JP5305508B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305508B2 JP5305508B2 JP2008270742A JP2008270742A JP5305508B2 JP 5305508 B2 JP5305508 B2 JP 5305508B2 JP 2008270742 A JP2008270742 A JP 2008270742A JP 2008270742 A JP2008270742 A JP 2008270742A JP 5305508 B2 JP5305508 B2 JP 5305508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- region
- emitting device
- conversion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical group Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8514—Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
LED素子は半導体製造技術に基づいて製造されることから、量産性、省コスト性に優れた特徴を有している。また、LED素子は点光源であるため、面状発光装置として照度むらを抑制しつつ所望の照度を得るには、複数のLED素子を適切に配置する必要がある。
図9は、LED素子に対向する光学素子2の面をLED素子1に平行となるようにしたもの、図10では全反射面となるように、LED素子1に対して所定の角度をなす面を形成したものである。図10に示す構成では、光学素子2をLED素子1の発光部から出射した光は、入射層を介して光方向変換用光学素子(レンズ部)2の入射面から、光方向変換用光学素子2に入射し、屈折により臨界角内に集光する。そしてその光は反射面2bに到達する。そして反射面2bはLED素子1から到達した光をすべて全反射する角度になっており、全反射した後、側壁面2cに到達すると屈折して光方向変換用光学素子2の外に出射される。Ltは透過光、Lrは反射光を示す。
ところで、所望の色の光を得るために、レンズ部である光方向変換用光学素子2に、光の分光分布を変化させるような光変換部材(着色材料)を含有させたものを用いる構造も提案されている。
しかしながら、上記構造では、図10に示すように、LED素子1を封止した発光パッケージから光方向変換用光学素子2への光が入射されて射出するまでの距離は様々であるため、レンズ部である光方向変換用光学素子2に光の分光分布を変化させるような光変換部材を含有する場合においては、光変換部材の含有量が一律であると、光路が長い光は、変換される割合が多くなり(着色が濃くなり)、光路が短い光と比べると見える色の印象が異なり、全体として色ムラを感じやすくなる。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、光路長が異なる場合にも、同じ着色具合になるようにし、均一で色むらのない光を得ることのできる発光装置を提供することを目的とする。
M2/M1=c/[{(a−b)・√(1+a2)}・d1]
ただし、
a = -tan(θ+θm)
b = -tan(90°-2θ)
c = d2 + l×tan(90°-2θ)
θ = tan-1{l/(d2-d1)}
θm = sin-1(l/nw)
d1:レンズ中心部の高さ
d2:周辺部の高さ
l:半径
θ:レンズ周辺部の角度
nw:レンズの透過率
また上記構成によれば、発光むらおよび色むらを低減でき、看板として用いる場合には、看板面を均一に発光させることができる。
また、製造に際しては、第2の領域に樹脂材料を充填して硬化させた後に、第1の領域に樹脂材料を充填して硬化させることで、レンズ中心近傍の光変換部材の含有率と、周辺近傍の含有率の比率をより精度良く設定することができ、製造過程において試作回数を減少させることができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の発光パネルを示す説明図である。この発光パネルは、光源としてのLED素子1と、前記LED素子からの光の分光分布を変換する着色剤含有光変換部材を含有する光学素子としてのレンズ2と、を有する発光装置であって、このレンズ2は、前記LED素子1からの光路長の相対的に短い箇所での前記光変換部材の含有量が、相対的に長い箇所での前記光変換部材の含有量よりも大きくなるように構成されている。
なお、LED素子1は周辺回路素子の形成されたプリント配線基板11上に搭載され、発光モジュール10を構成している。
またLED素子1は、図示しないリードフレームにLEDチップが搭載されて構成されている。
図2は本発明の実施の形態2の発光パネルを示す説明図である。この発光パネルは、図2に示すように、基本的な構成は実施の形態1の発光パネルと同様であるが、光変換部材の含有量の多い第1の領域21とその周辺の第2の領域22との境界面が異なり、この境界面は発光モジュール10に対して垂直面でなく傾斜面を構成している。すなわち、前記第1の領域21と前記第2の領域22の境界面が、前記LED素子1から周縁に向けて前記第1の領域21が拡がるように形成された逆円錐状をなしている。
蛍光体の含有量については、適宜変更可能であり、シミュレーションなどを用いて含有量を算出するのが望ましい。
図3は本発明の実施の形態3の発光パネルを示す説明図である。この発光パネルは、図3に示すように、基本的な構成は実施の形態1の発光パネルと同様であるが、この発光装置は、レンズ2が、LED素子1からの光を反射させてレンズ2の側方に射出する反射面2rと、LED素子1からの光を透過させて、レンズ2を挟んでLED素子1と対向する方向に射出する透過面2aとを有し、少なくとも透過面2aを透過する光の一部は、他の部分よりも光変換部材の含有量が大きいものであることを特徴としている。
図4は本発明の実施の形態4の発光パネルを示す説明図である。この発光パネルは、図4に示すように、基本的な構成は実施の形態2の発光パネルと同様、第1の領域21と第2の領域22との境界面が逆円錐状をなすものであるが、レンズの外郭形状が実施の形態3と同様、LED素子1が配置された面とレンズ2をはさんで対向する面の中心部分が窪んだ構造をとるようにしたものである。ここでは、第1の領域21に対する第2の領域22の光変換部材の含有比率M2/M1が以下の関係を有する。
M2/M1=c/[{(a−b)・√(1+a2)}・d1]
a = -tan(θ+θm)
b = -tan(90°-2θ)
c = d2 + l×tan(90°-2θ)
θ = tan-1{l/(d2-d1)}
θm = sin-1(l/nw)
d1:レンズ中心部の高さ
d2:周辺部の高さ
l:半径
θ:レンズ周辺部の角度
nw:レンズの透過率
ここで、θは次のようになる。
θ=tan−1{l/(d2−d1)}
ここで、実施の形態2で述べたように、図6に示すように、発光ダイオードから出た光はレンズ内を通り、ある臨界角より小さい場合は透過光、臨界角よりも大きい場合は反射光となり側面2cから射出される。
図8より、座標(x、y)は、原点を通る直線y=axと、座標(I、d2)を通る直線y=bx+cの交点となる。この交点を計算すると、xとyは次のようになる。
x=c/(a―b)
y=ac/(a―b)
従って、原点(0、0)と座標(c/(a-b)、ac/(a-b))との距離Xは次のようになる。
X = c/(a−b)√(1+a2)
a = -tan(θ+θm)
b = -tan(90°-2θ)
c = d2 + l×tan(90°-2θ)
θ<45°
θ = tan-1{l/(d2-d1)}
θm = sin-1(l/nw)
よって、レンズ中心近傍の光変換部材の含有率は周辺近傍に比べて、
c/[{(a−b)・√(1+a2)}・d1
倍程度にすると、着色の程度がほぼ等しくなる。
つまり、 M2/M1=c/[{(a−b)・√(1+a2)}・d1]
とする。
2 レンズ
2a 透過面
2b 反射面
2c 側面
21 第1の領域
22 第2の領域
Claims (3)
- 光源と、前記光源を載置する載置面を有する載置部材と、前記載置部材上に設けられる、前記光源からの光の分光分布を変換する光変換部材を含有するレンズと、を有する発光装置であって、
前記光源は、前記載置部材の中央に配置されており、
前記レンズは、
前記光源に対向する面としての第1の光透過面と、
側面としての第2の光透過面と、
前記レンズの中心近傍部分としての、前記光変換部材の含有量が多い第1の領域と、
前記第1の領域の周辺に位置する周辺近傍部分としての、前記第1の領域よりも前記光変換部材の含有量が少ない第2の領域と、
を有し、
前記第1の領域と前記第2の領域の境界面の断面形状は、前記載置面に垂直な垂線、または、前記載置面から遠くなるほど前記第2の光透過面までの距離が小さくなるように傾斜している斜線である発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置であって、
前記レンズの前記第1の光透過面の断面形状は、
前記光源の中心を通る中心軸上の第1の点と、前記第1の点の左側に位置する前記第2の光透過面の頂点とを結ぶ、前記中心軸から離れるほど前記載置部材からの距離が大きくなるように傾斜している第1の傾斜線と、
前記光源の中心を通る中心軸上の第1の点と、前記第1の点の右側に位置する前記第2の光透過面の頂点とを結ぶ、前記中心軸から離れるほど前記載置部材からの距離が大きくなるように傾斜している第2の傾斜線と、
を有して構成されるV字形状である発光装置。 - 請求項2に記載の発光装置であって、
前記第1の領域に対する前記第2の領域の光変換部材の含有比率M2/M1が以下の関係を有する発光装置。
M2/M1=c/[{(a−b)・√(1+a2)}・d1}]
ただし、
a=−tan(θ+θm)
b=−tan(90°−2θ)
c=d2+l×tan(90°−2θ)
θ=tan−1{l/(d2−d1)}
θm=sin−1(l/nw)
d1:レンズ中心部の高さ
d2:周辺部の高さ
l:半径
θ:レンズ周辺部の角度
nw:レンズの透過率
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270742A JP5305508B2 (ja) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | 発光装置 |
EP09013204.4A EP2180533B1 (en) | 2008-10-21 | 2009-10-20 | Light emitting diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270742A JP5305508B2 (ja) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010103147A JP2010103147A (ja) | 2010-05-06 |
JP5305508B2 true JP5305508B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41506406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008270742A Expired - Fee Related JP5305508B2 (ja) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2180533B1 (ja) |
JP (1) | JP5305508B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5452562B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 発光装置及び照明器具 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4082544B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2008-04-30 | ローム株式会社 | 裏面実装チップ型発光装置 |
JP4019649B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2007-12-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2004111882A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP4123057B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2008-07-23 | 松下電工株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP4366154B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2009-11-18 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置及び製造方法 |
JP4870950B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2012-02-08 | 株式会社光波 | 光放射用光源ユニット及びそれを用いた面状発光装置 |
JP2007088060A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置 |
JP2007335798A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
TWI326923B (en) * | 2007-03-07 | 2010-07-01 | Lite On Technology Corp | White light emitting diode |
-
2008
- 2008-10-21 JP JP2008270742A patent/JP5305508B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-20 EP EP09013204.4A patent/EP2180533B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2180533A2 (en) | 2010-04-28 |
JP2010103147A (ja) | 2010-05-06 |
EP2180533B1 (en) | 2014-12-10 |
EP2180533A3 (en) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI405356B (zh) | 發光單元 | |
CN102800790B (zh) | 发光器件 | |
JP5379615B2 (ja) | 照明装置 | |
US8096679B2 (en) | Reflector and LED light-emitting unit using the same | |
US9746153B2 (en) | Light emitting diode module with improved light characteristics | |
CN103486451B (zh) | 发光装置及包括该发光装置的照明装置 | |
CN103700758B (zh) | 一种led封装单元及其封装方法和阵列面光源 | |
US8981407B2 (en) | Light emitting diode package with lens and method for manufacturing the same | |
CN107039572A (zh) | 具非对称性光形的发光装置及其制造方法 | |
KR20130107849A (ko) | 광 확산 렌즈 및 이를 포함하는 발광유닛 | |
CN101740670A (zh) | 发光单元 | |
JP5305508B2 (ja) | 発光装置 | |
US8921880B2 (en) | Light emitting diode light source device | |
JP6617481B2 (ja) | 発光モジュール | |
KR20130103080A (ko) | Led 조명장치 | |
JP4594859B2 (ja) | 照明装置及びこれを用いた画像表示装置 | |
KR20130108019A (ko) | 광 확산 렌즈 및 이를 포함하는 발광유닛 | |
JP2014011415A (ja) | 発光装置及び照明装置及び表示装置 | |
JP2008147496A (ja) | 発光装置 | |
CN112331642A (zh) | 一种大出光角度的led背光模组及显示装置 | |
KR101065455B1 (ko) | 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지 제조방법 | |
CN103322433A (zh) | 发光装置 | |
CN2916360Y (zh) | 线性照明装置 | |
US20170211758A1 (en) | Light source, luminaire, and method of manufacturing light source | |
KR101549827B1 (ko) | Led 봉지구조 및 그 제작방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |