[go: up one dir, main page]

JP5304134B2 - 窒化物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304134B2
JP5304134B2 JP2008244092A JP2008244092A JP5304134B2 JP 5304134 B2 JP5304134 B2 JP 5304134B2 JP 2008244092 A JP2008244092 A JP 2008244092A JP 2008244092 A JP2008244092 A JP 2008244092A JP 5304134 B2 JP5304134 B2 JP 5304134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron supply
nitride semiconductor
supply layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080493A (ja
Inventor
宗義 吹田
拓真 南條
章文 今井
敏之 大石
雄次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008244092A priority Critical patent/JP5304134B2/ja
Publication of JP2010080493A publication Critical patent/JP2010080493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304134B2 publication Critical patent/JP5304134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

この発明は、ヘテロ接合電界効果型トランジスタ(高電子移動度トランジスタ:HEMTともいう)や半導体レーザーダイオードなどの窒化物半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来のHEMTでは、GaNからなるチャネル層の上にAlGaNからなる電子供給層が形成されており、電子供給層内下部のヘテロ界面付近に正の電荷が発生するのに対応して、電子供給層内上部の表面付近には負の分極電荷(表面トラップ電荷)が発生する。HEMTが大信号動作する際にはこの表面トラップ電荷が、チャネル層内のヘテロ界面付近に形成される2DEG(2次元電子ガス)に影響を与え、最大ドレイン電流が抑制される現象、すなわち電流コラプス現象が発生することが問題となっていた。
この電流コラプスの問題を改善するために、例えば特許文献1にあるように、電子供給層のゲート電極形成領域をエッチングによって掘り下げてゲートリセス部を形成し、この部分にゲート電極を充填した構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2007/091383号パンフレット(12−16頁、図8)
この構造を採ることで2DEGとゲート電極間の距離が縮められるのに対して、2DEGと表面トラップ電荷とは遠い位置関係を保つことができるため、ゲート電圧に対する2DEGの制御性を改善しつつ、2DEGの表面トラップ電荷による影響を低減して電流コラプスの問題は改善される。
電子供給層の厚さは50nm以下、通常は15〜30nmと極めて薄く、ゲートリセスによってゲート電極下に残す電子供給層厚さは更にこれよりも薄くなる。ゲート電極下に残す電子供給層の厚さはデバイス特性に影響するため、これを管理することが極めて重要であるにもかかわらず、この部分の厚みが薄いためデバイス設計値どおりにエッチングすることが困難であるという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、応答特性が良く電流コラプスの問題を改善できると同時に、デバイス設計値どおりのゲートリセス部を再現性よく形成しうる窒化物半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る窒化物半導体装置は、基板上に形成された第1の窒化物半導体からなるチャネル層と、このチャネル層の上部に形成され、第1の窒化物半導体よりも大きなバンドギャップを有する第2の窒化物半導体からなる第1の電子供給層と、この第1の電子供給層の上部で離隔した2つの領域として形成され、前記第1の窒化物半導体と同じか、又はこれよりも大きなバンドギャップを有する第3の窒化物半導体からなる第2の電子供給層と、この第2の電子供給層の上部に形成され、第3の窒化物半導体よりも小さなバンドギャップを有する第4の窒化物半導体からなるキャップ層とを備えている。
また、第1の電子供給層と第2の電子供給層の間には、第2の電子供給層よりもドライエッチング速度が小さく、かつ、第1の電子供給層と第2の電子供給層の双方よりもバンドギャップの大きい材料からなるエッチングストッパ層が形成されており、このエッチングストッパ層の上部で前記2つの領域に挟まれたゲートリセス部を、ゲート電極が充填するように形成されている。
この発明に係る窒化物半導体装置によると、エッチングストッパ層のドライエッチング速度は、第2の電子供給層よりも小さいため、デバイス設計値どおりのゲートリセス形状を有する半導体装置を再現性よく得ることができる。
更に、第2の電子供給層表面から凹んだゲートリセス部をゲート電極が充填するように形成されており、2DEGとゲート電極下面との距離が縮められるのに対して、2DEGと表面トラップ電荷とは遠い位置関係を保つことができるため、ゲート電圧に対する2DEGの制御性を向上させて半導体素子の応答特性を良くすることができるのと同時に、2DEGの表面トラップ電荷による影響を低減して電流コラプスの問題が改善される。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の一構成例を示す縦断面図である。図1の窒化物半導体装置は、III族窒化物半導体を用いたHEMT(高電子移動度トランジスタ)である。図1に示される通り、同装置は、基板1と、基板1の上面上に形成された第1のIII族窒化物半導体から構成されるチャネル層2と、チャネル層2の上面上に形成された電子供給層3を備えている。
電子供給層3のうち第1の電子供給層3aは第2のIII族窒化物半導体から構成されており、チャネル層2との間でヘテロ接合されている。
この第1の電子供給層3aの上部にエッチングストッパ層4が配置され、更にこの上に離隔した2つの領域として形成され、第3のIII族窒化物半導体から構成された第2の電子供給層3bが設けられている。
エッチングストッパ層4は第2の電子供給層3bと比べてドライエッチング速度が小さく、窒化物、フッ化物、又は酸化物から構成されている。第2の電子供給層3bの離隔した2つの領域間の隙間(以下、ゲートリセス部と呼ぶ)は、エッチングストッパ層4の上部の第2の電子供給層3bをエッチングにより除去することにより形成される。
このゲートリセス部を充填するようにショットキー電極としてのゲート電極5が形成されており、第2の電子供給層3bの2つの領域の各上部にはオーミック電極としてのソース・ドレイン電極6a、6bが各々形成されている。ここで、ゲート電極5とエッチングストッパ層4とはショットキー接合を成しており、ソース・ドレイン電極6a、6bと第2の電子供給層3bとは、オーミック接触している。
尚、同装置は、ソース・ドレイン電極6a、6bにおける接触抵抗の低減化のために、各電極6a、6bの下部に位置する電子供給層3及びチャネル層2の内部にn型の高濃度不純物領域7a、7bを形成してもよい。
また、本装置では半導体表面を保護するための絶縁膜8を設けている。
次に、本実施の形態の一例に係る図1の窒化物半導体装置の製造方法について記載する。図2〜図21は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の製造方法を工程順に示す縦断面図である。
先ず、図2に示す様に、例えば、サファイヤ、SiC(炭化シリコン)、GaN、又はSi等より成る基板1を準備する。
次に、図3に示す様に、例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシャル成長法)又はCVD(Chemical Vapor Deposition:気相成長法)により、基板1の主表面上に、チャネル層2、第1の電子供給層3a、エッチングストッパ層4および第2の電子供給層3bを、この順序で積層する。
ここで、チャネル層2は、第1のIII族窒化物半導体として、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1,xy≠1,0≦x+y≦1)から成る。これに対して、第1の電子供給層3aは、第1のIII族窒化物半導体よりもそのバンドギャップ幅が大きい第2のIII族窒化物半導体として、AlmInnGa1-m-nN(0≦m≦1, 0≦n≦1,mn≠1,0≦m+n≦1)から成る。チャネル層2と第1の電子供給層3aとの具体的な組み合わせとしては、GaN/ AlmGa1-m N(x=y=0、n=0の場合)、あるいは、InyGa1-yN/AlmGa1-mN(x=0、n=0の場合)等が考えられる。
第2の電子供給層3bは、上記第1のIII族窒化物半導体とバンドギャップ幅が等しいか、又はこれよりも大きい第3のIII族窒化物半導体AlkInlGa1-k-lN(0≦k≦1, 0≦l≦1,kl≠1,0≦k+l≦1)より構成される。
後の工程において、塩素系のガス(Cl2、BCl3等)やフッ素系のガス(CF4、C2F6、C3F8、CHF3等)やこれらのガスに酸素やArやメタンを混合したガスを用いたドライエッチングによって、第2の電子供給層3bの一部をエッチング除去するが、半導体表面からエッチングが進行しエッチングストッパ層4に到達すると、エッチングストッパ層4とこれらのガスと反応しにくいか、又は、エッチングストッパ層の表面に安定な酸化物を形成することによって、エッチング速度が大きく低下する。このため、ゲートリセス部はその底面をエッチングストッパ層4の上面として制御性よく形成できることとなる。
エッチングストッパ層4を構成する材料としては、AlN、BN、Ca3N、Al2O3、CaF、B2O3、BaF、MgF、又はLiF等を用いる。特に、AlNはドライエッチングの際、フッ素系ガスにはエッチングされず、また酸素を混合した場合にはAl2O3を形成することでエッチングが進行しないという点で最良である。
また、以上述べたエッチングストッパ層4を構成する材料は、第1の電子供給層3aと第2の電子供給層3bの双方よりもそのバンドギャップ幅が大きいという特性も併せ持つ。
各層の厚みについては、次のとおりである。
チャネル層2の厚さとしては、少なくとも電子が流れ得る厚さ(50nm〜3000nm)があれば良い。
電子供給層3の厚さに関しては、第1と第2の電子供給層3a、3bの合計が5nm〜50nmであれば良く、第1の電子供給層3aの厚さが薄いほどゲート電極5とチャネル層2までの距離が短くなるため2DEG(2次元電子ガス)の制御性が向上する。
エッチングストッパ層4の厚さは、ソース,ドレイン電極6a、6bとチャネル層2との間を電子が流れやすくするためには、10nm以下が望ましい。
各層の不純物濃度について、チャネル層2において不純物濃度は特に問われないのに対して、第1の電子供給層3aの不純物濃度は、これを高耐圧層とするために1×1018cm-3以下に設定される。ここで、不純物の導電型は常にn型である。尚、窒化物半導体では、意図的に不純物を導入しない場合(ノンドープ)においても、成長炉や雰囲気ガス中から不純物が窒化物半導体中に入り、窒化物半導体はn型の不純物を含むこととなる。このため、結晶成長に於いてノンドープであっても、実際の不純物濃度が1×1018cm-3以下であれば良い。
次に、図4に示すように、写真製版によりレジストパターン9をソース・ドレイン電極6a、6b形成領域以外の第2の電子供給層3bの表面上に形成する。そして、レジストパターン9をマスクとして、オーミック金属(例えば、TiとAlとの積層膜、Ti、Al、Mo、Auの積層膜等)を蒸着し、その後にレジストパターン9を除去して、ソース・ドレイン電極6a、6bを、第2の電子供給層3bの表面の所定領域上に形成する(リフトオフ法)(図5)。
この際、ソース・ドレイン電極6a、6b直下の各層(チャネル層2、第1、第2の電子供給層3a、3b、エッチングストッパ層4)内にn型の高濃度不純物領域7a、7bを形成した後に、ソース・ドレイン電極6a、6bを形成しても良い。その作製方法は、次の通りである。
即ち、第2の電子供給層3bの表面で、n型の高濃度不純物領域7a、7bを形成する領域以外の部分に、写真製版法によりレジストパターン9を形成する(図6)。このレジストパターン9は、イオン注入用マスクであり、次工程のソース・ドレイン電極6a、6b蒸着時のマスクも兼ねる。レジストパターン9の厚みは、1μm〜6μm程度であり、イオンが第2の電子供給層3bに達しない厚さであれば良い。
注入されたイオンを遮断出来るのであれば、レジストパターン9に代えて、窒化膜、酸化膜等の膜(例えば、SiO2やSiN等)を用いても良い。あるいは、第2の電子供給層3bの表面上に10nm〜100nm程度の厚みの窒化膜又は酸化膜を形成した後に、レジストパターン9を形成しても良い。この窒化膜又は酸化膜は、イオン注入時に、電子供給層3を構成する原子(Al、Ga、N、In等)がイオンにより真空中に跳ね飛ばされるのを抑制する。
次に、イオン注入装置を用いて電界加速したイオン10を照射し、イオン注入を行う(図7)。イオン10としては、n型不純物である原子であれば良い。具体的には、O、C、Si、S、Ge、Se、Sn、Te、Pb等であるが、不純物準位の浅いSi又はGeがドナーになりやすいため望ましい。更にMn、Mg、Cu、Be等のp型不純物を同時にイオン注入することで、n型不純物の電気的活性化を増やしても良い。尚、イオン注入の加速エネルギー及び注入濃度は、電子供給層3の領域の内で高濃度不純物領域7a、7bを形成する領域に於ける不純物濃度が1×1018cm-3を超える様に設定すれば良い。
この後、レジストパターン9を剥離し、注入したイオン10の活性化を行うための熱処理を行う。熱処理は、注入されたイオンと結晶構成原子とを置換させるため、及び、イオン注入で形成されたダメージを回復させるために行われる。このため、1000℃以上の温度で5秒間以上の時間で処理することが望ましい。
又、雰囲気に関しては、第2の電子供給層3bの表面から窒素原子が抜けるのを防止するために、窒素ガス、又はアンモニアガス等の窒素が含まれたガス中で、当該熱処理を行うことが望ましいが、更に窒化膜、酸化膜、窒化アルミニウム等の膜で第2の電子供給層3bの表面を被った後に、熱処理を行っても良い。
図5に示した方法によって、ソース・ドレイン電極6a、6bを、n型の高濃度不純物領域7a、7bの表面上に形成する(図8)。尚、これらのオーミック金属を積層した後に所定の温度でアニールすることで、ソース・ドレイン電極6a、6bを合金化しても良い。
続いて、ゲート電極5を形成する領域11(ゲートリセス部に相当)以外の領域上に、レジストパターン9aを形成する(図9)。
塩素系のガス(Cl2、BCl3等)やフッ素系のガス(CF4、C2F6、C3F8、CHF3等)やこれらのガスに酸素やArやメタンを混合したガスを用いたドライエッチングによって第2の電子供給層3bをエッチングする。第2の電子供給層3bがエッチング除去され、AlN、BN、Ca3N、Al2O3、CaF、B2O3、BaF、MgF、LiFのいずれかよりなるエッチングストッパ層4まで達すると、エッチングの進行がほぼ停止する(図10)。
次に、エッチングに使用したレジストパターン9aを再び用いて、セルフアラインでレジスト開口部内にゲート電極材料(ゲート金属12)を充填し(図11)、余分なゲート金属12とともにレジストパターン9aを除去することで(リフトオフ法)、ゲート電極5が形成される(図12)。
また、図10においてエッチングマスクに使ったレジストパターン9aをエッチング後に除去し、ゲートリセス部より開口の大きなレジストパターン9bを形成し(図13)、リフトオフ法によってゲート電極5aを形成してもよい(図14)。
ここでゲート金属12としては、ショットキー接合を形成する金属であれば良い。例えば、Pt、Ni等の仕事関数の高い金属、シリサイド、WN等の窒化金属が好ましく、これらがAlN、BN、Ca3N、Al2O3、CaF、B2O3、BaF、MgF、LiFよりなるエッチングストッパ層7と接してショットキー接合が形成される。
あるいは、ゲート形成領域(ゲートリセス部)11のエッチングを行う前に、半導体表面の保護のため絶縁膜8による保護膜を形成し、その後にエッチングし、ゲート電極5の形成を行ってもよい。この絶縁膜8を設けた上で、ゲート電極5を形成する方法を以下に二例示す。
第一の例では、まずソース・ドレイン電極6a、6b形成後、第2の電子供給層3bを含む半導体表面全面に絶縁膜8を形成する(図15)。このとき、使用する絶縁膜8がSiNx膜、SiONx膜、SiOx膜、AlNx膜、AlON膜、AlOx膜、HfOx膜、GaOx膜、ZrOx膜等の無機絶縁膜である場合には、例えばプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法等による堆積によって、絶縁膜8を形成することが可能である。使用する絶縁膜8が有機絶縁膜である場合には、スピンコートによる塗布と熱処理による硬化とにより、絶縁膜8を形成しても良い。
その後、先のゲートリセス部の形成工程でも行ったように、ゲート電極5を形成する領域11a以外の絶縁膜8上にレジストパターン9cを形成し、絶縁膜8のエッチングにつづき第2の電子供給層3bのエッチングによってゲートリセス部を形成し(図16)、続けて、前述のような方法でゲート電極5、5aを形成する(図17、18)。
第二の例では、絶縁膜8の形成、ゲートリセス部の形成までは第一の例と同じであるが、その後全面にゲート金属12を電子ビーム蒸着やスパッタ蒸着等の蒸着法で形成する。更にゲート電極5を保護するレジストパターン9dを形成(図19)し、これをマスクとしてエッチングを行い、レジストパターン9dによって覆われていない領域のゲート金属12を除去することでゲート電極5bを形成する(図20)。
この際のエッチングには、RIE(Reactive Ion Etching)やICP(Inductivity Coupled Plasma)エッチングやECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング、イオンミリング等によるドライエッチングを用いるとよい。
以上においては、下記の窒化物半導体を備えた半導体装置について、説明してきた。
(1)チャネル層2:第1のIII族窒化物半導体(AlxInyGa1-x-yN)
(2)第1の電子供給層3a:第2のIII族窒化物半導体(AlmInnGa1-m-nN)
(3)第2の電子供給層3b:第3のIII族窒化物半導体(AlkInlGa1-k-lN)
ここで、AlpInqGa1-p-qN(0≦p≦1, 0≦q≦1,pq≠1,0≦p+q≦1)で表現され、第3のIII族窒化物半導体よりもバンドギャップ幅が小さい第4のIII族窒化物半導体からなるキャップ層13を、第2の電子供給層3bの上に更に設けてもよい。このような構成例を図21に示す。
例えば、x=y=0、n=0、l=0、p=q=0の場合であるGaN/AllGa1-lN/AlmGa1-mN/GaN/基板という窒化物半導体の構成において、第1の電子供給層3a(AlmGa1-mN)と第2の電子供給層3b(AllGa1-lN)との間に、AlNからなるエッチングストッパ層4を介在させたGaN/AllGa1-lN/AlN/AlmGa1-mN/GaN/基板という構成においても、エッチングストッパ層4においてエッチング速度が小さくなることから、ゲートリセス部を制御性よく形成することができる。
以上説明した本実施の形態による窒化物半導体装置の奏する効果について、以下に説明する。
第一の効果は以下に示すものである。すなわち、ゲートリセス部を形成する工程において、塩素系のガス(Cl2、BCl3等)やフッ素系のガス(CF4、C2F6、C3F8、CHF3等)やこれらのガスに酸素やArやメタンを混合したガスを用いたドライエッチングによって、第2の電子供給層3bの一部をエッチング除去してエッチングストッパ層4に到達すると、エッチングストッパ層4とこれらのガスとは反応しにくいか、あるいは、エッチングストッパ層4の表面に安定な酸化物を形成することによって、エッチング速度が大きく低下する。このため、ゲートリセス部はその底面をエッチングストッパ層4の上面として、デバイス設計値どおり制御性よくかつ再現性よく形成できることとなる。
第二の効果は以下に示すものである。すなわち、第2の電子供給層3bの表面から凹んだゲートリセス部をゲート電極5が充填するように形成されており、2DEGとゲート電極5下面との距離が縮められるのに対して、第2の電子供給層3bの表面に現れるトラップ電荷と2DEGとは遠い位置関係を保つことができるため、ゲート電圧に対する2DEGの制御性を向上させて半導体素子の応答特性を良くすることができるのと同時に、2DEGの表面トラップ電荷による影響を低減して電流コラプスの問題が改善される。
第三の効果は以下に示すものである。すなわち、ゲート電極5はエッチングストッパ層4とショットキー接合しており、エッチングストッパ層4を構成する材料は第1の電子供給層3aと第2の電子供給層3bを構成する材料の双方よりもバンドギャップが広いという特性を有するため、ショットキー特性を高めることができ、トランジスタにおいてはゲートリーク電流を低減できるという効果がある。
第四の効果は以下に示すものである。すなわち、第2の電子供給層3bはヘテロ界面を基点として生じた結晶構造の歪を内部に有するために積層できる厚みに制限があるが、エッチングストッパ層4を第1の電子供給層3aと第2の電子供給層3bの間に介在させることにより、この結晶構造の歪を緩和することができ、更に第2の電子供給層3bを厚く積層することができる。このことにより、第2の電子供給層3bの表面に現れるトラップ電荷を更に2DEGから遠ざけることができ、電流コラプスの影響を尚一層低減させることが可能となる。
第五の効果としては以下に示すものである。すなわち、ソース・ドレイン電極6a、6b下に高濃度不純物領域7a、7bを形成することで、この形成領域の抵抗を低減でき、かつ、コンタクト抵抗も低減できるため、トランジスタの効率向上が可能となる。
第六の効果としては以下に示すものである。すなわち、図21に示すような第2の電子供給層3bの上部にキャップ層13を設けた構成のものについては、両層の界面付近で第2の電子供給層3b内には負のトラップ電荷が現れるが、このトラップ電荷を打ち消すようにキャップ層13内の界面付近に正の電荷が出現するため、第2の電子供給3b層内の負のトラップ電荷が作り出す電界が弱められ、2DEGに対する影響が低減される。従って電流コラプスの影響を更に抑えることができる
実施の形態2.
図22は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の構成例を示す縦断面図である。本実施の形態では、実施の形態1で説明したようにゲートリセス部をエッチングするだけでなく、ソース・ドレイン電極6a、6bを形成する領域の第2の電子供給層3bもエッチング除去して、この部分にオーミック金属を充填した構造となっている。
図23〜図43の縦断面図を用いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の製造方法について記載する。尚、各層の形成(図3)までのプロセスは実施の形態1と共通であるため、これ以降の工程について説明する。
図23に示す様に、ソース・ドレイン電極6a、6b形成領域以外の第2の電子供給層3bの表面上に、写真製版によりレジストパターン9eを形成する。そして、レジストパターン9eをマスクとして、エッチングストッパ層4の上層の第2の電子供給層3bをエッチング除去し凹部を形成する(図24)。
続けて、この凹部にオーミック金属14が充填されるように蒸着し(図25)、ソース・ドレイン電極6a、6b形成領域以外のオーミック金属14をレジストパターン9eとともにリフトオフ法によって除去し、ソース・ドレイン電極6a、6bを形成する(図26)。
上記ではエッチングとオーミック金属14の蒸着を同じレジストパターン9eを使用したセルフアライン法によって行ったが、オーミック電極6a、6b形成方法としては、図24においてエッチング後レジストパターン9eを除去し、ソース・ドレイン電極6a、6bを形成すべき所定の領域以外を別のレジストパターン9fによって覆ってから、オーミック電極14を蒸着し(図27)、リフトオフ法によりソース・ドレイン電極6a、6bを形成しても良い(図28)。
ソース・ドレイン電極6a、6bを形成する前に、これらの電極直下の第1と第2の電子供給層3a、3b、チャネル層2、エッチングストッパ層4の各層内にn型の高濃度不純物領域7a、7bを形成しておいてもよい。高濃度不純物領域7a、7bの形成とソース・ドレイン電極6a、6bの形成方法は、実施の形態1の図6〜8において説明した方法を用いることが可能である。
また、その工程は、レジストパターン9gを用いてオーミック電極6a、6bを形成する領域直下の各層内に高濃度不純物領域7a、7bを形成し(図29)、エッチングストッパ層4上の第2の電子供給層3bのエッチングよる除去を行い(図30)、ソース・ドレイン電極6a、6bの形成を行う(図31)順序でもよいし、先に第2の電子供給層3bのエッチング除去を行い(図32)、その後高濃度不純物領域7a、7bの形成を行う手順を経て(図33)、ソース・ドレイン電極6a、6bの形成(図31)を行ってもよい。
このとき、ソース・ドレイン電極6a、6bの形成方法は、図25〜28で示したものを用いることができる。
続いて、ゲート電極5を形成する領域11b以外の領域上にレジストパターン9iを形成する(図34)。塩素系のガス(Cl2、BCl3等)やフッ素系のガス(CF4、C2F6、C3F8、CHF3等)やこれらのガスに酸素やArやメタンを混合したガスを用いたドライエッチングによって第2の電子供給層3bをエッチングする。第2の電子供給層3bがエッチング除去され、エッチングストッパ層4にまで達すると、エッチングの進行がほぼ停止する(図35)。
次に、ソース・ドレイン電極6a、6bの形成方法と同様な方法で、エッチングを行ったレジストパターン9iを用いてセルフアラインでレジスト開口部のゲートリセス部内にゲート金属12を充填し(図36)、余分なゲート金属12とともにレジストを除去することにより(リフトオフ法)、ゲート電極5が形成される(図37)。
また、エッチングマスクに使ったレジストパターン9iをエッチング後に除去し、ゲートリセス部より開口の大きなレジストパターン9jを形成し(図38)、リフトオフ法によってゲート電極5aを形成してもよい(図39)。
上記では、ソース・ドレイン電極6a、6b形成領域のエッチングとゲート電極5形成領域のエッチングを別々に行う方法について説明したが、これらのエッチングを同時に行うことによって製造工程を簡素化することもできる。ソース・ドレイン電極6a、6b形成領域とゲート電極5形成領域以外を覆うレジストパターン9kをエッチングマスクとして第2の電子供給層3bのエッチングを行い(図40)、その後、高濃度不純物領域7a、7bの形成、ソース・ドレイン電極6a、6bの形成、ゲート電極5の形成を前述した方法で形成しても良い。
以上説明した方法により、各電極を形成した後、あるいは、各電極形成工程の途中において、CVDやスパッタや蒸着等によって絶縁膜8を半導体表面に設け表面保護を行う。この絶縁膜8には、SiNx膜、SiONx膜、SiOx膜、AlNx膜、AlON膜、AlOx膜、HfOx膜、GaOx膜、ZrOx膜などがある。
各電極5、6a、6bを形成後に絶縁膜8aを設けた場合を図41に示す。また、ソース・ドレイン電極6a、6b形成後、絶縁膜8bを設けてから、ゲートリセス部をエッチングしゲート電極5aの形成を行った場合を図42に示す。更に、絶縁膜8cを設けた後、ゲートリセス部、ソース・ドレイン電極6a、6bの凹部をエッチングし、各電極5、6a、6bの形成を行った場合を図43に示す。
以上説明した本実施の形態による窒化物半導体装置は、実施の形態1において説明した第一から第五の効果を同様に奏する。
さらに、ソース・ドレイン電極6a,6bを形成する部分の第2の電子供給層3bをエッチングによって除去するため、ソース・ドレイン電極6a,6bと2DEGとの距離が短くなることによりソース・ドレイン電極6a、6b間の抵抗が低減でき、トランジスタの効率を更に向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の基板準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の各層積層工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のソース・ドレイン電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のイオン照射工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のソース・ドレイン電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲートリセス部形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲート金属蒸着工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の絶縁膜形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲートリセス部形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置のキャップ層形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構造例を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のソース・ドレイン電極部のエッチング工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のオーミック金属蒸着工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のソース・ドレイン電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のオーミック金属蒸着工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のソース・ドレイン電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の高濃度不純物領域形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のソース・ドレイン電極部のエッチング工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のソース・ドレイン電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のソース・ドレイン電極部のエッチング工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の高濃度不純物領域形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のゲートリセス部形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のゲート電極蒸着工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のレジストパターン準備工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のゲート電極形成工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置のゲート、ソース・ドレイン電極部の同時エッチング工程を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構造例を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構造例を示す縦断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構造例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 基板
2 チャネル層
3 電子供給層
3a 第1の電子供給層
3b 第2の電子供給層
4 エッチングストッパ層
5、5a、5b ゲート電極
6a、6b ソース・ドレイン電極
7a、7b 高濃度不純物領域
8 絶縁膜
13 キャップ層

Claims (8)

  1. 基板上に形成された第1の窒化物半導体からなるチャネル層と、
    このチャネル層の上部に形成され、前記第1の窒化物半導体よりも大きなバンドギャップを有する第2の窒化物半導体からなる第1の電子供給層と、
    この第1の電子供給層の上部で離隔した2つの領域として形成され、前記第1の窒化物半導体と同じか、又はこれよりも大きなバンドギャップを有する第3の窒化物半導体からなる第2の電子供給層と、
    この第2の電子供給層の上部に形成され、前記第3の窒化物半導体よりも小さなバンドギャップを有する第4の窒化物半導体からなるキャップ層と、
    前記第1の電子供給層と第2の電子供給層の間に形成され、前記第2の電子供給層よりもドライエッチング速度が小さく、かつ、前記第1の電子供給層と第2の電子供給層の双方よりもバンドギャップの大きい材料からなるエッチングストッパ層と、
    このエッチングストッパ層の上部で前記2つの領域に挟まれたゲートリセス部を充填するように形成されたゲート電極と、
    を備えた窒化物半導体装置。
  2. 第2の電子供給層の離隔した2つの領域の上部に各々形成されたソース電極とドレイン電極とを備え、
    前記第2の電子供給層、エッチングストッパ層、第1の電子供給層、及びチャネル層の各層は、前記ソース電極とドレイン電極の下部にイオン注入された高濃度不純物領域を有することを特徴とする
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. エッチングストッパ層の上部に各々形成されたソース電極とドレイン電極とを備え、
    前記エッチングストッパ層、第1の電子供給層、及びチャネル層の各層は、前記ソース電極とドレイン電極の下部にイオン注入された高濃度不純物領域を有することを特徴とする
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  4. 第1乃至第4の窒化物半導体はAlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,xy≠1,0≦x+y≦1)からなるIII族窒化物半導体であることを特徴とする
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  5. エッチングストッパ層は、AlN、BN、Ca3N2、Al2O3、CaF2、B2O3、BaF2、MgF2、LiFのいずれかよりなることを特徴とする
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  6. 基板上に第1の窒化物半導体によってチャネル層を形成する工程と、
    このチャネル層の上部に、前記第1の窒化物半導体よりも大きなバンドギャップを有する第2の窒化物半導体によって第1の電子供給層を形成する工程と、
    この第1の電子供給層の上部に、エッチングストッパ層を形成する工程と、
    このエッチングストッパ層の上部に、前記第1の窒化物半導体と同じか、又はこれよりも大きなバンドギャップを有する第3の窒化物半導体によって第2の電子供給層を形成する工程と、
    この第2の電子供給層の上部に、前記第3の窒化物半導体よりも小さなバンドギャップを有する第4の窒化物半導体によってキャップ層を形成する工程と、
    このキャップ層及び前記第2の電子供給層をドライエッチングすることによってゲートリセス部を形成する工程と、
    このゲートリセス部にゲート金属を充填してゲート電極を形成する工程と、
    を備え
    前記エッチングストッパ層を形成する工程は、前記第2の電子供給層よりもドライエッチング速度が小さく、かつ、前記第1の電子供給層と第2の電子供給層の双方よりもバンドギャップの大きい材料によって前記エッチングストッパ層を形成する
    窒化物半導体装置の製造方法。
  7. ゲートリセス部を形成する工程は、塩素系ガス、フッ素系ガス、又はこれらに酸素、アルゴン、もしくはメタンを混合したガスを用いてドライエッチングすることを特徴とする
    請求項6に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  8. ゲートリセス部を形成する工程は、キャップ層及び第2の電子供給層をドライエッチングすることによってソース・ドレイン電極用の凹部を併せて形成し、
    この凹部にオーミック金属を充填してソース・ドレイン電極を形成する工程を備えることを特徴とする
    請求項6又は7に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2008244092A 2008-09-24 2008-09-24 窒化物半導体装置およびその製造方法 Active JP5304134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244092A JP5304134B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 窒化物半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244092A JP5304134B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 窒化物半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080493A JP2010080493A (ja) 2010-04-08
JP5304134B2 true JP5304134B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42210640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244092A Active JP5304134B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 窒化物半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104037218B (zh) * 2014-07-02 2016-09-28 西安电子科技大学 一种基于极化效应的高性能AlGaN/GaN HEMT高压器件结构及制作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231730B2 (ja) * 2011-09-28 2017-11-15 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2017036025A1 (zh) * 2015-09-01 2017-03-09 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 Iii族氮化物增强型hemt及其制备方法
CN112133741A (zh) * 2020-08-27 2020-12-25 西安电子科技大学 一种增强型氢终端金刚石场效应晶体管及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001369A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Nec Corporation 半導体装置
JPWO2007069601A1 (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
WO2007091383A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Nec Corporation 半導体装置
JP4205119B2 (ja) * 2006-06-27 2009-01-07 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法
JP5131817B2 (ja) * 2007-04-20 2013-01-30 シャープ株式会社 半導体装置、その製造方法、およびそれに用いる製造装置
CN101604704B (zh) * 2008-06-13 2012-09-05 西安能讯微电子有限公司 Hemt器件及其制造方法
JP5337415B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-06 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104037218B (zh) * 2014-07-02 2016-09-28 西安电子科技大学 一种基于极化效应的高性能AlGaN/GaN HEMT高压器件结构及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080493A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534701B2 (ja) 半導体装置
JP4179539B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5179023B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5595685B2 (ja) 半導体装置
JP5495257B2 (ja) Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2010153493A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
WO2010109566A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5468301B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
WO2013011617A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5827529B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2023276972A1 (ja) 窒化物半導体装置
CN111048411A (zh) 半导体装置的制造方法
JP5304134B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP7216523B2 (ja) 窒化物半導体装置
CN112289683B (zh) 高电子迁移率晶体管及其制造方法
JP2005260172A (ja) 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2013229458A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5169515B2 (ja) 化合物半導体装置
JP5100002B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6437381B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4850410B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5682601B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2006351762A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250