JP5304134B2 - 窒化物半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304134B2 JP5304134B2 JP2008244092A JP2008244092A JP5304134B2 JP 5304134 B2 JP5304134 B2 JP 5304134B2 JP 2008244092 A JP2008244092 A JP 2008244092A JP 2008244092 A JP2008244092 A JP 2008244092A JP 5304134 B2 JP5304134 B2 JP 5304134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electron supply
- nitride semiconductor
- supply layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 116
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- -1 B 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000001017 electron-beam sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、応答特性が良く電流コラプスの問題を改善できると同時に、デバイス設計値どおりのゲートリセス部を再現性よく形成しうる窒化物半導体装置を得ることを目的とする。
また、第1の電子供給層と第2の電子供給層の間には、第2の電子供給層よりもドライエッチング速度が小さく、かつ、第1の電子供給層と第2の電子供給層の双方よりもバンドギャップの大きい材料からなるエッチングストッパ層が形成されており、このエッチングストッパ層の上部で前記2つの領域に挟まれたゲートリセス部を、ゲート電極が充填するように形成されている。
更に、第2の電子供給層表面から凹んだゲートリセス部をゲート電極が充填するように形成されており、2DEGとゲート電極下面との距離が縮められるのに対して、2DEGと表面トラップ電荷とは遠い位置関係を保つことができるため、ゲート電圧に対する2DEGの制御性を向上させて半導体素子の応答特性を良くすることができるのと同時に、2DEGの表面トラップ電荷による影響を低減して電流コラプスの問題が改善される。
図1は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の一構成例を示す縦断面図である。図1の窒化物半導体装置は、III族窒化物半導体を用いたHEMT(高電子移動度トランジスタ)である。図1に示される通り、同装置は、基板1と、基板1の上面上に形成された第1のIII族窒化物半導体から構成されるチャネル層2と、チャネル層2の上面上に形成された電子供給層3を備えている。
電子供給層3のうち第1の電子供給層3aは第2のIII族窒化物半導体から構成されており、チャネル層2との間でヘテロ接合されている。
エッチングストッパ層4は第2の電子供給層3bと比べてドライエッチング速度が小さく、窒化物、フッ化物、又は酸化物から構成されている。第2の電子供給層3bの離隔した2つの領域間の隙間(以下、ゲートリセス部と呼ぶ)は、エッチングストッパ層4の上部の第2の電子供給層3bをエッチングにより除去することにより形成される。
尚、同装置は、ソース・ドレイン電極6a、6bにおける接触抵抗の低減化のために、各電極6a、6bの下部に位置する電子供給層3及びチャネル層2の内部にn型の高濃度不純物領域7a、7bを形成してもよい。
また、本装置では半導体表面を保護するための絶縁膜8を設けている。
先ず、図2に示す様に、例えば、サファイヤ、SiC(炭化シリコン)、GaN、又はSi等より成る基板1を準備する。
ここで、チャネル層2は、第1のIII族窒化物半導体として、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1, 0≦y≦1,xy≠1,0≦x+y≦1)から成る。これに対して、第1の電子供給層3aは、第1のIII族窒化物半導体よりもそのバンドギャップ幅が大きい第2のIII族窒化物半導体として、AlmInnGa1-m-nN(0≦m≦1, 0≦n≦1,mn≠1,0≦m+n≦1)から成る。チャネル層2と第1の電子供給層3aとの具体的な組み合わせとしては、GaN/ AlmGa1-m N(x=y=0、n=0の場合)、あるいは、InyGa1-yN/AlmGa1-mN(x=0、n=0の場合)等が考えられる。
第2の電子供給層3bは、上記第1のIII族窒化物半導体とバンドギャップ幅が等しいか、又はこれよりも大きい第3のIII族窒化物半導体AlkInlGa1-k-lN(0≦k≦1, 0≦l≦1,kl≠1,0≦k+l≦1)より構成される。
エッチングストッパ層4を構成する材料としては、AlN、BN、Ca3N2、Al2O3、CaF2、B2O3、BaF2、MgF2、又はLiF等を用いる。特に、AlNはドライエッチングの際、フッ素系ガスにはエッチングされず、また酸素を混合した場合にはAl2O3を形成することでエッチングが進行しないという点で最良である。
また、以上述べたエッチングストッパ層4を構成する材料は、第1の電子供給層3aと第2の電子供給層3bの双方よりもそのバンドギャップ幅が大きいという特性も併せ持つ。
チャネル層2の厚さとしては、少なくとも電子が流れ得る厚さ(50nm〜3000nm)があれば良い。
電子供給層3の厚さに関しては、第1と第2の電子供給層3a、3bの合計が5nm〜50nmであれば良く、第1の電子供給層3aの厚さが薄いほどゲート電極5とチャネル層2までの距離が短くなるため2DEG(2次元電子ガス)の制御性が向上する。
エッチングストッパ層4の厚さは、ソース,ドレイン電極6a、6bとチャネル層2との間を電子が流れやすくするためには、10nm以下が望ましい。
注入されたイオンを遮断出来るのであれば、レジストパターン9に代えて、窒化膜、酸化膜等の膜(例えば、SiO2やSiN等)を用いても良い。あるいは、第2の電子供給層3bの表面上に10nm〜100nm程度の厚みの窒化膜又は酸化膜を形成した後に、レジストパターン9を形成しても良い。この窒化膜又は酸化膜は、イオン注入時に、電子供給層3を構成する原子(Al、Ga、N、In等)がイオンにより真空中に跳ね飛ばされるのを抑制する。
又、雰囲気に関しては、第2の電子供給層3bの表面から窒素原子が抜けるのを防止するために、窒素ガス、又はアンモニアガス等の窒素が含まれたガス中で、当該熱処理を行うことが望ましいが、更に窒化膜、酸化膜、窒化アルミニウム等の膜で第2の電子供給層3bの表面を被った後に、熱処理を行っても良い。
塩素系のガス(Cl2、BCl3等)やフッ素系のガス(CF4、C2F6、C3F8、CHF3等)やこれらのガスに酸素やArやメタンを混合したガスを用いたドライエッチングによって第2の電子供給層3bをエッチングする。第2の電子供給層3bがエッチング除去され、AlN、BN、Ca3N2、Al2O3、CaF2、B2O3、BaF2、MgF2、LiFのいずれかよりなるエッチングストッパ層4まで達すると、エッチングの進行がほぼ停止する(図10)。
また、図10においてエッチングマスクに使ったレジストパターン9aをエッチング後に除去し、ゲートリセス部より開口の大きなレジストパターン9bを形成し(図13)、リフトオフ法によってゲート電極5aを形成してもよい(図14)。
ここでゲート金属12としては、ショットキー接合を形成する金属であれば良い。例えば、Pt、Ni等の仕事関数の高い金属、シリサイド、WN等の窒化金属が好ましく、これらがAlN、BN、Ca3N2、Al2O3、CaF2、B2O3、BaF2、MgF2、LiFよりなるエッチングストッパ層7と接してショットキー接合が形成される。
その後、先のゲートリセス部の形成工程でも行ったように、ゲート電極5を形成する領域11a以外の絶縁膜8上にレジストパターン9cを形成し、絶縁膜8のエッチングにつづき第2の電子供給層3bのエッチングによってゲートリセス部を形成し(図16)、続けて、前述のような方法でゲート電極5、5aを形成する(図17、18)。
この際のエッチングには、RIE(Reactive Ion Etching)やICP(Inductivity Coupled Plasma)エッチングやECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング、イオンミリング等によるドライエッチングを用いるとよい。
(1)チャネル層2:第1のIII族窒化物半導体(AlxInyGa1-x-yN)
(2)第1の電子供給層3a:第2のIII族窒化物半導体(AlmInnGa1-m-nN)
(3)第2の電子供給層3b:第3のIII族窒化物半導体(AlkInlGa1-k-lN)
ここで、AlpInqGa1-p-qN(0≦p≦1, 0≦q≦1,pq≠1,0≦p+q≦1)で表現され、第3のIII族窒化物半導体よりもバンドギャップ幅が小さい第4のIII族窒化物半導体からなるキャップ層13を、第2の電子供給層3bの上に更に設けてもよい。このような構成例を図21に示す。
例えば、x=y=0、n=0、l=0、p=q=0の場合であるGaN/AllGa1-lN/AlmGa1-mN/GaN/基板という窒化物半導体の構成において、第1の電子供給層3a(AlmGa1-mN)と第2の電子供給層3b(AllGa1-lN)との間に、AlNからなるエッチングストッパ層4を介在させたGaN/AllGa1-lN/AlN/AlmGa1-mN/GaN/基板という構成においても、エッチングストッパ層4においてエッチング速度が小さくなることから、ゲートリセス部を制御性よく形成することができる。
第一の効果は以下に示すものである。すなわち、ゲートリセス部を形成する工程において、塩素系のガス(Cl2、BCl3等)やフッ素系のガス(CF4、C2F6、C3F8、CHF3等)やこれらのガスに酸素やArやメタンを混合したガスを用いたドライエッチングによって、第2の電子供給層3bの一部をエッチング除去してエッチングストッパ層4に到達すると、エッチングストッパ層4とこれらのガスとは反応しにくいか、あるいは、エッチングストッパ層4の表面に安定な酸化物を形成することによって、エッチング速度が大きく低下する。このため、ゲートリセス部はその底面をエッチングストッパ層4の上面として、デバイス設計値どおり制御性よくかつ再現性よく形成できることとなる。
図22は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の構成例を示す縦断面図である。本実施の形態では、実施の形態1で説明したようにゲートリセス部をエッチングするだけでなく、ソース・ドレイン電極6a、6bを形成する領域の第2の電子供給層3bもエッチング除去して、この部分にオーミック金属を充填した構造となっている。
図23〜図43の縦断面図を用いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の製造方法について記載する。尚、各層の形成(図3)までのプロセスは実施の形態1と共通であるため、これ以降の工程について説明する。
続けて、この凹部にオーミック金属14が充填されるように蒸着し(図25)、ソース・ドレイン電極6a、6b形成領域以外のオーミック金属14をレジストパターン9eとともにリフトオフ法によって除去し、ソース・ドレイン電極6a、6bを形成する(図26)。
このとき、ソース・ドレイン電極6a、6bの形成方法は、図25〜28で示したものを用いることができる。
また、エッチングマスクに使ったレジストパターン9iをエッチング後に除去し、ゲートリセス部より開口の大きなレジストパターン9jを形成し(図38)、リフトオフ法によってゲート電極5aを形成してもよい(図39)。
各電極5、6a、6bを形成後に絶縁膜8aを設けた場合を図41に示す。また、ソース・ドレイン電極6a、6b形成後、絶縁膜8bを設けてから、ゲートリセス部をエッチングしゲート電極5aの形成を行った場合を図42に示す。更に、絶縁膜8cを設けた後、ゲートリセス部、ソース・ドレイン電極6a、6bの凹部をエッチングし、各電極5、6a、6bの形成を行った場合を図43に示す。
さらに、ソース・ドレイン電極6a,6bを形成する部分の第2の電子供給層3bをエッチングによって除去するため、ソース・ドレイン電極6a,6bと2DEGとの距離が短くなることによりソース・ドレイン電極6a、6b間の抵抗が低減でき、トランジスタの効率を更に向上することができる。
2 チャネル層
3 電子供給層
3a 第1の電子供給層
3b 第2の電子供給層
4 エッチングストッパ層
5、5a、5b ゲート電極
6a、6b ソース・ドレイン電極
7a、7b 高濃度不純物領域
8 絶縁膜
13 キャップ層
Claims (8)
- 基板上に形成された第1の窒化物半導体からなるチャネル層と、
このチャネル層の上部に形成され、前記第1の窒化物半導体よりも大きなバンドギャップを有する第2の窒化物半導体からなる第1の電子供給層と、
この第1の電子供給層の上部で離隔した2つの領域として形成され、前記第1の窒化物半導体と同じか、又はこれよりも大きなバンドギャップを有する第3の窒化物半導体からなる第2の電子供給層と、
この第2の電子供給層の上部に形成され、前記第3の窒化物半導体よりも小さなバンドギャップを有する第4の窒化物半導体からなるキャップ層と、
前記第1の電子供給層と第2の電子供給層の間に形成され、前記第2の電子供給層よりもドライエッチング速度が小さく、かつ、前記第1の電子供給層と第2の電子供給層の双方よりもバンドギャップの大きい材料からなるエッチングストッパ層と、
このエッチングストッパ層の上部で前記2つの領域に挟まれたゲートリセス部を充填するように形成されたゲート電極と、
を備えた窒化物半導体装置。 - 第2の電子供給層の離隔した2つの領域の上部に各々形成されたソース電極とドレイン電極とを備え、
前記第2の電子供給層、エッチングストッパ層、第1の電子供給層、及びチャネル層の各層は、前記ソース電極とドレイン電極の下部にイオン注入された高濃度不純物領域を有することを特徴とする
請求項1に記載の窒化物半導体装置。 - エッチングストッパ層の上部に各々形成されたソース電極とドレイン電極とを備え、
前記エッチングストッパ層、第1の電子供給層、及びチャネル層の各層は、前記ソース電極とドレイン電極の下部にイオン注入された高濃度不純物領域を有することを特徴とする
請求項1に記載の窒化物半導体装置。 - 第1乃至第4の窒化物半導体はAlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,xy≠1,0≦x+y≦1)からなるIII族窒化物半導体であることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - エッチングストッパ層は、AlN、BN、Ca3N2、Al2O3、CaF2、B2O3、BaF2、MgF2、LiFのいずれかよりなることを特徴とする
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 基板上に第1の窒化物半導体によってチャネル層を形成する工程と、
このチャネル層の上部に、前記第1の窒化物半導体よりも大きなバンドギャップを有する第2の窒化物半導体によって第1の電子供給層を形成する工程と、
この第1の電子供給層の上部に、エッチングストッパ層を形成する工程と、
このエッチングストッパ層の上部に、前記第1の窒化物半導体と同じか、又はこれよりも大きなバンドギャップを有する第3の窒化物半導体によって第2の電子供給層を形成する工程と、
この第2の電子供給層の上部に、前記第3の窒化物半導体よりも小さなバンドギャップを有する第4の窒化物半導体によってキャップ層を形成する工程と、
このキャップ層及び前記第2の電子供給層をドライエッチングすることによってゲートリセス部を形成する工程と、
このゲートリセス部にゲート金属を充填してゲート電極を形成する工程と、
を備え、
前記エッチングストッパ層を形成する工程は、前記第2の電子供給層よりもドライエッチング速度が小さく、かつ、前記第1の電子供給層と第2の電子供給層の双方よりもバンドギャップの大きい材料によって前記エッチングストッパ層を形成する
窒化物半導体装置の製造方法。 - ゲートリセス部を形成する工程は、塩素系ガス、フッ素系ガス、又はこれらに酸素、アルゴン、もしくはメタンを混合したガスを用いてドライエッチングすることを特徴とする
請求項6に記載の窒化物半導体装置の製造方法。 - ゲートリセス部を形成する工程は、キャップ層及び第2の電子供給層をドライエッチングすることによってソース・ドレイン電極用の凹部を併せて形成し、
この凹部にオーミック金属を充填してソース・ドレイン電極を形成する工程を備えることを特徴とする
請求項6又は7に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244092A JP5304134B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244092A JP5304134B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080493A JP2010080493A (ja) | 2010-04-08 |
JP5304134B2 true JP5304134B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42210640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244092A Active JP5304134B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304134B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104037218B (zh) * | 2014-07-02 | 2016-09-28 | 西安电子科技大学 | 一种基于极化效应的高性能AlGaN/GaN HEMT高压器件结构及制作方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6231730B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2017-11-15 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
WO2017036025A1 (zh) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | Iii族氮化物增强型hemt及其制备方法 |
CN112133741A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-12-25 | 西安电子科技大学 | 一种增强型氢终端金刚石场效应晶体管及制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001369A1 (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Nec Corporation | 半導体装置 |
JPWO2007069601A1 (ja) * | 2005-12-14 | 2009-05-21 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
WO2007091383A1 (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Nec Corporation | 半導体装置 |
JP4205119B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2009-01-07 | シャープ株式会社 | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP5131817B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2013-01-30 | シャープ株式会社 | 半導体装置、その製造方法、およびそれに用いる製造装置 |
CN101604704B (zh) * | 2008-06-13 | 2012-09-05 | 西安能讯微电子有限公司 | Hemt器件及其制造方法 |
JP5337415B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244092A patent/JP5304134B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104037218B (zh) * | 2014-07-02 | 2016-09-28 | 西安电子科技大学 | 一种基于极化效应的高性能AlGaN/GaN HEMT高压器件结构及制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010080493A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534701B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4179539B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5179023B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP5564815B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5595685B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5495257B2 (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2010153493A (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
WO2010109566A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5468301B2 (ja) | 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法 | |
WO2013011617A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5827529B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
WO2023276972A1 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
CN111048411A (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
JP5304134B2 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP7216523B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
CN112289683B (zh) | 高电子迁移率晶体管及其制造方法 | |
JP2005260172A (ja) | 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2013229458A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2010287594A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP5169515B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP5100002B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP6437381B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
JP4850410B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5682601B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP2006351762A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5304134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |