JP5305686B2 - ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305686B2 JP5305686B2 JP2008039165A JP2008039165A JP5305686B2 JP 5305686 B2 JP5305686 B2 JP 5305686B2 JP 2008039165 A JP2008039165 A JP 2008039165A JP 2008039165 A JP2008039165 A JP 2008039165A JP 5305686 B2 JP5305686 B2 JP 5305686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- group
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 61
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 108
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 124
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
また、本発明のズームレンズは、複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行い、物体側から順に、光路を変更する反射部材を備えた正のパワーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群と、明るさ絞りとを有するズームレンズにおいて、前記明るさ絞りよりも像側に、変倍時に可動な少なくとも1つの可動レンズ群を有し、前記少なくとも1つの可動群のうち最も物体側の可動レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分と、負レンズ成分と、正レンズ成分と、負レンズ成分とにより構成され、前記第1レンズ群が、物体側から順に、負のパワーの第1レンズと、光路を変更する反射部材と、正のパワーの第2レンズとを有することを特徴とする。
また、本発明のズームレンズは、複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行い、物体側から順に、光路を変更する反射部材を備えた正のパワーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群と、明るさ絞りとを有するズームレンズにおいて、前記明るさ絞りよりも像側に、変倍時に可動な少なくとも1つの可動レンズ群を有し、前記少なくとも1つの可動群のうち最も物体側の可動レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分と、負レンズ成分と、正レンズ成分と、負レンズ成分とにより構成され、全長が、変倍時に変化せず、前記明るさ絞りが、変倍時に移動しないことを特徴とする。
但し、レンズ成分とは単一レンズ又は空気間隔の無い接合レンズである。
1 < Dp / ihw < 5 ・・・(1)
但し、Dpは前記プリズムの光軸上の長さ、ihwは広角端における像高である。
3.0 < ft/fw < 10.0 ・・・(2)
0.5 < (R1+R2)/(R1−R2) < 1.5 ・・・(3)
但し、fwはームレンズ全系の広角端における焦点距離、ftはズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、R1は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの物体側の面の曲率半径、R2は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの像側の面の曲率半径である。
1.95 < nd1 < 2.1 ・・・(4)
18 < νd1 < 30 ・・・(5)
但し、nd1は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの屈折率、νd1は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズのアッベ数である。
0.3 < P31/P33 < 5.0 ・・・(6)
0.1 < P 34 /P 32 < 3.0 ・・・(7)
但し、P31は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の物体側の正レンズ成分のパワー、P32は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の物体側の負レンズ成分のパワー、P33は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の像側の正レンズ成分のパワー、P34は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の像側の負レンズ成分のパワーである。
但し、レンズ成分とは単一レンズ又は空気間隔の無い接合レンズである。
1 < Dp / ihw < 5 ・・・(1)
但し、Dpはプリズムの光軸上の長さ、ihwは広角端における像高である。
1.5 < Dp / ihw < 4.0 ・・・(1)’
2.5 < Dp / ihw < 3.5 ・・・(1)”
また、条件式(1)’の上限値又は下限値を、条件式(1),(1)”の上限値又は下限値としても良いし、条件式(1)”の上限値又は下限値を、条件式(1),(1)’の上限値又は下限値としても良い。
3.0 < ft/fw < 10.0 ・・・(2)
0.5 < (R1+R2)/(R1−R2) < 1.5 ・・・(3)
但し、fwはームレンズ全系の広角端における焦点距離、ftはズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、R1は第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの物体側の面の曲率半径、R2は第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの像側の面の曲率半径である。
5.0 < ft/fw < 9.0 ・・・(2)’
6.0 < ft/fw < 8.0 ・・・(2)”
また、条件式(2)’の上限値又は下限値を、条件式(2),(2)”の上限値又は下限値としても良いし、条件式(2)”の上限値又は下限値を、条件式(2),(2)’の上限値又は下限値としても良い。
0.7 < (R1+R2)/(R1−R2) < 1.3 ・・・(3)’
0.8 < (R1+R2)/(R1−R2) < 1.2 ・・・(3)”
また、条件式(3)’の上限値又は下限値を、条件式(3),(3)”の上限値又は下限値としても良いし、条件式(3)”の上限値又は下限値を、条件式(3),(3)’の上限値又は下限値としても良い。
1.95 < nd1 < 2.1 ・・・(4)
18 < νd1 < 30 ・・・(5)
但し、nd1は第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの屈折率、νd1は第1レンズ群の負のパワーの第1レンズのアッベ数である。
0.3 < P31/P33 < 5.0 ・・・(6)
0.1 < P 34 /P 32 < 3.0 ・・・(7)
但し、P31は最も物体側に配置された可動レンズ群の物体側の正レンズ成分のパワー、P32は最も物体側に配置された可動レンズ群の物体側の負レンズ成分のパワー、P33は最も物体側に配置された可動レンズ群の像側の正レンズ成分のパワー、P34は最も物体側に配置された可動レンズ群の像側の負レンズ成分のパワーである。
0.5 < P31/P33 < 4.0 ・・・(6)’
0.7 < P31/P33 < 2.0 ・・・(6)”
また、条件式(6)’の上限値又は下限値を、条件式(6),(6)”の上限値又は下限値としても良いし、条件式(6)”の上限値又は下限値を、条件式(6),(6)’の上限値又は下限値としても良い。
0.15 < P 34 /P 32 < 2.0 ・・・(7)’
0.2 < P 34 /P 32 < 1.0 ・・・(7)”
また、条件式(7)’の上限値又は下限値を、条件式(7),(7)”の上限値又は下限値としても良いし、条件式(7)”の上限値又は下限値を、条件式(7),(7)’の上限値又は下限値としても良い。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)2}1/2]
+A4Y4+A6Y6+A8Y8+・・・
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 373.146 0.70 2.00069 25.46
2 10.201 2.40
3 ∞ 11.00 1.84666 23.78
4 ∞ 0.20
5 (非球面) 48.688 2.70 1.53996 59.46
6 (非球面) -11.940 0.10
7 19.640 2.40 1.49700 81.54
8 -28.808 D8
9 (非球面) -10.238 0.50 1.88300 40.76
10 (非球面) 18.562 0.60
11 -45.525 2.29 1.92286 20.88
12 -7.846 0.50 1.88300 40.76
13 -35.177 D13
14(明るさ絞り) ∞ D14
15 (非球面) 7.764 3.00 1.49700 81.54
16 (非球面) -12.589 0.01
17 12.967 2.80 1.53172 48.84
18 -29.119 0.50 1.83400 37.16
19 9.297 2.45
20 87.224 3.65 1.49700 81.54
21 -9.885 1.00
22 18.046 2.50 1.63980 34.46
23 -4.977 0.48 2.00330 28.27
24 7.675 D24
25 14.598 2.50 1.51633 64.14
26 -15.298 D26
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
29 ∞ 0.50 1.51633 64.14
30 ∞ 0.37
31 (撮像面) ∞
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A4 A6 A8
5 48.688 0.000 -3.11395e-05 3.06919e-08 4.52996e-10
6 -11.940 0.000 2.52914e-05 -4.13401e-08 6.75534e-10
9 -10.238 0.000 2.22438e-04 4.31835e-06 -9.56540e-08
10 18.562 0.000 -1.52236e-04 6.10411e-06 -1.29489e-07
15 7.764 0.000 -3.00640e-04 -4.54682e-07 -1.14115e-08
16 -12.589 0.000 3.11246e-04 -2.75237e-08 2.38841e-08
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.20 6.00
画角 83.40 31.32 12.69
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 68.50 68.50 68.50
バックフォーカス 3.12 2.53 3.73
D8 0.55 5.26 7.60
D13 8.05 3.34 1.00
D14 12.58 8.82 0.10
D24 1.95 6.29 13.81
D26 1.59 1.00 2.20
群 始面 焦点距離
1 1 10.65
2 9 -8.52
3 15 10.25
4 25 14.89
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 2.865
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 1.056
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.780
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.321
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.20 6.00
画角 78.41 31.32 12.69
像高 3.58 3.84 3.84
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 3.070
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 1.056
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.780
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.321
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 338.921 0.70 2.00069 25.46
2 10.170 2.40
3 ∞ 11.00 1.84666 23.78
4 ∞ 0.20
5 (非球面) 47.927 2.70 1.53996 59.46
6 (非球面) -11.954 0.10
7 19.902 2.40 1.49700 81.54
8 -28.432 D8
9 (非球面) -10.254 0.50 1.88300 40.76
10 (非球面) 18.553 0.60
11 -44.577 2.29 1.92286 20.88
12 -7.822 0.50 1.88300 40.76
13 -34.691 D13
14(明るさ絞り) ∞ D14
15 (非球面) 7.714 3.00 1.49700 81.54
16 (非球面) -12.851 0.01
17 12.963 2.80 1.53172 48.84
18 -28.894 0.50 1.83400 37.16
19 9.274 2.45
20 87.224 3.65 1.49700 81.54
21 -10.242 1.00
22 16.952 2.50 1.63980 34.46
23 -5.053 0.48 2.00330 28.27
24 7.814 D24
25 15.279 2.50 1.51633 64.14
26 -15.172 D26
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
29 ∞ 0.50 1.51633 64.14
30 ∞ 0.37
31 (撮像面) ∞
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A4 A6 A8
5 47.927 0.000 -3.28110e-05 3.24435e-08 3.11289e-10
6 -11.954 0.000 2.46748e-05 -3.43154e-08 3.32285e-10
9 -10.254 0.000 2.22726e-04 4.41892e-06 -1.02366e-07
10 18.553 0.000 -1.51351e-04 6.07392e-06 -1.30620e-07
15 7.714 0.000 -3.00402e-04 -5.94767e-07 -1.23296e-08
16 -12.851 0.000 2.99241e-04 -5.09796e-08 2.39285e-08
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.20 6.00
画角 83.44 31.36 12.69
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 68.66 68.66 68.66
バックフォーカス 3.22 2.59 3.73
D8 0.55 5.27 7.60
D13 8.05 3.33 1.00
D14 12.62 8.85 0.10
D24 1.95 6.35 13.96
D26 1.69 1.06 2.20
群 始面 焦点距離
1 1 10.66
2 9 -8.53
3 15 10.38
4 25 15.17
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 2.865
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 1.062
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.832
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.336
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.20 6.00
画角 78.43 31.36 12.69
像高 3.58 3.84 3.84
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 3.070
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 1.062
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.832
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.336
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 -1111.305 0.70 2.00069 25.46
2 10.616 2.40
3 ∞ 11.00 1.84666 23.78
4 ∞ 0.20
5 (非球面) 43.045 2.70 1.53996 59.46
6 (非球面) -12.225 0.10
7 20.013 2.40 1.49700 81.54
8 -28.258 D8
9 (非球面) -10.277 0.50 1.88300 40.76
10 (非球面) 17.737 0.60
11 -51.100 2.29 1.92286 20.88
12 -7.954 0.50 1.88300 40.76
13 -35.749 D13
14(明るさ絞り) ∞ D14
15 (非球面) 7.818 3.00 1.49700 81.54
16 (非球面) -12.729 0.01
17 12.747 2.80 1.53172 48.84
18 -29.787 0.50 1.83400 37.16
19 9.231 2.45
20 87.224 3.65 1.49700 81.54
21 -10.053 1.00
22 17.877 2.50 1.63980 34.46
23 -5.118 0.48 2.00330 28.27
24 7.925 D24
25 (非球面) 23.699 2.50 1.51823 58.90
26 -10.680 D26
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
29 ∞ 0.50 1.51633 64.14
30 ∞ 0.37
31 (撮像面) ∞
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A4 A6 A8
5 43.045 0.000 -3.79041e-05 5.32366e-08 2.48465e-10
6 -12.225 0.000 2.38353e-05 -1.18753e-08 3.47948e-10
9 -10.277 0.000 2.26349e-04 4.55900e-06 -1.05417e-07
10 17.737 0.000 -1.53782e-04 6.01032e-06 -1.29591e-07
15 7.818 0.000 -2.98397e-04 -2.99891e-07 -1.32635e-08
16 -12.729 0.000 2.95703e-04 2.51136e-07 1.74568e-08
25 23.699 0.000 -2.46239e-04 2.96474e-07 -2.46214e-08
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.26 6.00
画角 83.40 31.18 12.44
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 68.66 68.66 68.66
バックフォーカス 3.35 2.84 3.73
D8 0.55 5.16 7.55
D13 8.00 3.39 1.00
D14 12.59 8.64 0.10
D24 1.90 6.35 14.01
D26 1.82 1.31 2.20
群 始面 焦点距離
1 1 10.65
2 9 -8.52
3 15 10.39
4 25 14.57
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 2.865
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 0.981
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.793
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.331
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.26 6.00
画角 78.40 31.18 12.44
像高 3.58 3.84 3.84
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 3.069
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 0.981
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.793
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.331
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
R D Nd νd
1 493.014 0.70 2.00069 25.46
2 10.246 2.40
3 ∞ 11.00 1.84666 23.78
4 ∞ 0.20
5 (非球面) 58.744 2.70 1.54349 58.93
6 (非球面) -11.737 0.10
7 18.911 2.40 1.49700 81.54
8 -31.961 D8
9 (非球面) -10.310 0.50 1.88300 40.76
10 (非球面) 19.721 0.60
11 -48.664 2.29 1.92286 20.88
12 -7.933 0.50 1.88300 40.76
13 -37.704 D13
14(明るさ絞り) ∞ D14
15 (非球面) 7.906 3.00 1.49700 81.54
16 (非球面) -12.121 0.01
17 14.114 2.80 1.54340 49.86
18 -27.609 0.50 1.85433 37.57
19 9.956 2.45
20 87.224 3.65 1.49700 81.54
21 -9.123 1.00
22 18.478 2.50 1.62389 32.43
23 -4.963 0.48 2.00330 28.27
24 7.752 D24
25 15.776 2.50 1.51633 64.14
26 -15.849 D26
27 ∞ 0.50 1.51633 64.14
28 ∞ 0.50
29 ∞ 0.50 1.51633 64.14
30 ∞ 0.37
31 (撮像面) ∞
面番号 曲率半径 円錐係数 非球面係数
R K A4 A6 A8
5 58.744 0.000 -1.43684e-05 -5.13468e-08 9.16028e-10
6 -11.737 0.000 3.07537e-05 -5.79773e-08 1.13366e-09
9 -10.310 0.000 2.09640e-04 3.82269e-06 -7.74024e-08
10 19.721 0.000 -1.41538e-04 5.53641e-06 -1.09338e-07
15 7.906 0.000 -3.07633e-04 -2.56119e-07 -1.40769e-08
16 -12.121 0.000 3.23423e-04 -1.95532e-08 2.06352e-08
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.28 6.00
画角 83.41 31.35 12.64
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 68.66 68.66 68.66
バックフォーカス 3.15 2.53 3.73
D8 0.55 5.25 7.72
D13 8.16 3.46 1.00
D14 12.62 8.69 0.10
D24 1.90 6.45 13.84
D26 1.62 1.00 2.20
群 始面 焦点距離
1 1 10.89
2 9 -8.70
3 15 10.35
4 25 15.74
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 2.865
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 1.042
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.661
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.315
ズーム比 6.73
広角 中間 望遠
焦点距離 5.07 13.02 34.10
Fナンバー 3.51 5.28 6.00
画角 78.41 31.35 12.64
像高 3.58 3.84 3.84
条件式(1) 1<Dp/ihw<5 : 3.070
条件式(2) 3.5<ft/fw<10.0 : 6.726
条件式(3) 0.5<(R1+R2)/(R1−R2)<1.5 : 1.042
条件式(4) 1.95<nd1<2.1 : 2.001
条件式(5) 18<νd1<30 : 25.46
条件式(6) 0.3<P31/P33<5.0 : 1.661
条件式(7) 0.1<P 34 /P 32 <3.0 : 0.315
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L11,L12,L21,L22,L23,L31,L32,L33,L34,L35,L36,L4 レンズ
Lc 光軸
P プリズム
S 明るさ絞り
LF ローパスフィルター
CG カバーガラス
IM 撮像面
E 観察者の眼球
1 デジタルカメラ
101,203,306 撮影用開口部
102 ファインダー用開口部
103 フラッシュ発光部
104 シャッターボタン
105,202,304 液晶表示モニター
106 情報入力部
107,204,307 撮像装置
107a,204a,307a ズームレンズ
107b,204b,307b CCD
108 処理手段
108a 制御部
108b CDS/ADC部
108c 一時記憶メモリ部
108d 設定情報記憶メモリ部
108e 画像処理部
108f 表示処理部
108g 記憶処理部
109 記録手段
110 ファインダー光学系
110a ファインダー用対物光学系
110b 正立プリズム
110b1 視野枠
110c 接眼光学系
111 開口部
112,206,309 カバー部材
113 撮像駆動回路
114 パス
2 パソコン
201 キーボード
205,308 鏡枠
207,310 端子
3 携帯電話
301 マイク部
302 スピーカ部
303 入力キー
305 アンテナ
Claims (12)
- 複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行い、物体側から順に、光路を変更する反射部材を備えた正のパワーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群と、明るさ絞りとを有するズームレンズにおいて、
前記明るさ絞りよりも像側に、変倍時に可動な少なくとも1つの可動レンズ群を有し、
前記少なくとも1つの可動群のうち最も物体側の可動レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分と、負レンズ成分と、正レンズ成分と、負レンズ成分とにより構成され、
物体側から順に、前記正のパワーの第1レンズ群と、前記負のパワーの第2レンズ群と、前記明るさ絞りと、前記最も物体側に配置された可動レンズ群である正のパワーの第3レンズ群と、正のパワーの第4レンズ群とにより構成され、
前記第4レンズ群が、一枚の正レンズにより構成されることを特徴とするズームレンズ。
但し、レンズ成分とは単一レンズ又は空気間隔の無い接合レンズである。 - 複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行い、物体側から順に、光路を変更する反射部材を備えた正のパワーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群と、明るさ絞りとを有するズームレンズにおいて、
前記明るさ絞りよりも像側に、変倍時に可動な少なくとも1つの可動レンズ群を有し、
前記少なくとも1つの可動群のうち最も物体側の可動レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分と、負レンズ成分と、正レンズ成分と、負レンズ成分とにより構成され、
前記第1レンズ群が、物体側から順に、負のパワーの第1レンズと、光路を変更する反射部材と、正のパワーの第2レンズとを有することを特徴とするズームレンズ。
但し、レンズ成分とは単一レンズ又は空気間隔の無い接合レンズである。 - 複数のレンズ群の間隔を適宜変化させることによって変倍を行い、物体側から順に、光路を変更する反射部材を備えた正のパワーの第1レンズ群と、負のパワーの第2レンズ群と、明るさ絞りとを有するズームレンズにおいて、
前記明るさ絞りよりも像側に、変倍時に可動な少なくとも1つの可動レンズ群を有し、
前記少なくとも1つの可動群のうち最も物体側の可動レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分と、負レンズ成分と、正レンズ成分と、負レンズ成分とにより構成され、
全長が、変倍時に変化せず、
前記明るさ絞りが、変倍時に移動しないことを特徴とするズームレンズ。
但し、レンズ成分とは単一レンズ又は空気間隔の無い接合レンズである。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
3.0 < f t /f W < 10.0 ・・・(2)
0.5 < (R 1 +R 2 )/(R 1 −R 2 ) < 1.5 ・・・(3)
但し、f w はームレンズ全系の広角端における焦点距離、f t はズームレンズ全系の望遠端における焦点距離、R 1 は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの物体側の面の曲率半径、R 2 は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの像側の面の曲率半径である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2又は4に記載のズームレンズ。
1.95 < n d1 < 2.1 ・・・(4)
18 < ν d1 < 30 ・・・(5)
但し、n d1 は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズの屈折率、ν d1 は前記第1レンズ群の負のパワーの第1レンズのアッベ数である。 - 前記最も物体側の可動レンズ群の備える正レンズ成分の少なくとも1つが、単レンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記最も物体側の可動レンズ群の備える負レンズ成分の少なくとも1つが、物体側から順に正レンズ成分と負レンズ成分とからなる接合レンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記最も物体側の可動レンズ群が、正のパワーの第3レンズ群であることを特徴とする請求項2、3、請求項2、3に従属する請求項4乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記反射部材が、プリズムであって、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
1 < DP/ ihW < 5 ・・・(1)
但し、DPは前記プリズムの光軸上の長さ、ihWは広角端における像高である。 - 以下の条件式のうち少なくとも1つを満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.3 < P31/P33 < 5.0 ・・・(6)
0.1 < P34/P32 < 3.0 ・・・(7)
但し、P31は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の物体側の正レンズ成分のパワー、P32は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の物体側の負レンズ成分のパワー、P33は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の像側の正レンズ成分のパワー、P34は前記最も物体側に配置された可動レンズ群の像側の負レンズ成分のパワーである。 - 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズと前記第3レンズ群の最も物体側のレンズの両面が、非球面であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズと、
歪曲収差及び/又は倍率色収差を電気的に補正する回路とを備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039165A JP5305686B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039165A JP5305686B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009198720A JP2009198720A (ja) | 2009-09-03 |
JP5305686B2 true JP5305686B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41142283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008039165A Active JP5305686B2 (ja) | 2008-02-20 | 2008-02-20 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305686B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5485840B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-05-07 | Hoya株式会社 | 高変倍ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置 |
JP2020508469A (ja) * | 2017-02-03 | 2020-03-19 | ガマヤ エスエイ | 広角コンピュータ撮像分光法および装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4479204B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-06-09 | 株式会社ニコン | 像シフト可能な高変倍光学系 |
JP4845458B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006276808A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-10-12 | Olympus Corp | ズーム光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP4766929B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-09-07 | オリンパスイメージング株式会社 | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 |
JP2006350049A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 |
JP4301226B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系、および撮像装置 |
-
2008
- 2008-02-20 JP JP2008039165A patent/JP5305686B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009198720A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289795B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5846973B2 (ja) | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
US7450314B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus using the same | |
US8446512B2 (en) | Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same | |
CN101183171B (zh) | 变焦透镜系统和采用该变焦透镜系统的电子摄像装置 | |
US7746562B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus using the same | |
JP5051844B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
US8411378B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same | |
JP2010002684A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5242192B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2009098449A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2009098458A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2010054722A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009163102A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP5197247B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP5197248B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP2010164606A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
CN101515058B (zh) | 变焦镜头及使用该变焦镜头的摄像装置 | |
JP2010145587A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
WO2016113921A1 (ja) | 複数の撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4813132B2 (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP6470745B2 (ja) | 複数の撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4947992B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2010019959A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4868517B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120725 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5305686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |