[go: up one dir, main page]

JP4276989B2 - 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法 - Google Patents

超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276989B2
JP4276989B2 JP2004283234A JP2004283234A JP4276989B2 JP 4276989 B2 JP4276989 B2 JP 4276989B2 JP 2004283234 A JP2004283234 A JP 2004283234A JP 2004283234 A JP2004283234 A JP 2004283234A JP 4276989 B2 JP4276989 B2 JP 4276989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bonding tool
ultrasonic
tool
ultrasonic bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100470A (ja
Inventor
健二 小八重
崇 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004283234A priority Critical patent/JP4276989B2/ja
Priority to US11/019,623 priority patent/US7134588B2/en
Publication of JP2006100470A publication Critical patent/JP2006100470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276989B2 publication Critical patent/JP4276989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法に関し、より詳細には、磁気ディスク装置を構成するキャリッジアセンブリの組み立て等に用いられる超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法に関する。
超音波接合は半導体チップのフリップチップ接続や、TABテープのインナーリードと電極との接続等の接合操作に広く利用されている。この超音波接合においては、ボンディングツールを用いて的確に接合部に超音波振動を伝達して、確実に安定した接合ができることが重要である。このため、被接合体に接触して超音波を印加するボンディングツールの先端面の圧接部に突起や粗面部を形成し、ボンディングツールの圧接部と被接合部の接触面との間の滑りを防止して接合するといったことが検討されている(特許文献1〜3参照)。
特開平5−21541号公報 特開平7−58155号公報 特開2000−315708号公報
ところで、ボンディングツールを使用して超音波接合を繰り返していくと、ボンディングツールの圧接部が磨耗したり、圧接部に異物が付着したりして、ボンディングツールの圧接部の形状が初期状態から徐々に変化していく。
図7(a)は、ボンディングツール10の圧接部の初期状態を示し、図7(b)は、ボンディングツール10を何回も使用した状態を示す。ボンディングツール10の圧接部には、被接合体のリードの表面に形成された金めっきが付着したり、めっきの下地であるニッケルや銅層が付着したりすることから、突起12の端面が図のように丸くなる。
このように、ボンディングツール10の圧接部の形状が変化すると、ボンディングツール10と被接合部との接触面で滑りが生じて、ボンディングツールから被接合部に的確に超音波振動が伝達されなくなり、接合部の接合強度がボンディングツール10の初期状態から徐々に低下し、安定した接合強度が得られなくなるという問題が生じる。
本発明は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、ボンディングツールを使用している際にボンディングツールの圧接部が磨耗したり、圧接部にめっき等の異物が堆積したりしても、圧接部の形状の変化を防止して安定した超音波接合を可能にする超音波接合用ボンディングツールおよびこのボンディングツールを用いて超音波接合する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を備える。
すなわち、超音波接合時に被接合部に接触する圧接部に、外面が曲面状をなす複数の突起が形成されている超音波接合用ボンディングツールであって、前記ボンディングツールが、ツールを構成する主材質部中に、該主材質部にくらべて耐磨耗性がより大きな材料からなる硬質材質部が粒状の塊状として均一に分散してなる素材によって製作されていることを特徴とする。
また、前記突起が、ボンディングツールの端面に格子状に凹溝を形成した後、ボンディングツールの端面にサンドブラスト処理を施して、外面が球面状に形成されたものであることを特徴とする。これにより、突起はボンディングツールの端面に格子状配列に形成される。
また、前記突起が、ボンディングツールの圧接部に、一方向に細長く連続して延びるように形成され、所定間隔をあけて並列に形成されたものであることを特徴とする。このボンディングツールでは、超音波振動の振動方向を突起の長手方向に垂直となる方向に設定して使用する。
また、超音波接合時に被接合部に接触する圧接部に、外面が曲面状をなす複数の突起が形成されている超音波接合用ボンディングツールであって、前記突起が、ボンディングツールの圧接部に、超音波の印加の際に前記ボンディングツールの振動方向とは垂直になる一方向に細長く連続しており、所定間隔をあけて並列に形成されるとともに前記突起の上端部は断面形状で円弧状に形成されることを特徴とする。
また、前記超音波接合用ボンディングツールを用いて被接合部を超音波接合する超音波接合方法であって、ボンディングツールの圧接部を被接合部に接触させた状態で超音波を作用させるとともに、被接合部に作用させるボンディングツールによる加圧力を接合開始時から徐々に増大させて接合することを特徴とする。
また、磁気ディスク装置のキャリッジアセンブリの製造方法において、前記超音波接合用ボンディングツールがホーンに取り付けられた超音波接合装置を使用し、キャリッジアームとフレキシブル配線基板とを位置合わせし、前記キャリッジアームとフレキシブル配線基板との電気的接続部を前記ボンディングツールにより超音波接合して接合することを特徴とする。
本発明に係る超音波接合用ボンディングツールによれば、ボンディングツールの圧接部の形状が使用とともに変わることを抑制することができ、これによって超音波接合による接合強度が不安定になることを防止して確実な超音波接合が可能になる。また、本発明に係る超音波接合方法によれば、被接合部を位置ずれさせずに確実に超音波接合することが可能になる。
以下、本発明に係る超音波接合用ボンディングツールおよびこのボンディングツールを用いる超音波接合方法の実施形態について詳細に説明する。
〔ボンディングツール〕
(第1の実施の形態)
図1(a)および図1(b)は、本発明に係るボンディングツールの第1の実施の形態の構成を示すボンディングツールの端面図および側面図である。本実施形態のボンディングツール20は、超音波接合時に被接合部に接触するツールの圧接部に、外面が球面状をなす複数の突起22を格子状配列に形成したことを特徴とする。図1(b)に示すように、突起22はボンディングツール20の先端面上で半球状に突出するように形成される。
ボンディングツール20の端面にこのような外面が球面状をなす突起22を形成するには、まず、ボンディングツール20の端面に、図1(a)に示すような格子状の凹溝23を形成し、次いでボンディングツール20の端面にサンドブラスト処理を行えばよい。
ボンディングツール20の端面に凹溝23を格子状に形成し、凹溝23を形成した端面にサンドブラスト処理を施すと、凹溝23が交差する部位が他の部位よりも深く削られ、図1(a)に示すように、ボンディングツール20の端面に、外面が球面状となる突起22が形成される。突起22は、凹溝23によって囲まれた区画ごとに一つずつ形成されるから、形成すべき突起22の大きさに合わせて凹溝23の間隔を設定する。
本実施形態のボンディングツール20を超音波接合に使用した場合は、ボンディングツール20の圧接部に形成される突起22の外面が、あらかじめ球面状に形成されているから、ボンディングツール20を繰り返し使用して、ボンディングツール20の圧接部が磨耗したり、圧接部に被接合部に設けられためっきが堆積したりしても、突起22の形状が球面形状から大きく変わることがない。この結果、ボンディングツール20を用いて超音波接合する際に、被接合部に作用する超音波の作用が経時的に変動することを抑えることができ、超音波接合部分の接合強度が安定しないという問題を解消することができる。
(第2の実施の形態)
図2(a)および図2(b)は、ボンディングツールの第2の実施の形態の構成を示すボンディングツールの端面図および側面図である。本実施形態のボンディングツール30は、ツールの圧接部に、一方向に細長く連続して延びるように形成された突起32を所定間隔をあけて並列に形成したことを特徴とする。図2(b)に示すように、突起32は上端部が断面形状で円弧状に形成され、突起32と隣接する突起32の間に形成される溝33の底面が断面形状で円弧状に形成されることにより、ボンディングツール30の圧接部の側面形状は波形となる。
本実施形態のように、ボンディングツール30の圧接部に形成される突起32を、上端部が断面形状で円弧状になるように形成し、ツールの圧接部を側面形状で波形に形成するには、放電ワイヤカット加工を利用すればよい。
本実施形態の圧接部を備えたボンディングツール30を使用して超音波接合する際には、図2(b)に示すように、ボンディングツール30の振動方向を、圧接部に形成された突起32の長手方向に対し垂直になる方向に設定して使用する。このようにボンディングツール30の振動方向を設定することにより、被接合部に突起32による押接作用を有効に作用させて超音波接合することができる。
本実施形態のボンディングツール30の場合も、第1の実施形態におけるボンディングツール20と同様に、ツールの圧接部に形成する突起32を断面形状であらかじめ円弧状に形成しているから、ボンディングツール30を繰り返し使用して突起32が磨耗したり、突起32にめっき等の異物が堆積、付着したりした場合でも、突起32の形状が丸み形状から大きく変わることがない。このように、ボンディングツール30の圧接部の形状が初期状態と使用後とにおいて大きく変化することがないことから、被接合部に作用する超音波の作用がボンディングツール30の使用とともに大きく変動せず、安定した超音波接合を行うことが可能になる。
上述したボンディングツールは、被接合部に接触する圧接部に所定の耐磨耗性および靱性を備えた材料を用いて製作されるが、ボンディングツールを製作する素材として、図3に示すように、主材質部40中に、主材質部40にくらべて耐磨耗性がより大きな材料からなる硬質材質部42を加えた素材を使用することが有効である。硬質材質部42は粒状に形成し、主材質部4中に均一に分散させるようにする。
このように、主材質部40に、これよりも靱性の高い硬質材質部42を粒状の塊状として含有させた素材を用いて製作したボンディングツールは、ボンディングツールを使用することによってツールの圧接部が磨耗する際に、主材質部40が削られると内側の硬質材質部42が新たに露出するようになる。これによって、砥石を使用する場合と同様に、使用とともにボンディングツールの圧接部が新しい摩擦面に更新され、被接合部に作用する摩擦力を一定に維持して、被接合部に所要の超音波を作用させることが可能になる。このように、ボンディングツールを主材質部40と硬質材質部42によって形成する方法は、上述したボンディングツール20、30に利用することが可能であるが、従来用いられているボンディングツールの製作材料としても有効に利用できる。
〔超音波接合方法〕
図4は、上述したボンディングツール20、30を使用してフレキシブル基板に形成されている接続パッド50にリード60を超音波接合する実施形態を示す。
図4(a)は、接続パッド50にリード60を位置合わせし、ボンディングツール20をリード60の上に接触させて超音波を作用開始した状態を示す。この状態では、ボンディングツール20の圧接部に形成された突起22はリード60の上面にわずかに接触した状態にある。
図4(b)は、図4(a)の状態からボンディングツール20による押圧力を高め、突起22の外面をリード60の上面に若干くい込ませるようにして超音波を作用させている状態、図4(c)は、図4(b)の状態からさらにボンディングツール20の押圧力を高めて、ボンディングツール20に超音波を作用させている状態を示す。
本実施形態の超音波接合方法は、ボンディングツール20をリード60に接触させて超音波を作用させる際に、リード60を押圧する押圧力を徐々に高めるようにしながら接合することを特徴とする。ボンディングツール20による押圧力を高めていくと、突起22とリード60とが当接する領域が徐々に拡大し、これとともにリード60と接続パッド50との接合部60aの接合面積が徐々に拡大して、リード60と接続パッド50とが確実に接合される。
図5、6は上記超音波接合方法を磁気ディスク装置に用いるキャリッジアセンブリの組み立てに利用する例を示す。図5は、キャリッジ71の側面に形成されたフライングリード72と、フレキシブル基板73に設けられた接続パッド74とを超音波接合によって接合する方法を示す。同図で75は超音波接合装置のホーン(不図示)に取り付けられるボンディングツールであり、ボンディングツール75の端面(圧接部)をフライングリード72に押接することによって超音波接合する様子を示している。
図6は、ボンディングツール75による接合部を拡大して示したもので、フライングリード72をフレキシブル基板73に設けられている接続パッド74に位置合わせし、ボンディングツール75をフライングリード72に押接してフライングリード72に超音波を作用させて、フライングリード72を接続パッド74に接合する様子を示している。
ボンディングツール75をフライングリード72に位置合わせした後、上述したように、ボンディングツール75の押圧力を徐々に高めるようにして超音波接合することにより、フライングリード72の位置ずれを防止し、かつフライングリード72を確実にフレキシブル基板73の接続パッド74に接合することができる。
ボンディングツール75の被接合部に対する押圧力を徐々に高めるようにして超音波接合する方法は、磁気ディスク装置のキャリッジアセンブリを組み立てる場合のように、微細なリードを電極等に接合する場合に、正確にかつ確実に接合する方法として有効に利用できる。また、このような超音波接合方法を利用して組み立てられたキャリッジアセンブリは組み立て信頼性が高く、このキャリッジアセンブリを組み込んだ磁気ディスク装置の信頼性を向上させることが可能となる。
本発明に係るボンディングツールの第1の実施の形態の構成を示す端面図および側面図である。 本発明に係るボンディングツールの第2の実施の形態の構成を示す端面図および側面図である。 ボンディングツールの素材構成を示す説明図である。 本発明に係る超音波接合方法を示す説明図である。 超音波接合方法を利用してキャリッジアセンブリを組み立てる方法を示す説明図である。 フライングリードとフレキシブル配線基板との接合方法を示す説明図である。 従来のボンディングツールの構成を示す説明図である。
符号の説明
10、20、30 ボンディングツール
22、32 突起
23 凹溝
33 溝
40 主材質部
42 硬質材質部
50 接続パッド
60 リード
60a 接合部
71 キャリッジ
72 フライングリード
73 フレキシブル基板
74 接続パッド
75 ボンディングツール

Claims (6)

  1. 超音波接合時に被接合部に接触する圧接部に、外面が曲面状をなす複数の突起が形成されている超音波接合用ボンディングツールであって、
    前記ボンディングツールが、ツールを構成する主材質部中に、該主材質部にくらべて耐磨耗性がより大きな材料からなる硬質材質部が粒状の塊状として均一に分散してなる素材によって製作されていることを特徴とする超音波接合用ボンディングツール。
  2. 前記突起が、ボンディングツールの端面に格子状に凹溝を形成した後、ボンディングツールの端面にサンドブラスト処理を施して、外面が球面状に形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の超音波接合用ボンディングツール。
  3. 前記突起が、ボンディングツールの圧接部に、一方向に細長く連続して延びるように形成され、所定間隔をあけて並列に形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の超音波接合用ボンディングツール。
  4. 超音波接合時に被接合部に接触する圧接部に、外面が曲面状をなす複数の突起が形成されている超音波接合用ボンディングツールであって、
    前記突起が、ボンディングツールの圧接部に、超音波の印加の際に前記ボンディングツールの振動方向とは垂直になる一方向に細長く連続しており、所定間隔をあけて並列に形成されるとともに前記突起の上端部は断面形状で円弧状に形成されることを特徴とする超音波接合用ボンディングツール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の超音波接合用ボンディングツールを用いて被接合部を超音波接合する超音波接合方法であって、
    ボンディングツールの圧接部を被接合部に接触させた状態で超音波を作用させるとともに、被接合部に作用させるボンディングツールによる加圧力を接合開始時から徐々に増大させて接合することを特徴とする超音波接合方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項記載の超音波接合用ボンディングツールがホーンに取り付けられた超音波接合装置を使用し、
    キャリッジアームとフレキシブル配線基板とを位置合わせし、前記キャリッジアームとフレキシブル配線基板との電気的接続部を前記ボンディングツールにより超音波接合して接合することを特徴とする磁気ディスク装置に用いるキャリッジアセンブリの製造方法。
JP2004283234A 2004-09-29 2004-09-29 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法 Expired - Fee Related JP4276989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283234A JP4276989B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法
US11/019,623 US7134588B2 (en) 2004-09-29 2004-12-23 Bonding tool for ultrasonic bonding and method of ultrasonic bonding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283234A JP4276989B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100470A JP2006100470A (ja) 2006-04-13
JP4276989B2 true JP4276989B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=36097887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283234A Expired - Fee Related JP4276989B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7134588B2 (ja)
JP (1) JP4276989B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060163315A1 (en) 2005-01-27 2006-07-27 Delsman Mark A Ribbon bonding tool and process
JP2007173362A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd フライングリードの接合方法
KR100724065B1 (ko) 2007-03-20 2007-06-04 (주)지멕스 복수개의 팁이 구비된 초음파 용접용 혼
JP2009043538A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Yazaki Corp 超音波接合方法及び超音波接合装置
US10847491B2 (en) 2009-02-06 2020-11-24 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Ribbon bonding tools and methods of using the same
WO2010091222A2 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Orthodyne Electronics Corporation Ribbon bonding tools and methods of using the same
US8129220B2 (en) 2009-08-24 2012-03-06 Hong Kong Polytechnic University Method and system for bonding electrical devices using an electrically conductive adhesive
US20110248069A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Ultrasonic weld pad for welding battery cell tabs
CN104508776A (zh) * 2012-08-03 2015-04-08 株式会社村田制作所 电子设备的制造方法
DE102012112413A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Hesse Gmbh Werkzeug zum Herstellen einer Reibschweißverbindung
DE102015214408C5 (de) 2015-07-29 2020-01-09 Telsonic Holding Ag Sonotrode, Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung
JP6646872B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
WO2018025362A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波接合用ツール及び超音波接合装置
US10369657B2 (en) * 2016-09-26 2019-08-06 Ultex Corporation Joining resonator or joining support jig
JP2019013959A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 イーグル工業株式会社 超音波接合治具、接合構造及び接合方法
KR102724556B1 (ko) 2019-06-04 2024-10-30 삼성전자주식회사 본딩 장치 및 그를 포함하는 반도체 패키지의 제조 설비
US10981245B2 (en) * 2019-09-24 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus for ultrasonic welding of polymers and polymeric composites
JP7595559B2 (ja) * 2021-12-21 2024-12-06 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844869A (en) * 1972-12-20 1974-10-29 Crompton & Knowles Corp Apparatus for ultrasonic welding of sheet materials
JPH04235024A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂成形品の超音波溶着方法および装置
JP2998942B2 (ja) 1991-07-15 2000-01-17 株式会社東芝 ボンディングツール及びそれを用いたボンディング方法
JPH05235117A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JP2500778B2 (ja) 1993-08-11 1996-05-29 日本電気株式会社 ボンディングツ―ル及びボンディング方法
JPH0952185A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Yazaki Corp 超音波溶着機
US6634084B1 (en) * 1998-02-25 2003-10-21 Intriplex Technologies, Inc. Method of attaching magnetic recording heads to actuator arms using thermoplastic bonding
JP3682597B2 (ja) 1999-04-30 2005-08-10 澁谷工業株式会社 ボンディングツール
JP4013691B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-28 住友電装株式会社 フレキシブルフラットケーブルの接続方法および超音波溶接機
JP3753426B2 (ja) * 2003-01-15 2006-03-08 株式会社東芝 超音波接合具および超音波接合具を用いた半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060065697A1 (en) 2006-03-30
US7134588B2 (en) 2006-11-14
JP2006100470A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276989B2 (ja) 超音波接合用ボンディングツールおよび超音波接合方法
JP2953424B2 (ja) フェイスダウンボンディング用リードフレーム
KR101227228B1 (ko) 와이어 본드 배선
JP5577161B2 (ja) 接続構造およびその製造方法
JP2010040615A (ja) 半導体装置
US20070137025A1 (en) Method of bonding flying leads
JP4800764B2 (ja) 電力半導体モジュールの中の接触構造のための圧力接触バネ
JPH06283537A (ja) 凹凸面を有するバンプの形成方法およびそのバンプを有する半導体装置の実装方法および半導体ユニット
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
KR100485447B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100326957B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조장치 및 그 제조방법
JP2606606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111761A (ja) 半導体チップ部品の実装体
JPH07263496A (ja) ボンディング工具
JPH06334082A (ja) ボンディングパッド面の圧印加工方法
JPWO2005069364A1 (ja) 実装済基板、電子部品実装方法、電子部品、及び配線基板
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JPH0982742A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2012015263A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3404998B2 (ja) ボンディングツール
JPH1041332A (ja) ワイヤボンダ
JP3381564B2 (ja) バンプ付チップの実装方法
JP3624857B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2000150556A (ja) バンプ電極形成方法
JPH0341744A (ja) 超音波ワイヤボンディング法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees