JP5305180B2 - 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 - Google Patents
常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305180B2 JP5305180B2 JP2011033151A JP2011033151A JP5305180B2 JP 5305180 B2 JP5305180 B2 JP 5305180B2 JP 2011033151 A JP2011033151 A JP 2011033151A JP 2011033151 A JP2011033151 A JP 2011033151A JP 5305180 B2 JP5305180 B2 JP 5305180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room temperature
- temperature
- coating
- conductor
- superconducting cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 103
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 74
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 68
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 62
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 62
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 For example Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
(工程A)フォーマの外周に超電導導体層を形成してなる導体部と、その導体部を内部に収納して、導体部を極低温に維持する断熱管と、その断熱管の外周に形成されるコーティング層と、を有する低温導電部を作製する。
(工程B)低温導電部の外径よりも大きな内径を有するパイプ状構造物と、そのパイプ状構造物の外周に形成される常温側電気絶縁層と、を有する常温被覆部を作製する。
(工程C)工程Aで作製した低温導電部を、工程Bで作製した常温被覆部の内部に挿入する。
≪全体構成≫
図1(A)に示す常温絶縁型超電導ケーブル100は、個別に作製された低温導電部1と、その低温導電部1を内部に収納するパイプ状の常温被覆部2と、を組み合わせることで形成されていることを特徴とする。そして、この常温絶縁型超電導ケーブル100では、常温被覆部2に対する低温導電部1の挿抜を容易にするために、低温導電部1の最外周にコーティング層16が設けられ、常温被覆部2の最内周にパイプ状構造物21が設けられている。以下、各構成を順次詳細に説明する。
低温導電部1は、断熱管13の内部に、導体部10が収納されてなる長尺体である。
導体部10は、代表的には、中心から順にフォーマ11、超電導導体層12、保護層(図示せず)を備える。フォーマ11は、超電導導体層12の支持体に利用される部材であり、例えば、図1に示すようなパイプ状の中空体をフォーマ11として利用できる。中空体のフォーマ11は、その内部を冷媒131の流路として利用することができる。フォーマ11の形状としては、中空体の他、中実体を利用することもできる。一方、フォーマ11の材質も特に限定されない。単に超電導導体層12の支持体としてフォーマ11を利用するのであれば、フォーマ11は樹脂などの非導電性材料から構成しても良いし、フォーマ11に異常時電流(短絡電流)の分流路としての機能も持たせるのであれば、銅やアルミニウムなどの常電導の金属材料から構成しても良い。但し、フォーマ11を非導電性材料から構成するのであれば、後述する常温被覆部2において分流導体22を形成することが好ましい。以上の点を考慮してフォーマ11の具体的な構成を例示すると、中空体のフォーマ11としては例えば、金属材料からなるパイプを挙げることができるし、中実体のフォーマ11としては例えば、エナメルなどの絶縁被覆を備える複数の金属線を撚り合わせたものを挙げることができる。
上記導体部10を収納する断熱管13は、導体部10を内部に収納する内管14と、内管14を内部に収納する外管15と、を備える。内管14は、その内部に、超電導導体層12を超電導状態に維持するための冷媒131(代表的には、液体窒素や液体ヘリウム、ヘリウムガスなど)が充填され、冷媒流路として機能する。この内管14と、内管14の外周に設けられる外管15とで断熱管13を構成することで、外部からの侵入熱などにより冷媒131の温度が上昇することを抑制する。内管14と外管15との間は真空引きされ、それによって真空断熱層が形成されている。その他、内管14と外管15との間にスーパーインシュレーションといった断熱材や、内管14と外管14とを離隔させるスペーサを配置すると、断熱管13の断熱性を高められる。なお、本実施形態では、断熱管として二重管構造の断熱管を利用しているが、三重管以上の断熱管を利用しても良い。
本実施形態の断熱管13はさらに、外管15の外周に形成されるコーティング層16を備える。コーティング層16は、後述する常温絶縁型超電導ケーブル100の製造方法に示すように、常温被覆部2の内部に後から低温導電部1を挿入する際、上記断熱管13の損傷を防止する機能を有する。また、コーティング層16は、常温被覆部2の内部に低温導電部1を挿入し易く、かつ常温被覆部2に収納された低温導電部1を引抜き易くする機能も担う。これらの機能を両立させるためにコーティング層16に要求される特性としては、コーティング層16と擦れ合うパイプ状構造物21に対するコーティング層16の表面の静止摩擦係数が0.3以下、好ましくは0.2以下、最も好ましくは0.1以下であることである。コーティング層16の表面の静止摩擦係数が小さければ、常温被覆部2に低温導電部1を挿抜し易いし、その挿抜の際に、常温被覆部2の内周面(後述するパイプ状構造物21の内周面)に低温導電部1の外周面が強く擦れることを防止できる。
常温被覆部2は、パイプ状構造物21と、その外周に形成される常温側電気絶縁層23と、を備える。ここで、常温被覆部2はさらに、パイプ状構造物21と常温側電気絶縁層23との間に、異常時電流の分流路となる分流導体22を備えることが好ましい。この実施形態では、分流導体22を備える常温被覆部2を説明する。
パイプ状構造物21は、その外周面に形成される分流導体22や常温側電気絶縁層23を保形すると共に、保護する部材である。このパイプ状構造物21における最も重要な特性は強度である。また、超電導ケーブル100に所定の可撓性を持たせるために、パイプ状構造物21も所定の可撓性を有することが求められる。これらの点を考慮して、パイプ状構造物21としては、アルミニウムのストレートパイプや、SUSのコルゲートパイプなどを利用することができる。その他、パイプ状構造物21は、樹脂などの非導電材料でできていても良い。なお、このパイプ状構造物21が導電材料であれば、それ自身も分流導体22の機能の一部を分担できる。
分流導体22は、異常時電流(短絡電流)が生じたときに、その異常時電流を分担する常電導導体である。この分流導体22は、超電導ケーブル線路の長手方向のどこか(代表的には、超電導ケーブル100の中間接続部や終端接続部など)で超電導導体層12、およびフォーマ11に接続されることで、異常時電流を超電導導体層12の金属成分、およびフォーマ11と分担できるようになっている。
常温側電気絶縁層23は、超電導ケーブル100を外部環境から電気的に絶縁する層である。この常温側電気絶縁層23には、常電導ケーブルで実績がある電気絶縁強度に優れる材料、代表的にはCVケーブルに利用される架橋ポリエチレン(XLPE)などを利用できる。架橋ポリエチレンなどの絶縁性樹脂であれば、パイプ状構造物21に分流導体22を形成した筒状部材の外周に絶縁性樹脂を押し出すだけで常温側電気絶縁層23を容易に形成できる。その他、常温側電気絶縁層23には、OFケーブルにおける絶縁層と同様の構成を採用することができる。例えば、分流導体22の外周にテープ状のクラフト紙や半合成紙を多層に巻回し、その絶縁層に合成油などの絶縁油を含浸させることで常温側電気絶縁層23を形成することができる。
常温側電気絶縁層23の外周には、代表的には、銅やアルミニウムなどの常電導材料から構成された外側導体層(図示せず)が設けられる。外側導体層は、代表的には電磁シールドに利用される。常温絶縁型超電導ケーブル100では、上述のように外部導体層にも常電導材料を利用できるため、超電導ケーブルの製造性に優れる。また、外側導体層の外周には、外側導体層を保護する防食層(図示せず)が設けられている。
実施形態の常温絶縁型超電導ケーブル100の構成であれば、超電導ケーブル100の運転にあたり低温導電部1が損傷したとき、その損傷した低温導電部1を交換するだけで、超電導ケーブル100の運転を再開することができる。また、この交換に際し、低温導電部1に形成されるコーティング層16と、常温被覆部2のパイプ状構造物21とが存在することにより、常温被覆部2の常温電気絶縁層23や低温導電部1の断熱管13など、常温絶縁型超電導ケーブル100の運転に必須の構成が損傷することがない。
以上説明した超電導ケーブル100は、図1(B)に示すように、次の工程A〜Cにより作製することができる。なお、工程Aと工程Bの順序は入れ替え可能である。
工程Aでは、低温導電部1を作製する。低温導電部1は、導体部10を作製し、その導体部10の外周に、順次内管14、外管15、コーティング層16を形成することで作製することができる。その他、導体部10と断熱管13とを別個に作製し、断熱管13の内管14内に導体部10を挿入することで、低温導電部1を作製しても良い。
工程Bでは、上記低温導電部1とは別に、常温被覆部2を作製する。まずパイプ状構造物21を用意し、その外周に、例えば銅撚り線で構成されるセグメント導体を巻回して分流導体22を形成する。次いで、分流導体22の外周に、例えば押出などにより絶縁性樹脂を被覆し、常温側電気絶縁層23を形成する。常温側電気絶縁層23は、クラフト紙やPPLP(住友電気工業の登録商標)を巻回することで形成しても良い。
工程Aで作製した低温導電部1を、工程Bで作製した常温被覆部2の内部に挿入する。低温導電部1を常温被覆部2に挿入する際は、低温導電部1のフォーマ11や断熱管13の部分を引っ張って、常温被覆部2の内部に低温導電部1を引込むようにすると良い。ここで、工程Aにおいて低温導電部1にテンションメンバを設けておき、常温被覆部2の内部に低温導電部1を引込む際の引込み張力をテンションメンバに分担させても良い。このテンションメンバにより、低温導電部1の損傷を防止できる。
上述した実施形態では、コルゲート状の断熱管13の外周に形成されるコーティング層16を波付き形状としたが、コルゲート状の断熱管13の谷部分を埋めるようにコーティング層16を形成し、コーティング層16の外周面が平滑な円筒面になるようにしても良い。つまり、断熱管13の外周面を完全にコーティング層16で覆ってしまい、このコーティング層16を被覆したコルゲート状の断熱管13が、見た目上ストレートパイプとなるようにする。このようにコーティング層16を形成することで、コルゲート状の断熱管13の引込み時に断熱管13が長手方向に変形すること(伸びること)を抑制できるという利点がある。
1 低温導電部
10 導体部 11 フォーマ 12 超電導導体層
13 断熱管 14 内管 15 外管 131 冷媒
16 コーティング層
2 常温被覆部
21 パイプ状構造物
22 分流導体
23 常温側電気絶縁層
Claims (6)
- フォーマの外周に超電導導体層を形成してなる導体部、およびその導体部を内部に収納して、導体部を極低温に維持する断熱管を有する低温導電部と、
前記断熱管の外周を取り囲む常温側電気絶縁層を有する常温被覆部と、
を備える常温絶縁型超電導ケーブルであって、
前記常温被覆部は、常温側電気絶縁層を内周側から支持するパイプ状構造物を有し、
前記低温導電部は、断熱管の外周に形成されるコーティング層を有し、
前記低温導電部と前記常温被覆部とは別個に作製され、前記常温被覆部の内部に対して前記低温導電部が挿抜可能に構成されており、
前記パイプ状構造物に対する前記コーティング層の表面の静止摩擦係数は、0.3以下であることを特徴とする常温絶縁型超電導ケーブル。 - 前記常温被覆部は、前記常温側電気絶縁層の内側で、かつ前記断熱管の外側に配置され、異常時電流を分担する常電導の分流導体を備えることを特徴とする請求項1に記載の常温絶縁型超電導ケーブル。
- 前記コーティング層の縦断面の外周輪郭線は、前記コーティング層の表面における前記パイプ状構造物との接触面積が小さくなるように凹凸形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の常温絶縁型超電導ケーブル。
- 前記外周輪郭線は、正弦波状であることを特徴とする請求項3に記載の常温絶縁型超電導ケーブル。
- 前記外周輪郭線は、のこぎり波状であることを特徴とする請求項3に記載の常温絶縁型超電導ケーブル。
- フォーマの外周に超電導導体層を形成してなる導体部と、その導体部を内部に収納して、導体部を極低温に維持する断熱管と、その断熱管の外周に形成されるコーティング層と、を有する低温導電部を作製する工程Aと、
前記低温導電部の外径よりも大きな内径を有するパイプ状構造物と、そのパイプ状構造物の外周に形成される常温側電気絶縁層と、を有する常温被覆部を作製する工程Bと、
前記工程Aで作製した低温導電部を、前記工程Bで作製した常温被覆部の内部に挿入する工程Cと、
を備えることを特徴とする常温絶縁型超電導ケーブルの製造方法。
但し、前記パイプ状構造物に対する前記コーティング層の表面の静止摩擦係数は、0.3以下である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033151A JP5305180B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033151A JP5305180B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012174404A JP2012174404A (ja) | 2012-09-10 |
JP5305180B2 true JP5305180B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=46977161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033151A Expired - Fee Related JP5305180B2 (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5305180B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3081259B1 (fr) * | 2018-05-17 | 2022-01-28 | Inst Supergrid | Limiteur de courant supraconducteur avec entretoise electriquement conductrice |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4996465U (ja) * | 1972-12-13 | 1974-08-20 | ||
JPH0432108A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導ケーブル |
JP2006059695A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導ケーブル |
JP4956271B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-06-20 | 古河電気工業株式会社 | 超電導ケーブル |
JP2008287897A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 超電導ケーブル |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033151A patent/JP5305180B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012174404A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107710345B (zh) | 超导线材 | |
JP5053466B2 (ja) | 超電導ケーブル導体の端末構造 | |
JP5598718B2 (ja) | 多層絶縁継手及び二重管の接続構造 | |
JP2007087925A (ja) | 超伝導ケーブル | |
KR20160034795A (ko) | 초전도 케이블 | |
JP5115778B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
KR20040100972A (ko) | 초전도 케이블 제조 방법 | |
KR101148574B1 (ko) | 초전도 케이블 | |
KR20110137769A (ko) | 초전도성 전기 케이블 | |
JP5443835B2 (ja) | 超電導ケーブル線路 | |
JP4956271B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
JP2006059695A (ja) | 超電導ケーブル | |
JP5494975B2 (ja) | 超伝導テープ線材及びその製造方法 | |
JP5305180B2 (ja) | 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 | |
JP2013069585A (ja) | 超電導ケーブルの製造方法 | |
JP5252324B2 (ja) | 超電導送電システム | |
RU2379777C2 (ru) | Сверхпроводящий кабель | |
WO2014132765A1 (ja) | 超電導ケーブル、被覆付き断熱管、及び被覆付き断熱管の製造方法 | |
JP5003942B2 (ja) | 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部 | |
JP5252323B2 (ja) | 常温絶縁型超電導ケーブル、およびその製造方法 | |
JP5273572B2 (ja) | 超電導ケーブルの布設方法 | |
JP5505866B2 (ja) | 断熱管および超電導ケーブル | |
JP4716160B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
JP2006141186A (ja) | 超電導ケーブルの接続構造 | |
KR102340760B1 (ko) | 초전도 케이블의 감압식 냉각시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |