[go: up one dir, main page]

JP5305331B2 - 現像処理方法及び現像処理装置 - Google Patents

現像処理方法及び現像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5305331B2
JP5305331B2 JP2008157560A JP2008157560A JP5305331B2 JP 5305331 B2 JP5305331 B2 JP 5305331B2 JP 2008157560 A JP2008157560 A JP 2008157560A JP 2008157560 A JP2008157560 A JP 2008157560A JP 5305331 B2 JP5305331 B2 JP 5305331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
development processing
developer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008157560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302433A (ja
Inventor
博史 竹口
太郎 山本
孝介 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008157560A priority Critical patent/JP5305331B2/ja
Priority to US12/472,728 priority patent/US8865396B2/en
Priority to TW098119086A priority patent/TWI432918B/zh
Priority to KR1020090053141A priority patent/KR101455411B1/ko
Priority to CN200910149129.8A priority patent/CN101609269B/zh
Publication of JP2009302433A publication Critical patent/JP2009302433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305331B2 publication Critical patent/JP5305331B2/ja
Priority to US14/452,929 priority patent/US9256131B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、表面にレジストが塗布され、露光された後の基板を現像する現像処理方法及び現像処理装置に関するものである。
一般に、半導体デバイスの製造においては、半導体ウエハ等の基板の上にフォトレジストを塗布し、これにより形成されたレジスト膜を所定の回路パターンに応じて露光し、この露光パターンを現像処理することによりレジスト膜に回路パターンが形成される。
このようなフォトリソグラフィ工程においては、一般にレジストの塗布・現像を行う塗布・現像装置に、露光装置を接続したシステムが用いられている。
従来の現像処理装置として、例えば回転している基板上に現像液を供給して、基板全体に現像液を広げ、その後基板の回転数を下げつつ基板中心近傍から現像液を供給して、現像液を液盛りして現像液膜(パドル)を形成する回転系現像パドル方式が知られている。
また、この種の現像処理装置において、現像処理前に、濡れ性を高めるために、基板表面に純水を供給する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、近年のデバイスパターンの微細化、薄膜化に伴い露光の解像度を上げる要請が高まっている。露光の解像度を上げる方法の一つとして、既存の光源例えばフッ化アルゴン(ArF)による露光技術を改良して解像度を上げるため、基板の表面に光を透過する液層を形成した状態で露光する液浸露光方法が知られている。この液浸露光の技術は、レンズと基板の表面との間に純水の液膜を形成した状態で、光源から発せられた光がレンズを通過し、液膜を透過して基板に照射され、これにより所定のレジストパターン(回路パターン)がレジストに転写する技術である。
この液浸露光技術においては、撥水性の高いレジスト(ノントップコートレジスト)を使用する場合やレジストの上に撥水性の高い保護膜(上層保護膜)を使用する場合がある。基板上に純水の水滴が残らないように純水を安定化して生産性を向上させるために、上層保護膜を必要としないノントップコートレジストが使用されている。
特開2005−210059号公報(特許請求の範囲、段落0050)
例えば、上記ノントップコートレジストは、疎水性が高いため、特許文献1に記載の技術を用いて現像処理前に純水を基板表面に供給してもレジスト膜表面に十分な濡れ性を得ることができない。その結果、基板上の現像液がはじかれ、振り切られてしまい、現像液の供給量を増やしても基板表面に現像液膜(パドル)を形成することが難しいという問題がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、疎水化した基板上のレジスト膜表面の濡れ性を改善し、効率的な現像液膜の形成を可能にすると共に、現像処理の安定化を図れるようにした現像処理方法及び現像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の現像処理方法は、水平保持された基板を回転させ、該基板表面に現像液を供給して現像処理を施す現像処理方法を前提とし、請求項1記載の発明は、上記現像処理工程の前に、回転する基板表面の中心近傍に位置する第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する第2のノズルから第2の液を供給し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット工程を有することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、上記現像処理工程の前に、回転する基板表面の中心近傍に位置する第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する第2のノズルから第2の液を供給し、かつ、第1のノズル及び第2のノズルを基板の中心部と外周部を結ぶ方向に移動し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット工程を有する、ことを特徴とする。
この発明において、上記第2の液を純水とすることができる(請求項3)。また、上記第2の液に対して、現像液は、表面張力値や比重が大きいか、あるいは、粘性が高い特性を有するものであってもよい(請求項4,5,6)。
また、この発明の現像処理方法において、上記基板の回転数は、250rpm〜3000rpmである方が好ましい(請求項7)。
基板の回転数が250rpmより小さいと、液(現像液,純水ともに)が広がりきれず、また、3000rpmより大きいと、外周で液が千切れてプリウェット膜が形成できないからである。
また、この発明の現像処理方法において、上記現像液と第2の液を同時に供給する前に、第2のノズルを基板の中心部上方に移動して第2の液を基板表面に供給する工程を有する方がよい(請求項8)。
また、この発明の現像処理装置は、水平保持された基板を回転させ、該基板表面に現像液を供給して現像処理を施す現像処理装置を前提とし、請求項9記載の発明は、 基板を水平に保持する基板保持手段と、 上記基板を水平面内にて回転させる回転機構と、 上記回転機構により上記基板が回転した状態で、基板表面に現像液を供給する第1のノズルと、 上記第1のノズルよりも基板外周側に位置して基板表面に第2の液を供給する第2のノズルと、 上記回転機構、第1のノズル及び第2のノズルの駆動を制御する制御手段と、を具備してなり、 上記制御手段は、上記基板に現像液を供給する現像処理の前に、上記回転機構を駆動して上記基板を回転させ、基板表面の中心近傍に位置する上記第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する上記第2のノズルから第2の液を供給し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット処理を行うようにした、ことを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、 基板を水平に保持する基板保持手段と、 上記基板を水平面内にて回転させる回転機構と、 上記回転機構により上記基板が回転した状態で、基板表面に現像液を供給する第1のノズルと、 上記第1のノズルよりも基板外周側に位置して基板表面に第2の液を供給する第2のノズルと、 上記第1のノズル及び第2のノズルを、上記基板表面の中心部と外周部とを結ぶ方向に沿って移動するノズル移動機構と、 上記回転機構、ノズル移動機構、第1のノズル及び第2のノズルの駆動を制御する制御手段と、を具備してなり、 上記制御手段は、上記基板に現像液を供給する現像処理の前に、上記回転機構を駆動して上記基板を回転させ、基板表面の中心近傍に位置する上記第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する上記第2のノズルから第2の液を供給し、かつ、上記ノズル移動機構を駆動して、上記第1のノズル及び第2のノズルを基板の中心部と外周部を結ぶ方向に移動し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット処理を行うようにした、ことを特徴とする。
この発明の現像処理装置において、上記第2の液を純水としてもよい(請求項11)。また、上記回転機構による基板の回転数を、250rpm〜3000rpmとする方がよい(請求項12)。
また、上記制御手段によって、上記第1のノズル及び第2のノズルを移動して現像液と第2の液を同時に供給する前に、上記第2のノズルを基板の中心部上方に移動して第2の液を基板表面に供給する方が好ましい(請求項13)。
請求項1,9記載の発明によれば、現像処理工程の前に、回転する基板表面の中心近傍に位置する第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する第2のノズルから第2の液を供給し、基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げることにより、基板表面に満遍なく現像液を広げることができ、基板表面の濡れ性を高めることができる。
また、請求項2,10記載の発明によれば、現像処理工程の前に、請求項1,9記載の発明に加えて、更に第1のノズル及び第2のノズルを基板の中心部と外周部を結ぶ方向に移動し、基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げることにより、基板表面に満遍なく現像液を広げることができ、基板表面の濡れ性を高めることができる。
また、請求項8,13記載の発明によれば、現像液と第2の液を同時に供給する前に、第2のノズルを基板の中心部上方に移動して第2の液を基板表面に供給することにより、プリウェット工程の初期時の基板に対する現像液の付着性を良好にすることができる。
この発明によれば、上記のように構成されているので、疎水化した基板上のレジスト膜表面の濡れ性を高めることができ、効率的な現像液膜の形成を可能にすると共に、現像処理の安定化を図ることができる。
以下、この発明の最良の形態について、添付図示に基づいて説明する。
図1は、この発明に係る現像処理装置を適用する塗布・現像処理装置に露光処理装置を接続した処理システムの全体を示す概略平面図、図2は、上記処理システム概略斜視図である。
上記処理システムは、被処理基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)を複数枚例えば25枚密閉収納するキャリア10を搬出入するためのキャリアステーション1と、このキャリアステーション1から取り出されたウエハWにレジスト塗布,現像処理等を施す処理部2と、ウエハWの表面に光を透過する液層を形成した状態でウエハWの表面を液浸露光する露光部4と、処理部2と露光部4との間に接続されて、ウエハWの受け渡しを行うインターフェース部3とを具備している。
キャリアステーション1は、キャリア10を複数個並べて載置可能な載置部11と、この載置部11から見て前方の壁面に設けられる開閉部12と、開閉部12を介してキャリア10からウエハWを取り出すための受け渡し手段A1とが設けられている。
インターフェース部3は、処理部2と露光部4との間に前後に設けられる第1の搬送室3A及び第2の搬送室3Bにて構成されており、それぞれに第1のウエハ搬送部30A及び第2のウエハ搬送部30Bが設けられている。
また、キャリアステーション1の奥側には筐体20にて周囲を囲まれる処理部2が接続されており、この処理部2には手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットU1,U2,U3及び液処理ユニットU4,U5の各ユニット間のウエハWの受け渡しを行う主搬送手段A2,A3が交互に配列して設けられている。また、主搬送手段A2,A3は、キャリアステーション1から見て前後方向に配置される棚ユニットU1,U2,U3側の一面部と、後述する例えば右側の液処理ユニットU4,U5側の一面部と、左側の一面をなす背面部とで構成される区画壁21により囲まれる空間内に置かれている。また、キャリアステーション1と処理部2との間、処理部2とインターフェース部3との間には、各ユニットで用いられる処理液の温度調節装置や温湿度調節用のダクト等を備えた温湿度調節ユニット22が配置されている。
棚ユニットU1,U2,U3は、液処理ユニットU4,U5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段例えば10段に積層した構成とされており、その組み合わせはウエハWを加熱(ベーク)する加熱ユニット(HP)、ウエハWを冷却する冷却ユニット(CPL)等が含まれる。また、液処理ユニットU4,U5は、例えば図2に示すように、レジストや現像液などの薬液収納部の上に反射防止膜を塗布するボトム反射防止膜塗布ユニット(BCT)23,塗布ユニット(COT)24、ウエハWに現像液を供給して現像処理する現像ユニット(DEV)25等を複数段例えば5段に積層して構成されている。この発明に係る現像処理装置50は現像ユニット(DEV)25に設けられている。
この場合、現像処理装置50は、図3及び図4に示すように、ウエハWの搬入出口51aを有するケーシング51内に、ウエハWの裏面側中央部を吸引吸着して水平に保持する基板保持手段をなすスピンチャック40を具備している。なお、搬入出口51aにはシャッタ51bが開閉可能に配設されている。
上記スピンチャック40は軸部41を介して例えばサーボモータ等の回転機構42に連結されており、この回転機構42によりウエハWを保持した状態で回転可能に構成されている。なお、回転機構42は、制御手段であるコントローラ60に電気的に接続されており、コントローラ60からの制御信号に基づいてスピンチャック40の回転数が制御されるようになっている。
また、スピンチャック40に保持されたウエハWの側方を囲むようにしてカップ43が設けられている。このカップ43は、円筒状の外カップ43aと、上部側が内側に傾斜した筒状の内カップ43bとからなり、外カップ43aの下端部に接続された例えばシリンダ等の昇降機構44により外カップ43aが昇降し、更に内カップ32は外カップ43aの下端側内周面に形成された段部に押し上げられて昇降可能なように構成されている。なお、昇降機構44はコントローラ60に電気的に接続されており、コントローラ60からの制御信号に基づいて外カップ43aが昇降するように構成されている。
また、スピンチャック40の下方側には円形板45が設けられており、この円形板45の外側には断面が凹部状に形成された液受け部46が全周に亘って設けられている。液受け部46の底面にはドレイン排出口47が形成されており、ウエハWから零れ落ちるか、あるいは振り切られて液受け部46に貯留された現像液やリンス液はこのドレイン排出口47を介して装置の外部に排出される。また、円形板45の外側には断面山形のリング部材48が設けられている。なお、図示は省略するが、円形板45を貫通する例えば3本の基板支持ピンである昇降ピンが設けられており、この昇降ピンと図示しない基板搬送手段との協働作用によりウエハWはスピンチャック40に受け渡しされるように構成されている。
一方、スピンチャック40に保持されたウエハWの上方側には、ウエハWの表面の中央部と隙間を介して対向するようにして、昇降及び水平移動可能な第1のノズルである現像液供給ノズル52(以下に現像ノズル52という)と、この現像ノズル52よりもウエハWの外周側に位置してウエハ表面に第2の液例えば純水を供給する第2のノズルであるプリウェット用純水ノズル53(以下に純水ノズル53という)とが設けられている。
この場合、現像ノズル52は、帯状に現像液を吐出(供給)するスリット状の吐出口(図示せず)を有している。この吐出口は、例えば、その長さ方向がウエハWの中心部から外周部に向かうように配置されている。なお、吐出口は、ウエハWの中心部から外周部に向かう直線(半径)に沿って伸びる場合だけでなく、この直線に対して僅かに角度をもたせて交差させてもよい。
現像ノズル52及び純水ノズル53は、ノズルアーム54Aの一端側に支持されており、このノズルアーム54Aの他端側は図示しない昇降機構を備えた移動基台55Aと連結されており、更に移動基台55Aは例えばボールねじやタイミングベルト等のノズル移動機構56AにてX方向に伸びるガイド部材57Aに沿って横方向に移動可能なように構成されている。このように構成することにより、ノズル移動機構56Aを駆動することにより、現像ノズル52及び純水ノズル53は、ウエハWの中心部から外周部に向かう直線(半径)に沿って移動する。
なお、カップ43の一方の外方側には、現像ノズル52及び純水ノズル53の待機部59Aが設けられており、この待機部59Aで現像ノズル52のノズル先端部の洗浄などが行われる。
また、スピンチャック40に保持されたウエハWの上方側には、ウエハWの表面の中央部と隙間を介して対向するようにして、リンス液例えば純水を吐出(供給)するリンスノズル58が昇降及び水平移動可能に設けられている。
このリンスノズル58は、ノズルアーム54Bの一端側に支持されており、このノズルアーム54Bの他端側は図示しない昇降機構を備えた移動基台55Bと連結されており、更に移動基台55Bは例えばボールねじやタイミングベルト等のノズル移動機構56BにてX方向に伸びるガイド部材57Bに沿って横方向に移動可能なように構成されている。なお、カップ43の一方の外方側には、リンスノズル58の待機部59Bが設けられている。
また、現像ノズル52は、開閉弁V1を介設した現像液供給管路70を介して現像液供給源71に接続されている。純水ノズル53は、リンスノズル58と純水供給源73とを接続する純水供給管路72に切換弁V3を介して接続する分岐管路74に接続されている。なお、純水供給管路72には開閉弁V2が介設されている。
なお、上記ノズル移動機構56A,56B、開閉弁V1、V2及び切換弁V3は、それぞれ上記コントローラ60に電気的に接続されており、コントローラ60に予め記憶された制御信号に基づいて現像ノズル52及び純水ノズル53の水平移動、リンスノズル58の水平移動、開閉弁V1、V2の開閉駆動及び切換弁V3の切り換え駆動が行われるように構成されている。
上記コントローラ60の制御により、ウエハWに現像液を供給する現像処理の前に、プリウェット処理を行うことができる。すなわち、図5に示すように、回転機構42を駆動してウエハWを回転させ、ウエハ表面の中心近傍に位置する現像ノズル52から現像液100を吐出(供給)すると同時に、現像ノズル52よりもウエハWの外周側に位置する純水ノズル53から純水200を吐出(供給)することにより、ウエハWの回転に伴ってウエハWの外周側に流れる純水200によって形成される壁300によって現像液100をウエハWの回転方向に広げるプリウェット処理を行うことができる。
次に、プリウェット処理について、図6及び図7を参照して具体的に説明する。図6は、プリウェット処理の第1実施形態を示す説明図である。第1実施形態において、まず、回転機構42を駆動してウエハWを回転する。このときのウエハWの回転数は250rpm〜3000rpmの範囲例えば1500rpmとする。ウエハWを回転した状態で、ノズル移動機構56Aを駆動して純水ノズル53をウエハWの中心部の上方位置に移動する(図6(a)参照)。次に、純水ノズル53からウエハ表面の中心部に純水200を吐出(供給)する(図6(b)参照)。これにより、プリウェット工程の初期時のウエハWに対する現像液の付着性を良好にすることができる。続いて、ノズル移動機構56Aを駆動して現像ノズル52をウエハWの中心部の上方位置に移動し、現像ノズル52からウエハ表面の中心部に現像液100を吐出(供給)する(図6(c)参照)。この状態では、現像ノズル52よりもウエハWの外周側に位置する純水ノズル53からも純水200が吐出(供給)されているので、上述したように、ウエハWの回転に伴ってウエハWの外周側に流れる純水200によって形成される壁300によって現像液100をウエハWの回転方向に広げるプリウェット処理を行うことができる(図5参照)。
図7は、プリウェット処理の第2実施形態を示す説明図である。第2実施形態において、第1実施形態と同様に、まず、回転機構42を駆動してウエハWを回転する。ウエハWを回転した状態で、ノズル移動機構56Aを駆動して純水ノズル53をウエハWの中心部の上方位置に移動する(図7(a)参照)。次に、純水ノズル53からウエハ表面の中心部に純水200を吐出(供給)する(図7(b)参照)。続いて、ノズル移動機構56Aを駆動して現像ノズル52をウエハWの中心部の上方位置に移動し、現像ノズル52からウエハ表面の中心部に現像液100を吐出(供給)する(図7(c)参照)。この状態では、現像ノズル52よりもウエハWの外周側に位置する純水ノズル53からも純水200が吐出(供給)されている。この状態で、ノズル移動機構56を駆動して、現像ノズル52及び純水ノズル53をウエハWの中心部から外周部に向かう直線(半径)に沿って移動する(図7(d)参照)。これにより、上述したように、ウエハWの回転に伴ってウエハWの外周側に流れる純水200によって形成される壁300によって現像液100をウエハWの回転方向に広げるプリウェット処理を行うことができる(図5参照)。なお、現像ノズル52及び純水ノズル53をウエハWの外周側に移動した後、現像液100及び純水200を吐出(供給)しながら現像ノズル52及び純水ノズル53をウエハWの外周側からウエハWの中心部に向かう直線(半径)に沿って移動してもよい(図7(e)参照)。
なお、上記実施形態において、第2の液として使用される純水200に対して現像液100は表面張力値が大きい。また、純水200に対して現像液100は、比重が大きく、粘性が高い等の特性を有しているため、ウエハ表面の濡れ性を高めることができる。
なお、第2の液を純水以外の液を使用することも可能であるが、現像液との関係で上記特性すなわち現像液に対して表面張力値が小さく、比重が小さく、又は、粘性が低い等の特性を有する液体である方が好ましい。
上記のようにして、プリウェット処理を行った後、現像処理→リンス処理→乾燥処理等の一連の処理が行われる。すなわち、まず、ノズル移動機構56Aを駆動して現像ノズル52をウエハ表面の中心部上方位置に移動し、回転するウエハWの表面に現像ノズル52から現像液100を吐出(供給)した状態で、現像ノズル52をウエハWの中心部から外周部に向かう直線(半径)に沿って移動して現像処理を行う。この現像処理後、ノズル移動機構56Bを駆動してリンスノズル58をウエハ表面の中心部上方位置に移動し、回転するウエハWの表面にリンスノズル58からリンス液すなわち純水を吐出(供給)して、ウエハ表面のレジスト溶解成分を含む現像液を洗い流し、ウエハ表面のリンス処理を行う。リンス処理を行った後、回転機構42の駆動によりウエハWを高速回転例えば回転数を2000rpmにしてウエハ表面の液を振り切るスピン乾燥処理を行う。
次に、上記塗布・現像装置を用いてウエハWを処理する手順について、図1及び図2を参照しながら簡単に説明する。ここでは、ウエハWの表面にボトム反射防止膜(BARC)を形成し、その上層にノントップコートレジストを塗布した場合について説明する。まず、例えば25枚のウエハWを収納したキャリア10が載置部11に載置されると、開閉部12と共にキャリア10の蓋体が外されて受け渡し手段A1によりウエハWが取り出される。そして、ウエハWは棚ユニットU1の一段をなす受け渡しユニット(図示せず)を介して主搬送手段A2へと受け渡され、塗布処理の前処理として例えばユニット(BCT)23にてその表面にボトム反射防止膜(BARC)が形成される。その後、主搬送手段A2により棚ユニットU1〜U3の一つの棚をなす加熱処理部に搬送されてプリベーク(CLHP)され、更に冷却された後、主搬送手段A2によりウエハWは塗布ユニット(COT)24内に搬入され、ウエハWの表面全体に薄膜状にノントップコートレジストが塗布される。その後、主搬送手段A2により棚ユニットU1〜U3の一つの棚をなす加熱処理部に搬送されてプリベーク(CLHP)され、更に冷却された後、棚ユニットU3の受け渡しユニットを経由してインターフェース部3へ搬送される。このインターフェース部3において、第1の搬送室3A及び第2の搬送室3Bの第1のウエハ搬送部30A及び第2のウエハ搬送部30Bによって露光部4に搬送され、ウエハWの表面に対向するように露光手段(図示せず)が配置されて液浸露光が行われる。液浸露光を終えたウエハWは逆の経路で主搬送手段A3まで搬送され、現像ユニット(DEV)25に搬入される。現像ユニット(DEV)25に搬入されたウエハWは、現像処理装置50によって、上述したようにプリウェット処理を行う。すなわち、ウエハ表面の中心部側に位置する現像ノズル52から現像液100を吐出(供給)すると同時に、現像ノズル52よりもウエハWの外周側に位置する純水ノズル53からも純水200を吐出(供給)して、ウエハWの回転に伴ってウエハWの外周側に流れる純水200によって形成される壁300によって現像液100をウエハWの回転方向に広げるプリウェット処理を行う。このプリウェット処理を行った後、現像処理→リンス処理→乾燥処理の一連の処理が施され、所定のレジストパターンが形成される。
その後、ウエハWは主搬送手段A3により現像ユニット(DEV)25から搬出され、主搬送手段A2、受け渡し手段A1を経由して載置部11上の元のキャリア10へと戻されて一連の塗布・現像処理を終了する。
なお、上記実施形態では、ウエハWの表面にボトム反射防止膜(BARC)を形成し、その表面にレジスト層を形成した場合について説明したが、ボトム反射防止膜(BARC)なしの場合においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。この場合の処理手順は、レジスト塗布工程→プリベーク工程→液浸露光工程→ポストエクスポージャーベーク工程→現像工程(プリウェット処理→現像処理→リンス処理→乾燥処理)の順に処理される。
なお、上記実施形態では、この発明に係る現像処理装置をノントップコートレジストが塗布されたウエハWの現像処理に適用した場合について説明したが、この発明は、ノントップコートレジスト以外の通常のレジストが塗布されたウエハWの現像処理にも適用できる。また、この発明は、撥水性の高い上層保護膜を有するウエハWの現像処理にも適用できる。
この発明に係る現像処理装置を適用した塗布・現像処理装置に露光処理装置を接続した処理システムの全体を示す概略平面図である。 上記処理システムの概略斜視図である。 この発明に係る現像処理装置を示す概略断面図である。 上記現像処理装置を示す概略平面図である。 この発明におけるプリウェット処理の原理を示す概略平面図である。 この発明におけるプリウェット工程の第1実施形態を示す説明図である。 この発明におけるプリウェット工程の第2実施形態を示す説明図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ(基板)
40 スピンチャック(基板保持手段)
42 回転機構
50 現像処理装置
52 現像ノズル(第1のノズル)
53 純水ノズル(第2のノズル)
56A ノズル移動機構
58 リンスノズル
60 コントローラ(制御手段)
100 現像液
200 純水(第2の液)
300 純水の壁
V1,V2 開閉弁
V3 切換弁

Claims (13)

  1. 水平保持された基板を回転させ、該基板表面に現像液を供給して現像処理を施す現像処理方法において、
    上記現像処理工程の前に、回転する基板表面の中心近傍に位置する第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する第2のノズルから第2の液を供給し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット工程を有する、ことを特徴とする現像処理方法。
  2. 水平保持された基板を回転させ、該基板表面に現像液を供給して現像処理を施す現像処理方法において、
    上記現像処理工程の前に、回転する基板表面の中心近傍に位置する第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する第2のノズルから第2の液を供給し、かつ、第1のノズル及び第2のノズルを基板の中心部と外周部を結ぶ方向に移動し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット工程を有する、ことを特徴とする現像処理方法。
  3. 請求項1又は2記載の現像処理方法において、
    上記第2の液が純水であることを特徴とする現像処理方法。
  4. 請求項1又は2記載の現像処理方法において、
    上記第2の液に対して現像液の表面張力値が大きいことを特徴とする現像処理方法。
  5. 請求項1又は2記載の現像処理方法において、
    上記第2の液に対して現像液の比重が大きいことを特徴とする現像処理方法。
  6. 請求項1又は2記載の現像処理方法において、
    上記第2の液に対して現像液の粘性が高いことを特徴とする現像処理方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の現像処理方法において、
    上記基板の回転数が、250rpm〜3000rpmであることを特徴とする現像処理方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の現像処理方法において、
    上記現像液と第2の液を同時に供給する前に、第2のノズルを基板の中心部上方に移動して第2の液を基板表面に供給する工程を有する、ことを特徴とする現像処理方法。
  9. 水平保持された基板を回転させ、該基板表面に現像液を供給して現像処理を施す現像処理装置において、
    基板を水平に保持する基板保持手段と、
    上記基板を水平面内にて回転させる回転機構と、
    上記回転機構により上記基板が回転した状態で、基板表面に現像液を供給する第1のノズルと、
    上記第1のノズルよりも基板外周側に位置して基板表面に第2の液を供給する第2のノズルと、
    上記回転機構、第1のノズル及び第2のノズルの駆動を制御する制御手段と、を具備してなり、
    上記制御手段は、上記基板に現像液を供給する現像処理の前に、上記回転機構を駆動して上記基板を回転させ、基板表面の中心近傍に位置する上記第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する上記第2のノズルから第2の液を供給し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット処理を行うようにした、ことを特徴とする現像処理装置。
  10. 水平保持された基板を回転させ、該基板表面に現像液を供給して現像処理を施す現像処理装置において、
    基板を水平に保持する基板保持手段と、
    上記基板を水平面内にて回転させる回転機構と、
    上記回転機構により上記基板が回転した状態で、基板表面に現像液を供給する第1のノズルと、
    上記第1のノズルよりも基板外周側に位置して基板表面に第2の液を供給する第2のノズルと、
    上記第1のノズル及び第2のノズルを、上記基板表面の中心部と外周部とを結ぶ方向に沿って移動するノズル移動機構と、
    上記回転機構、ノズル移動機構、第1のノズル及び第2のノズルの駆動を制御する制御手段と、を具備してなり、
    上記制御手段は、上記基板に現像液を供給する現像処理の前に、上記回転機構を駆動して上記基板を回転させ、基板表面の中心近傍に位置する上記第1のノズルから現像液を供給すると同時に、第1のノズルよりも基板外周側に位置する上記第2のノズルから第2の液を供給し、かつ、上記ノズル移動機構を駆動して、上記第1のノズル及び第2のノズルを基板の中心部と外周部を結ぶ方向に移動し、上記基板の回転に伴って基板の外周側に流れる第2の液によって形成される壁によって現像液を基板の回転方向に広げるプリウェット処理を行うようにした、ことを特徴とする現像処理装置。
  11. 請求項9又は10記載の現像処理装置において、
    上記第2の液が純水であることを特徴とする現像処理装置。
  12. 請求項9ないし11のいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記回転機構による基板の回転数が、250rpm〜3000rpmであることを特徴とする現像処理装置。
  13. 請求項9ないし12のいずれかに記載の現像処理装置において、
    上記制御手段は、上記第1のノズル及び第2のノズルを移動して現像液と第2の液を同時に供給する前に、上記第2のノズルを基板の中心部上方に移動して第2の液を基板表面に供給する、ことを特徴とする現像処理装置。
JP2008157560A 2008-06-17 2008-06-17 現像処理方法及び現像処理装置 Active JP5305331B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157560A JP5305331B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 現像処理方法及び現像処理装置
US12/472,728 US8865396B2 (en) 2008-06-17 2009-05-27 Developing method and developing apparatus
TW098119086A TWI432918B (zh) 2008-06-17 2009-06-08 顯影處理方法及顯影處理裝置
KR1020090053141A KR101455411B1 (ko) 2008-06-17 2009-06-16 현상 처리 방법 및 현상 처리 장치
CN200910149129.8A CN101609269B (zh) 2008-06-17 2009-06-17 显影处理方法和显影处理装置
US14/452,929 US9256131B2 (en) 2008-06-17 2014-08-06 Developing method for developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157560A JP5305331B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 現像処理方法及び現像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302433A JP2009302433A (ja) 2009-12-24
JP5305331B2 true JP5305331B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41415116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157560A Active JP5305331B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 現像処理方法及び現像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8865396B2 (ja)
JP (1) JP5305331B2 (ja)
KR (1) KR101455411B1 (ja)
CN (1) CN101609269B (ja)
TW (1) TWI432918B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654119B2 (ja) * 2005-11-29 2011-03-16 東京エレクトロン株式会社 塗布・現像装置及び塗布・現像方法
JP4924186B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2010123230A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Disc & Digital Solutions Inc 現像方法、及び現像装置
JP4893799B2 (ja) * 2009-10-23 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体
CN102298275B (zh) * 2010-06-23 2012-10-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种显影方法
CN102385262A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 无锡华润上华半导体有限公司 光刻工艺的显影方法
CN102445862A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种改进的晶圆显影方法
JP5315320B2 (ja) * 2010-11-09 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理装置
JP5797532B2 (ja) * 2011-02-24 2015-10-21 東京エレクトロン株式会社 有機溶剤を含有する現像液を用いた現像処理方法及び現像処理装置
JP5813495B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP5779168B2 (ja) * 2012-12-04 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 周縁部塗布装置、周縁部塗布方法及び周縁部塗布用記録媒体
JP6545464B2 (ja) 2015-01-07 2019-07-17 株式会社Screenホールディングス 現像方法
JP6352230B2 (ja) * 2015-10-09 2018-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6588819B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102000019B1 (ko) * 2017-04-28 2019-07-18 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 기판 처리 장치, 기판 처리 방법
JP6994346B2 (ja) * 2017-10-11 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置、現像処理方法及び記憶媒体
JP2019169624A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Screenホールディングス 現像方法
JP7420586B2 (ja) * 2019-03-28 2024-01-23 Hoya株式会社 フォトマスク、フォトマスクの製造方法、および表示装置の製造方法
JP6814847B2 (ja) * 2019-06-19 2021-01-20 株式会社Screenホールディングス 現像方法
CN110908252B (zh) * 2019-12-10 2023-09-12 华虹半导体(无锡)有限公司 显影方法和显影装置
CN113391528A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 改善光阻显影均匀性的方法
JP7479235B2 (ja) * 2020-07-28 2024-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置
KR102677969B1 (ko) * 2020-12-30 2024-06-26 세메스 주식회사 노즐 대기 포트와 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 노즐 세정 방법
JP7628434B2 (ja) * 2021-02-15 2025-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法
CN113703291A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 长春长光圆辰微电子技术有限公司 一种显影模块及显影方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123136A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd ポジレジストの現像方法
JPH08330213A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Sharp Corp 現像装置
JP3245812B2 (ja) * 1996-08-30 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及びその装置
JP2000003849A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sony Corp レジスト塗布装置
JP3843200B2 (ja) * 2000-03-30 2006-11-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US6634806B2 (en) * 2000-03-13 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2002261065A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
JP2002305133A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sony Corp 現像ユニット
US7300598B2 (en) * 2003-03-31 2007-11-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus
JP4236109B2 (ja) * 2003-03-31 2009-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US7498124B2 (en) * 2003-09-30 2009-03-03 Tokyo Electron Limited Sacrificial surfactanated pre-wet for defect reduction in a semiconductor photolithography developing process
JP4369325B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
JP4034280B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
JP4324527B2 (ja) * 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置
KR20060040850A (ko) * 2004-11-05 2006-05-11 삼성전자주식회사 반도체의 현상 장치 및 방법
US20070059640A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Masakazu Sanada Processing method of substrate and processing apparatus of substrate
JP4527037B2 (ja) * 2005-09-15 2010-08-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP2007220956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007311439A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008091751A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sokudo:Kk 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP2008091752A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sokudo:Kk 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP4960075B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4900117B2 (ja) * 2007-07-30 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP4788785B2 (ja) * 2009-02-06 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像処理方法及び記憶媒体
JP4700117B2 (ja) * 2009-02-25 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201003336A (en) 2010-01-16
CN101609269A (zh) 2009-12-23
US9256131B2 (en) 2016-02-09
CN101609269B (zh) 2012-05-30
KR20090131257A (ko) 2009-12-28
TWI432918B (zh) 2014-04-01
JP2009302433A (ja) 2009-12-24
US8865396B2 (en) 2014-10-21
KR101455411B1 (ko) 2014-10-27
US20090311632A1 (en) 2009-12-17
US20140347639A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305331B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP4700117B2 (ja) 現像処理方法
JP4535489B2 (ja) 塗布・現像装置
JP4788785B2 (ja) 現像装置、現像処理方法及び記憶媒体
JP4947711B2 (ja) 現像処理方法、現像処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5797532B2 (ja) 有機溶剤を含有する現像液を用いた現像処理方法及び現像処理装置
KR101308320B1 (ko) 현상 방법, 현상 장치 및 기억 매체
JP5212538B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP5084656B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP4912180B2 (ja) 露光・現像処理方法
JP4780808B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP6049825B2 (ja) 有機溶剤を含有する現像液を用いた現像処理方法及び現像処理装置
JP4748683B2 (ja) 液処理装置
JP5314723B2 (ja) 現像装置
JP4678740B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP4733192B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP3561644B2 (ja) 液処理システム及び液処理方法
JP4807749B2 (ja) 露光・現像処理方法
JP2013077664A (ja) 基板裏面洗浄方法及び基板裏面洗浄装置
JP5225880B2 (ja) 現像処理方法
JP3813777B2 (ja) 液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250