの出口端縁7bと、フルブレード5のトレーリングエッジの出口端縁5bとの位置は一致している。
また、フルブレード5の圧力面側Saとフルブレード5の負圧面側Sbとの間に形成される流路9をスプリッタブレード7によって周方向に二等分割するように位置され、スプリッタブレード7とフルブレード5の圧力面側Saの壁面との間に流路11が形成され、負圧面側Sbの壁面との間に流路13が形成されている。
また、スプリッタブレード7の形状はフルブレード5に沿うようになっていて、入口端縁7aの傾斜角度θはフルブレード5と同一になっている。
このように構成されたインペラ1は、フルブレード5およびスプリッタブレード7を覆う図示しないケーシングとの間に翼端隙間を有するオープン型インペラとして構成される。従って、フルブレード5の入口端部の先端部分とケーシングとの隙間部分を通って隣の流体通路のフルブレード5の圧力面側の流体がフルブレード5の負圧面側に漏れる翼端漏れ流れWが生じる。
この翼端漏れ流れWはスプリッタブレード7の入口端縁7aの近傍の流れに影響を与えるため、この翼端漏れ流れWの状態について数値解析を行った。その数値解析結果の流れ線図を図5に示す。
フルブレード5のリーディングエッジ5a部の先端部のケーシングとの隙間部Bを通って翼端漏れ流れが生じる。この翼端漏れ流れWは、図5のように、強い渦流(翼端漏れ渦)を伴っており、フルブレード5に沿う流れに対して強いブロック作用を有するため、スプリッタブレード7の入口端縁7aの近傍では、流れはフルブレード5に沿った流れとはならず、前記渦を核としてスプリッタブレード7の入口端縁に向かう偏流Mを生じる。
この翼端漏れ流れWの状態をさらに調べるため、図7に示すフルブレード5のインペラ1の回転方向前側に位置するフルブレードを前側フルブレード5Fとし、回転方向後側に位置するフルブレードを後側フルブレード5Rとし、その前側フルブレード5Fと後側フルブレード5Rとの間における流体流れの流速分布をマッハ数分布として解析した。
図7に示すように、マッハ数分布において、マッハ数の境界線におけるm1、m2、m3、m4点に示すように、次の領域に入り込んだ谷形状となり流速の乱れが存在することが示され、これらm1、m2、m3、m4点を連続するような点線で示すラインに沿って前記翼端漏れ流れWが流れることが確認できた。すなわち、翼端漏れ流れによって生じる渦流が進む方向を漏れ渦ラインとWLとして定義する。
さらに、この点線で示す漏れ渦ラインWLの位置関係を定義するために解析した結果、図7に示すように、後側フルブレード5Rの入口端縁5aから該後側フルブレード5Rに隣接して回転方向前側に設けられる前側フルブレード5Fの負圧面側Sbへの最小距離を形成する所謂スロートSRの中心位置Pと、前側フルブレード5Fの入口端縁5aとを結んで形成されるラインとして定義することができる。
従って、この漏れ渦ラインWLの近傍においては、この漏れ渦は低エネルギー流体が集積する箇所であるため、これがスプリッタブレード7の入口端縁7aに干渉すると剥離や渦構造の発生による損失生成が増大するおそれがあるので、スプリッタブレード7の入口端縁7aをこの漏れ渦ラインWLを避けるようにして設置する必要がある。
すなわち、図7に示すように、漏れ渦ラインWLを中心に例えばα=4°〜5°の範囲を漏れ渦範囲の領域として設定し、その領域を避けるようにスプリッタブレード7の入口端縁7aの位置を前側フルブレード5Fと後側フルブレード5Rとの間を流れる流体の流れ方向下流側にずらして位置することで、漏れ渦に対するスプリッタブレード7の入口端縁7aの干渉を回避し、高圧力比、高効率化を達成する遠心圧縮機のインペラとすることができる。
なお、漏れ渦範囲を設定するためのαの範囲については、数値解析結果から渦度という物理量を用いて渦の存在範囲を特定した結果から求めた幅であり、漏れ渦の影響が及ばない最小範囲として設定する。
なお、第1実施形態における図2のX矢視は、図6(a)に示すようにハブ3面上に、スプリッタブレード7の入口端縁7aが垂直方向に立設して形成されている。
以上のように、本第1実施形態によれば、スプリッタブレード7の入口端縁7aの位置を、前記漏れ渦ラインWLより流体の流れ方向下流側に設けることによって、漏れ渦がスプリッタブレード7の入口端縁7aに干渉して発生する剥離やさらなる渦構造の発生によって流れの損出生成が増大して効率低下につながる問題を回避でき、インペラ1の効率低下を防止して、高圧力比および高効率化を達成できる。
(第2実施形態)
次に、図3を参照して第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、スプリッタブレード7の入口端縁7aが第1実施形態で説明した漏れ渦範囲α内に位置しないように設置した上にさらに、スプリッタブレード7の入口端縁7aの高さ方向の先端部が、つまりスプリッタブレード7の入口端縁7aのケーシング側の部分を、前記前側フルブレード5F側に傾斜して形成されている。
この傾斜角度は、前記第1実施形態においては、スプリッタブレード7の形状はフルブレードの形状に沿うようになっていて、入口端縁7aの傾斜角度θは後側フルブレード5Rと同一の傾斜θ(図2参照)に設定になっているが、本第2次施形態においては、そのθに対してΔθさらに加えた角度傾斜しており、望ましくは、Δθ=5°〜8°さらに傾斜しているとよい。
数値解析結果に基づいて、5°未満であると、傾斜させることによる漏れ渦流れに対する回避効果が期待できず、また8°を超えて傾斜させるとその傾斜部分が流路13を流れる流体の流れに対して流路抵抗を生じ問題があるため、5°〜8°傾斜していることが望ましい。
このようにスプリッタブレード7の入口端縁7aの先端部を傾斜させることによって、前側フルブレード5Fの入口端縁5aの先端部(ケーシング側)から発生する漏れ渦は、主にスプリッタブレード7の入口端縁7aにおける先端部に干渉するため、この先端部をさらに前側フルブレード5F側に傾斜させることで、漏れ渦の干渉をさらに確実に回避できようになる。
スプリッタブレード7の入口端縁7aを、前側フルブレード5Fと後側フルブレード5Rとの間を流れる流体の流れ方向下流側に大きく下げて位置させるとスプリッタブレード7の長さが短くなり、スプリッタブレード7本来の高圧力比および高効率化の機能を発揮できなくなるため、スプリッタブレード7の長さを確保しつつ前記漏れ渦に対する回避を効果的に得ることができ、インペラ1を小型化しても適切な漏れ渦流に対する回避効果を達成できる。
なお、この第2実施形態における図3のX矢視は、図6(b)に示すようにハブ3面上に、スプリッタブレード7の入口端縁7aが前側フルブレード5F側に傾斜して立設して形成されている。
(第3実施形態)
次に、図4を参照して第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、スプリッタブレード7の入口端縁7aが第1実施形態で説明した漏れ渦範囲α内に位置しないように位置させた上にさらに、スプリッタブレード7の入口端縁7aを前側フルブレード5Fと後側フルブレード5Rとの周方向中間位置より前記前側フルブレード5F側に偏って位置されるものである。
すなわち、図4のX矢視は、図6(c)に示すようにハブ3面上に、スプリッタブレード7が垂直に立設され、そのスプリッタブレード7の入口端縁7aは垂直に立設され、その位置が周方向中間位置より前側フルブレード5F側にΔL偏って位置されるものである。
このように構成することによって、漏れ渦流れに対する回避ができる上にさらに、スプリッタブレード7によって分割される流路11、13の流量配分の均一化が図れる。
すなわち、スプリッタブレード7の両側、つまり前側フルブレード5Fの負圧面側Sbと、後側フルブレード5Rの圧力面側Saとでは流速が異なり流体は、主に負圧面側Sbに速い流れが集まる分布となる。このため、スプリッタブレード7の両側通路の流路断面積を幾何学的に等しくしても、負圧面側Sbが圧力面側Saに比べて流速が速い分、流量が増え各流路の流量に不均一が生じ、流体を均等分配することができず、翼負荷が不均等となり流路損失も増えて、インペラ効率の向上が妨げられる問題があるが、このような問題に対して、前側フルブレード5F側に寄せて、つまり負圧面側Sbに寄せて流路断面積を狭めることによって、スプリッタブレード7によって分割されるフルブレード間内の各流路11、13の流量配分の均一化が図れる。
以上のように、本第3実施形態によれば、前側フルブレード5Fの翼端からの漏れ流れによる渦の影響を受けず、さらに、スプリッタブレード7によって分割されるフルブレード間内の各流路11、13の流量配分の均一化が図れる。
(第4実施形態)
次に、図5を参照して第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、第3実施形態のスプリッタブレード7の入口端縁7aについて、さらに第2実施形態のように入口端縁7aの高さ方向の先端部が、つまり入口端縁7aのケーシング側の部分が、前側フルブレード5F側に傾斜して形成されている。
このように傾斜することで、前記第2実施形態および第3実施形態を併せ持った作用効果を発揮することができる。すなわち、スプリッタブレード7の入口端縁7aを、前側フルブレード5Fと後側フルブレード5Rとの間を流れる流体の流れ方向下流側に大きく下げて位置させることなく、スプリッタブレード7の本来の高圧力比および高効率化の機能を発揮でき長さを確保し、かつ、スプリッタブレード7によって分割されるフルブレード間内の各流路11、13の流量配分の均一化が図れ、さらに、漏れ渦に対する回避を効果的に得ることができる。
また、上記ではフルブレード間流路に1つのシングルスプリッタブレードを有する場合について述べたが、シングルスプリッタブレード間流路に設けられた、シングルスプリッタブレードよりも更に短いダブルスプリッタブレードについて本発明を適用してももちろんよい。
本発明によれば、圧縮機の回転方向後側に位置する後側フルブレードの入口端縁から該後側フルブレードに隣接して回転方向前側に設けられる前側フルブレードへの最小間隔を形成するスロートの中心位置と前記前側フルブレードの入口端縁とを結んで形成される漏れ渦ラインよりもフルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に前記スプリッタブレードの入口端縁を位置させるため、フルブレードの入口端縁の先端部からの漏れ渦に対するスプリッタブレードの入口端縁の干渉を回避し、高圧力比、高効率化を達成できるので、スプリッタブレードを備えた遠心圧縮機の羽根車への利用に適している。
1 羽根車(インペラ)
3 ハブ
5 フルブレード
5a フルブレードの入口端縁
5b フルブレードの出口端縁
5F 前側フルブレード
5R 後側フルブレード
7 スプリッタブレード
7a スプリッタブレードの入口端縁
7b スプリッタブレードの出口端縁
9、11、13 流路
B 前側フルブレードの先端隙間
F 流路を流れる流体の流れ方向
M 偏流
P スロートの中心位置
W 翼端漏れ流れ
Sa フルブレードの圧力面側
Sb フルブレードの負圧面側
SR スロート
θ スプリッタブレードの入口端縁の傾斜角度
α 漏れ渦の範囲

Claims (4)

  1. ハブ面上に流体の入口部から出口部にかけて複数設けられるフルブレードと、互いに隣り合わせて設けられる前記フルブレードの間に形成される流路の途中から出口部にかけて設けられるスプリッタブレードとを備えた遠心圧縮機の羽根車において、
    前記圧縮機の回転方向後側に位置する後側フルブレードの入口端縁から該後側フルブレードに隣接して回転方向前側に設けられる前側フルブレードへの最小間隔を形成するスロートの中心位置と前記前側フルブレードの入口端縁とを結んで形成される漏れ渦ラインよりもフルブレード間を流れる流体の流れ方向下流側に前記スプリッタブレードの入口端縁を位置させてなることを特徴とする遠心圧縮機の羽根車。
  2. 前記スプリッタブレードの入口端縁の翼高さ方向の先端部を前記前側フルブレード側に傾斜していることを特徴とする請求項1記載の遠心圧縮機の羽根車。
  3. 前記前側フルブレード側への傾斜角度は、前記後側フルブレードに沿った傾斜角度に対して、さらに5°〜8°傾斜していることを特徴とする請求項2記載の遠心圧縮機の羽根車。
  4. 前記スプリッタブレードの入口端縁を前記前側フルブレードと前記後側フルブレードとの周方向中間位置より前記前側フルブレード側に偏って位置されることを特徴とする請求項1または2に記載の遠心圧縮機の羽根車。
JP2009274645A 2009-12-02 2009-12-02 遠心圧縮機の羽根車 Active JP5308319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274645A JP5308319B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 遠心圧縮機の羽根車
US13/381,064 US9140271B2 (en) 2009-12-02 2010-08-10 Impeller of centrifugal compressor
KR1020117031358A KR101276957B1 (ko) 2009-12-02 2010-08-10 원심 압축기의 임펠러
EP10834418.5A EP2428684B1 (en) 2009-12-02 2010-08-10 Impeller for centrifugal compressor
PCT/JP2010/063583 WO2011067965A1 (ja) 2009-12-02 2010-08-10 遠心圧縮機の羽根車
CN201080029404.3A CN102472292B (zh) 2009-12-02 2010-08-10 离心压缩机的叶轮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274645A JP5308319B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 遠心圧縮機の羽根車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117346A JP2011117346A (ja) 2011-06-16
JP5308319B2 true JP5308319B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44114825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274645A Active JP5308319B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 遠心圧縮機の羽根車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9140271B2 (ja)
EP (1) EP2428684B1 (ja)
JP (1) JP5308319B2 (ja)
KR (1) KR101276957B1 (ja)
CN (1) CN102472292B (ja)
WO (1) WO2011067965A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088811A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 上海电机系统节能工程技术研究中心有限公司 一种抗涡流高压电动机双旋向离心风扇设计方法
US10801514B2 (en) 2018-03-05 2020-10-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller wheel and centrifugal compressor having impeller wheel

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101270899B1 (ko) * 2010-08-09 2013-06-07 엘지전자 주식회사 임펠러 및 이를 포함하는 원심 압축기
JP5680396B2 (ja) 2010-12-13 2015-03-04 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機の羽根車
WO2014058524A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Carrier Corporation Centrifugal compressor inlet guide vane control
EP2961936B1 (en) * 2013-02-26 2019-04-03 United Technologies Corporation Variable span splitter blade
JP6133748B2 (ja) * 2013-10-09 2017-05-24 三菱重工業株式会社 インペラ及びこれを備える回転機械
JP5705945B1 (ja) * 2013-10-28 2015-04-22 ミネベア株式会社 遠心式ファン
CN103939148B (zh) * 2014-04-28 2015-09-30 哈尔滨工程大学 一种带有多分流叶片的径流式透平
CN104314865A (zh) * 2014-10-29 2015-01-28 珠海格力电器股份有限公司 后向离心叶轮及离心风机
US9777741B2 (en) * 2014-11-20 2017-10-03 Baker Hughes Incorporated Nozzle-shaped slots in impeller vanes
US20160281732A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Dresser-Rand Company Impeller with offset splitter blades
CN105268069B (zh) * 2015-11-27 2017-11-14 吉林省沃鸿医疗器械制造有限公司 风机舱
CN106996391A (zh) 2016-01-25 2017-08-01 松下知识产权经营株式会社 叶轮、离心压缩机以及制冷循环装置
US10641282B2 (en) * 2016-12-28 2020-05-05 Nidec Corporation Fan device and vacuum cleaner including the same
US10669854B2 (en) 2017-08-18 2020-06-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Impeller
GB2611561A (en) * 2021-10-08 2023-04-12 Cummins Ltd Compressor impeller
CN114486267B (zh) * 2021-12-30 2023-07-04 西北工业大学 叶尖具有旋涡发生器的压气机/涡轮叶栅实验架

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753808A (en) * 1950-02-15 1956-07-10 Kluge Dorothea Centrifugal impeller
JPS52121809U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
US4093401A (en) * 1976-04-12 1978-06-06 Sundstrand Corporation Compressor impeller and method of manufacture
US4502837A (en) * 1982-09-30 1985-03-05 General Electric Company Multi stage centrifugal impeller
WO1990002265A1 (en) * 1988-08-16 1990-03-08 Dresser-Rand Company Partial height blades in a compressor impeller
US5120196A (en) * 1991-03-11 1992-06-09 General Motors Corporation Impeller for a torque converter
JPH10213094A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遠心圧縮機のインペラ
GB2337795A (en) * 1998-05-27 1999-12-01 Ebara Corp An impeller with splitter blades
JP2002021574A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Toyota Motor Corp コンプレッサインペラ
JP4670175B2 (ja) 2001-05-11 2011-04-13 株式会社豊田中央研究所 遠心圧縮機のインペラ
US6588485B1 (en) * 2002-05-10 2003-07-08 Borgwarner, Inc. Hybrid method for manufacturing titanium compressor wheel
JP3876195B2 (ja) 2002-07-05 2007-01-31 本田技研工業株式会社 遠心圧縮機のインペラ
EP1595059B1 (en) * 2003-02-19 2018-04-25 Honeywell International Inc. Turbine having a variable throat
EP1750013B1 (en) * 2004-05-28 2014-05-07 Hitachi Metals Precision, Ltd. Impeller for supercharger and method of manufacturing the same
US7841506B2 (en) * 2004-08-11 2010-11-30 Honeywell International Inc. Method of manufacture of dual titanium alloy impeller
JP4949882B2 (ja) * 2007-02-13 2012-06-13 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機のインペラ及び遠心圧縮機
AU2009354834B2 (en) * 2009-10-27 2016-01-28 General Electric Company Droplet catcher for centrifugal compressor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088811A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 上海电机系统节能工程技术研究中心有限公司 一种抗涡流高压电动机双旋向离心风扇设计方法
US10801514B2 (en) 2018-03-05 2020-10-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Impeller wheel and centrifugal compressor having impeller wheel

Also Published As

Publication number Publication date
US20120328444A1 (en) 2012-12-27
EP2428684A1 (en) 2012-03-14
CN102472292B (zh) 2015-04-08
JP2011117346A (ja) 2011-06-16
US9140271B2 (en) 2015-09-22
KR20120014598A (ko) 2012-02-17
CN102472292A (zh) 2012-05-23
KR101276957B1 (ko) 2013-06-19
EP2428684A4 (en) 2017-06-07
WO2011067965A1 (ja) 2011-06-09
EP2428684B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308319B2 (ja) 遠心圧縮機の羽根車
KR101347469B1 (ko) 원심 압축기의 임펠러
JP5574951B2 (ja) 遠心圧縮機の羽根車
JP5665535B2 (ja) 遠心圧縮機
JP5680396B2 (ja) 遠心圧縮機の羽根車
KR101790421B1 (ko) 터보머신들의 인접한 블레이드 요소들의 흐름장들의 결합을 가하는 구조들 및 방법들, 그리고 그들을 포함하는 터보머신들
US11066982B2 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
JP2011089460A (ja) ターボ型流体機械
JP2019152166A (ja) 羽根車及びこの羽根車を備えた遠心圧縮機
JP2009133267A (ja) 圧縮機のインペラ
CN114450466A (zh) 涡轮叶片
JP6806243B2 (ja) 遠心圧縮機
JP5977508B2 (ja) 水車ステーベーン及び水車
CN116398469A (zh) 一种离心风机及应用有该离心风机的吸油烟机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5308319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250