[go: up one dir, main page]

JP5303643B2 - 超音波接合用ツール、超音波接合用ツールの製造方法、超音波接合方法及び超音波接合装置 - Google Patents

超音波接合用ツール、超音波接合用ツールの製造方法、超音波接合方法及び超音波接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5303643B2
JP5303643B2 JP2011519412A JP2011519412A JP5303643B2 JP 5303643 B2 JP5303643 B2 JP 5303643B2 JP 2011519412 A JP2011519412 A JP 2011519412A JP 2011519412 A JP2011519412 A JP 2011519412A JP 5303643 B2 JP5303643 B2 JP 5303643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic bonding
ultrasonic
bonding tool
tool
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150350A1 (ja
Inventor
章男 吉田
正久 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2010150350A1 publication Critical patent/JPWO2010150350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303643B2 publication Critical patent/JP5303643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/16Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding sharp-pointed workpieces, e.g. needles, pens, fish hooks, tweezers or record player styli
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、超音波接合装置に用いられる超音波接合用ツールに関し、特にその先端部であるチップ部分の構造に関する。
アルミニウム系材と異種金属である鋼材を高い接合強度で接合する装置、あるいは電子デバイス等の接合対象部上に外部引出用のリード線等の被接合材を接合する装置として超音波接合装置がある。超音波接合装置による超音波振動を利用した超音波接合では、接合界面に対して垂直方向の加圧による応力と、平行方向の高い振動加速度による繰返し応力とを与えて接合界面に摩擦発熱を生じさせる。これにより被接合材の原子を拡散させて接合することができる。このような超音波接合装置は被接合材と接するチップ部分を有する超音波接合用ツールを備えており、このような超音波接合用ツールは例えば特許文献1に開示されている。
特開2005−254323号公報
しかしながら、超音波接合装置は、上述したように上方から加圧するとともに超音波振動を印加するという超音波接合動作を行うため、接合対象部は上記超音波接合動作に対する耐性を具備する必要がある。したがって、特許文献1で開示された超音波接合装置を含め、ガラス基板等の板厚が比較的薄く耐性が弱い薄膜基体を上記接合対象部とすることは想定されておらず、薄膜基体の表面上にリード線を接合する手段としては考慮されていなかった。
本発明では、上記のような問題点を解決し、ガラス基板等の板厚が2mm以下の薄膜基体の表面に対しても支障なく被接合材を接合可能な超音波接合用ツールを提供することを目的とする。
この発明に係る超音波接合用ツールは、薄膜基体の表面上に配置された被接合材に対し、上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記被接合材を接合する超音波接合装置に用いられる超音波接合用ツールであって、前記超音波接合用ツールはその先端部に超音波接合時に前記被接合材に接するチップ部分を有し、前記チップ部分における前記被接合材に接する表面部分は、互いに分離形成された複数の平面部と、前記複数の平面部間に形成される複数の凹部とを有し、前記複数の平面部は2μm以下の平面度を有し、前記複数の平面部は2μm以下の平面度を満足する範囲で、微小な凹凸形状を有している。

この発明における超音波接合用ツールにおいて、そのチップ部分における被接合材に接する表面部分は、互いに分離形成された複数の平面部と、複数の平面部間に形成される複数の凹部とを有し、複数の平面部10は2μm以下の平面度を有している。
このため、本発明の超音波接合用ツールを有する超音波接合装置を用いた超音波接合方法によって、例えば板厚が2mm以下のガラス基板のような薄膜基体の表面上においても支障なく被接合材を接合することができる効果を奏する。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1である超音波接合用ツールによる超音波接合状況を模式的に示す断面図である。 実施の形態1のチップ部分の表面部分の断面構造を示す断面図である。 実施の形態1のチップ部分の表面部分の平面構造を模式的に示す斜視図である。 超音波接合用ツールにおける一般的なチップ部分の表面部分の断面構造を示す断面図である。 実施の形態1のチップ部分における複数の平面部の形成パターン例を示す説明図である。 実施の形態1のチップ部分の他の断面構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態2のチップ部分の形状を示す説明図である。 この発明の実施の形態3のチップ部分の断面構造を示す断面図である。 実施の形態4の超音波接合用ツールの製造方法を示す断面図である。 実施の形態5の超音波接合方法における超音波接合用ツールとリード線に対する平面構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態6によるリード線ガイド機構によるリード線の位置調整機能を模式に示す説明図である。 この発明の実施の形態7のチップ部分の断面構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態8のチップ部分の断面構造を示す断面図である。
<実施の形態1>
図1は、この発明の実施の形態1である超音波接合用ツール1による超音波接合状況を模式的に示す断面図である。
同図に示すように、テーブル(アンビル)5上に板厚が0.7〜2.0mm程度の薄膜基体であるガラス基板3を固定し、このガラス基板3の表面上の所定箇所に板厚が0.1〜0.2mm程度のアルミからなる外部引出用のリード線2(被接合材)を配置する。そして、超音波接合用ツール1のチップ部分1cを介してリード線2との接合面に垂直の加圧力を印加し、かつ超音波接合用ツール1を水平方向に超音波振動させて、接合面を大きく変形させる超音波接合動作を実行することにより、リード線2とガラス基板3との接合界面にて、リード線2とガラス基板3とが固相接合される。
図2はチップ部分1cの表面部分の断面構造を示す断面図である。図3はチップ部分1cの表面部分の平面構造を模式的に示す斜視図である。図3のA−A断面部分を反転させた断面が図2に相当する。これらの図に示すように、チップ部分1cの表面には複数の平面部10が複数の凹部11(図3では第1溝部11a及び第2溝部11b)により分離形成される。
図4は超音波接合用ツールにおける一般的なチップ部分51cの表面部分の断面構造を示す断面図である。同図に示すように、チップ部分51cはワイヤカット加工により、複数の凹部61によって分離形成される複数の平面部60を設けられており、複数の平面部60それぞれは実質的には凸部形状となり、高い平面度を保っていないのが一般的であった。このため、チップ部分51cの表面構造として平面部60及び凹部61により数十μmオーダの凹凸形状が形成されてしまうが、従来の方法では超音波接合に伴う大きな板厚方向の変形が許容できるため、問題になることはなかった。
これに対し、図2に示すように、実施の形態1における超音波接合用ツール1のチップ部分1cは、垂直線LVに対する平面部10の表面形成面による水平線LHは精度よく90度に設定され、平面部10の平面度は2μm以下の高精度に形成される。そして、凹部11,11間の間隔P1は1.0mm以下程度、凹部11の最深部までの深さD1は0.15mm以下程度に設定される。このように、実施の形態1の超音波接合用ツール1のチップ部分1cは一般的な超音波接合用ツール51cとは全く異なる精度の構造を呈しており、割れやすいガラス基板3に損傷を与えることなくリード線2を接合することができる。
図3では図2で示す複数の凹部11が互いに垂直に交叉する複数の第1溝部11a及び複数の第2溝部11bより構成されている例を示している。すなわち、図中、略縦方向に形成される複数の第1溝部11aと、図中横方向に形成される第2溝部11bとによって、各々がマトリクス状に分離形成され、平面形状が矩形状の複数の平面部10が形成される。そして、複数の平面部10はそれらが構成する一つの面として2μm以下の平面度を有する。
図5は複数の平面部10の形成パターン例を示す説明図である。なお、図5において、平面部10以外の領域が凹部11となるが、凹部11の図示は省略している。
同図の(a) に示すように、各々の平面形状が矩形状の複数の平面部10がマトリクス状に配置されてもよく(図3相当)、同図の(b) に示すように、各々の平面形状が長方形状の複数の平面部10が並列に配置されてもよい。また、同図の(c) に示すように、各々の平面形状が円状の複数の平面部10がマトリクス状に配置されてもよく、同図の(d) に示すように、各々の平面形状が菱形状の複数の平面部10がマトリクス状に配置されてもよい。
図6はチップ部分1cの他の断面構造を示す断面図である。同図に示すように、凹部11の断面形状を逆台形状に形成しても良い。
以下、実施の形態1のチップ部分1cによる効果を、図4で示した一般的なチップ部分51cと比較して説明する。
一般的なチップ部分51cの場合、前述したように、表面構造として数十μmオーダの凹凸形状が形成されているため、図1において、超音波接合用ツール1に代えてチップ部分51cを有する超音波接合用ツールを用いて超音波接合を行った場合、凸部となる平面部60に集中荷重が作用しガラス基板3にクラックが発生する危険性が高く、ガラス基板3を破壊することなくリード線2を接合することが実質的に不可能である。
一方、実施の形態1の超音波接合用ツール1のチップ部分1cにおいて複数の平面部10の平面度が2μm以下の高精度であるため、複数の平面部10それぞれに上述した集中荷重を緩和することができる。さらに、平面部10を複数個分離形成しているため、1箇所にかかる応力を複数に分散させて減少させることができる。なお、個々の平面部10に係る応力をより減少させるのは、図5の(c) に示すように、平面部10の平面形状を円状にするのが望ましい。
加えて、複数の凹部11は、超音波接合用ツール1による超音波接合動作時にリード線2が剥がれることなく保持し(保持作用)、超音波接合用ツール1による超音波接合動作終了後にリード線2から超音波接合用ツール1を分離する(分離作用)ことを容易にする。
実施の形態1の超音波接合用ツール1において、そのチップ部分1cにおけるリード線2に接する表面部分は、互いに分離形成された複数の平面部10と、複数の平面部間に形成される複数の凹部11とを有し、複数の平面部10はそれらが構成する一つの面として2μm以下の平面度を有している。
このため、実施の形態1の超音波接合用ツール1を有する超音波接合装置を用いた超音波接合方法によって、板厚が2mm以下の薄膜基体であるガラス基板3の表面上において支障なくリード線2を接合することができる効果を奏する。
<実施の形態2>
図7はこの発明の実施の形態2のチップ部分1cの形状を示す説明図である。同図の(a) はチップ部分1cの平面構造を示しており、同図の(b) はチップ部分1cの断面構造を示している。同図(a) のB−B断面が同図(b) に相当する。
図7(a) 及び(b) に示すように、チップ部分1cは平面矩形状を呈し、複数の平面部10それぞれの外周部1ceの端部鋭角部分(エッジ)が水平面(水平線LH(図2参照)に平行な面)及び垂直面(垂直線LV(図2参照)に平行な面)双方において面取りされ、各々所定の曲率半径rで丸められている。
このように、実施の形態2の超音波接合用ツール1におけるチップ部分1cは、複数の平面部10それぞれの外周部1ceの端部鋭角部分(エッジ)が面取りされ、丸められることを特徴としている。
超音波接合動作において超音波振動によりチップ部分1cの複数の平面部10をガラス基板3の表面に対し平行に振動させている。したがって、複数の平面部10はそれぞれにおいて前後左右方向にミクロンオーダの上下振動が生じ、リード線2とガラス基板3に対して集中荷重が作用し損傷を与える傾向がある。
一方、実施の形態2のチップ部分1cの複数の平面部10における外周部1ceのエッジが面取りにより丸められているため、外周部1ceにおける集中荷重を緩和することにより、実施の形態1以上にガラス基板3の表面上において支障なくリード線2を接合することができる効果を奏する。
<実施の形態3>
図8はこの発明の実施の形態3のチップ部分1cの断面構造を示す断面図である。同図に示すように、実施の形態2の特徴に加え、チップ部分1cの平面部10aは2μm以下の平面度を満足する範囲の微小な凹凸形状が設けられている。
このように、実施の形態3の超音波接合用ツール1におけるチップ部分1cにおいて、複数の平面部10aは2μm以下の平面度を満足する範囲で、微小な凹凸形状を有することを特徴としている。さらに、複数の凹部11それぞれにも微小な凹凸形状を有することを特徴している。
平面部10aの微小な凹凸形状により、リード線2を構成するアルミ材への食い込みが生じ、実施の形態1及び実施の形態2以上に、チップ部分1cのリード線2に対する保持作用が増し、チップ部分1cとリード線2とがより一体化した状態で超音波接合動作を行うことができる。加えて、複数の凹部11に形成される微小な凹凸形状によっても超音波接合動作時におけるチップ部分1cのリード線2に対する保持作用が増すという効果をさらに奏する。
その結果、実施の形態3の超音波接合用ツール1を有する超音波接合装置は、より低エネルギーな超音波接合動作によってガラス基板3の表面上において支障なくリード線2を接合することができるという省エネルギー効果を奏する。
<実施の形態4>
図9は実施の形態4の超音波接合用ツール1の製造方法を示す断面図である。以下、同図を参照して、超音波接合用ツール1の製造処理内容を説明する。
まず、図の(a) に示すように、超音波接合用ツール1の元となる、2μmを超える平面度の先端平面部分を有するツール原材7に対し、先端平面部分に対し研削処理及び研磨処理を行い、ツール原材7の平面領域8を2μmの平面度に高める。なお、図示しないが平面領域8は矩形状の平面形状を呈している。
次に、同図の(b) に示すように、ワイヤカット法や切断砥石を用いた溝加工により平面領域8に対し選択的に複数の凹部11を形成する。
その結果、複数の凹部11によって平面領域8は各々の平面度が2μmの平面度を有したままで複数の平面部10に分離され、複数の平面部10及び複数の凹部11による実施の形態1相当のチップ部分1cを完成する。
その後、同図の(c) に示すように、上面から投射材16を投射するショットブラスト法を用いて、矩形状の平面領域8(複数の平面部10)それぞれの外周部のエッジを丸めるともに、2μm以下の平面度を満足する範囲でそれぞれが微小な凹凸形状を有する複数の平面部10aを得る。その結果、実施の形態3のチップ部分1cを得ることができる。
さらに、図9の(c) に示すように、ショットブラスト法を用いると複数の凹部11それぞれにも微小な凹凸形状が得られる。したがって、複数の凹部11に形成される微小な凹凸形状によっても超音波接合動作時におけるチップ部分1cのリード線2に対する保持作用が増すという効果を奏する。
このように、実施の形態4の超音波接合用ツール1の製造方法により、実施の形態3のチップ部分1cを有する超音波接合用ツール1を得ることができる。
<実施の形態5>
図10は実施の形態5における超音波接合方法における超音波接合用ツール1とリード線2に対する平面構造を模式的に示す説明図である。
同図に示すように、リード線2の形成幅WLに対し、チップ部分1cの平面領域の形成幅Wcを狭くしている。なお、図10において、破線部分が凹部、それ以外の部分が平面部とした形状のチップ部分1cを模式的に示している。
したがって、実施の形態5の超音波接合方法において、図10で示す形成幅Wcを有するチップ部分1cの超音波接合用ツール1を用いて以下のステップ(a) 及び(b) を備える超音波接合方法の実行が可能となる。
ステップ(a) において、ガラス基板3の表面上にリード線2を配置する。そして、ステップ(b) において、リード線2に超音波接合用ツール1のチップ部分1cを用いて上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、ガラス基板3の表面上にリード線2を接合する。
そして、実施の形態5においては、上記ステップ(b) 実行時におけるチップ部分1cの形成幅Wcをリード線2の形成幅WL幅よりも小さくしている。
すなわち、実施の形態5の超音波接合方法は、チップ部分1cの平面領域全体がリード線2の形成幅WL内に収まった状態で、超音波接合用ツール1による超音波接合動作を可能にしたことを特徴としている。
したがって、超音波接合面(チップ部分1cの平面領域)がリード線2の形成幅WLに収まるため、リード線2は、超音波接合動作後において、板厚減少が生じない余白部分2eを必ず有することができる分、リード線2の強度向上を図ることができる効果を奏する。
<実施の形態6>
図11は実施の形態6の超音波接合方法で用いるリード線ガイド機構21によるリード線2の位置調整機能を模式に示す説明図である。同図(a) は平面図であり、同図(b) は斜視図である。
同図に示すように、リード線ガイド機構21は、リード線2をガラス基板3の表面上の所定位置に配置する輸送機構の輸送経路上に配置され、リード線2を幅方向D21に移動させ、チップ部分1cの平面領域に対するリード線2の配置位置を制御することができる。なお、図11ではチップ部分1cによる超音波接合動作後のチップ跡部分2cが2箇所示されている。
また、チップ部分1cとリード線2との接合箇所には、チップ部分1cとリード線2との平面位置関係をモニタするCCDカメラ等のモニタ手段(図示せず)が配置されており、モニタ手段による画像処理等により、チップ部分1cとリード線2との平面位置関係を示すモニタ結果を取得することができる。
したがって、リード線ガイド機構21はモニタ手段のモニタ結果に基づき、常時、チップ部分1cの平面領域の中心がリード線2の幅方向中央部に位置するように、すなわち平面領域全体がリード線2の形成幅WL内に必ず収まるように、リード線2の平面位置制御を行うことができる。
このように、実施の形態6の超音波接合方法は、リード線ガイド機構21及びモニタ手段を備えることにより、実施の形態5で述べた超音波接合方法の改良方法として以下のステップ(c) 及び(d) をさらに備えた方法を実現することができる。
ステップ(c)において、上記モニタ手段によりチップ部分1cのリード線2の幅方向における位置を検知する。
ステップ(d)において、上記ステップ(c) のモニタ結果に基づき、上記実施の形態5のステップ(b) 実行時においてリード線2の形成幅WL内においてリード線2を加圧するように、リード線2とチップ部分1cとの相対位置関係をリード線ガイド機構21により調整する。
このように、実施の形態6の超音波接合方法は、図11で示したリード線ガイド機構21を用いてリード線2とチップ部分1cとの相対位置関係を常時調整することにより、確実に超音波接合面がリード線2の形成幅WLに必ず収めることができる効果を奏する。
<実施の形態7>
図12はこの発明の実施の形態7のチップ部分1cの断面構造を示す断面図である。同図に示すように、チップ部分1cは鋼材よりなる下地層12と超鋼材(タングステン・カーバイド等)よりなる先端層13との積層構造により形成される。なお、先端層13は下地層12上にろう付けすることにより形成される。先端層13に用いられる超鋼材は下地層12に用いられる鋼材より硬く、耐摩耗性に優れる。なお、実施の形態7のチップ部分1c部分においても図1〜図6で示した実施の形態1の特徴を具備している。
このように、実施の形態7のチップ部分1cは、鋼材からなる下地層12(第1の層)と、鋼材よりより硬い(摩耗度合が小さい)特性を有する超鋼材からなる先端層13(第2の層)とを含み、先端層13をチップ部分1cの最先端部としているため、チップ部分1cの長寿命化を図ることができる効果を奏する。
<実施の形態8>
図13はこの発明の実施の形態8のチップ部分1cの断面構造を示す断面図である。同図に示すように、チップ部分1cは複数の平面部10及び複数の凹部11からなり、鋼材を構成材料とした主要部1m(第1の層)と、主要部1mの表面全体及び側面の一部上にDLC(Diamond Like Carbon)膜4(第2の層)を成膜している。DLC膜4を構成するDLCは主要部1mを構成する鋼材よりも、リード線2の構成材料であるアルミとの親和性が低い特性を有している。なお、実施の形態8のチップ部分1c部分においても図1〜図6で示した実施の形態1の特徴を具備している。
このように、実施の形態8の超音波接合用ツール1のチップ部分1cは、その表面にリード線2の構成材料であるアルミと親和性の低いDLC膜4を有しているため、リード線2のチップ部分1cへの凝着を抑制し、チップ部分1cの長寿命化を図ることができる。
<その他>
なお、上述した実施の形態では、薄膜基体としてガラス基板3の単体構造を示したが、ガラス基板3の表面上にCr(クロム)やMo(モリブデン)等の導電性金属成膜層やITO、ZnO、SnO等の導電性酸化物層等が積層されたガラス基板3を含む複合構造においても、ガラス基板3単体の場合と同様、本発明を適用することができるのは勿論である。
さらに、シリコン基板、セラミック基板等の他の構成材料からなる基板あっても板厚が2mm以下の薄膜であれば、ガラス基板3に代えて、上述した単体構造、複合構造の薄膜基体として本発明を適用することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (8)

  1. 薄膜基体の表面上に配置された被接合材に対し、上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記被接合材を接合する超音波接合装置に用いられる超音波接合用ツールであって、
    前記超音波接合用ツールはその先端部に超音波接合時に前記被接合材に接するチップ部分を有し、
    前記チップ部分における前記被接合材に接する表面部分は、互いに分離形成された複数の平面部と、前記複数の平面部間に形成される複数の凹部とを有し、前記複数の平面部は2μm以下の平面度を有し、
    前記複数の平面部は2μm以下の平面度を満足する範囲で、微小な凹凸形状を有することを特徴とする、
    超音波接合用ツール。
  2. 請求項1記載の超音波接合用ツールであって、
    前記チップ部分の前記複数の平面部それぞれの外周部のエッジが丸められていることを特徴とする、
    超音波接合用ツール。
  3. 請求項1または請求項2記載の超音波接合用ツールであって、
    前記チップ部分は第1の材質よりなる第1の層と、前記第1の層上に形成され、前記第1の材質より硬い特性を有する第2の層とを含み、前記第2の層が前記チップ部分の最先端部となることを特徴とする、
    超音波接合用ツール。
  4. 請求項1または請求項2記載の超音波接合用ツールであって、
    前記チップ部分は第1の材質よりなる第1の層と、前記第1の層上に形成され、前記第1の材質より前記被接合材の構成材料との親和性の低い構成材料よりなる第2の層とを含み、前記第2の層が前記チップ部分の最先端部となることを特徴とする、
    超音波接合用ツール。
  5. 請求項1記載の超音波接合用ツールの製造方法であって、
    (a) 前記超音波接合用ツールの元となる、2μmを超える平面度の先端平面部分を有するツール原材を準備するステップと、
    (b) 研削処理を行い、前記ツール原材の前記先端平面部分の平面度を2μm以下の平面度に高めるステップと、
    (c) ワイヤカット法あるいは切断砥石を用いて、選択的に複数の凹部を形成するステップとを備え、前記複数の凹部によって前記先端平面部分が平面度が2μm以下の平面度を有する複数の平面部に分離され、前記複数の平面部及び前記複数の凹部によって前記チップ部分を構成し、
    (d) ショットブラスト法を用いて、前記複数の平面部の外周部のエッジを丸めるともに、2μm以下の平面度を満足する範囲で、前記複数の平面部それぞれに微小な凹凸形状を形成するステップをさらに備える、
    超音波接合用ツールの製造方法
  6. 請求項1記載の超音波接合用ツールを用いた超音波接合方法であって、
    前記被接合材は所定の形成幅を有するリード線を含み、
    (a) 薄膜基体の表面上に前記リード線を配置するステップと、
    (b) 前記リード線に前記超音波接合用ツールのチップ部分を用いて上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記リード線を接合するステップとを備える、
    超音波接合方法。
  7. 請求項6記載の超音波接合方法であって、
    前記薄膜基体はガラス基板単体構造である、
    超音波接合方法。
  8. 薄膜基体の表面上に配置された被接合材に対し、超音波接合用ツールにより上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記被接合材を接合する超音波接合装置であって、
    前記超音波接合用ツールは、請求項1または請求項2記載の超音波接合用ツールを含むことを特徴する、
    超音波接合装置
JP2011519412A 2009-06-23 2009-06-23 超音波接合用ツール、超音波接合用ツールの製造方法、超音波接合方法及び超音波接合装置 Active JP5303643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061384 WO2010150350A1 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 超音波接合用ツール、超音波接合用ツールの製造方法、超音波接合方法及び超音波接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150350A1 JPWO2010150350A1 (ja) 2012-12-06
JP5303643B2 true JP5303643B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43386145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519412A Active JP5303643B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 超音波接合用ツール、超音波接合用ツールの製造方法、超音波接合方法及び超音波接合装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120125520A1 (ja)
EP (1) EP2446974B1 (ja)
JP (1) JP5303643B2 (ja)
KR (1) KR101286821B1 (ja)
CN (1) CN102802817B (ja)
CA (1) CA2766216C (ja)
WO (1) WO2010150350A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192413A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Yazaki Corp 超音波接合方法
JP5838637B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 日産自動車株式会社 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法
JP5741299B2 (ja) * 2011-08-02 2015-07-01 日産自動車株式会社 超音波溶接工具のローレット面再加工方法
DE102011084503A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Schweißelement zum Verschweißen eines Kontaktelementes mit einem Anschlusselement
JP6194498B2 (ja) * 2013-03-12 2017-09-13 精電舎電子工業株式会社 ブースタホーン及びブースタホーンを用いた超音波溶着装置
KR20160067164A (ko) 2013-11-06 2016-06-13 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전극 접합 장치 및 전극 접합 방법
DE102015201683A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Zbv-Automation Gmbh Akustische Vereinzelungsvorrichtung
EP3341148A4 (en) * 2015-08-26 2019-05-01 Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University SYSTEMS AND METHOD FOR GENERATIVE MANUFACTURE WITH LOCALIZED ULTRASONICALLY IMPROVED MATERIAL CURRENT AND FUSIONING
WO2018025362A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波接合用ツール及び超音波接合装置
JP2019005776A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 イーグル工業株式会社 超音波接合方法、超音波接合冶具及び接合構造
JP2019013959A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 イーグル工業株式会社 超音波接合治具、接合構造及び接合方法
JP2019030888A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 イーグル工業株式会社 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
JP6827386B2 (ja) * 2017-08-15 2021-02-10 イーグル工業株式会社 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
US20190151983A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic welding/brazing a steel workpiece over aluminum alloys
JP7325454B2 (ja) * 2019-01-28 2023-08-14 京セラ株式会社 ボンディングツールおよびその製造方法、並びにボンディング装置およびボンディング方法
US11772187B2 (en) * 2021-04-30 2023-10-03 Infineon Technologies Ag Ultrasonic welding device
TWI792612B (zh) * 2021-10-15 2023-02-11 黃雅筠 塑料薄片之超音波熔接結構
JP7595559B2 (ja) * 2021-12-21 2024-12-06 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258845A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Toshiba Corp 超音波ワイヤボンディング装置
JPH0235668U (ja) * 1988-09-01 1990-03-07
JP2002071748A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、このテスト用ソケットを用いたテスト方法、及び被テスト部材
JP2005056928A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧着ユニット構造
JP2005159061A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fujitsu Ltd 超音波ツール及び超音波接合装置
JP2006210534A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 実装工具
JP2007330851A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 超音波接合用ホーン、超音波接合装置及び超音波接合方法
JP2008000638A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nec Tokin Corp 超音波ホーン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711341A (en) * 1970-05-04 1973-01-16 Ibm Method of making sintered metal ultrasonic bonding tips
US3750926A (en) * 1971-03-02 1973-08-07 Hitachi Ltd Vibration element for supersonic bonding
GB8624513D0 (en) * 1986-10-13 1986-11-19 Microelectronics & Computer Single point bonding method
WO1989001384A1 (en) 1987-08-17 1989-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Tool arrangement for ultrasonic welding
JP2998942B2 (ja) * 1991-07-15 2000-01-17 株式会社東芝 ボンディングツール及びそれを用いたボンディング方法
US5816472A (en) * 1994-01-28 1998-10-06 Hewlett-Packard Company Bonding tool for tape automated assembly
JPH0952185A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Yazaki Corp 超音波溶着機
US5868301A (en) * 1996-04-10 1999-02-09 Tessera, Inc. Semiconductor inner lead bonding tool
US6494976B1 (en) * 1999-05-18 2002-12-17 Denso Corporation Ultrasonically joining apparatus and ultrasonically joining method
US6676004B1 (en) * 2001-02-13 2004-01-13 Edison Welding Institute, Inc. Tool for friction stir welding
US6523732B1 (en) * 2001-10-10 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Ultrasonic welding apparatus
JP4013691B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-28 住友電装株式会社 フレキシブルフラットケーブルの接続方法および超音波溶接機
US6840424B2 (en) * 2002-10-08 2005-01-11 Chien-Min Sung Compression bonding tools and associated bonding methods
US7247588B2 (en) * 2002-11-22 2007-07-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Zirconia toughened alumina ESD safe ceramic composition, component, and methods for making same
JP2005254323A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Kobe Steel Ltd 超音波接合用チップ及び接合方法
JP2006088147A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波接合用ホーンおよび超音波溶融接合方法
US20060163315A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Delsman Mark A Ribbon bonding tool and process
CN100522449C (zh) * 2005-01-28 2009-08-05 日产自动车株式会社 超声波接合装置及接合构造体
JP4638382B2 (ja) 2006-06-05 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 接合方法
CA2766240A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electrode base
DE102010031258A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Telsonic Holding Ag Torsionssonotrode und Ultraschallschweißverfahren unter Verwendung einer Torsionssonotrode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258845A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Toshiba Corp 超音波ワイヤボンディング装置
JPH0235668U (ja) * 1988-09-01 1990-03-07
JP2002071748A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、このテスト用ソケットを用いたテスト方法、及び被テスト部材
JP2005056928A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧着ユニット構造
JP2005159061A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fujitsu Ltd 超音波ツール及び超音波接合装置
JP2006210534A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 実装工具
JP2007330851A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toyota Motor Corp 超音波接合用ホーン、超音波接合装置及び超音波接合方法
JP2008000638A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nec Tokin Corp 超音波ホーン

Also Published As

Publication number Publication date
US20160121424A1 (en) 2016-05-05
KR20120024804A (ko) 2012-03-14
CA2766216C (en) 2014-11-18
EP2446974B1 (en) 2023-08-16
CA2766216A1 (en) 2010-12-29
US10864597B2 (en) 2020-12-15
KR101286821B1 (ko) 2013-07-17
EP2446974A1 (en) 2012-05-02
WO2010150350A1 (ja) 2010-12-29
EP2446974A4 (en) 2017-07-12
US20120125520A1 (en) 2012-05-24
CN102802817B (zh) 2015-03-11
JPWO2010150350A1 (ja) 2012-12-06
CN102802817A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303643B2 (ja) 超音波接合用ツール、超音波接合用ツールの製造方法、超音波接合方法及び超音波接合装置
JP4792945B2 (ja) 超音波接合装置および接合構造体
KR101735106B1 (ko) 글래스 플레이트 에지의 제조 방법
US8584561B2 (en) Method for manufacturing imaging element
JP5648623B2 (ja) 両面研磨装置用キャリア及びこれを用いた両面研磨装置並びに両面研磨方法
CN109968112B (zh) 切削刀具的修整方法
JP4276989B2 (ja) 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法
TW201701982A (zh) 銲針
JP5406248B2 (ja) 研削工具およびその製造方法
KR102403487B1 (ko) 유리판, 및 유리판의 제조 방법
WO2017056175A1 (ja) 超音波振動接合装置
WO2010150351A1 (ja) 電極基体
WO2010070993A1 (ja) 基板洗浄装置
WO2020170765A1 (ja) 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法
JP4466956B2 (ja) ダイヤモンド工具の製造方法
JP5057325B2 (ja) 研磨パッド
TWI364335B (ja)
JP4501502B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP5636012B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2017064820A (ja) 研磨パッド
JP2020161529A (ja) 超音波接合装置、超音波接合構造、超音波接合方法および半導体装置の製造方法
JP6370041B2 (ja) 振動体の製造方法
JP2000176804A (ja) 鏡面研磨方法と研磨具
KR100895780B1 (ko) 평판 디스플레이 유리 기판
WO2017006880A1 (ja) ボンディングキャピラリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250