JP5304606B2 - ロック構造 - Google Patents
ロック構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304606B2 JP5304606B2 JP2009261311A JP2009261311A JP5304606B2 JP 5304606 B2 JP5304606 B2 JP 5304606B2 JP 2009261311 A JP2009261311 A JP 2009261311A JP 2009261311 A JP2009261311 A JP 2009261311A JP 5304606 B2 JP5304606 B2 JP 5304606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male
- female
- connector
- lock
- protector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
具体的には、プロテクタ100の底壁内面101に設ける雌ロック部102は左右一対の断面L形状のメスガイドレール部103A、103Bの間に断面三角形状の被係止爪104を突設している。一方、コネクタ110のハウジング111の下面に設ける雄ロック部112はメスガイドレール103A、103Bにそれぞれ内嵌する左右一対のオスレール部113A、113Bを備え、該オスレース部113A、113Bの間に前記被係止爪104と係止する係止爪114を突設した可撓片115を設けている。
しかしながら、その際、図6(C)に示すように、プロテクタ100側のメスガイドレール部103A、103Bとコネクタ110側のオスレール部113A、113Bはコネクタ110のハウジング111の外壁に隠れてしまい、作業者からは見えない位置になりブラインド作業となる。そのため、ロック結合時に、図6(D)に示すように、メスガイドレール部に対してオスレール部の位置がずれやすく、その位置合わせに時間がかかり、ロック結合作業性が非常に悪くなる問題がある。
しかしながら、前記特許文献1のロック構造は本発明と課題が相違するものであり、ロック結合作業時において、メスガイドレール部へオスレール部を位置合わせする作業がブラインド作業となる場合には、ロック作業性が非常に悪くなる問題がある。
前記プロテクタの雌ロック部は、被係止爪と、該被係止爪の両側に空隙をあけて対向配置された縦壁と横壁からなる断面L形状の一対のメスガイドレール部と、該一対のメスガイドレール部の各縦壁の前記雌ロック部挿入端側先端に連続すると共に互いに離反する方向へ傾斜させた誘い込み部とを備え、
前記コネクタの雄ロック部は、前記一対のメスガイドレール部にそれぞれ挿入してスライドさせる一対のオスレール部と、該一対のオスレール部の突出端面間に連結した基板と、該基板に溝を介して設けた可撓片と、該可撓片に突設した係止爪を備え、
前記プロテクタの底壁上に、前記コネクタを下面側の前記雄ロック部が外観できなくなる状態で配置し、ブラインド作業で前記雄ロック部のオスレール部を前記雌ロック部の誘い込み部に当接させて、該オスレール部を前記メスガイドレール部に誘い込ませる構成としている自動車搭載部品のロック構造を提供している。
また、誘い込み部は断面L形状の縦壁の先端に連続する縦壁で形成し、誘い込み部の先端側の突出高さを低くしてもよい。
特に、前記図5に示すような、自動車に配索するワイヤハーネスを挿通するプロテクタの底壁上面に前記雌ロック部を設け、該底壁上面に固定するコネクタのハウジング下面に雄ロック部を設けている場合はロック結合作業はブラインド作業となり、作業時間がかかり作業性が悪い問題があったため、本発明は好適に用いられる。
図1乃至図5に示すように、本実施形態では、自動車搭載部品であるプロテクタ1にコネクタ2をロック結合するロック構造に適用している。プロテクタ1およびコネクタ2は樹脂成形品からなる。
なお、プロテクタ1には、ワイヤハーネスを収納した状態で、蓋(図示せず)が取り付けられ、前記コネクタ2を取り付ける部分は前記蓋に開口を設けている。
また、誘い込み部13A、13Bの高さはメスガイドレール部11A、11Bとの連続部を除いて、メスガイドレール部の縦壁11aより低くしている。
該コネクタ2のハウジング21の下面に突設した雄ロック部20は、前記図6(A)に示す従来例と同様であり、前記一対のメスガイドレール部11A、11Bにそれぞれ挿入してスライドさせるオスレール部22A、22Bを備えている。該オスレール部22A、22Bはハウジング21から突出する縦壁22aと該縦壁22aより互いに離反する外方へ突設した横壁22bを有する断面L形状とし、かつ、縦壁22aの突出端面間に基板23を設け、該基板23をハウジング21の下面から縦壁22aを介して突設した下端スライド板としている。
プロテクタ1には、まず、ワイヤハーネスW/HをL字状に挿通させる。其の際、プロテクタ1のコネクタ固定部分1xにはワイヤハーネスW/Hは挿通していない。
前記ワイヤハーネスW/Hを構成する電線群の一部の電線に接続したコネクタ2をコネクタ固定部分1xへ引き出す。
1a 底壁
1x コネクタ固定部分
2 コネクタ
10 雌ロック部
11A、11B メスガイドレール部
12 被係止爪
13A、13B 誘い込み部
20 雄ロック部
21 ハウジング
22A、22B オスレール部
23 基板
25 可撓片
26 係止爪
W/H ワイヤハーネス
Claims (1)
- 自動車に配索するワイヤハーネスを挿通するプロテクタの底壁上面から突設した雌ロック部に、前記ワイヤハーネスに接続するコネクタのハウジング下面に突設した雄ロック部をスライド挿入させて結合し、前記プロテクタの底壁上に前記コネクタを搭載固定する自動車搭載部品のロック構造であって、
前記プロテクタの雌ロック部は、被係止爪と、該被係止爪の両側に空隙をあけて対向配置された縦壁と横壁からなる断面L形状の一対のメスガイドレール部と、該一対のメスガイドレール部の各縦壁の前記雌ロック部挿入端側先端に連続すると共に互いに離反する方向へ傾斜させた誘い込み部とを備え、
前記コネクタの雄ロック部は、前記一対のメスガイドレール部にそれぞれ挿入してスライドさせる一対のオスレール部と、該一対のオスレール部の突出端面間に連結した基板と、該基板に溝を介して設けた可撓片と、該可撓片に突設した係止爪を備え、
前記プロテクタの底壁上に、前記コネクタを下面側の前記雄ロック部が外観できなくなる状態で配置し、ブラインド作業で前記雄ロック部のオスレール部を前記雌ロック部の誘い込み部に当接させて、該オスレール部を前記メスガイドレール部に誘い込ませる構成としている自動車搭載部品のロック構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261311A JP5304606B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | ロック構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261311A JP5304606B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | ロック構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011108461A JP2011108461A (ja) | 2011-06-02 |
JP5304606B2 true JP5304606B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=44231726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261311A Active JP5304606B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | ロック構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304606B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6788794B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2020-11-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
CN220138622U (zh) * | 2023-06-16 | 2023-12-05 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 支架组件、线束集成组件及电池模组 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073580Y2 (ja) * | 1990-02-20 | 1995-01-30 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの固定構造 |
JPH0735331Y2 (ja) * | 1990-09-13 | 1995-08-09 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ固定構造 |
JP3903673B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2007-04-11 | 住友電装株式会社 | コネクタホルダ |
JP2002301995A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの取付構造 |
JP2002334747A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | D D K Ltd | コネクタ |
JP2004214105A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタの接続構造 |
JP2007188820A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Yazaki Corp | スライドロック構造 |
JP4905302B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-03-28 | トヨタ車体株式会社 | ワイヤハーネスコネクタの固定構造 |
-
2009
- 2009-11-16 JP JP2009261311A patent/JP5304606B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011108461A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660756B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
KR100973020B1 (ko) | 단자 피팅, 커넥터 및 단자 피팅 형성 방법 | |
EP1235301A2 (en) | A connector assembly for a flat wire member | |
WO2012032820A1 (ja) | コネクタ | |
JPWO2009037796A1 (ja) | フレキシブル配線基板の固定構造 | |
KR20170068389A (ko) | 커넥터 장치 | |
JP2001230021A (ja) | コネクタ | |
US9515407B2 (en) | Electrical connector with press-fitted rectangular wire terminal | |
CN112652902B (zh) | 扁平型导体用电连接器 | |
CN104364975A (zh) | 电线与基板的连接器 | |
JP5588211B2 (ja) | コネクタの嵌合確認構造 | |
US11031718B2 (en) | Connector with a housing having a locking lance with a restricting portion to restrict outward deformation of the locking lance | |
EP1926193B1 (en) | A locking construction, connector provided therewith and unlocking method | |
JP5304606B2 (ja) | ロック構造 | |
US6729915B2 (en) | Connector for circuit board and method of assembling it | |
JP2001052786A (ja) | フラットケーブル用コネクタ及びその製造方法 | |
JP5510016B2 (ja) | ワイヤーハーネス用プロテクタ | |
JP2003282188A (ja) | コネクタ | |
US7458841B2 (en) | Wire cover and a locking construction therefor | |
JP2008271672A (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタ | |
JP5067204B2 (ja) | コネクタのロック機構及びロック方法 | |
JP2000138084A (ja) | コネクタ | |
JP5071732B2 (ja) | 電線カバー付きコネクタ | |
JP2003338346A (ja) | コネクタ | |
JP6012100B2 (ja) | コネクタ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |