JP5301665B2 - オレキシンアンタゴニストとしてのピロリジン−3−イルメチル−アミン - Google Patents
オレキシンアンタゴニストとしてのピロリジン−3−イルメチル−アミン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301665B2 JP5301665B2 JP2011520430A JP2011520430A JP5301665B2 JP 5301665 B2 JP5301665 B2 JP 5301665B2 JP 2011520430 A JP2011520430 A JP 2011520430A JP 2011520430 A JP2011520430 A JP 2011520430A JP 5301665 B2 JP5301665 B2 JP 5301665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenyl
- ylamino
- methanone
- pyrrolidin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CNC(*1)=C*c2c1cccc2 Chemical compound CNC(*1)=C*c2c1cccc2 0.000 description 2
- QEXNBFYCADENHJ-ZDUSSCGKSA-N COc1cccc(OC)c1C(N1C[C@H](CNc([o]c2c3)nc2ccc3Cl)CC1)=O Chemical compound COc1cccc(OC)c1C(N1C[C@H](CNc([o]c2c3)nc2ccc3Cl)CC1)=O QEXNBFYCADENHJ-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Addiction (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
(XはO又はSである)であり;
Arは、アリール又はヘテロアリールであり;
nは、0、1又は2であり;
mは、0、1又は2である]
で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩、光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ体若しくはジアステレオマー混合物に関する。
- Expert Opin. Ther. Patents (2006), 16(5), 631-646
- Current Opinion in Drug Discovery & Development, 2006, 9(5), 551-559
- J. Neurosci (2000), 20(20), 7760-7765
- Neurosci Lett, (2003), 341(3), 256-258
であり、例えば以下の例である:
{3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−メタノン又は
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン。
{3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン又は
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
である。
であり、例えば以下の例である:
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−メタノン又は
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン。
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン又は
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
である。
であり、例えば以下の例である:
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−メタノン又は
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン。
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノンである。
a)式
本発明の式Iで示される化合物の調製は、連続的な又は収束的な合成経路で実施することができる。本発明の化合物の合成を以下のスキームに示す。反応を実施するため及び結果として得られた産物の精製に必要な技術は、当業者に公知である。以下の工程の説明に使用される置換基及び指標は、その反対の意味が示されない限り、本明細書の前記に示された意味を有する。
芳香族複素環式化合物IIは、市販されているか、又は文献(そのような反応に影響する、文献に記載された反応条件については、例えば:Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock. John Wiley & Sons, New York、NY. 1999を参照されたい)に記載された手順に準じて、例えばそれらのそれぞれのヘタリール(HET)−OH誘導体から合成することができるかのいずれかである。保護されたアミノ−メチルピロリジンIIIは市販されているか、又は文献に記載された手順に準じて合成することができる。保護されたアミノ−メチルピロリジンIIIは、溶媒の存在下又は不在下、及び塩基の存在下又は不在下でIIと反応させることができる。採用しようとする溶媒の性質に特別に制限はないが、関係する反応又は試薬にその溶媒が有害作用を持たず、その溶媒がその試薬を少なくともある程度溶解することができることを条件とする。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)などが含まれる。この段階で使用される塩基の性質に特別な制限はなく、この種の反応に一般に使用される任意の塩基をここに等しく採用することができる。そのような塩基の例には、NEt3、DIPEAなどが含まれる。反応は、広範囲の温度で実施することができることから、正確な反応温度は、本発明に重要ではない。外界温度から還流まで加熱して反応を実施することが好都合である。反応に必要な時間は、また、多数の要因、特に反応温度および試薬の性質に応じて広く変動しうる。しかし、保護された中間体(都合のよいPG=Boc)を回収するために、普通は0.5時間〜数日の期間で十分であろう。その中間体は、溶媒の存在下で保護基を酸性切断に供することができる。採用しようとする溶媒の性質に特別に制限はないが、関係する反応又は試薬にその溶媒が有害作用を持たず、その溶媒が試薬に少なくともある程度溶解することができることを条件とする。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などが含まれる。この段階に使用される酸の性質に制限はなく、この種の反応に一般に使用される任意の酸をここに等しく採用することができる。そのような酸の例には、HClなどが含まれる。反応は、広範囲の温度で実施することができ、正確な反応温度は、本発明に重要ではない。外界温度から還流まで加熱して、反応を実施することが好都合である。反応に必要な時間は、また、多数の要因、特に反応温度および試薬の性質に応じて広く変動しうる。しかし、アミノメチル−ピロリジン誘導体IVを回収するために、普通は0.5時間〜数日の期間で十分であろう。
酸(カップリング剤を用いてカップリング条件で)又は酸クロリドVを用いた中間体アミノメチル−ピロリジン誘導体IVの変換は、当技術分野において周知である。文献中の類似の例については、Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition, Richard C. Larock. John Wiley & Sons, New York, NY. 1999を参照されたい。しかし、本発明者らは、塩基の存在下又は不在下、及び溶媒の存在下又は不在下で、中間体アミノメチル−ピロリジン誘導体IVを酸クロリドと反応させることが好都合であることを見い出した。採用しようとする溶媒の性質に特別に制限はないが、関係する反応又は試薬にその溶媒が有害作用を持たず、その溶媒が試薬を少なくともある程度溶解することができることを条件とする。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)などが含まれる。この段階に使用される塩基の性質に特別な制限はなく、この種の反応に一般に使用される任意の塩基をここに等しく採用することができる。そのような塩基の例には、ピリジン、NEt3、DIPEAなどが含まれる。反応は、広範囲の温度で実施することができ、正確な反応温度は、本発明に重要ではない。外界温度から還流まで加熱して、反応を実施することが好都合である。反応に必要な時間は、また、多数の要因、特に反応温度および試薬の性質に応じて広く変動しうる。しかし、アミノメチル−ピロリジン誘導体Iを回収するために、普通は0.5時間〜数日の期間で十分であろう。
ヒトオレキシン−1(hOX1)又はヒトオレキシン−2(hOX2)レセプターを安定的に発現しているチャイニーズハムスター卵巣(dHFr−)突然変異細胞系を、4500mg/LのGlutaMax(商標)−1、D−グルコース及びピルビン酸ナトリウム(カタログ番号31966-021、Invitrogen、Carlsbad、CA)、5%透析ウシ胎児血清(カタログ番号26400-044)、100μg/mlペニシリン及び100μg/mlストレプトマイシンを有するダルベッコ変法イーグル培地(1×)中で維持した。ポリ−D−リシン処理した96−ウェル黒色/透明底プレート(カタログ番号BD356640、BD Biosciences、Palo Alto、CA)の中に5×104個/ウェルの細胞を播いた。24時間後に、FLIPR緩衝液(1×HBSS、20mM HEPES、2.5mM プロベネシド)中の4μM Flou−4アセトキシメチルエステル(カタログ番号F-14202、Molecular Probes、Eugene、OR)を37℃で1時間細胞に負荷した。ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)(10×)(カタログ番号14065-049)及びHEPES(1M)(カタログ番号15630-056)は、Invitrogen(Carlsbad、CA)から購入した。プロベネシド(250mM)(カタログ番号P8761)は、Sigma(Buchs、Switzerland)から購入した。細胞をFLIPR緩衝液で5回洗浄し、過剰の色素を除去し、細胞内カルシウム動員[Ca2+]iは、以前に記載されたように蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR-96, Molecular Devices, Menlo Park, CA)を使用して測定した(Malherbe et al., Mol. Pharmacol., 64、823-832, 2003)。オレキシンA(カタログ番号1455、Toris Cookson Ltd, Bristol, UK)をアゴニストとして使用した。オレキシンA(DMSO中の50mM原液)をFLIPR緩衝液+0.1% BSAに希釈した。オレキシン−AのEC50及びEC80値を、CHO(dHFr−)−OX1R及び−OX2R細胞系におけるアゴニスト濃度−反応の標準曲線から毎日測定した。全ての化合物を100% DMSOに溶解した。11種の濃度(0.0001〜10μM)の阻害化合物の添加により、そしてアゴニストとしてオレキシン−AのEC80値(毎日決定した、最大アゴニスト応答の80%を与えた濃度)を用いて、阻害曲線を決定した。アンタゴニストは、アゴニストを適用する25分前に適用した(37℃でインキュベーション)。応答は、蛍光増加ピークから基底値を差し引いたものとして測定し、オレキシン−A又はオレキシン−BのEC80値により誘導される最大刺激作用に対して基準化した。阻害曲線は、ヒルの式にあてはめた:y=100/(1+(x/IC50)nH)[式中、nH=Excel-fit 4ソフトウェア(Microsoft)を使用した傾きの係数]。Kb値は、以下の式により計算した:Kb=IC50/(1+[A]/EC50)[式中、Aは、添加したアゴニストの濃度であり、アゴニストのEC80値に非常に近く、IC50値及びEC50値は、アンタゴニストの阻害曲線及びオレキシン−A又はBのアゴニスト曲線からそれぞれ得られたものである。
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合する;適切な成形機で圧縮する。
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
{3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−3−イルメチル−アミン塩酸塩
{3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
DCM 2mL中の(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピロリジン−3−イルメチル−アミン;塩酸塩20mg(0.07mmol)、2,6−ジメトキシベンゾイルクロリド15mg(0.77mmol)及びNEt3 10mg(0.1mmol)の混合物を、室温で一晩振とうした。蒸発後、残留物を、アセトニトリル、水及びギ酸から形成した勾配で溶離する逆相上の分取HPLCにより精製に付した。画分を含有する生成物を蒸発させて、標記化合物6.5mg(22%)を得た。MS(m/e):416.2(MH+)。
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−アミン塩酸塩
(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−アミン塩酸塩
(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−アミン塩酸塩
(6−クロロ−キノキサリン−2−イル)−(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−アミン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
Claims (23)
- {3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−メタノン又は
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン
である、請求項2記載の式I−1で示される化合物。 - {3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2,6−ジメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン又は
{(S)−3−[(7−フルオロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
である、請求項2記載の式I−1で示される化合物。 - {(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−メタノン又は
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン
である、請求項5記載の式I−2で示される化合物。 - {(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン又は
{(S)−3−[(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
である、請求項5記載の式I−2で示される化合物。 - {(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(5−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−メタノン又は
{(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)−メタノン
である、請求項8記載の式I−3(nが1である)で示される化合物。 - {(S)−3−[(6−クロロ−キノキサリン−2−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−イル}−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノンである、請求項8記載の式I−3で示される化合物。
- R1がCl又はFである、請求項1、2、5又は8のいずれか記載の化合物。
- nが1である、請求項1、2、5、8又は11のいずれか記載の化合物。
- R2が、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換された低級アルコキシ、又はフェニルである、請求項1、2、5、8、11又は12のいずれか記載の化合物。
- R2が、メチル、メトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ又はフェニルである、請求項1、2、5、8、11、12又は13のいずれか記載の化合物。
- mが1又は2である、請求項1、2、5、8、11、12、13又は14のいずれか記載の化合物。
- Arがフェニル又はイソオキサゾリルである、請求項1、2、5、8、11、12、13、14又は15のいずれか記載の化合物。
- 請求項17記載の方法又は等価の方法により調製された、請求項1記載の式Iで示される化合物。
- 請求項1〜16のいずれかに定義されている式Iで示される一つ又は複数の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬。
- 睡眠時無呼吸、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時随伴症、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害、不安、うつ病、躁うつ病、強迫性障害、情動神経症、抑うつ神経症、不安神経症、気分障害、せん妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ハンチントン病及びトゥーレット症候群を含むジスキネジー、嗜癖、薬物乱用に関連する渇望、発作性障害、てんかんを含む、精神医学的、神経学的及び神経変性障害、代謝性疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神医学的、神経学的及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、痛覚過敏、カウザルギー、及び異痛症を含む疼痛に対する感受性の亢進又は悪化、急性痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節痛、脳卒中後疼痛、術後痛、神経痛、HIV感染関連痛、化学療法後痛又は過敏性腸症候群の処置のための、請求項19記載の医薬。
- 睡眠障害が、睡眠時無呼吸、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時随伴症、時差ぼけ症候群及び神経精神医学的疾患に関連する睡眠障害である、睡眠障害の処置のための、請求項20記載の医薬。
- 睡眠時無呼吸、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時随伴症、時差ぼけ症候群、概日リズム障害、下肢静止不能症候群を含む、睡眠障害、不安、うつ病、躁うつ病、強迫性障害、情動神経症、抑うつ神経症、不安神経症、気分障害、せん妄、パニック発作障害、心的外傷後ストレス障害、性機能不全、統合失調症、精神病、認知障害、アルツハイマー病及びパーキンソン病、認知症、精神遅滞、ハンチントン病及びトゥーレット症候群を含むジスキネジー、嗜癖、薬物乱用に関連する渇望、発作性障害、てんかんを含む、精神医学的、神経学的及び神経変性障害、代謝性疾患、例えば肥満、糖尿病、食欲不振及び過食症を含む摂食障害、喘息、片頭痛、疼痛、神経因性疼痛、精神医学的、神経学的及び神経変性障害に関連する睡眠障害、神経因性疼痛、痛覚過敏、カウザルギー、及び異痛症を含む疼痛に対する感受性の亢進又は悪化、急性痛、熱傷痛、背痛、複合性局所疼痛症候群I及びII、関節痛、脳卒中後疼痛、術後痛、神経痛、HIV感染関連痛、化学療法後痛又は過敏性腸症候群の処置のための医薬を調製するための、請求項1〜16のいずれか記載の式Iで示される化合物の使用。
- 睡眠障害が、睡眠時無呼吸、ナルコレプシー、不眠症、睡眠時随伴症、時差ぼけ症候群、概日リズム障害又は神経学的疾患に関連する睡眠障害である、請求項22記載の式Iで示される化合物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08161316.8 | 2008-07-29 | ||
EP08161316 | 2008-07-29 | ||
PCT/EP2009/059271 WO2010012620A1 (en) | 2008-07-29 | 2009-07-20 | Pyrrolidin-3-ylmethyl-amine as orexin antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011529096A JP2011529096A (ja) | 2011-12-01 |
JP5301665B2 true JP5301665B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41056722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011520430A Expired - Fee Related JP5301665B2 (ja) | 2008-07-29 | 2009-07-20 | オレキシンアンタゴニストとしてのピロリジン−3−イルメチル−アミン |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7923470B2 (ja) |
EP (1) | EP2303871B1 (ja) |
JP (1) | JP5301665B2 (ja) |
KR (1) | KR101359852B1 (ja) |
CN (1) | CN102083820B (ja) |
AT (1) | ATE557019T1 (ja) |
AU (1) | AU2009276091A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0916657A2 (ja) |
CA (1) | CA2731403C (ja) |
ES (1) | ES2386526T3 (ja) |
IL (1) | IL209629A0 (ja) |
MX (1) | MX2011000462A (ja) |
WO (1) | WO2010012620A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2299567T3 (es) * | 2001-05-05 | 2008-06-01 | Smithkline Beecham Plc | N-aroilaminas ciclicas. |
MX2012004753A (es) | 2009-10-23 | 2012-09-07 | Janssen Pharmaceutica Nv | Octahidropirrolo[3,4-c]pirrolos disustituidos como moduladores del receptor de orexina. |
US9440982B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-09-13 | Eolas Therapeutics, Inc. | Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists |
CA2863413A1 (en) | 2012-02-07 | 2013-08-15 | Eolas Therapeutics, Inc. | Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists |
JP6663909B2 (ja) | 2014-08-13 | 2020-03-13 | エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド | オレキシンレセプターモジュレーターとしてのジフルオロピロリジン |
HRP20220906T1 (hr) | 2016-02-12 | 2022-10-14 | Astrazeneca Ab | Halo-supstituirani piperidini kao modulatori receptora oreksina |
PL3426251T3 (pl) | 2016-03-10 | 2022-07-18 | Janssen Pharmaceutica Nv | Sposoby leczenia depresji za pomocą antagonistów receptora typu 2 oreksyny |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2299567T3 (es) * | 2001-05-05 | 2008-06-01 | Smithkline Beecham Plc | N-aroilaminas ciclicas. |
AU2006236387A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Neurogen Corporation | Subtituted heteroaryl CB1 antagonists |
BRPI0821141A2 (pt) * | 2007-12-21 | 2015-06-16 | Hoffmann La Roche | Derivados de heteroarila como antagonistas do receptor de orexina |
-
2009
- 2009-07-20 KR KR1020107029496A patent/KR101359852B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-20 CA CA2731403A patent/CA2731403C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-20 CN CN2009801263514A patent/CN102083820B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-20 ES ES09780805T patent/ES2386526T3/es active Active
- 2009-07-20 BR BRPI0916657-2A patent/BRPI0916657A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-07-20 EP EP09780805A patent/EP2303871B1/en not_active Not-in-force
- 2009-07-20 MX MX2011000462A patent/MX2011000462A/es active IP Right Grant
- 2009-07-20 AT AT09780805T patent/ATE557019T1/de active
- 2009-07-20 AU AU2009276091A patent/AU2009276091A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-20 WO PCT/EP2009/059271 patent/WO2010012620A1/en active Application Filing
- 2009-07-20 JP JP2011520430A patent/JP5301665B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-21 US US12/506,302 patent/US7923470B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-29 IL IL209629A patent/IL209629A0/en unknown
- 2010-12-02 US US12/958,440 patent/US8207220B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-23 US US13/478,144 patent/US8748430B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100029664A1 (en) | 2010-02-04 |
MX2011000462A (es) | 2011-04-05 |
US20120232084A1 (en) | 2012-09-13 |
US20110071154A1 (en) | 2011-03-24 |
CN102083820A (zh) | 2011-06-01 |
KR101359852B1 (ko) | 2014-02-06 |
CA2731403A1 (en) | 2010-02-04 |
CN102083820B (zh) | 2013-07-17 |
JP2011529096A (ja) | 2011-12-01 |
US7923470B2 (en) | 2011-04-12 |
BRPI0916657A2 (pt) | 2019-03-26 |
EP2303871A1 (en) | 2011-04-06 |
EP2303871B1 (en) | 2012-05-09 |
US8748430B2 (en) | 2014-06-10 |
ATE557019T1 (de) | 2012-05-15 |
AU2009276091A1 (en) | 2010-02-04 |
CA2731403C (en) | 2013-11-05 |
US8207220B2 (en) | 2012-06-26 |
ES2386526T3 (es) | 2012-08-22 |
KR20110013535A (ko) | 2011-02-09 |
IL209629A0 (en) | 2011-02-28 |
WO2010012620A1 (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395808B2 (ja) | オレキシン受容体アンタゴニストとしてのヘテロアリール誘導体 | |
JP5148636B2 (ja) | オレキシンアンタゴニストとしてのマロンアミド | |
JP5301665B2 (ja) | オレキシンアンタゴニストとしてのピロリジン−3−イルメチル−アミン | |
JP5220870B2 (ja) | オレキシンアンタゴニストとしてのスルホンアミド | |
JP5346043B2 (ja) | ピペリジンスルホンアミド誘導体 | |
JP2010523518A (ja) | オレキシンアンタゴニストとしての複素環 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |