JP2004111882A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004111882A JP2004111882A JP2002276184A JP2002276184A JP2004111882A JP 2004111882 A JP2004111882 A JP 2004111882A JP 2002276184 A JP2002276184 A JP 2002276184A JP 2002276184 A JP2002276184 A JP 2002276184A JP 2004111882 A JP2004111882 A JP 2004111882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- phosphor
- resin layer
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】傾斜した側壁を有する発光装置であっても、発光観測面において均一な色の発光を得ることができる発光装置を提供する。
【解決手段】反射鏡であるカップ12aに、青色LED17の上面位置まで透光性樹脂を充填した低濃度樹脂層24と、この低濃度樹脂層24の上に透光性樹脂を充填した高濃度樹脂層25とを形成し、各層24,25に、低濃度樹脂層24よりも高濃度樹脂層25の蛍光体濃度が高くなるように蛍光体27を混入する。更に、各層24,25に混入された蛍光体27の濃度を、青色LED17で発光された光が高濃度樹脂層25の上面に至る光路長に、蛍光体27の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させる。
【選択図】 図1
【解決手段】反射鏡であるカップ12aに、青色LED17の上面位置まで透光性樹脂を充填した低濃度樹脂層24と、この低濃度樹脂層24の上に透光性樹脂を充填した高濃度樹脂層25とを形成し、各層24,25に、低濃度樹脂層24よりも高濃度樹脂層25の蛍光体濃度が高くなるように蛍光体27を混入する。更に、各層24,25に混入された蛍光体27の濃度を、青色LED17で発光された光が高濃度樹脂層25の上面に至る光路長に、蛍光体27の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置に関し、例えばLEDディスプレイ、バックライト装置、信号機、照光式スイッチ、各種センサ、各種インジケータ等に適用される発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置として、例えば先端部分に凹部が形成されたリードフレームを用い、その凹部底面に、発光素子であるLEDを実装し、さらに、そのLEDから発光された光を吸収して他の波長の光に波長変換を行う蛍光体を透明エポキシ樹脂等の樹脂に混入し、この蛍光体混入樹脂を、LEDを覆って凹部内一杯に充填したものがある。
【0003】
このような構成の発光装置において、例えばLEDに青色LEDを用い、蛍光体に青色LEDからの青色の光を黄色に波長変換する蛍光体を用いれば、双方の色の混色によって、発光観測面で白色を均一に発光させることが可能となる。
【0004】
しかし、この発光装置においては、青色LEDの直上方向へ出射される光と、青色LEDの上面や側面から斜めに出射、或いは出射後に凹部内壁で反射される光とでは、樹脂内を通過する光路長が異なる。光路長が異なると樹脂内での蛍光体の通過量が異なって外部放射に至るため、発光観測面から見た場合、青色LEDの直上部分が白く、その周囲が黄色に見えると言った色むらが生じる。
【0005】
特に最近では、発光装置として砲弾型やSMD(Surface Mounted Device)型などの小型化や薄型化のニーズが高く、このような発光装置を実現する場合、LEDを覆って凹部に充填される樹脂中の蛍光体濃度を高くせざるを得ない。蛍光体を高濃度化した場合、上記の光路長差による蛍光体の通過量の差がより大きくなるので、より色むらが生じることになる。
【0006】
このような色むらを無くすことが可能な発光装置として特許第3065263号公報の発光装置がある。この公報の発光装置は、底面にLEDが実装された凹部に、LEDを覆い且つ発光観測面からみた形状が窪んだ凹球面状の第1の樹脂を充填し、さらに第1の樹脂上に蛍光体が混入された第2の樹脂を充填することによって、上記蛍光体の通過量の差を実質的に低減させ、色むらを低減させるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した公報の発光装置においては、蛍光体を含有する第2の樹脂の厚さが、LED直上が最も厚く側壁に向かうに従って薄くなっている。側壁が傾斜している場合、LEDから出射された後、その傾斜壁で反射され直上へ向かう光は、第2の樹脂の薄い部分を通過するため、蛍光体の通過量が他の部分よりも少なくなる。つまり、蛍光体の通過量に差が生じるので、色むらが生じることになる。言い換えれば、発光観測面において均一な色の発光を得ることができないという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、傾斜した側壁を有する発光装置であっても、発光観測面において均一な色の発光を得ることができる発光装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の発光装置は、凹状の反射鏡内に固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、前記反射鏡内に前記発光素子を覆って透光性樹脂を充填し、この透光性樹脂の全体に前記蛍光体を混入し、この混入された蛍光体の濃度を、前記発光素子で発光された光が前記透光性樹脂の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させたことを特徴としている。
【0010】
また、本発明の発光装置は、凹状の反射鏡内に固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、前記反射鏡内に、前記発光素子の上面位置まで透光性樹脂を充填した第1の樹脂層と、この第1の樹脂層の上に透光性樹脂を充填した第2の樹脂層とを形成し、前記第1および第2の樹脂層に、前記第1の樹脂層よりも前記第2の樹脂層の蛍光体濃度が高くなるように前記蛍光体を混入したことを特徴としている。
【0011】
また、前記第1および第2の樹脂層に混入された前記蛍光体の濃度を、前記発光素子で発光された光が前記第2の樹脂層の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させたことを特徴としている。
【0012】
また、前記第1および第2の樹脂層の厚さを、前記発光素子で発光された光が前記第2の樹脂層の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように形成したことを特徴としている。
【0013】
また、前記第1の樹脂層の上面が、前記発光素子の上面の縁から前記反射鏡の内壁間にあって弧状に窪んだ環状を成していることを特徴としている。
【0014】
また、前記第1の樹脂層に、光を乱反射する反射剤を混入したことを特徴としている。
【0015】
また、前記発光素子は、フリップチップ型発光ダイオードであることを特徴としている。
【0016】
また、前記発光素子は、フェイスアップ型発光ダイオードであり、前記接着剤での固定面に光の反射膜が形成されていることを特徴としている。
【0017】
前記発光素子は、前記蛍光体が混入された接着剤によって固定されていることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図、(b)はLEDランプに用いられた発光素子(LED)からの光の光路長を説明する図である。
【0020】
この図1(a)に示すLEDランプ10は、砲弾型のものであり、電気的に絶縁された2つのリードフレーム12,13の内、一方のリードフレーム12の先端部分にカップ12aを有するメタルステム14が設けられている。カップ12aは、その表面が光を反射する反射鏡となっている。カップ12aの底面には、過電圧保護素子16に青色LED17をフリップチップ実装したフリップチップ型LEDが搭載されている。即ち、カップ12aの底面に導電性ペーストによるマウント18で過電圧保護素子16が固着され、この過電圧保護素子16の上に、波長450〜550nmの青色LED17がフリップチップ実装されている。
【0021】
青色LED17の層構成は、図2に示すように、透明基板として例えばサファイア基板17aを有し、このサファイア基板17a上に、MOCVD法等により窒化物半導体層として例えば、バッファ層17b、n型コンタクト層17c、n型クラッド層17d、発光する層を有する層17e、p型クラッド層17f、およびp型コンタクト層17gを順次形成し、スパッタリング法,真空蒸着法等により、p型コンタクト層17g上の全面に非透光性光反射電極17h、非透光性光反射電極17h上の一部にp電極17i、およびn型コンタクト層17c上の一部にn電極17jを形成したものである。
【0022】
この青色LED17のフリップチップ実装は、図1に示すように、サファイア基板17aの下面を最上面とし、p電極17iを金バンプ19を介して過電圧保護素子16のn層上の電極16aに接続し、n電極17jを金バンプ20を介して過電圧保護素子16のp層上の電極16bに接続することによって成されている。また、過電圧保護素子16の電極16bが、ボンディングワイヤ22によってリードフレーム13に接続されている。
【0023】
また、カップ12aには、青色LED17の最上面の位置まで、後述する低濃度樹脂層24が形成され、この低濃度樹脂層24上に高濃度樹脂層25がカップ12aに盛り上がるように形成されている。詳細には、青色LED17の最上面の周囲に環状に形成された低濃度樹脂層24の上面は、その断面が弧状に窪んだ形状を成している。高濃度樹脂層25の上面は、青色LED17の直上位置が最も盛り上がった凸状を成している。
【0024】
また、低濃度樹脂層24は、青色LED17で発光された青色光を吸収して黄色の光を発光する蛍光体27を低濃度でエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透光性樹脂に混入したものであり、高濃度樹脂層25は、蛍光体27を高濃度で透光性樹脂に混入したものである。蛍光体27は、Ce:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)から成る。
【0025】
このような各層24,25における蛍光体27の濃度又は形状は、青色LED17で発光された光が、高濃度樹脂層25と外部樹脂29との界面に至る光路長と、蛍光体27の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように調整されている。
例えば、図1(b)に示す3通りの光路A,B,Cの場合に、光路長×濃度がほぼ一定となっている。但し、(b)において、l1〜l9は光路長、d1は高濃度、d2は低濃度、C1は弧状部分、C2は凸状部分を示す。この場合に、青色LED17の直上方向に出射された光の光路Aでは、A=l1×d1となる。また、青色LED17の側面から出射され、さらにカップ12a側壁で反射された光の光路Bでは、B=(l2+l3)d2+l4×d1となる。さらに、青色LED17の側面から出射された光が、低濃度樹脂層24を通過した後、高濃度樹脂層25の弧状部分を通過し、さらに低濃度樹脂層24を通過してカップ12aの側壁で反射され、この反射光が低濃度樹脂層24を介して高濃度樹脂層25を通る光の光路Cでは、C=(l5+l7+l8)d2+(l6+l9)d1となる。この場合に、A≒B≒Cの関係となっている。
【0026】
蛍光体27が混ざった樹脂を作製する場合、例えば透光性樹脂である主剤・硬化剤を所定の比率にて調合したのち撹拌・脱泡し、この樹脂にアエロジル+シランカップリング剤を調合して充分に混練することにより作製する。この樹脂で各層24,25を形成する場合、例えばカップ12aの深さが0.35mmで、フリップチップ型LEDの高さが0.25mmであるとすると、低濃度樹脂層24の蛍光体27の濃度を20%、高濃度樹脂層25の濃度を60%とし、各々の硬化時間を120℃/1時間として各層24,25を形成する。
【0027】
また、カップ12aを有するメタルステム14の形成されたリードフレーム12と他方のリードフレーム13とが、モールド部材である外部樹脂29で封止されている。外部樹脂29は、透光性樹脂を砲弾型に固化したものである。
【0028】
このように構成されたLEDランプ10において、リードフレーム12,13に電圧を印加すると、青色LED17が青色の光を発光する。この青色の光は、青色LED17の直上方向へ出射される光と、青色LED17の上面や側面から斜めに出射、或いは出射後にカップ12a内壁で反射される光とでは、各層24,25を通過する光路長が異なる。
【0029】
しかし、各層24,25においては、その光路長×蛍光体27の濃度がほぼ一定となるように、蛍光体27の濃度又は各層24,25の形状が調整されているので、青色LED17から上記のように各方向に出射される光が、各層24,25の通過途中で蛍光体27をほぼ同じ量通過する。
【0030】
例えば、上記光路A,B,Cを、青色LED17で発光された光が通ることによって、何れの光路A〜Cにおいても蛍光体27の通過量がほぼ同じとなり、各光路における蛍光体27で波長変換された黄色光が、蛍光体27を通過しなかった青色光と混色されるので、LEDランプ10の発光観測面において均一な白色の発光を得ることができる。
なお、青色LED17のp型コンタクト層17g上の全面に非透光性光反射電極17hを形成したが、この非透光性光反射電極17hを透光性電極に置き換えることもできる。
【0031】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。但し、この図3において図1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0032】
この図3に示すLEDランプ30は、第1の実施の形態で説明したフリップチップ型LEDに代え、図2に示した青色LED17のサファイア基板17aの下面に光の反射膜42aを形成した青色LED42を、マウント18でカップ12aの底面にフェイスアップ方式で固着したものである。また、青色LED42のp電極17iとリードフレーム12が、ボンディングワイヤ21により接続され、n電極17jとリードフレーム13が、ボンディングワイヤ22により接続されている。この青色LED42では、直下方向へ発光された光は、反射膜42aで反射され、直上方向へ放射されるようになっている。
【0033】
また、カップ12aには、青色LED42の最上面の位置まで、低濃度樹脂層24が形成され、この低濃度樹脂層24上に高濃度樹脂層25がカップ12aに盛り上がるように形成されている。
【0034】
詳細には、青色LED42の最上面の周囲に環状に形成された低濃度樹脂層24の上面は、その断面が弧状に窪んだ形状を成している。高濃度樹脂層25の上面は、青色LED17の直上位置が最も盛り上がった凸状を成している。このような各層24,25における蛍光体27の濃度と形状は、青色LED42で発光された光が、高濃度樹脂層25と外部樹脂29との界面に至るまでの光路長と、蛍光体27の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように調整されている。
【0035】
このように構成されたLEDランプ40においても、第1の実施の形態のLEDランプ10と同様な効果を奏する。
【0036】
即ち、リードフレーム12,13に電圧を印加すると、青色LED42が青色の光を発光する。この青色の光は、青色LED42の直上方向へ出射される光と、青色LED42の上面や側面から斜めに出射、或いは出射後にカップ12a内壁で反射される光とでは、各層24,25を通過する光路長が異なる。
【0037】
しかし、各層24,25においては、その光路長×蛍光体27の濃度がほぼ一定となるように、蛍光体27の濃度および各層24,25の形状が調整されているので、青色LED42から上記のように各方向に出射される光が、各層24,25の通過途中で蛍光体27をほぼ同じ量通過する。このような通過により黄色に波長変換された光が、蛍光体27を通過しなかった青色光と混色されるので、LEDランプ30の発光観測面において均一な白色の発光を得ることができる。
【0038】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。但し、この図4において図3の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0039】
この図4に示すLEDランプ50は、第2の実施の形態で説明した青色LED42に代え、図2に示した青色LED17をマウント18でカップ12aの底面に固着し、マウント18にAgフィラーを含有すると共に、蛍光体27を混入したものである。つまり、青色LED17で直下方向へ発光された青色光は、マウント18中の蛍光体27で黄色の光に波長変換され、カップ12aの底面で直上又は斜め方向へ反射されるようになっている。
【0040】
従って、第2の実施の形態で説明したと同様な効果を得ることができる他、次のような効果を得ることが可能となる。即ち、直下方向へ発光された青色光が、一旦マウント18中の蛍光体27で黄色の光に波長変換され、この変換光が底面で直上又は斜め方向へ反射されるので、その分、蛍光体27での波長変換を行う必要が無くなり、高濃度樹脂層25の厚みを薄くすることができる。このように高濃度樹脂層25の厚みを薄くできれば、特にSMD型などのLEDランプでは、より薄型化を図ることが可能となる。
【0041】
以上説明した第1〜第3の実施の形態においては、低濃度樹脂層24に球状のガラスビーズなどの反射剤を混入させれば、光が乱反射するので、光の均一性を保持することができる。
【0042】
また、各実施の形態においては、低濃度樹脂層24と高濃度樹脂層25との2層に分けたが、層分けを行わず、カップ12aを満たした単一の透光性樹脂に、上記の光路長×蛍光体27の濃度がほぼ一定となるように、蛍光体27の混入濃度を徐々に変化させた形態としても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、凹状の反射鏡内に透光性の接着剤で固定された発光素子を覆って、その反射鏡に透光性樹脂を充填し、この透光性樹脂の全体に蛍光体を混入し、この混入された蛍光体の濃度を、発光素子で発光された光が透光性樹脂の上面に至る光路長に濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させたので、発光素子から各方向へ出射される光が透光性樹脂を通過する際にほぼ同じ量の蛍光体を通過する。このような通過により蛍光体で波長変換された光が、蛍光体を通過しなかった青色光と混色されるので、傾斜した側壁を有する発光装置であっても、発光装置の発光観測面において均一な発光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図、(b)はLEDランプに用いられた発光素子(LED)からの光の光路長を説明する図である。
【図2】上記LEDランプに用いられる青色LEDの層構成を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10,40,50 LEDランプ
12,13 リードフレーム
12a カップ
14 メタルステム
16 過電圧保護素子
16a,16b 電極
17,42 青色LED
17a サファイア基板
17b バッファ層
17c n型コンタクト層
17d n型クラッド層
17e MQW活性層
17f p型クラッド層
17g p型コンタクト層
17h p電極
17i n電極
17j 透光性電極
18 マウント
19,20 金バンプ
21,22 ボンディングワイヤ
24 低濃度樹脂層
25 高濃度樹脂層
27 蛍光体
29 外部樹脂
42a 反射膜
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置に関し、例えばLEDディスプレイ、バックライト装置、信号機、照光式スイッチ、各種センサ、各種インジケータ等に適用される発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の発光素子と蛍光体を有して発光する発光装置として、例えば先端部分に凹部が形成されたリードフレームを用い、その凹部底面に、発光素子であるLEDを実装し、さらに、そのLEDから発光された光を吸収して他の波長の光に波長変換を行う蛍光体を透明エポキシ樹脂等の樹脂に混入し、この蛍光体混入樹脂を、LEDを覆って凹部内一杯に充填したものがある。
【0003】
このような構成の発光装置において、例えばLEDに青色LEDを用い、蛍光体に青色LEDからの青色の光を黄色に波長変換する蛍光体を用いれば、双方の色の混色によって、発光観測面で白色を均一に発光させることが可能となる。
【0004】
しかし、この発光装置においては、青色LEDの直上方向へ出射される光と、青色LEDの上面や側面から斜めに出射、或いは出射後に凹部内壁で反射される光とでは、樹脂内を通過する光路長が異なる。光路長が異なると樹脂内での蛍光体の通過量が異なって外部放射に至るため、発光観測面から見た場合、青色LEDの直上部分が白く、その周囲が黄色に見えると言った色むらが生じる。
【0005】
特に最近では、発光装置として砲弾型やSMD(Surface Mounted Device)型などの小型化や薄型化のニーズが高く、このような発光装置を実現する場合、LEDを覆って凹部に充填される樹脂中の蛍光体濃度を高くせざるを得ない。蛍光体を高濃度化した場合、上記の光路長差による蛍光体の通過量の差がより大きくなるので、より色むらが生じることになる。
【0006】
このような色むらを無くすことが可能な発光装置として特許第3065263号公報の発光装置がある。この公報の発光装置は、底面にLEDが実装された凹部に、LEDを覆い且つ発光観測面からみた形状が窪んだ凹球面状の第1の樹脂を充填し、さらに第1の樹脂上に蛍光体が混入された第2の樹脂を充填することによって、上記蛍光体の通過量の差を実質的に低減させ、色むらを低減させるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した公報の発光装置においては、蛍光体を含有する第2の樹脂の厚さが、LED直上が最も厚く側壁に向かうに従って薄くなっている。側壁が傾斜している場合、LEDから出射された後、その傾斜壁で反射され直上へ向かう光は、第2の樹脂の薄い部分を通過するため、蛍光体の通過量が他の部分よりも少なくなる。つまり、蛍光体の通過量に差が生じるので、色むらが生じることになる。言い換えれば、発光観測面において均一な色の発光を得ることができないという問題がある。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、傾斜した側壁を有する発光装置であっても、発光観測面において均一な色の発光を得ることができる発光装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の発光装置は、凹状の反射鏡内に固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、前記反射鏡内に前記発光素子を覆って透光性樹脂を充填し、この透光性樹脂の全体に前記蛍光体を混入し、この混入された蛍光体の濃度を、前記発光素子で発光された光が前記透光性樹脂の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させたことを特徴としている。
【0010】
また、本発明の発光装置は、凹状の反射鏡内に固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、前記反射鏡内に、前記発光素子の上面位置まで透光性樹脂を充填した第1の樹脂層と、この第1の樹脂層の上に透光性樹脂を充填した第2の樹脂層とを形成し、前記第1および第2の樹脂層に、前記第1の樹脂層よりも前記第2の樹脂層の蛍光体濃度が高くなるように前記蛍光体を混入したことを特徴としている。
【0011】
また、前記第1および第2の樹脂層に混入された前記蛍光体の濃度を、前記発光素子で発光された光が前記第2の樹脂層の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させたことを特徴としている。
【0012】
また、前記第1および第2の樹脂層の厚さを、前記発光素子で発光された光が前記第2の樹脂層の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように形成したことを特徴としている。
【0013】
また、前記第1の樹脂層の上面が、前記発光素子の上面の縁から前記反射鏡の内壁間にあって弧状に窪んだ環状を成していることを特徴としている。
【0014】
また、前記第1の樹脂層に、光を乱反射する反射剤を混入したことを特徴としている。
【0015】
また、前記発光素子は、フリップチップ型発光ダイオードであることを特徴としている。
【0016】
また、前記発光素子は、フェイスアップ型発光ダイオードであり、前記接着剤での固定面に光の反射膜が形成されていることを特徴としている。
【0017】
前記発光素子は、前記蛍光体が混入された接着剤によって固定されていることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図、(b)はLEDランプに用いられた発光素子(LED)からの光の光路長を説明する図である。
【0020】
この図1(a)に示すLEDランプ10は、砲弾型のものであり、電気的に絶縁された2つのリードフレーム12,13の内、一方のリードフレーム12の先端部分にカップ12aを有するメタルステム14が設けられている。カップ12aは、その表面が光を反射する反射鏡となっている。カップ12aの底面には、過電圧保護素子16に青色LED17をフリップチップ実装したフリップチップ型LEDが搭載されている。即ち、カップ12aの底面に導電性ペーストによるマウント18で過電圧保護素子16が固着され、この過電圧保護素子16の上に、波長450〜550nmの青色LED17がフリップチップ実装されている。
【0021】
青色LED17の層構成は、図2に示すように、透明基板として例えばサファイア基板17aを有し、このサファイア基板17a上に、MOCVD法等により窒化物半導体層として例えば、バッファ層17b、n型コンタクト層17c、n型クラッド層17d、発光する層を有する層17e、p型クラッド層17f、およびp型コンタクト層17gを順次形成し、スパッタリング法,真空蒸着法等により、p型コンタクト層17g上の全面に非透光性光反射電極17h、非透光性光反射電極17h上の一部にp電極17i、およびn型コンタクト層17c上の一部にn電極17jを形成したものである。
【0022】
この青色LED17のフリップチップ実装は、図1に示すように、サファイア基板17aの下面を最上面とし、p電極17iを金バンプ19を介して過電圧保護素子16のn層上の電極16aに接続し、n電極17jを金バンプ20を介して過電圧保護素子16のp層上の電極16bに接続することによって成されている。また、過電圧保護素子16の電極16bが、ボンディングワイヤ22によってリードフレーム13に接続されている。
【0023】
また、カップ12aには、青色LED17の最上面の位置まで、後述する低濃度樹脂層24が形成され、この低濃度樹脂層24上に高濃度樹脂層25がカップ12aに盛り上がるように形成されている。詳細には、青色LED17の最上面の周囲に環状に形成された低濃度樹脂層24の上面は、その断面が弧状に窪んだ形状を成している。高濃度樹脂層25の上面は、青色LED17の直上位置が最も盛り上がった凸状を成している。
【0024】
また、低濃度樹脂層24は、青色LED17で発光された青色光を吸収して黄色の光を発光する蛍光体27を低濃度でエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透光性樹脂に混入したものであり、高濃度樹脂層25は、蛍光体27を高濃度で透光性樹脂に混入したものである。蛍光体27は、Ce:YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)から成る。
【0025】
このような各層24,25における蛍光体27の濃度又は形状は、青色LED17で発光された光が、高濃度樹脂層25と外部樹脂29との界面に至る光路長と、蛍光体27の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように調整されている。
例えば、図1(b)に示す3通りの光路A,B,Cの場合に、光路長×濃度がほぼ一定となっている。但し、(b)において、l1〜l9は光路長、d1は高濃度、d2は低濃度、C1は弧状部分、C2は凸状部分を示す。この場合に、青色LED17の直上方向に出射された光の光路Aでは、A=l1×d1となる。また、青色LED17の側面から出射され、さらにカップ12a側壁で反射された光の光路Bでは、B=(l2+l3)d2+l4×d1となる。さらに、青色LED17の側面から出射された光が、低濃度樹脂層24を通過した後、高濃度樹脂層25の弧状部分を通過し、さらに低濃度樹脂層24を通過してカップ12aの側壁で反射され、この反射光が低濃度樹脂層24を介して高濃度樹脂層25を通る光の光路Cでは、C=(l5+l7+l8)d2+(l6+l9)d1となる。この場合に、A≒B≒Cの関係となっている。
【0026】
蛍光体27が混ざった樹脂を作製する場合、例えば透光性樹脂である主剤・硬化剤を所定の比率にて調合したのち撹拌・脱泡し、この樹脂にアエロジル+シランカップリング剤を調合して充分に混練することにより作製する。この樹脂で各層24,25を形成する場合、例えばカップ12aの深さが0.35mmで、フリップチップ型LEDの高さが0.25mmであるとすると、低濃度樹脂層24の蛍光体27の濃度を20%、高濃度樹脂層25の濃度を60%とし、各々の硬化時間を120℃/1時間として各層24,25を形成する。
【0027】
また、カップ12aを有するメタルステム14の形成されたリードフレーム12と他方のリードフレーム13とが、モールド部材である外部樹脂29で封止されている。外部樹脂29は、透光性樹脂を砲弾型に固化したものである。
【0028】
このように構成されたLEDランプ10において、リードフレーム12,13に電圧を印加すると、青色LED17が青色の光を発光する。この青色の光は、青色LED17の直上方向へ出射される光と、青色LED17の上面や側面から斜めに出射、或いは出射後にカップ12a内壁で反射される光とでは、各層24,25を通過する光路長が異なる。
【0029】
しかし、各層24,25においては、その光路長×蛍光体27の濃度がほぼ一定となるように、蛍光体27の濃度又は各層24,25の形状が調整されているので、青色LED17から上記のように各方向に出射される光が、各層24,25の通過途中で蛍光体27をほぼ同じ量通過する。
【0030】
例えば、上記光路A,B,Cを、青色LED17で発光された光が通ることによって、何れの光路A〜Cにおいても蛍光体27の通過量がほぼ同じとなり、各光路における蛍光体27で波長変換された黄色光が、蛍光体27を通過しなかった青色光と混色されるので、LEDランプ10の発光観測面において均一な白色の発光を得ることができる。
なお、青色LED17のp型コンタクト層17g上の全面に非透光性光反射電極17hを形成したが、この非透光性光反射電極17hを透光性電極に置き換えることもできる。
【0031】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。但し、この図3において図1の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0032】
この図3に示すLEDランプ30は、第1の実施の形態で説明したフリップチップ型LEDに代え、図2に示した青色LED17のサファイア基板17aの下面に光の反射膜42aを形成した青色LED42を、マウント18でカップ12aの底面にフェイスアップ方式で固着したものである。また、青色LED42のp電極17iとリードフレーム12が、ボンディングワイヤ21により接続され、n電極17jとリードフレーム13が、ボンディングワイヤ22により接続されている。この青色LED42では、直下方向へ発光された光は、反射膜42aで反射され、直上方向へ放射されるようになっている。
【0033】
また、カップ12aには、青色LED42の最上面の位置まで、低濃度樹脂層24が形成され、この低濃度樹脂層24上に高濃度樹脂層25がカップ12aに盛り上がるように形成されている。
【0034】
詳細には、青色LED42の最上面の周囲に環状に形成された低濃度樹脂層24の上面は、その断面が弧状に窪んだ形状を成している。高濃度樹脂層25の上面は、青色LED17の直上位置が最も盛り上がった凸状を成している。このような各層24,25における蛍光体27の濃度と形状は、青色LED42で発光された光が、高濃度樹脂層25と外部樹脂29との界面に至るまでの光路長と、蛍光体27の濃度を掛けた値がほぼ一定となるように調整されている。
【0035】
このように構成されたLEDランプ40においても、第1の実施の形態のLEDランプ10と同様な効果を奏する。
【0036】
即ち、リードフレーム12,13に電圧を印加すると、青色LED42が青色の光を発光する。この青色の光は、青色LED42の直上方向へ出射される光と、青色LED42の上面や側面から斜めに出射、或いは出射後にカップ12a内壁で反射される光とでは、各層24,25を通過する光路長が異なる。
【0037】
しかし、各層24,25においては、その光路長×蛍光体27の濃度がほぼ一定となるように、蛍光体27の濃度および各層24,25の形状が調整されているので、青色LED42から上記のように各方向に出射される光が、各層24,25の通過途中で蛍光体27をほぼ同じ量通過する。このような通過により黄色に波長変換された光が、蛍光体27を通過しなかった青色光と混色されるので、LEDランプ30の発光観測面において均一な白色の発光を得ることができる。
【0038】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。但し、この図4において図3の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0039】
この図4に示すLEDランプ50は、第2の実施の形態で説明した青色LED42に代え、図2に示した青色LED17をマウント18でカップ12aの底面に固着し、マウント18にAgフィラーを含有すると共に、蛍光体27を混入したものである。つまり、青色LED17で直下方向へ発光された青色光は、マウント18中の蛍光体27で黄色の光に波長変換され、カップ12aの底面で直上又は斜め方向へ反射されるようになっている。
【0040】
従って、第2の実施の形態で説明したと同様な効果を得ることができる他、次のような効果を得ることが可能となる。即ち、直下方向へ発光された青色光が、一旦マウント18中の蛍光体27で黄色の光に波長変換され、この変換光が底面で直上又は斜め方向へ反射されるので、その分、蛍光体27での波長変換を行う必要が無くなり、高濃度樹脂層25の厚みを薄くすることができる。このように高濃度樹脂層25の厚みを薄くできれば、特にSMD型などのLEDランプでは、より薄型化を図ることが可能となる。
【0041】
以上説明した第1〜第3の実施の形態においては、低濃度樹脂層24に球状のガラスビーズなどの反射剤を混入させれば、光が乱反射するので、光の均一性を保持することができる。
【0042】
また、各実施の形態においては、低濃度樹脂層24と高濃度樹脂層25との2層に分けたが、層分けを行わず、カップ12aを満たした単一の透光性樹脂に、上記の光路長×蛍光体27の濃度がほぼ一定となるように、蛍光体27の混入濃度を徐々に変化させた形態としても良い。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、凹状の反射鏡内に透光性の接着剤で固定された発光素子を覆って、その反射鏡に透光性樹脂を充填し、この透光性樹脂の全体に蛍光体を混入し、この混入された蛍光体の濃度を、発光素子で発光された光が透光性樹脂の上面に至る光路長に濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させたので、発光素子から各方向へ出射される光が透光性樹脂を通過する際にほぼ同じ量の蛍光体を通過する。このような通過により蛍光体で波長変換された光が、蛍光体を通過しなかった青色光と混色されるので、傾斜した側壁を有する発光装置であっても、発光装置の発光観測面において均一な発光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図、(b)はLEDランプに用いられた発光素子(LED)からの光の光路長を説明する図である。
【図2】上記LEDランプに用いられる青色LEDの層構成を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るLEDランプの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10,40,50 LEDランプ
12,13 リードフレーム
12a カップ
14 メタルステム
16 過電圧保護素子
16a,16b 電極
17,42 青色LED
17a サファイア基板
17b バッファ層
17c n型コンタクト層
17d n型クラッド層
17e MQW活性層
17f p型クラッド層
17g p型コンタクト層
17h p電極
17i n電極
17j 透光性電極
18 マウント
19,20 金バンプ
21,22 ボンディングワイヤ
24 低濃度樹脂層
25 高濃度樹脂層
27 蛍光体
29 外部樹脂
42a 反射膜
Claims (9)
- 凹状の反射鏡内に固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、
前記反射鏡内に前記発光素子を覆って透光性樹脂を充填し、この透光性樹脂の全体に前記蛍光体を混入し、この混入された蛍光体の濃度を、前記発光素子で発光された光が前記透光性樹脂の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させた
ことを特徴とする発光装置。 - 凹状の反射鏡内に固定された窒化物半導体から成る発光素子と、この発光素子で発光された光を吸収し、この吸収した光と異なる波長の光を発光する蛍光体とを有する発光装置において、
前記反射鏡内に、前記発光素子の上面位置まで透光性樹脂を充填した第1の樹脂層と、この第1の樹脂層の上に透光性樹脂を充填した第2の樹脂層とを形成し、前記第1および第2の樹脂層に、前記第1の樹脂層よりも前記第2の樹脂層の蛍光体濃度が高くなるように前記蛍光体を混入した
ことを特徴とする発光装置。 - 前記第1および第2の樹脂層に混入された前記蛍光体の濃度を、前記発光素子で発光された光が前記第2の樹脂層の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように分布させた
ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。 - 前記第1および第2の樹脂層の厚さを、前記発光素子で発光された光が前記第2の樹脂層の上面に至る光路長に前記濃度を掛けた値がほぼ一定となるように形成した
ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。 - 前記第1の樹脂層の上面が、前記発光素子の上面の縁から前記反射鏡の内壁間にあって弧状に窪んだ環状を成している
ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。 - 前記第1の樹脂層に、光を乱反射する反射剤を混入した
ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。 - 前記発光素子は、フリップチップ型発光ダイオードである
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の発光装置。 - 前記発光素子は、フェイスアップ型発光ダイオードであり、前記接着剤での固定面に光の反射膜が形成されている
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の発光装置。 - 前記発光素子は、前記蛍光体が混入された接着剤によって固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276184A JP2004111882A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 発光装置 |
US10/424,137 US6791116B2 (en) | 2002-04-30 | 2003-04-28 | Light emitting diode |
KR1020030026923A KR100617432B1 (ko) | 2002-04-30 | 2003-04-29 | 발광 다이오드 |
TW092110097A TW595018B (en) | 2002-04-30 | 2003-04-29 | Light emitting diode |
CN03123081A CN1455462A (zh) | 2002-04-30 | 2003-04-30 | 发光二极管 |
KR1020050086077A KR100616053B1 (ko) | 2002-04-30 | 2005-09-15 | 발광 다이오드 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276184A JP2004111882A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111882A true JP2004111882A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32272157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002276184A Pending JP2004111882A (ja) | 2002-04-30 | 2002-09-20 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004111882A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340472A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | 発光装置および照明装置 |
JP2006100543A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2006135300A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-05-25 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2006351773A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Rohm Co Ltd | 半導体発光装置 |
US7371593B2 (en) | 2004-10-04 | 2008-05-13 | Stanley Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor light emitting device |
JP2008541411A (ja) * | 2005-05-12 | 2008-11-20 | 松下電器産業株式会社 | 発光装置とこれを用いた表示装置及び照明装置、並びに発光装置の製造方法 |
JP2009231785A (ja) * | 2007-04-16 | 2009-10-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置及び発光体 |
EP1768195A3 (en) * | 2005-09-27 | 2009-11-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Light emitting diode and method for manufacturing the same |
JP2010103147A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 発光装置 |
JP2010147183A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP2010251659A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置及び照明装置 |
JP2011119402A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 光源ユニット |
JP2012080146A (ja) * | 2012-01-27 | 2012-04-19 | Toshiba Corp | 光半導体装置 |
JP2012156180A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2012186337A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
US8294165B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light-emitting device |
EP2565947A2 (en) | 2011-05-25 | 2013-03-06 | Panasonic Corporation | Light-emitting device and illumination device using same |
JP2013077684A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | 発光装置及び照明器具 |
CN103219453A (zh) * | 2013-04-03 | 2013-07-24 | 杭州杭科光电股份有限公司 | 一种低衰减发光二极管 |
US8546823B2 (en) | 2011-06-16 | 2013-10-01 | Panasonic Corporation | Light emitting device and illumination apparatus including same |
JP2014057061A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及びこれを備えた照明システム |
JP2016201545A (ja) * | 2016-06-06 | 2016-12-01 | エムテックスマート株式会社 | Ledの製造方法及びled |
JP2018049875A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置及び車両用灯具 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002276184A patent/JP2004111882A/ja active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340472A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | 発光装置および照明装置 |
JP2006100543A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
US8481349B2 (en) | 2004-10-04 | 2013-07-09 | Stanley Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor light emitting device |
JP2006135300A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-05-25 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法 |
US7371593B2 (en) | 2004-10-04 | 2008-05-13 | Stanley Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor light emitting device |
DE102005046420B4 (de) | 2004-10-04 | 2019-07-11 | Stanley Electric Co. Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer Licht emittierenden Halbleitervorrichtung |
JP2008541411A (ja) * | 2005-05-12 | 2008-11-20 | 松下電器産業株式会社 | 発光装置とこれを用いた表示装置及び照明装置、並びに発光装置の製造方法 |
JP2006351773A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Rohm Co Ltd | 半導体発光装置 |
EP1768195A3 (en) * | 2005-09-27 | 2009-11-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Light emitting diode and method for manufacturing the same |
US7750551B2 (en) | 2005-09-27 | 2010-07-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Light emitting device and method for manufacturing the same |
US8294165B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light-emitting device |
US7872410B2 (en) | 2007-04-16 | 2011-01-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting device and light emitter |
JP2009231785A (ja) * | 2007-04-16 | 2009-10-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置及び発光体 |
JP2010103147A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 発光装置 |
JP2010147183A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
US7985981B2 (en) | 2008-12-17 | 2011-07-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light-emitting device |
JP2010251659A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置及び照明装置 |
JP2011119402A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 光源ユニット |
JP2012156180A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2012186337A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
EP2565947A2 (en) | 2011-05-25 | 2013-03-06 | Panasonic Corporation | Light-emitting device and illumination device using same |
US8546823B2 (en) | 2011-06-16 | 2013-10-01 | Panasonic Corporation | Light emitting device and illumination apparatus including same |
JP2013077684A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | 発光装置及び照明器具 |
JP2012080146A (ja) * | 2012-01-27 | 2012-04-19 | Toshiba Corp | 光半導体装置 |
JP2014057061A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子及びこれを備えた照明システム |
CN103219453A (zh) * | 2013-04-03 | 2013-07-24 | 杭州杭科光电股份有限公司 | 一种低衰减发光二极管 |
JP2016201545A (ja) * | 2016-06-06 | 2016-12-01 | エムテックスマート株式会社 | Ledの製造方法及びled |
JP2018049875A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置及び車両用灯具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004111882A (ja) | 発光装置 | |
KR100710102B1 (ko) | 발광 장치 | |
US7038246B2 (en) | Light emitting apparatus | |
KR100617432B1 (ko) | 발광 다이오드 | |
JP4791951B2 (ja) | 照明モジュールおよび該照明モジュールの製造方法 | |
JP4447806B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2004343059A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004266148A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP5543386B2 (ja) | 発光装置、その製造方法及び照明装置 | |
JP3492945B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP2001177157A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP6225910B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2003243724A (ja) | 発光装置 | |
JP2005026401A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2023067888A (ja) | 発光装置 | |
JP4029918B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP2004165541A (ja) | 発光ダイオードおよびledライト | |
JP3798588B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP5786278B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4709405B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP5678462B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2005117148A1 (ja) | 発光ダイオードランプ | |
JPH11112028A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2008166661A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2007324451A (ja) | 半導体発光装置 |