[go: up one dir, main page]

JP5308047B2 - コロイド結晶組成物 - Google Patents

コロイド結晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5308047B2
JP5308047B2 JP2008083873A JP2008083873A JP5308047B2 JP 5308047 B2 JP5308047 B2 JP 5308047B2 JP 2008083873 A JP2008083873 A JP 2008083873A JP 2008083873 A JP2008083873 A JP 2008083873A JP 5308047 B2 JP5308047 B2 JP 5308047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal crystal
temperature
transition point
phase
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008083873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235259A (ja
Inventor
宏明 安藤
毅 宮崎
浩 中村
昌彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008083873A priority Critical patent/JP5308047B2/ja
Publication of JP2009235259A publication Critical patent/JP2009235259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308047B2 publication Critical patent/JP5308047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、いわゆるコロイド結晶を組成の一部に含む、コロイド結晶組成物に関する。本発明は、温度により赤外線反射率の変化する、コロイド結晶組成物から成る膜状物又は板状物に関する。
本発明者らは、赤外線反射率を温度により制御できる膜状物を探索している。特許文献1はそのような膜状物についての本願出願人による先行出願である。また、特許文献2には、粒径6nmの超微粒子シリカマトリクス中に、粒径260nmの微細孔を形成したシリカ逆オパール構造体にネマティック液晶を導入した、液晶入り逆オパール構造体を、光に応答して所定波長の光の伝搬のON/OFFを行うスイッチとして用いることが記載されている。
特開2008−003283号公報 特開2004−046224号公報
特許文献1では、膜状物の水分吸着度を変化させることで、赤外線反射率を変化させていた。
また、特許文献2の技術は、ポリスチレン粒子のオパール構造体の空隙にシリカ微粒子を満たした上、ポリスチレン粒子を焼成により除去してポリスチレン粒子が存在した領域である微細孔を形成する必要があり、製造方法が複雑で長時間を要するものである。また、少なからずポリスチレン残渣が生じ、反射膜の特性を損なうことが懸念される。
本発明者らは更に検討を重ね、全く新しい機構で赤外線反射率が温度変化する膜状物を得て、本発明を完成させた。
請求項1に係る発明は、高分子と、粒子とを有するコロイド結晶に、液晶性物質が添加された組成物であって、液晶性物質が、−40℃以上200℃以下に等方性液体相と他の相との転移点を有し、組成物は、転移点で、少なくとも赤外線波長帯域の0.7μm以上4μm以下の帯域において、反射率が変化する波長を有することを特徴とするコロイド結晶組成物である。
請求項2に係る発明は、転移点は、0℃以上50℃以下であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、転移点は、等方性液体相と液晶相との転移点であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、高分子は、有機化合物であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、粒子はシリカから成ることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、液晶性物質は、シアノビフェニル系化合物であることを特徴とする。
下記の実施例に示す通り、特に近赤外線領域において、本発明のコロイド結晶組成物が反射率に温度変化を有することが観測された。この理由は例えば次のように考えられる。
液晶性物質が添加されていない状態のコロイド結晶内部であれば、粒子が規則的に整列しており、その粒子間隔がブラッグ反射の間隔となって、反射波長が決定される。
液晶性物質がコロイド結晶に添加されたコロイド結晶組成物は、液晶性物質の転移点前後において、コロイド粒子間の距離が変化するか、若しくは、樹脂と液晶との有効屈折率が変化するために、温度変化により、コロイド結晶組成物の特定波長帯域の赤外線の屈折率を変化させるものと考えられる。
本発明を用いることで、例えば外気温が低い場合に外部から内部に赤外線を透過し、外気温が高い場合に外部からの赤外線を反射する、温度選択性赤外線透過膜を形成可能となる。
また、本発明は、高分子と粒子とから成るコロイド結晶に液晶を添加するとの極めて簡便な方法により得られるコロイド結晶組成物である。よって特許文献2に記載されたものと比較して、製造工程が簡略で、且つ不純物残渣が生じる可能性が無い。
本発明に用いる高分子は任意の構造の高分子を用いることができる。或いは混合物でも良い。特に有機化合物から成る高分子が好適である。この際、分散させる粒子及び液晶性物質との関係で、高分子の構成物質(材料、モノマー等)を選択すれば良い。選択する際の主たる観点は各材料の屈折率であり、これに加えて、分散、架橋(重合)、浸漬の各工程の作業の容易さから選択すると良い。例えば粒子としてメソポーラスシリカ等のシリカ(SiO2)を選択する場合は、架橋性官能基として(メタ)アクリル系の官能基を有し、主鎖が例えばポリエーテル系のモノマーを用いると良い。(メタ)アクリル系の官能基は光重合開始剤が多様に開発されており、極めて好適である。光重合開始剤は、用いる硬化剤が反応するための励起光の波長(例えば長波長の紫外線乃至紫又は青色光)に応じて、選択すると良い。尚、粒子として他の材料を排除することが本発明の主旨ではない。粒子としては、入手可能な任意の平均粒径、粒径の分散、材料から選択できる。粒子の材料は無機材料でも有機材料でも良く、更にはそれらの混合物、結合物その他任意である。
本発明に用いる液晶性物質はサーモトロピック液晶が好ましい。液晶性物質は、どの温度範囲で赤外線反射率を変化させたいかによって、選択すると良い。特に、液晶相と等方性液体相とを有し、それらの転移点が所望の温度であるものを選択すると良い。
サーモトロピック液晶は、熱によって結晶層、液晶相、等方性液体相に相転移する液晶である。芳香族カルボン酸及びその誘導体、多環炭化水素及びその誘導体、アゾメチン化合物、ビスアゾメチン化合物、ヒドラジン化合物、アゾ化合物、アゾメチン・アゾ化合物、ステロール及びステロイド化合物等が挙げられる。
本発明によるコロイド結晶組成物の膜状物又は板状物は、所望の厚さとして良く、また、それを指示する板状又は膜状の基板の上に薄膜又は厚膜として形成すると良い。
次のようにして、コロイド結晶組成物を作製した。
アクリル酸メチルポリオキシエチレンエステル(オキシエチレン鎖平均約9単位、新中村化学工業社製AM90G、屈折率1.46)を9部、ジアクリル酸エチレンポリオキシエチレンジエステル(オキシエチレン鎖平均約14単位、新中村化学工業社製A600、屈折率1.468)を1部、光重合開始剤を適量混合した光硬化性樹脂組成物に、平均粒子径約300nmのシリカ10部を加えて混合し、ガラス板1上に塗布してから紫外線硬化させて、厚さ約0.5mmの膜状のコロイド結晶10を作製した。
コロイド結晶10の波長800nm乃至1050nmの近赤外線領域における反射率を測定したところ図1.Aのようになった。この際、ドライヤーで80℃程度まで加熱し、数分間室温にて放置している間に、赤外線の反射率の変化を追った。図1.Aのように、加熱前、加熱後1分程度、その後更に3分程度放置冷却しても、反射率の変化は無かった。この際、反射率は、波長880nm付近における約20%をピークとし、波長840nm乃至900nmにおいて反射率が高かった。その他の波長帯域では、反射率は5〜9%であった。
液晶性物質として、4−シアノ−4′−ペンチルビフェニル(東京化成工業社製C1550)を選択した。この転移点TNIは35.8℃である。これをシャーレに取り、波長800nm乃至1050nmの近赤外線領域における反射率を測定したところ図1.Bのようになった。加熱前の反射率3〜6%に比較し、加熱後は4〜9%と、やや反射率が高くなった。しかし、反射率の波長特性は、低波長でやや高く、高波長になるに従って漸減する点で、加熱前後に差異はなかった。
次にガラス板1上に形成した膜状のコロイド結晶10に対して、液晶性物質である4−シアノ−4′−ペンチルビフェニルを浸漬させて、温度選択性赤外線透過膜100を得た。
温度選択性赤外線透過膜100をドライヤーで加熱し、数分放置している間に、赤外線の反射率の変化を追った。これを図1.Cに示す。
温度選択性赤外線透過膜100の反射率特性は、膜状のコロイド結晶10が有していた、波長880nm付近をピークとし、波長840nm乃至900nmにおいて反射率が高いという特徴がなくなり、波長1250nm付近をピークとし、波長1000nm乃至1050nmにおいて反射率が高いという特徴が発現した。
この高反射領域においては、反射率が、加熱前(室温)において25%だったものが、ドライヤーで約80℃程度に加熱すると、冷却が不十分の間は34〜40%に上昇し、更に放置(冷却)を継続すると反射率が22%から更には17%と、加熱前よりも反射率が低下した。
上記の作用効果を奏する機構としては、次のような可能性がある。これを図2に3枚の模式的断面図として示す。
図2.Aは、ガラス板1上に形成された、膜状のコロイド結晶10の内部構造を説明するための模式的断面図である。
膜状のコロイド結晶10は、シリカ粒子11が、架橋されたポリマーマトリクス12中に規則正しく分散されているものと考えられる。
ここに、液晶性物質15が添加されたものが温度選択性赤外線透過膜100である。図2.Aでは液晶性物質15が添加される様子を模式的に示している。ここで、液晶性物質15は、例えばシリカ粒子11内部に侵入することは無く、架橋されたポリマーマトリクス12とシリカ粒子11との間隙に浸透し、全体として膨潤させる形となる。
こうして、液晶性物質15が添加される前の、膜状のコロイド結晶10が有していた、シリカ粒子11の間隔が、液晶性物質15が添加される後の、温度選択性赤外線透過膜100におけるシリカ粒子11の間隔と異なることで、膜状のコロイド結晶10が有していた880nmをピークとする高反射領域は、温度選択性赤外線透過膜100においては消失するものと考えられる。
次に、液晶性物質15が、温度変化により温度選択性赤外線透過膜100の反射特性を変化させる機構について、仮定の1つを示す。図2.Bは転移点TNIより高い温度Tでの温度選択性赤外線透過膜100の内部構造を説明するための模式的断面図、図2.Cは転移点TNIより低い温度Tでの温度選択性赤外線透過膜100の内部構造を説明するための模式的断面図である。ここで、TNIは液晶相(ネマティック相)と等方性液体相の転移点である。
図2.B及び図2.Cのように、液晶性物質15は、温度変化により液晶相(ネマティック相)と等方性液体相とが変化する。図2.Bは転移点TNIより高い温度Tで棒状の分子が不規則に集合している様子であり、等方性液体相15iを示している。一方、図2.Cは転移点TNIより低い温度Tで棒状の分子が規則的に整列している様子であり、液晶相(ネマティック相)15nを示している。
このように、液晶相(ネマティック相)と等方性液体相との転移点TNIを挟んで温度変化を与えると、液晶相(ネマティック相)と等方性液体相との相転移が生じる。するとコロイド結晶10を液晶性物質15で膨潤させた温度選択性赤外線透過膜100は、液晶性物質15の屈折率が相転移により大きく変化するので、赤外線反射率が変化する。
尚、上記実施例ではコロイド結晶を液晶性物質に浸漬して、液晶性物質をコロイド結晶に添加したが、液晶性物質をコロイド結晶に添加する方法は他の方法でも良い。例えば、モノマーを重合させる前に液晶性物質を混合し、その後に重合させて高分子と粒子と液晶性物質から成るコロイド結晶組成物を形成しても良い。
本発明は、例えば冷暖房装置を有さないで、気温が高い場合に外部からの赤外線を反射し、気温が低い場合に外部からの赤外線を透過させるような、屋外施設の窓、外壁、天井、或いは開放空間であるバス停やプラットホームの天井に用いると好適である。
波長に対する反射特性の温度変化を示す3枚のグラフ図であり、1.Aはコロイド結晶10のグラフ図、1.Bは液晶性物質15のグラフ図、1.Cは温度選択性赤外線透過膜100のグラフ図。 2.Aはコロイド結晶10の内部構造を説明するための模式的断面図、2.Bは転移点TNIより高い温度での温度選択性赤外線透過膜100の内部構造を説明するための模式的断面図、2.Cは転移点TNIより低い温度での温度選択性赤外線透過膜100の内部構造を説明するための模式的断面図。
符号の説明
100:温度選択性赤外線透過膜
10:膜状のコロイド結晶
11:シリカ
12:ポリマーマトリクス
15:液晶性物質

Claims (6)

  1. 高分子と、粒子とを有するコロイド結晶に、液晶性物質が添加された組成物であって、
    前記液晶性物質が、−40℃以上200℃以下に等方性液体相と他の相との転移点を有し、
    前記組成物は、前記転移点で、少なくとも赤外線波長帯域の0.7μm以上4μm以下の帯域において、反射率が変化する波長を有することを特徴とするコロイド結晶組成物。
  2. 前記転移点は、0℃以上50℃以下であることを特徴とする請求項1に記載のコロイド結晶組成物。
  3. 前記転移点は、等方性液体相と液晶相との転移点であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコロイド結晶組成物。
  4. 前記高分子は、有機化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のコロイド結晶組成物。
  5. 前記粒子はシリカから成ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のコロイド結晶組成物。
  6. 前記液晶性物質は、シアノビフェニル系化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のコロイド結晶組成物。
JP2008083873A 2008-03-27 2008-03-27 コロイド結晶組成物 Expired - Fee Related JP5308047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083873A JP5308047B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コロイド結晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083873A JP5308047B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コロイド結晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235259A JP2009235259A (ja) 2009-10-15
JP5308047B2 true JP5308047B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41249618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083873A Expired - Fee Related JP5308047B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コロイド結晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5308047B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101476899B1 (ko) * 2010-03-29 2014-12-26 라벤브릭 엘엘씨 폴리머-안정화 열방성 액정 장치
JP6066057B2 (ja) * 2011-12-27 2017-01-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 液晶と高分子の配向相分離構造とその製造方法
JP6404592B2 (ja) * 2014-05-07 2018-10-10 旭化成株式会社 遮熱材料
JP6621231B2 (ja) * 2014-05-16 2019-12-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 自律的復元性向上機能を兼ね備えた光透過率調整材、自律的復元性向上機能を兼ね備えた光透過率調整材の製造方法、使用方法及び修復方法
JP6621230B2 (ja) * 2014-05-16 2019-12-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゲル材料、ゲル材料の製造方法及びゲル材料の使用方法
CN104793381B (zh) * 2015-04-03 2018-02-02 华南师范大学 一种电响应红外反射窗及红外光反射方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128600A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Takashi Honda 規則配列構造光学材料およびその製造法
JP4269140B2 (ja) * 2001-11-30 2009-05-27 日産自動車株式会社 光反射機能物体
JP2006145970A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 調光材料、これを用いた車両、および調光材料の製造方法
JP4356779B2 (ja) * 2007-07-13 2009-11-04 豊田合成株式会社 赤外線反射材、赤外線反射積層体および赤外線反射構造体ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009235259A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308047B2 (ja) コロイド結晶組成物
Shi et al. Wearable optical sensing of strain and humidity: a patterned dual‐responsive semi‐interpenetrating network of a cholesteric main‐chain polymer and a poly (ampholyte)
JP4339687B2 (ja) コレステリック液晶光学体およびその製造方法と使用方法
JP4763224B2 (ja) コレステリック液晶材料を含有する光学体およびその製造方法
JP5508677B2 (ja) ポリマー−液晶混合物に基づく高効率でチューナブルでスイッチ可能な光学素子の製造方法
JP3062150B2 (ja) 広いコレステリック反射帯域を有する配向三次元架橋ポリマー材料の製法、そのような材料、コレステリックフィルム並びに広帯域フィルタ、偏光子及びリフレクタ
TW394852B (en) Reflective film
JP4801056B2 (ja) 多層コレステリック液晶光学体の製造方法
CN102958944B (zh) 胶质晶体用组合物
JP2010511193A (ja) ポリマー分散液晶の製造方法
TWI832804B (zh) 調光積層體及調光積層體用樹脂間隔件
KR101156107B1 (ko) 액정 필름용 조성물, 이를 이용해 제조되는 액정 필름 및 그 제조 방법
CN104297836A (zh) 一种液晶薄膜的制备方法及所制得的液晶薄膜、圆偏振片
TW584767B (en) Circular polarization controlling optical element and method of producing the same
McConney et al. Dynamic high contrast reflective coloration from responsive polymer/cholesteric liquid crystal architectures
TWI359986B (en) Cholesteric liquid crystal optical bodies and meth
JP2013524279A5 (ja)
KR19990067155A (ko) 초광역 편광반사재
JP2016539374A (ja) 透明薄肉フィルム、フィルムを製造するための方法、及び空間位相変調器
WO2006087095A1 (en) A method of forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
WO2013189147A1 (zh) 反射式偏振片、制备反射式偏振片的方法及液晶显示装置
JPWO2019142707A1 (ja) フィルム、積層体、撮影装置、センサーおよびヘッドアップディスプレイ
JP5318132B2 (ja) 赤外光反射フィルムおよびその製造方法。
WO2018021078A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法及び位相差フィルム
TWI557212B (zh) 雙穩態藍相液晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees