JP5308097B2 - 収容体 - Google Patents
収容体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5308097B2 JP5308097B2 JP2008207200A JP2008207200A JP5308097B2 JP 5308097 B2 JP5308097 B2 JP 5308097B2 JP 2008207200 A JP2008207200 A JP 2008207200A JP 2008207200 A JP2008207200 A JP 2008207200A JP 5308097 B2 JP5308097 B2 JP 5308097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- sheet
- folded
- lid
- wet tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 67
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 64
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 30
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 24
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 2
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
そこで、シートを開口から取り出す際の操作性を改善するために、図18および図19に示されている収容体800が提案されている(特許文献1参照)。この収容体800は、本体810と蓋830により構成されている。本体810は、熱融着可能なフィルムを、縦シール部(図示省略)および横シール部811a,811bで加熱することによって形成される。本体810は、上壁810aと下壁810bにより形成される収容空間を有している。この収容空間には、シート851を積み重ねた積み重ね体850が収容されている。上壁810aには、開口縁端部812aと812bの間に開口縁812cが形成されているとともに、切断線833aが形成されている。この開口縁812cと切断線833aによって、孔833bを有する舌片833が形成される。また、舌片833が上壁810aから離れることによって、開口812が形成される。蓋830は、基材831と、基材831に塗布された接着剤832により構成され、開閉部830aと摘み部830bを有している。蓋830は、接着剤832によって、本体810の上壁810aの表面に剥離可能に接着される。この時、蓋830の接着剤832によって、舌片833が蓋830に接着される。これにより、舌片833は、蓋830と共に移動する。
シート851を使用する際には、図18に示されている状態(開口812が閉じている状態)で、ユーザは、蓋830の、孔833bに対応する箇所に、黒矢印の方向に力Fを加える。これにより、最上部に積み重ねられているシート851の、孔833bに対応する部分が、接着剤832によって蓋830に接着される。そして、蓋830の摘み部830bをユーザの指で摘み、図19に黒矢印で示されている方向に移動させると、蓋830(基材831)が、本体810の上壁810aの表面から剥離される。この時、基材831に接着されている舌片833も本体810の上壁810aから離されるため、開口812が開く。したがって、シート851の孔833bに対応する部分が、開口812から引き出される。そして、開口812から引き出されたシート851の部分をユーザの指で摘んで引っ張ることによって、シート851全体が開口812から引き出される。シート851を使用しない場合には、蓋830の摘み部830bをユーザの指で摘み、図19に黒矢印で示されている方向と反対方向に移動させる。これにより、蓋830が図18に示されている箇所に移動され、開口812が閉じる。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、積み重ねられた状態で収容空間に収容されているシートを開口から容易に、確実に取り出すことができる技術を提供することを目的とする。
また、蓋は、1つの面の側(接着剤が塗布される側)に、シートと係合可能な係合部を有している。係合部として、収容されるシートが係脱自在に係合する係合部が用いられる。係合部は、蓋の開閉部によって本体の開口が閉じられた時に本体の開口と対向する箇所に配置される。
シートは、少なくとも1つの折り返し部で折り返される複数の片を有している。シートを構成する片の数や折り返し方法は適宜選択可能である。シートは、折り返された状態で積み重ねられ、本体の収容空間内に収容される。シートの積み重ね方向は、開口と交差する方向に設定される。開口と交差する方向は、開口の面に交差する方向を意味する。好適には、開口に略直交する方向に設定される。この時、シートは、端部のうち開口から最初に取り出される端部(本明細書では、「先端部」と呼んでいる)の一部が、開口に対向する箇所に配置されるように積み重ねられる。「シートの端部」は、シートの縁部あるいは折り返し部が対応する。「先端部の一部が開口に対向する箇所に配置される」態様は、開口側に積み重ねられているシートの先端部の一部を、開口を介して見ることができる態様が対応する。また、シートは、シートの先端部より開口と反対側に隣接する折り返し部が、開閉部によって開口が閉じられている時に、開口を挟んで摘み部と反対側に配置されるように積み重ねられる。「先端部より開口と反対側」は、「先端部より、シートの積み重ね方向に沿って、開口と反対側」を意味する。
係合部は、開閉部によって開口が閉じられている時に、開口側に積み重ねられているシートの先端部と、当該先端部より開口と反対側に隣接する折り返し部との間の部分に対向する箇所に配置される。なお、本体が柔軟性を有する材料によって形成されている場合には、収容空間内でシートが移動しても、係合部が、必ず、シートの先端部と、当該先端部より開口と反対側に隣接する折り返し部との間の部分に対向する箇所に配置されるように構成するのが好ましい。例えば、係合部の形状や大きさ、蓋に対する配設位置等を選択する。
本発明では、シートの端部のうち、開口から最初に取り出される端部(先端部)の一部が、開口に対応する箇所に配置されている。これにより、蓋に設けられている係合部を用いて、開口側に積み重ねられているシートの一部を開口から引き出す際の抵抗力を抑えることができる。また、開口側に積み重ねられているシートの先端部より開口と反対側に隣接する折り返し部が、開閉部によって開口が閉じられている時に、開口を挟んで蓋の摘み部と反対側に配置されている。これにより、蓋に設けられている係合部を用いて、開口側に積み重ねられているシートの一部を開口から引き出す際の抵抗力をより抑えることができる。また、係合部は、開閉部によって開口が閉じられている時に、開口側に積み重ねられているシートの先端部と、当該先端部より開口と反対側に隣接する折り返し部の間の部分に対向する箇所に配置されている。これにより、開口側に積み重ねられているシートの先端部を開口から確実に引き出すことができる。したがって、シートを開口から容易、確実に取り出すことができる。
本発明では、シートの先端部として折り返し部が用いられている。これにより、係合部によって開口から取り出すシートの部分が二重になり、強度を高めることができる。また、収容空間に、より大きいシートを収容することができる。
これにより、シートの一部を開口から取り出す際の抵抗力をより低減することができる。また、シートと蓋の配置関係を容易に調整することができる。
ウェットティッシュ151は、繊維材料をシート状に形成した基材(例えば、不織布、ガーゼ、コットンシート、ティッシュペーパー)に液体(例えば、アルコール、消毒液、化粧水)等を含浸させたものを意味する。
本実施の形態の収容体100は、本体110と蓋130により構成されている。本体110が本発明の「本体」に対応し、蓋130が本発明の「蓋」に対応し、ウェットティッシュ151が本発明の「シート」に対応し、収容体100が本発明の「収容体」に対応する。
本体110は、例えば、加熱することによって融着可能なフィルム(「熱融着フィルム」という)によって形成される。典型的には、本体110は、熱融着フィルムによってウェットティッシュ151(積み重ね体150)を包み、熱融着フィルムが重ねられている縦シール部(図示省略)および横シール部111a、111bを押圧および加熱し、縦シール部および横シール部111a、111bで熱融着フィルムを結合することによって形成される。縦シール部は、本体110の下部に、収容体100の製造時における熱融着フィルムの搬送方向に沿って形成される。また、横シール部111a、111bは、収容体100の製造時における熱融着フィルムの搬送方向に沿って離れた前後の箇所に、熱融着フィルムの搬送方向に直交する方向に沿って形成される。
本体110を形成する熱融着フィルムとしては、加熱することによって融着可能な種々のフィルムを用いることができる。なお、本実施の形態では、ウェットティッシュ151を収容するため、熱融着フィルムとしては、ウェットティッシュ151の湿潤状態(湿った状態)を保持可能、言い換えれば、乾燥を防止可能なフィルムを用いるのが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成される保護層、アルミニウムにより形成される湿潤保持層(乾燥防止層)、二軸延伸ポリプロピレン樹脂により形成される熱融着層(ヒートシール層)が積層された積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。このような熱融着フィルムを用いて本体110を形成する場合には、縦シール部および横シール部において、熱融着層(二軸延伸ポリプロプレン樹脂層)が対向するように、熱融着フィルムを重ねる。なお、保護層は省略することができる。また、湿潤保持層(乾燥防止層)は、収容空間110Hに収容されているウェットティッシュ151の湿潤状態を維持する(乾燥を防止する)ことができればよく、アルミニウム層に限定されない。また、熱融着層は、加熱されることによって融着されればよく、二軸延伸ポリプロピレン樹脂層に限定されない。
このように折り返されたウェットティッシュ151が積み重ねられて積み重ね体150が形成される。本実施の形態では、同じ折り返し態様で折り返したウェットティッシュ151を、同じ向きに積み重ねて積み重ね体150を形成している。この時、図3および図4に示されているように、縁部151aが開口112側に配置されるように積み重ねられる。また、縁部151aの一部が開口112に対向する箇所に配置されるように積み重ねられる。例えば、本体110の形状、開口112の形状や配設位置、ウェットティッシュ151の形状(折り返し態様を含む)が適切に設定される。
本実施の形態では、ウェットティッシュ151の縁部151aの一部が開口112に対向する箇所に配置されている。このため、ウェットティッシュ151の端部(縁部151b、151dと、略平行な縁部151a〜151cおよび折り返し部151e、151f)のうち、縁部151aが開口112から最初に取り出される。したがって、本実施の形態では、ウェットティッシュ151の縁部151aが「先端部151X」に対応する。
開口112を開ける時には、摘み部130bをユーザの指で摘んで引っ張り、本体110の上壁110aの表面に接着剤32によって接着されている蓋130を摘み部130b側から順に剥離する。蓋130が切断線端部120aと120bを結ぶ部分130cの箇所まで剥離されると、それ以上の剥離が防止される。切断線端部120aと120bを結ぶ部分130cが、本発明の「剥離防止部」に対応する。なお、切断線端部120aと120bを結ぶ線を「剥離防止線」と呼ぶこともできる。
蓋130が剥離防止部130cの箇所まで剥離された後も摘み部130cを引っ張ると、切断線端部120aおよび120bの箇所が破れる虞がある。そこで、本実施の形態では、切断線120cは、切断線端部120aおよび120bの近傍の箇所に、互いに対向する側に窪んでいる切欠120dおよび120eを有している。すなわち、蓋130の外周は、切断線端部120aおよび120bの近傍の箇所に、内側に窪んでいる切欠130dおよび130eを有している。蓋130が切欠130dおよび130eの箇所まで剥がれると、摘み部130bを摘んでいるユーザの指に作用する反力が減少する。これにより、ユーザは、蓋130が剥離防止部130cの近傍まで剥がれたことを判別し、摘み部130を引っ張る操作を停止することができる。
なお、本実施の形態では、開口112側に積み重ねられているウェットティッシュ151の先端部151Xより、積み重ね方向(図3および図4では上下方向)に沿って、開口112と反対側に隣接する折り返し部151eは、蓋130の開閉部130aによって開口112が閉じられている時に、開口112を挟んで摘み部130bと反対側に配置される。好適には、折り返し部151eは、蓋130の剥離防止部130cに平行(略平行を含む)に配置される。
係合体140は、ウェットティッシュ151の材料等に応じて適宜選択される。例えば、ウェットティッシュ151が不織布で形成されている場合には、複数の鉤状のフック部を有するメカニカルテープ(「面ファスナー」とも呼ばれる)によって構成される係合体を用いるのが好ましい。この場合、ウェットティッシュ151がメカニカルテープのメス材として機能し、複数の鉤状のフック部を有するメカニカルテープによって構成される係合体がメカニカルテープのオス材として機能する。また、接着剤によって係合体151を構成することもできる。接着剤としては、ウェットティッシュ151に剥離可能に接着する接着剤が用いられる。この場合、蓋130の1つの面に塗布される接着剤132を用いることもできる。
係合体140は、蓋130の開閉部130aによって開口112が閉じられている時に、開口側に積み重ねられているウェットティッシュ151の先端部151Xと、当該先端部151Xより開口112と反対側に隣接する折り返し部151eとの間の部分(本実施の形態では、第1の片151A)の一部に対向する箇所に配置される。例えば、係合体140の形状や配設位置、開口112の形状や配設位置、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)の形状等が適切に設定される。
ウェットティッシュ151を使用しない時には、図1および図3に示されているように、蓋130の開閉部130aによって開口112が閉じられている。
ウェットティッシュ151を使用する時には、蓋130の摘み部130bをユーザの指で摘み、図2および図4に示されている黒矢印の方向に引っ張る。これにより、蓋130は、摘み部130b側から剥離防止部130c側に、本体110の上壁110aの表面から順次剥がれていく。
ここで、図1および図3に示されている状態において、開口112側に積み重ねられているウェットティッシュ151の先端部151Xと、当該先端部151Xより開口112と反対側に隣接する折り返し部151eとの間の部分の一部に、蓋130の係合体140が係合している。このため、開口112側に積み重ねられているウェットティッシュ151の、係合体140と係合している部分が、蓋130の開方向への移動と連動して、開口112から取り出される。
なお、蓋130が切欠120dおよび120e(130dおよび130e)の箇所まで剥がれると、摘み部130bを摘んでいるユーザの指に作用する反力が低減する。これにより、ユーザは、蓋130が回動軸130ccの箇所まで剥がれたことを認識し、蓋130の操作を停止する。さらに、蓋130が剥離防止部130cの箇所まで剥がれると、剥離防止部130cによってそれ以上の剥離が防止される。
ウェットティッシュ151を使用しない時には、蓋130を図2および図4に示されている黒矢印と反対方向に移動させ、図1およびお図3に示されているように開口112を蓋130の開閉部130aによって閉じる。
図7の破線および図8(1)は、ウェットティッシュ151の残り枚数が多い(積み重ね体150の高さH1)場合のウェットティッシュ151(積み重ね体150)の収容空間110H内の位置を示している。この場合、本体110は、厚さH1、幅N1である。
図7の一点鎖線および図8(2)は、ウェットティッシュ151の残り枚数が減少(積み重ね体150の厚さH2<H1)し、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)が収容空間110H内で幅方向の一方側(図7および図8の黒矢印の方向)に移動した状態が示されている。この場合、本体110は、厚さH2[H2<H1]、幅N2[N2>N1]である。
図7の二点鎖線および図8(3)は、ウェットティッシュ151の残り枚数が減少(積み重ね体150の厚さH2<H1)し、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)が収容空間110H内で幅方向の他方側(図7および図8の白矢印の方向)に移動した状態が示されている。この場合、本体110は、厚さH2[H2<H1]、幅N2[N2>N1]である。
ウェットティッシュ151(積み重ね体150)の収容空間110H内の位置が移動すると、ウェットティッシュ151の先端部151Xと開口112および係合体140との位置関係が変化する。
したがって、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)が収容空間110H内で移動した場合でも、ウェットティッシュ15の先端部151Xの一部が開口112に対向する箇所に配置され、ウェットティッシュ151の先端部151Xと、当該先端部151Xより開口112と反対側に隣接する折り返し部151eとの間の部分の一部が係合体140に対向する箇所に配置されるように設定するのが好ましい。例えば、本体110の開口112の形状や配設位置、蓋130の係合体140の形状や配設位置、ウェットティッシュ151の先端部151Xの位置を設定する。
なお、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)は、収容空間110H内を本体110の長手方向(図7の左右方向)にも移動する。しかしながら、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)が長手方向に移動した場合、ウェットティッシュ151の先端部151Xの、係合部130と対向する箇所が、先端部151Xに沿って移動するだけである。このため、ウェットティッシュ151(積み重ね体150)の幅方向への移動のみを考慮すればよい。
図9および図10に示されている収容体200は、ウェットティッシュ251を除いて、前述した収容体100と同じ構成である。図9および図10には、前述した収容体100の構成要素と同じ構成要素には、100の位の数字を除いて同じ参照符号が付されている。
また、本実施の形態では、開口212側に積み重ねられているウェットティッシュ151の先端部251X(251e)より、積み重ね方向(図9および図10では上下方向)に沿って、開口212と反対側に隣接する折り返し部251fは、蓋230の開閉部230aによって開口212が閉じられている時に、開口212を挟んで摘み部230bと反対側に配置される。好適には、折り返し部251fは、蓋230の剥離防止部230cに平行(略平行を含む)に配置される。
本実施の形態では、ウェットティッシュ251の先端部251Xとして、折り返し部251eが用いられている。このため、図10に示されているように、蓋230の係合体240と係合する部分(開口222から最初に取り出される部分)が、ウェットティッシュ251が折り返されて二重になり、十分な強度を有している。また、収容空間210Hに、前述したウェットティッシュ151より大きいウェットティッシュ251を収容することができる。あるいは、同じ大きさのウェットティッシュを、小さい本体に収容することができる。
図12および図13に示されている収容体300は、蓋330を除いて、前述した収容体100と同じ構成である。図12および図13には、前述した収容体100の構成要素と同じ構成要素には、100の位の数字を除いて同じ参照符号が付されている。
蓋330は、基材331と、基材331の1つの面に塗布された接着剤により構成され、開閉部330aと摘み部330bを有している。本実施の形態では、開閉部330aは、開口312を覆う部分と固定部分に分割されている。そして、開口312を覆う部分に対応する箇所には、第1の接着剤332aが塗布され、固定部分に対応する箇所には、第1の接着剤332aより接着力が大きい第2の接着剤332bが塗布されている。基材313は、前述した材料によって形成される。また、第1の接着剤332aおよび第2の接着剤332bは、前述した接着剤が用いられる。330cは、第1の接着剤332aと第2の接着剤332bの境界部分である。第2の接着剤332bとしては、蓋330を本体310の表面に繰り返し剥離可能に接着する接着剤を用いてもよいし、蓋330を本体310の表面に剥離不能に接着する接着剤を用いてもよい。
開口312を開ける際には、前述した実施の形態と同様に、摘み部330bをユーザの指で摘んで引っ張る。ここで、蓋330が第1の接着剤332aと第2の接着剤332bの境界部分330cの箇所まで剥離されると、第1の接着剤332aの接着力より大きい第2の接着剤332bの接着力によって、蓋330のそれ以上の剥離が防止される。本実施の形態では、第1の接着剤332aと第2の接着剤332bの境界部分330cが、本発明の「剥離防止部」あるいは「剥離防止線」に対応する。
本実施の形態では、開口312側に積み重ねられているウェットティッシュ351の先端部351Xより開口312と反対側に隣接する折り返し部351aは、開閉部330aによって開口312が閉じられている時に、開口312を挟んで摘み部330bと反対側に配置される。好適には、剥離防止部330cと平行(略平行を含む)に配置される。
勿論、蓋330の1つの面に第1の接着剤332aおよび第2の接着剤332bを塗布する方法と、蓋330の外周に一対の切欠330dおよび330eを形成する方法の両方を用いることもできる。
また、摘み部330を摘んでいるユーザの指に作用する反力を減少させる方法は、切欠を設ける方法に限定されず、傾斜部を設ける方法等の種々の方法を用いることができる。
図14に示されているウェットティッシュ451は、長さL21の縁部(長辺)451a、451cと長さK21(K21<L21)の縁部(短辺)451b、451dにより長方形に形成されたシート体により構成されている。そして、縁部451b、451dを長さK22、K23で分割した第1の片451A、第2の片451Bが、折り返し部451eで折り返されている。折り返し部451eで折り返したウェットティッシュ451を横から見た図(折り返し部451eの折り返し線に沿った一方側から見た図)が、図14の下部に示されている。本実施の形態では、第1の片451Aが第2の片451C(基片)の一方の面側に配置されるように折り返されている。
このように折り返されたウェットティッシュ451が積み重ねられて積み重ね体450が形成される。この時、縁部451aが開口側に配置されるように積み重ねられる。また、縁部451aの一部が開口に対向する箇所に配置されるように積み重ねられる。このため、本実施の形態では、端部(縁部451b、451dと、略平行な縁部451a、451cおよび折り返し部451e)のうち、縁部451aが開口から最初に取り出される。したがって、本実施の形態では、ウェットティッシュ451の縁部451aが「先端部451X」に対応する。
また、本実施の形態では、開口側に積み重ねられているウェットティッシュ451の先端部451Xより、積み重ね方向に沿って、開口と反対側に隣接する折り返し部451eは、蓋の開閉部によって開口が閉じられている時に、開口を挟んで摘み部と反対側に配置される。好適には、折り返し部451eは、蓋の剥離防止部に平行(略平行を含む)に配置される。
図15に示されているウェットティッシュ551は、長さL31の縁部(短辺)551a、451cと長さK31(K31>L31)の縁部(長辺)551b、551dにより長方形に形成されたシート体により構成されている。そして、縁部(長辺)551b、551dを長さK32、K33、K34で分割した第1の片551A、第2の片551B、第3の片551Cが、折り返し部551e、551fで折り返されている。折り返し部551e、55fで折り返したウェットティッシュ551を横から見た図(折り返し部551e、551fの折り返し線に沿った一方側から見た図)が、図15の下部に示されている。本実施の形態では、第1の片551Aと第3の片551Cが第2の片(基片)551Bの一方の面側に配置されるように折り返されている。すなわち、第1の片551Aと第3の片551Cが、第2の片(基片)に対して、折り返し部251e、251fで逆方向に折り返されている。また、本実施の形態では、第3の片551Bが第1の片551Aと2の片551Bの間に挟まれるように折り返される。なお、第3の片551第1の片551Aと第3の片551Cが重ならないように折り返される。
このように折り返されたウェットティッシュ551が積み重ねられて積み重ね体550が形成される。この時、縁部551aが開口側に配置されるように積み重ねられる。また、縁部551aの一部が開口に対向する箇所に配置されるように積み重ねられる。このため、本実施の形態では、端部(縁部551b、551dと、略平行な縁部551a、551cおよび折り返し部551e、551f)のうち、縁部551aが開口から最初に取り出される。したがって、本実施の形態では、ウェットティッシュ551の縁部551aが「先端部551X」に対応する。
また、本実施の形態では、開口側に積み重ねられているウェットティッシュ551の先端部551Xより、積み重ね方向に沿って、開口と反対側に隣接する折り返し部551eは、蓋の開閉部によって開口が閉じられている時に、開口を挟んで摘み部と反対側に配置される。好適には、折り返し部551eは、蓋の剥離防止部に平行(略平行を含む)に配置される。
図16に示されているウェットティッシュ651は、長さL41の縁部(長辺)651a、651cと長さK41(K41<L41)の縁部(短辺)651b、651dにより長方形に形成されたシート体により構成されている。そして、縁部651b、651dを長さK42、K43、K44で分割した第1の片651A、第2の片651B、第3の片651Cが、折り返し部651e、651fで折り返されている。この折り返し方法は、図5に示されているウェットティッシュ151と同様である。さらに、縁部651a、651cを分割した(例えば、等分に分割した)折り返し部651gで折り返され、第1の片651A、第2の片651B、第3の片651Cが、それぞれ、分割片651Aaと651Ab、651Baと651Bb、651Caと651Cbに分割されている。折り返し部651e、651f、651gで折り返したウェットティッシュ651を横から見た図が、図16の下部に示されている。
このように折り返されたウェットティッシュ651が積み重ねられて積み重ね体650が形成される。この時、折り返し部651gで折り返された一方側の部分(一方側の分割片651Aa、651Ba、651Ca)が開口側に配置されるように積み重ねられる。また、縁部651aのうち、第1の片の一方側の分割片651Aaに対応する部分の一部が開口に対向する箇所に配置されるように積み重ねられる。すなわち、本実施の形態では、端部(縁部651b、651dと、略平行な縁部651a、651cおよび折り返し部651e、651fと、折り返し部651g)のうち、縁部651aの、第1の片651Aの一方側の分割片651Aaに対応する部分が開口から最初に取り出される。したがって、本実施の形態では、ウェットティッシュ551の縁部651aの、第1の片651Aの一方側の分割片651Aaに対応する部分が「先端部651X」に対応する。
また、本実施の形態では、開口側に積み重ねられているウェットティッシュ651の先端部651X(縁部651aの、一方側の分割片651Aaに対応する部分)より、積み重ね方向に沿って、開口と反対側に隣接する折り返し部651e(詳しくは、折り返し部651eの一方側の分割片651Aaに対応する部分)は、蓋の開閉部によって開口が閉じられている時に、開口を挟んで摘み部と反対側に配置される。好適には、折り返し部651eは、蓋の剥離防止部に平行(略平行を含む)に配置される。
図17に示されているウェットティッシュ751は、長さL51の縁部(長辺)751a、751cと長さK51(K51<L51)の縁部(短辺)751b、751dにより長方形に形成されたシート体により構成されている。そして、縁部751b、751dを長さK52、K53、K54、K55、K56分割した第1の片751A、第2の片751B、第3の片751C、第4の片751D、第5の片751Eが、折り返し部751e、751f、751g、751hで折り返されている。この折り返し方法は、図11に示されているウェットティッシュ251と同様である。さらに、縁部751a、751cを分割した(例えば、等分に分割した)折り返し部751iで折り返され、第1の片751A、第2の片751B、第3の片751C、第4の片751D、第5の片751Eが、それぞれ、分割片751Aaと751Ab、751Baと751Bb、751Caと751Cb、751Daと751Db、751Eaと751Ebに分割されている。折り返し部751e、751f、751g、751h、751iで折り返したウェットティッシュ751を横から見た図が、図17の下部に示されている。
このように折り返されたウェットティッシュ751が積み重ねられて積み重ね体750が形成される。この時、折り返し部751iで折り返された一方側の部分(一方側の分割片751Aa、751Ba、751Ca、751da、751Ea)が開口側に配置されるように積み重ねられる。また、縁部751aに隣接する折り返し部75eの、第1の片751Aの一方側の分割片751Aaに対応する部分の一部が、開口に対向する箇所に配置されるように積み重ねられる。すなわち、本実施の形態では、端部(縁部751b、751dと、略平行な縁部751a、751cおよび折り返し部751e、751f、751g、751hと、折り返し部751i)のうち、折り返し部751eの、第1の片751Aの一方側の分割片751Aaに対応する部分が、開口から最初に取り出される。したがって、本実施の形態では、ウェットティッシュ751の折り返し部751eの、第1の片751Aの一方側の分割片751Aaに対応する部分が「先端部751X」に対応する。
また、本実施の形態では、開口側に積み重ねられているウェットティッシュ751の先端部751X(折り返し部751eの、一方側の分割片751Aaに対応する部分)より、積み重ね方向に沿って、開口と反対側に隣接する折り返し部751f(詳しくは、折り返し部751fの一方側の分割片751Baに対応する部分)は、蓋の開閉部によって開口が閉じられている時に、開口を挟んで摘み部と反対側に配置される。好適には、折り返し部751fは、蓋の剥離防止部に平行(略平行を含む)に配置される。
本発明の収容体に収容するシートは、ウェットティッシュに限定されない。例えば、ティッシュペーパー等の種々のシートを収容することができる。
シート体の形状やシートの折り返し態様は、実施の形態で説明したシート体や折り返し態様に限定されない。
シートの積み重ね態様としては、種々の積み重ね態様を用いることができる。例えば、同じ折り返し方法で折り返したシートを積み重ねる態様や、異なる折り返し方法で折り返したシートを積み重ねる態様を用いることができる。
本体を形成する材料や本体の形状、シートを形成する材料やシートの形状、開口の形状や配設箇所は、適宜設定可能である。例えば、本体を樹脂や紙で形成することもできる。
係合部としては、シートに剥離可能に係合する種々の係合部を用いることができる。
剥離防止部は,摘み部を摘んでいるユーザの指に加わる反力を変えることができればよい。
実施の形態で説明した各構成は、単独で使用することもできるし、適宜選択した複数の構成を組み合わせて用いることもできる、
本体の表面に接着した接着シートの一部を蓋として用いたが、蓋は、種々の方法で形成することができる。
112、212、312、412、512 開口
112a、212a、312a、812c 開口縁
110、210、310、410、510、810 本体
110a、210a、310a、410a、510a、810a 上壁
110b、210b、310b、410b、510b、810b 下壁
110H、210H、410H、510H 収容空間
120、220、420、520 接着シート
120a、120b 切断線端部
120c、220c 切断線
120d、120e、130d、130e、330d、330e 切欠
130、230、330、430、530、830 蓋
130a、330a、830a 開閉部
130b、330b、830b 摘み部
130c、330c 剥離防止部
131、231、331、431、531、831 基材
132、232、432、832 接着剤
140、240、340、440、540 係合体(係合部)
150、250、350、450、550、650、750、850 積み重ね体
151、251、351、451、551 ウェットティッシュ
151a、151b、151c、151d、251a、251b、251c、251d、351a、451a、451c、551a、551c、651a、651b、651c、651d、751a、751b、751c、751d 縁部
151e、151f、251e、251f、251g、251h、351e、351f、451e、551e、551f、651e、651f、651g、751e、751f、751g、751h、751i 折り返し部
151A、151B、151C、251A、251B、251C、251D、251E、315A、351B、451A、451B、551A、551B、551C、651A、651B、651C、751A、751B、751C、751D、751E 片
651Aa、651Ab、651Ba、651Bb、651Ca、651Cb、751Aa、751Ab、751Ba、751Bb、751Ca、751Cb、751Da、751Db、751Ea、751Eb 分割片
151X、251X、351X、451X、551X、651X、751X 先端部
332a 第1の接着剤
332b 第2の接着剤
512a、512b 開口縁端部
833 舌片
833a 切断線
833b 孔
Claims (5)
- 本体と、蓋と、シートを備え、前記本体は、前記シートを収容する収容空間と、前記収容空間から前記シートを取り出すための開口を有しており、前記シートは、前記収容空間内に積み重ねられており、前記蓋は、前記本体の開口を開閉する開閉部と、当該開閉部から延びている摘み部を有するとともに、一つの面に塗布された接着剤によって、前記本体の表面に剥離可能に接着されている収容体であって、
前記蓋は、前記一つの面の側に、前記開閉部によって前記開口が閉じられている時に前記開口と対向する箇所に、前記シートと係合可能な係合部を有しており、
前記シートは、少なくとも1つの折り返し部で折り返される複数の片を有しており、
また、前記シートは、端部のうち前記開口から最初に取り出される端部の一部が、前記開口に対向する箇所に配置されるとともに、前記開口から最初に取り出される端部より前記開口と反対側に隣接する折り返し部が、前記開閉部によって前記開口が閉じられている時に、前記開口を挟んで前記摘み部と反対側に配置されるように積み重ねられており、
前記係合部は、前記開閉部によって前記開口が閉じられている時に、前記開口側に積み重ねられているシートの、前記開口から最初に取り出される端部と、当該端部より前記開口と反対側に隣接する折り返し部との間の部分に対向する箇所に配置され、
前記シートの前記開口から最初に取り出される端部は、前記折り返し部であることを特徴とする収容体。 - 請求項1に記載の収容体であって、前記シートは、積み重ね方向から見て、前記開口から最初に取り出される端部の長さが、当該端部と直交する方向の長さより長くなるように折り返されていることを特徴とする収容体。
- 請求項1または2に記載の収容体であって、隣接して積み重ねられているシートのうち前記開口と反対側のシートの前記開口から最初に取り出される端部は、前記開口側のシートの片の間に挟まれていないことを特徴とする収容体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の収容体であって、前記係合部は、接着剤あるいはメカニカルテープによって構成されていることを特徴とする収容体。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の収容体であって、
前記蓋は、前記本体の表面からの剥離を防止するための剥離防止部を有しており、
前記シートの、前記開口から最初に取り出される端部より前記開口と反対側に隣接する折り返し部は、前記蓋の剥離防止部と平行に配置されることを特徴とする収容体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207200A JP5308097B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 収容体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207200A JP5308097B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 収容体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010042826A JP2010042826A (ja) | 2010-02-25 |
JP5308097B2 true JP5308097B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42014556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207200A Expired - Fee Related JP5308097B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 収容体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5308097B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5829404B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-12-09 | ユニ・チャーム株式会社 | シート収容体 |
JP5926004B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2016-05-25 | ユニ・チャーム株式会社 | シート積層体 |
JP5528482B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2014-06-25 | 株式会社カネヒラ | フラップラベル及び包装体 |
JP5896526B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-03-30 | 日本製紙クレシア株式会社 | シート包装体の製造方法 |
JP2017114556A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 花王株式会社 | 包装容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3751108B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2006-03-01 | 花王株式会社 | ウエットティッシュ包装体 |
JPH11314686A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-16 | Uni Charm Corp | 包装体の開封構造 |
JP2001114357A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-24 | Fuji Seal Inc | 包装体 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008207200A patent/JP5308097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010042826A (ja) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010001904A1 (ja) | 包装体 | |
US9433533B2 (en) | Patch package structure | |
JP5308097B2 (ja) | 収容体 | |
KR100969526B1 (ko) | 수지로 만들어진 패키징 백 | |
EP2832659B1 (en) | Container, container package | |
WO2012137965A1 (ja) | 密閉ラベルおよび包装容器 | |
JP2013209136A5 (ja) | ||
US10932955B2 (en) | Percutaneous absorption agent delivery device and manufacturing method therefor | |
US20150060458A1 (en) | Packaging body, and packaging body package | |
JP2014061948A (ja) | 包装体 | |
JP2009113856A (ja) | 母乳パッド包装体とその製造方法ならびに母乳パッドの包装方法 | |
JP6163902B2 (ja) | 蓋材 | |
JP2006069635A (ja) | ウェット状シート包装体 | |
JP6178061B2 (ja) | 包装体 | |
JP6157826B2 (ja) | 包装体 | |
JP2002096841A (ja) | 滅菌袋 | |
JP5173400B2 (ja) | 包装袋及び包装体 | |
JP5878503B2 (ja) | 包装体、および包装体パッケージ | |
JP6041501B2 (ja) | ウェットシート包装体 | |
JP7521810B2 (ja) | 貼付剤用包装材、及び貼付剤用包装材の製造方法 | |
JP5103437B2 (ja) | ジッパー付き包装袋 | |
JP5872232B2 (ja) | ウェットシート包装体 | |
JP6103703B2 (ja) | ウェットシート包装体 | |
JP2543454Y2 (ja) | 貼付剤包装体 | |
JP6297850B2 (ja) | ウェットシート包装体用蓋体及びウェットシート包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5308097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |