JP5303950B2 - 光学活性化合物の製造方法 - Google Patents
光学活性化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5303950B2 JP5303950B2 JP2008028655A JP2008028655A JP5303950B2 JP 5303950 B2 JP5303950 B2 JP 5303950B2 JP 2008028655 A JP2008028655 A JP 2008028655A JP 2008028655 A JP2008028655 A JP 2008028655A JP 5303950 B2 JP5303950 B2 JP 5303950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optically active
- active compound
- reaction
- represented
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D209/20—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(1)オーガニック レターズ(Organic Letters)2000年2巻19号2967〜2970頁記載の方法。[非特許文献1]
(2)米国特許第5994559号記載の方法。[特許文献1]
(3)シンセティック コミュニケーション(Synthetic Communication)1994年24巻22号3197〜3211頁記載の方法。[非特許文献2]
(4)シンセティック コミュニケーション(Synthetic Communication)1993年23巻18号2511〜2526頁記載の方法。[非特許文献3]
(5)テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)2001年42巻39号6793〜6796頁記載の方法。[非特許文献4]
(6)特開2002−060382号公報記載の方法。[特許文献2]
(7)特開2004−331650号公報記載の方法。[特許文献3]
(8)WO2004/067494記載の手法。[特許文献4]
(9)WO2003/059865記載の方法。[特許文献5]
(1)オーガニック アンド バイオモレキュラーケミストリー(Organic&Biomolecular Chemistry)2004年2巻1077〜1085頁記載の手法。[非特許文献5]
(2)ケミカル コミュニケーションズ(Chemical Communications)2000年2211〜2212頁記載の手法。[非特許文献6]
(3)オーガニック レターズ(Organic Letters)2005年7巻21号4657〜4660頁記載の手法。[非特許文献7]
〔1〕下記式(1)で表されるピルビン酸と下記式(2)で表されるインドール−3−ピルビン酸とを、2級アミン含有光学活性α−アミノ酸、および金属イオンの共存下にて反応させる工程を含有することを特徴とする、下記一般式(3)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
・バチルス スフェリカス Bacillus sphaericus ATCC10208
・バチルス プルビファシエンス Bacillus pulvifaciens AJ1327
・パエニバチルス ラバエ サブスピシーズ プルビファシエンス Paenibacillus larvae subsp. pulvifaciens ATCC 13537
・バチルス マセランス Bacillus macerans AJ1617
・パエニバチルス マセランス Paenibacillus macerans ATCC 8244
・バチルス レンタス Bacillus lentus AJ12699
・バチルス レンタス Bacillus lentus ATCC 10840
上記培地成分として用いる具体的物質として、例えば、炭素源としては、利用する微生物が利用可能であれば制限は無く、例えばグルコース、シュークロース、フルクトース、グリセロール、酢酸等、又はこれらの混合物を使用することができる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物等、或いはこれらの混合物を使用することができる。具体的な培地組成として、例えばフマル酸 0.5g/dl、酵母エキス 1g/dl、ペプトン 1g/dl、硫安 0.3g/dl、K2HPO4 0.3g/dl、KH2PO4 0.1g/dl、FeSO4・7H2O 1mg/dl、及びMnSO4・4H2O 1mg/dl(pH7.0)を含む培地等が挙げられる。
(形態1)下記式(1)で表されるピルビン酸と下記式(2)で表されるインドール−3−ピルビン酸とを、2級アミン含有光学活性α−アミノ酸、および金属イオンの共存下にて反応させることを特徴とする、下記式(3)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
(形態2)2級アミン含有光学活性α−アミノ酸が、ヒドロキシプロリン、およびプロリンから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、形態1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
(形態3)2級アミン含有光学活性α−アミノ酸が、下記一般式(6)で表されることを特徴とする、形態1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
(形態4)金属イオンが、マグネシウム(II)イオン、亜鉛(II)イオン、コバルト(II)乃至は(III)イオン、ニッケル(II)イオンから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、形態1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
(形態5)反応中、反応溶液のpHが7〜12であることを特徴とする、形態1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
(形態6)形態1〜5のいずれかに記載の製造方法に従って前記式(3)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)を得、これに更にトランスアミナーゼとアミノ供与体とを作用させることを特徴とする、モナティンまたはその塩の製造方法。
(形態7)形態1記載の製造方法に従って前記式(3)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)を得、これに更に下記一般式(4)で示されるアミン誘導体またはその塩を作用させることを特徴とする、下記一般式(5)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
(形態8)形態7に記載の製造方法に従って前記式(5)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)を得、これを更に接触水素添加反応に供することを特徴とするモナティンまたはその塩の製造方法。
1)4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ケトグルタル酸を含むアルドール反応液に過剰量(インドール−3−ピルビン酸仕込みモル数の約4倍モル)のヒドキシアミンを加え、溶液のpH値が7.0〜10.0になるように2規定水酸化ナトリウム水溶液または1規定塩酸を加えて調節した。
2)室温にて終夜撹拌することで4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸に変換した。
3)得られた反応液の一部をメスフラスコに計り取り、4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の濃度が100〜150ppmになるように反応液を純水で希釈し、分析用サンプルを調製した。
4)上記3)の分析用サンプルを下記高速液体クロマトグラフィー条件にかけ、4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の標品溶液との面積百分率比較により生成量を計算し、使用したインドール−3−ピルビン酸に対する収率(%)を算出した。
カラム;CAPCELL PAK C18(MGII)5μm 4.6mm×250mm
カラム温度;25℃
検出波長;210nm
流速;1.0ml/min
移動液組成;
A液 KH2PO4(20mM)+K2HPO4(20mM)水溶液/アセトニトリル
=100/5
B液 KH2PO4(20mM)+K2HPO4(20mM)水溶液/アセトニトリル
=1/1
サンプル注入量;10μL
保持時間;11分(4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸)
5)上記3)の分析用サンプルを、下記の高速液体クロマトグラフィー条件にかけ、4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の4位鏡像体に由来するピーク積分値を基に、下記手法により4位鏡像体選択性および4位鏡像体過剰率(%ee)を下式により求めた。
(符号+の場合は%ee4Sとし、符合−の場合は%ee4Rとする)
カラム;SUMICHIRAL OA7100 4.6mmx250mm
カラム温度;10℃
検出波長;210nm
流速;0.5ml/min
移動液組成;
A液 KH2PO4(20mM)+K2HPO4(20mM)水溶液/アセトニトリル
=100/5
B液 KH2PO4(20mM)+K2HPO4(20mM)水溶液/アセトニトリル
=1/1
注入量;10μL
保持時間;4R体 19分、4S体 21分
酢酸亜鉛0.36g(2.0ミリモル)とトランス−L−ヒドロキシプロリン1.07g(8.2ミリモル)を水25ミリリットルに溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8.3に調節することで、トランス−L−ヒドロキシプロリン/亜鉛(II)錯体水溶液を調製した。
調製例1と同様にして、表1に示す金属塩と各種光学活性2級アミン含有アミノ酸を用いて、錯体水溶液を調製した。結果を表1に示した。
アルゴン気流下にて、インドール−3−ピルビン酸0.21gを水5.0mlにけん濁した後に、2規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解し、溶液のpHを12に調節した。続いて、1規定塩酸を加えて水溶液のpHを7〜10に調製した後に、ピルビン酸ナトリウム(0.34g)および、調製例1の溶液1.0mlを加えた。ここで再度溶液のpHをpHメーターを用いて確認し、必要に応じて2規定水酸化ナトリウム水溶液または1規定塩酸を加え、所定のpHに調整した。室温にて5時間撹拌した後に、反応液中の4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の収率及び鏡像体過剰率を決定した。
実施例1と同様にして、表2に示す反応pH、錯体溶液、反応時間により、得られた反応液中の4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の収率及び鏡像体過剰率を決定した。結果を表2に示した。
溶媒として水の代わりにメタノール5mlを使用する以外は、〔実施例2〕と同様に実験を行った。反応液を分析したところ、4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸は19%(鏡像体過剰率19%:選択性4−R体)であった。これにより溶媒としては、メタノールよりも水の方が収率および鏡像率過剰率のいずれも良好であることが分かった(実施例2、13)。
アルゴン気流下にて、インドール−3−ピルビン酸1.00gを水15.0mlにけん濁した後に、モルホリンを1.72ml(インドール−3−ピルビン酸に対し4倍モル)加えた。続いて、ピルビン酸1.03mlおよび、調製例1の溶液6.0mlを加えた。ここでの反応液pHは7.1であった。室温にて5時間撹拌した後に、反応液中の4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の収率及び鏡像体過剰率を決定した。
実施例14と同様にして、表3に示す反応pH、塩基、錯体溶液、反応時間により、得られた反応液中の4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸の収率及び鏡像体過剰率を決定した。結果を表3に示した。
上記〔実施例2〕を24倍にスケールアップして、4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸を含有するアルドール反応液を調製した。得られたアルドール反応液に12規定塩酸を加えてpHを1.2に調節し、酢酸エチルで2回(100ミリリットルx2)抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、硫酸マグネシウムを濾別後に、エバポレーターを用いて濃縮して残渣を得た。28%アンモニア水を20ミリリットル加えた後に、エタノール200ミリリットルを加え、5℃にて3日間保存した。析出した結晶を濾別後に減圧下で乾燥し、4−ヒドロキシ−4−(3−インドリルメチル)−2−ヒドロキシイミノグルタル酸ジアンモニウム塩を2.2グラム(純度88%、収率23%)。鏡像体選択性は44%eeであり、選択性は4R体であった。
1HNMR (DMSO-d6) d : 2.66 (s, 2H) , 2.89 (d, J= 14.4 Hz, 1H), 3.04 (d, J= 14.4 Hz, 1H) , 6.89‐6.94 (m, 1H), 6.97‐7.03 (m, 1H), 7.11 (d, J= 2.8Hz, 1H) , 7.27 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J= 7.8Hz, 1H), 10.71(br s, 1H)。
(質量分析)
ESI-MS 計算値 C14H14N2O6 = 306.28, 分析値 305.17 (MH-)。
酢酸亜鉛0.36g(2.0ミリモル)とトランス−L−ヒドロキシプロリン1.07g(8.2ミリモル)を水20ミリリットルに溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8.3に調節することで、トランス−L−ヒドロキシプロリン/亜鉛(II)錯体水溶液を調製した。
(1)BMDAT発現E.coliの調製
Bacillus macerans AJ1617株由来dat遺伝子(bmdat遺伝子)をpUC18のlacプロモーター下流に連結した発現プラスミドpUCBMDATは、 国際公開WO2004/053125パンフレット(国際公開日2003年12月9日)記載の方法に従って構築した。
S243N/A182S部位特異的変異(Site−Directed mutagenesis)による変異型BMDAT発現プラスミドを、前記(1)で得たプラスミドpUCBMDATから、 国際公開WO2004/053125号パンフレット記載の方法に従い、STRATAGENE社製QuikChange Site−Directed Mutagenesis Kitを使用して作製した。
S243N−S(配列番号3): gaaatcattg tgtcgtctgt aaattctgag gttacgccag
S243N−AS(配列番号4) ctggcgtaac ctcagaattt acagacgaca caatgatttc
A182S−S(配列番号5) gtgacagaat gctcttcatc taatgtttac ggaattaaag
A182S−AS(配列番号6) ctttaattcc gtaaacatta gatgaagagc attctgtcac
95℃ 30秒
55℃ 1分
68℃ 8分×18サイクル
Claims (8)
- 2級アミン含有光学活性α−アミノ酸が、ヒドロキシプロリン、およびプロリンから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、請求項1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
- 金属イオンが、マグネシウム(II)イオン、亜鉛(II)イオン、コバルト(II)乃至は(III)イオン、ニッケル(II)イオンから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、請求項1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
- 反応中、反応溶液のpHが7〜12であることを特徴とする、請求項1記載の光学活性化合物(塩の形態も含む)の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法に従って前記式(3)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)を得、これに更にトランスアミナーゼとアミノ供与体とを作用させることを特徴とする、モナティンまたはその塩の製造方法。
- 請求項7に記載の製造方法に従って前記式(5)で表される光学活性化合物(塩の形態も含む)を得、これを更に接触水素添加反応に供することを特徴とするモナティンまたはその塩の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028655A JP5303950B2 (ja) | 2007-02-08 | 2008-02-08 | 光学活性化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029179 | 2007-02-08 | ||
JP2007029179 | 2007-02-08 | ||
JP2008028655A JP5303950B2 (ja) | 2007-02-08 | 2008-02-08 | 光学活性化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008214345A JP2008214345A (ja) | 2008-09-18 |
JP5303950B2 true JP5303950B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=39427619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028655A Expired - Fee Related JP5303950B2 (ja) | 2007-02-08 | 2008-02-08 | 光学活性化合物の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7816541B2 (ja) |
EP (1) | EP1956003A3 (ja) |
JP (1) | JP5303950B2 (ja) |
CN (1) | CN101239941B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100966035B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2010-06-25 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 모나틴의 비천연형 입체이성체 염의 결정 및 이의 사용 |
CA2471847C (en) * | 2001-12-27 | 2012-05-15 | Ajinomoto Co., Inc. | Processes of producing glutamic acid compounds and production intermediates therefor and novel intermediate for the processes |
US7297800B2 (en) * | 2001-12-27 | 2007-11-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Process of producing glutamate derivatives |
JP4670347B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2011-04-13 | 味の素株式会社 | 新規アルドラーゼおよび置換α−ケト酸の製造方法 |
WO2004053125A1 (ja) | 2002-12-09 | 2004-06-24 | Ajinomoto Co., Inc. | 変異型d−アミノトランスフェラーゼおよびこれを用いた光学活性グルタミン酸誘導体の製造方法 |
US7935377B2 (en) * | 2004-06-04 | 2011-05-03 | Ajinomoto Co., Inc. | Crystals of free (2R, 4R)-monatin and use thereof |
CA2506247C (en) * | 2004-06-07 | 2012-02-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Novel aldolase, and method for producing optically active ihog and monatin |
US7180370B2 (en) * | 2004-09-01 | 2007-02-20 | Micron Technology, Inc. | CMOS amplifiers with frequency compensating capacitors |
CA2583426A1 (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing amino acid derivative from hydroxyimino acid |
US8076108B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-12-13 | Cargill, Incorporated | Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors |
US8043837B2 (en) | 2006-03-07 | 2011-10-25 | Cargill, Incorporated | Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
US20090198072A1 (en) * | 2006-05-24 | 2009-08-06 | Cargill, Incorporated | Methods and systems for increasing production of equilibrium reactions |
US8003361B2 (en) * | 2007-10-01 | 2011-08-23 | Cargill Incorporated | Production of monatin enantiomers |
US8367847B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-02-05 | Cargill, Incorporated | Production of monatin enantiomers |
US8076107B2 (en) * | 2007-10-01 | 2011-12-13 | Cargill, Incorporated | Production of monatin stereoisomers |
EP2107053A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-10-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Hydrate crystals of (2R,4R)-Monatin monosodium salt |
WO2012050125A1 (ja) | 2010-10-14 | 2012-04-19 | 味の素株式会社 | モナティンの製造方法 |
WO2013073679A1 (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | 味の素株式会社 | (2r,4r)モナティン多価金属塩結晶の製造方法 |
CN114216972B (zh) * | 2021-11-02 | 2024-12-03 | 广东药科大学 | 一种二棕榈酰羟脯氨酸的含量测定方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2205834B (en) | 1987-06-15 | 1990-10-31 | South African Inventions | 3-(1-amino-1,3-dicarboxy-3-hydroxy-but-4-yl)-indole compounds |
US6358714B1 (en) | 1995-04-03 | 2002-03-19 | The Nutrasweet Company | Materials and methods for the production of D-phenylalanine |
US5994559A (en) | 1998-08-06 | 1999-11-30 | The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations | Synthesis of monatin-A high intensity natural sweetener |
JP2002060382A (ja) | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Ajinomoto Co Inc | モナティンの立体異性体及びその使用、並びにモナティン類の製造方法及びそのための中間体 |
KR100966035B1 (ko) | 2001-11-30 | 2010-06-25 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 모나틴의 비천연형 입체이성체 염의 결정 및 이의 사용 |
CA2471847C (en) | 2001-12-27 | 2012-05-15 | Ajinomoto Co., Inc. | Processes of producing glutamic acid compounds and production intermediates therefor and novel intermediate for the processes |
US7297800B2 (en) | 2001-12-27 | 2007-11-20 | Ajinomoto Co., Inc. | Process of producing glutamate derivatives |
ATE497013T1 (de) * | 2001-12-27 | 2011-02-15 | Ajinomoto Kk | Verfahren zur herstellung von glutaminsäurederivaten |
NZ535297A (en) * | 2002-04-23 | 2008-05-30 | Cargill Inc | A method of producing monatin by converting tyrptophan or indole-3-lactic acid to monatin |
US7572607B2 (en) * | 2002-04-23 | 2009-08-11 | Cargill, Incorporated | Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors |
US8372989B2 (en) * | 2002-04-23 | 2013-02-12 | Cargill, Incorporated | Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors |
JP4670347B2 (ja) | 2002-08-26 | 2011-04-13 | 味の素株式会社 | 新規アルドラーゼおよび置換α−ケト酸の製造方法 |
WO2004053125A1 (ja) | 2002-12-09 | 2004-06-24 | Ajinomoto Co., Inc. | 変異型d−アミノトランスフェラーゼおよびこれを用いた光学活性グルタミン酸誘導体の製造方法 |
JP4770174B2 (ja) | 2003-01-09 | 2011-09-14 | 味の素株式会社 | グルタミン酸誘導体及びピログルタミン酸誘導体の製造方法並びに新規製造中間体 |
JP2004331650A (ja) | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Kanazawa Univ Tlo Inc | モナチン類の製造法 |
WO2005001105A1 (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Ajinomoto Co., Inc. | モナティンの製造方法 |
EP2090173A1 (en) * | 2003-08-01 | 2009-08-19 | Cargill, Incorporated | Monatin tabletop sweetener compositions and methods of making same |
ES2285521T3 (es) * | 2003-08-14 | 2007-11-16 | Cargill, Incorporated | Composiciones de goma de mascar que comprenden monatina y procedimientos para la preparacion de las mismas. |
EP1657985A1 (en) * | 2003-08-25 | 2006-05-24 | Cargill Inc. | Beverage compositions comprising monatin and methods of making same |
CN103555782B (zh) * | 2003-10-21 | 2017-04-12 | 嘉吉有限公司 | 生产莫纳甜和莫纳甜前体 |
JP5113978B2 (ja) | 2003-11-21 | 2013-01-09 | 味の素株式会社 | グルタミン酸誘導体の有機アミン塩及びその利用 |
RU2351587C2 (ru) * | 2004-02-27 | 2009-04-10 | Адзиномото Ко., Инк. | Способ получения монатина |
JP4604524B2 (ja) | 2004-03-16 | 2011-01-05 | 味の素株式会社 | 変異型アルドラーゼ、並びにこれを用いた光学活性ihog及び光学活性モナティンの製造方法 |
US7935377B2 (en) | 2004-06-04 | 2011-05-03 | Ajinomoto Co., Inc. | Crystals of free (2R, 4R)-monatin and use thereof |
JP4797452B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-10-19 | 味の素株式会社 | 新規アルドラーゼ並びに光学活性ihog及びモナティンの製造方法 |
CN100519756C (zh) | 2004-06-07 | 2009-07-29 | 味之素株式会社 | 新的醛缩酶及光学活性ihog及莫那亭的制备方法 |
CA2506247C (en) * | 2004-06-07 | 2012-02-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Novel aldolase, and method for producing optically active ihog and monatin |
JP2007284349A (ja) * | 2004-07-27 | 2007-11-01 | Ajinomoto Co Inc | モナティンまたはその塩の製造方法 |
CA2583426A1 (en) | 2004-10-05 | 2006-04-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing amino acid derivative from hydroxyimino acid |
US8158389B2 (en) * | 2005-04-20 | 2012-04-17 | Cargill, Incorporated | Products and methods for in vivo secretion of monatin |
WO2006113897A2 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Cargill, Incorporated | Products and methods for in vivo secretion of monatin |
US8076108B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-12-13 | Cargill, Incorporated | Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors |
US7582455B2 (en) * | 2005-04-26 | 2009-09-01 | Cargill, Incorporated | Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors |
US8043837B2 (en) * | 2006-03-07 | 2011-10-25 | Cargill, Incorporated | Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them |
-
2008
- 2008-02-05 CN CN2008100084694A patent/CN101239941B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-07 EP EP08250451A patent/EP1956003A3/en not_active Withdrawn
- 2008-02-08 US US12/028,360 patent/US7816541B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-08 JP JP2008028655A patent/JP5303950B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1956003A3 (en) | 2010-11-24 |
CN101239941A (zh) | 2008-08-13 |
JP2008214345A (ja) | 2008-09-18 |
CN101239941B (zh) | 2012-02-29 |
EP1956003A2 (en) | 2008-08-13 |
US20080207920A1 (en) | 2008-08-28 |
US7816541B2 (en) | 2010-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303950B2 (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JP4544154B2 (ja) | 変異型d−アミノトランスフェラーゼおよびこれを用いた光学活性グルタミン酸誘導体の製造方法 | |
JP4301003B2 (ja) | グルタミン酸誘導体の製造方法 | |
US8535920B2 (en) | Process for producing glutamate derivatives | |
JP4239600B2 (ja) | 2r−モナティンの製造方法 | |
JP2001112495A (ja) | 微生物変換による光学活性フェニルアラニン類似体の合成 | |
US20090043112A1 (en) | Process for the Preparation of Enantiomerically Enriched Indoline-2-Carboxylic Acid | |
JP2004057014A (ja) | 芳香族アミノ酸のラセミ化方法、芳香族アミノ酸の光学活性体の製造方法並びに芳香族アミノ酸のラセミ化活性を有する微生物および酵素 | |
JP2006204285A (ja) | 新規アルドラーゼ並びに光学活性ihog及びモナティンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |