[go: up one dir, main page]

JP5300482B2 - 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物 - Google Patents

低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5300482B2
JP5300482B2 JP2008534964A JP2008534964A JP5300482B2 JP 5300482 B2 JP5300482 B2 JP 5300482B2 JP 2008534964 A JP2008534964 A JP 2008534964A JP 2008534964 A JP2008534964 A JP 2008534964A JP 5300482 B2 JP5300482 B2 JP 5300482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
polyolefin composition
propylene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511683A5 (ja
JP2009511683A (ja
JP2009511683A6 (ja
Inventor
ペッレガッティ,ジャンパオロ
ゴベルティ,パオロ
バロー,マイケル
ブターラ,ロバート
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2009511683A publication Critical patent/JP2009511683A/ja
Publication of JP2009511683A6 publication Critical patent/JP2009511683A6/ja
Publication of JP2009511683A5 publication Critical patent/JP2009511683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300482B2 publication Critical patent/JP5300482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は低光沢性を有する可撓性弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物及びその製造方法に関する。
プロピレン(場合により、少量のオレフィンコモノマー含有する)、そしてそれからエチレン/プロピレン又はエチレン/α−オレフィン混合物の逐次共重合により、良好な熱可塑性挙動を維持しながら(すなわち、熱可塑性ポリマーに使用されるのと同じ技術を用いて最終製品に変形できる)、弾塑性特性を示すポリオレフィン組成物を得ることができることは知られている。
塩化マグネシウムに担持されたハロゲン化チタン化合物に基づく触媒がこの目的のために使用される。
とりわけ、ポリオレフィンの典型である価値ある特性(例えば、化学不活性、機械特性や非毒性)のためにこの種の組成物の増加しつつある実際的な興味から、多くの異なる分野に当該組成物の用途を拡大するために当業界で多くの努力が払われている。
欧州公開特許出願400333号明細書は、
A)プロピレン結晶性ポリマー又はコポリマーを10〜60重量部;
B)室温でキシレン不溶性の、エチレンを含有するポリマー画分を10〜40重量部;
C)室温でキシレン可溶性の、エチレン/プロピレンコポリマー画分を30〜60重量部を含む逐次重合により得られる弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物を記載する。
前記組成物は可撓性であり、良好な張力所定値に関連する低曲げ弾性率(700MPa未満、典型的には、200MPaを超える)によって示されるような価値ある弾塑性特性を有するが、特に良好な光学特性(特に、光沢値については)を示さない。一方、当該組成物はシート押出、熱形成、自動車用スキン層、ブロー成形、フィルムのような用途に対して、200MPa以下の曲げ弾性率特性に関連して、押出シートで測定して、好ましくは、10〜40であるべきである。
したがって、可撓性(すなわち、相対的に低い曲げ弾性率値)であるが、光沢について低い値も有する弾塑性ポリオレフィン組成物に対する必要性がある。
本発明は、重量%(総ての量は重量)で、
A)10〜50%、好ましくは、20〜40%、より好ましくは、20〜35%の、プロピレンと、エチレン及びCH=CHRα−オレフィン(式中、Rは2〜8個の炭素原子アルキルである)から選択される1種以上のコモノマーとのコポリマーであり、当該コポリマーは1〜8%、好ましくは、1〜5%のコモノマー(単数または複数)、特に、単独コモノマーがエチレンの時、1〜4.5%を含有する;
B)50〜90%、好ましくは60〜80%、より好ましくは、65〜80%の、エチレンと、(i)プロピレン又は(ii)他のCH=CHRα−オレフィン(式中、Rは2〜8個の炭素原子アルキル基である)、又は(iii)それらの組み合わせとのコポリマーであり、場合により、少量のジエンを含み、57〜80%、特に、50〜75%、好ましくは、60〜80%、特に、60〜75%、より好ましくは、61〜80%、特に、61〜75%のエチレンを含有する;
からなる弾塑性ポリオレフィン組成物であって、コポリマー成分(B)の含量B対室温(約25℃)におけるキシレン中の画分XSの重量比B/XSが、(A)+(B)の総重量に関して、1.5以下、好ましくは、1.4以下、特に、1.5若しくは1.4〜0.8であり、前記XS画分の極限粘度[η]が3dl/g以上、好ましくは、3.5〜7dl/gである、弾塑性ポリオレフィン組成物を提供する。
共重合させたエチレンの総量は、好ましくは、30〜65重量%、より好ましくは、30〜60重量%、特に、30〜55重量%である。
組成物は、DSCにより測定して、120℃よりも高い温度であるが、しかし150℃よりも低い温度、特に、135〜145℃において、少なくとも1つの溶融ピークを典型的には有する。
本発明の組成物についてその他の好適な特徴は、
− 15%以下、より好ましくは、10%以下、特に、5%以下の光沢値;
− 90以下、より好ましくは、85以下のショアA値;
− 35以下、特に、35〜15のショアD値;
− ASTM−D 1238、条件 L(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定して、0.01〜10g/10分、より好ましくは、0.05〜5g/10分のMFR値;
− 200MPa以下、好ましくは、100MPa以下、特に、50MPaの曲げ弾性率;
− 5〜25MPaの破断点応力;
− 400%を超える破断点伸び;
− 1mm厚さプラックを曲げるとき、実質的に白化(blush)なし;
− (A)+(B)の総重量に関して、40〜70重量%、より好ましくは、45〜65重量%の室温におけるキシレン可溶分(XS)の量;
− 90%以上の成分(A)のアイソタクチック指数(II)である。
本発明の組成物の製造重合法は、液相で操作し、不活性稀釈剤の存在下若しくは不存在下で、あるいは気相中、又は液−気混合技術で操作する、公知の技術に従う連続式又は回分式で行うことができる。
重合時間及び重合温度は重要でなく、各々、0.5〜5時間の範囲、50℃〜90℃が有利である。
成分(A)を形成するためのプロピレン重合は、エチレン又はCH=CHRαオレフィン(式中、Rは2〜8個の炭素アルキルである)、例えば、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1及びオクテン−1又はその組み合わせの存在下で行う。
成分(B)を形成するための、エチレン及びプロピレン又はその他のαオレフィン類(一種又は複数種)(その例は上記成分(A)で示した)、又はその組み合わせの共重合は、共役した若しくは共役しないジエン、例えば、ブタジエン、1,4−へミサジエン、1,5−へミサジエン及びエチリデン−ノルボルネン−1等の存在下で起こることができる。
ジエン(存在するとき)は、典型的には、(B)の重量に関して、0.5〜10重量%の量である。
特に、組成物は少なくとも2段階で行う逐次的重合法で製造できる。1段階(またはそれ以上)は成分(A)の合成であり、その他の段階(複数段階を含む)は成分(B)の合成である。続く段階の重合は、前段階(複数段階を含む)で得られたポリマー及び使用した触媒の存在下で起こる。
分子量の調節は慣用的に使用される分子量調節剤、例えば、水素やZnEt2を使用することにより行う。上述したように、重合は、液相、気相又は液−気相中で起こることができる。
例えば、例えば、稀釈剤として液体プロピレンを使用して共重合段階で成分(A)を調製し、プロピレンの部分脱ガスを除いて中間段階無しで、気相の後続共重合段階で成分(B)を調製することが可能である。
好ましくは、成分(A)及び(B)の双方とも、気相中で共重合を操作することにより調製される。各成分を調製する順序は重要でない。
成分(A)の製造のための重合段階(複数段階を含む)及び成分(B)の製造のための重合段階((複数段階を含む)の反応温度は同じであるか異なることができ、普通40℃〜90℃であり、成分(A)の調製では、好ましくは、50〜80℃であり、成分(B)の調製では、40〜70℃である。
単一段階の圧力は、液体モノマーで行う場合、使用する操作温度で液体プロピレンの蒸気圧と競合する圧力であり、過剰圧力のモノマー及び分子量調節剤として使用される水素により修正され、そして、ことにより、触媒混合物を供給するために使用される少量の不活性稀釈剤の蒸気圧により修正される。
重合圧力は、液相で行う場合、指標的に5〜30標準大気圧(atm)であることができる。
2又はそれ以上の段階に関する滞留時間は、成分(A)及び(B)間の所望の比率に依存し、通常、15分〜8時間である。
前記重合法は、一般に、二ハロゲン化マグネシウムに担持された立体特異性チグラー・ナッタ触媒の存在下で行う。
重合中に使用される前記立体特異性触媒は、
1)二ハロゲン化(好ましくは、塩化物)マグネシウムに担持されたチタン化合物及び電子供与体化合物(内部電子供与体);
2)アルミニウムアルキル化合物(助触媒);及び、場合により、
3)電子供与体化合物(外部電子供与体)
間の反応生成物を含む。
前記触媒は、好ましくは、90%よりも高いアイソタクチック指数をもつポリプロピレンホモポリマーを生成できる。
固体触媒成分(1)は、エーテル、ケトン、ラクトン、N、P及び/又はS原子を含有する化合物、並びにモノ−及びジカルボン酸エステルから一般的に選択される化合物を電子供与体として含有する。
上述特性を有する触媒は特許文献で周知であり、特に、米国特許第4,399,054号明細書及び欧州特許第45977号明細書に記載されている触媒が有利である。
前記電子供与体化合物中で特に適したものはフタル酸エステル類及び琥珀酸エステル類である。
適切な琥珀酸エステル類は、式(I):
Figure 0005300482
(式中、R及びR基は互いに等しいか又は異なり、C1−C20線状若しくは分枝状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアルキルアリール基であり、場合により、ヘテロ原子を含有することができ、R〜R基は互いに等しいか又は異なり、水素又はC1−C20線状若しくは分枝状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアルキルアリール基であり、場合により、ヘテロ原子を含有することができ、同じ炭素原子に結合されているR〜R基は一緒に結合して環を形成できる。)により表される。
及びRは、好ましくは、C1−C8アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル及びアルキルアリール基である。特に好適なものは、R及びRが一級アルキル類から選択され、特に、分枝した一級アルキル類である。適切なR及びR基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソブチル、ネオペンチル、2−エチルヘキシルである。特に好適なものは、エチル、イソブチル、及びネオペンチルである。
式(I)により記載した化合物の好適な基の一つは、R〜Rは水素であり、Rは分枝したアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル及びアルキルアリールであり、3〜10個の炭素原子を有する。式(I)のものの範囲内の化合物の別の好適な基は、R〜R基のうちの少なくとも二つの基は水素原子と異なり、C1−C20線状若しくは分枝状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアルキルアリール基から選択され、場合により、ヘテロ原子を含有することができる。特に好適なものは、水素と異なる二つの基が同じ炭素原子に結合されている化合物である。さらに、水素と異なる少なくとも二つの基が異なる炭素原子に結合されている化合物でもあり、それはR及びR又はR及びRが特に好適である。
その他の特に適した電子供与体は1,3−ジエーテル類であり、公開されたEP−A−361493号及び728769号明細書に例証されている。
助触媒(2)として、好ましくは、Al−トリエチル、Al−トリイソブチル及びAl−トリ−n−ブチルのようなトリアルキルアルミニウム化合物を使用する。
外部電子供与体(Al−アルキル化合物に加えられる)として使用できる電子供与体化合物(3)は、芳香族酸エステル類(例えば、アルキル安息香酸)、複素環式化合物(例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及び2,6−ジイソプロピルピリジン)を含み、特に、少なくとも一個のSi−OR結合(式中、Rは炭化水素基)を含有する珪素化合物を含む。上述の1,3−ジエーテル類も外部供与体として使用するのに適している。内部供与体が前記1,3−ジエーテル類の1つである場合、外部供与体を省略できる。
触媒を少量のオレフィンと予備接触をすることができ(予備重合)、炭化水素溶媒中に懸濁状態で触媒を維持し、室温〜60℃の温度で重合させ、こうして、触媒重量の0.5〜3倍量のポリマーを生成する。
液体モノマー中でも操作が起こることができ、この場合には、触媒重量の1000倍までの量のポリマーを生成する。
本発明の方法で使用できるその他の触媒はメタロセン型の触媒であり、米国特許第5,324,800号明細書及びEP−A−0129368号明細書に記載されている。特に、橋架けビス−インデニルメタロセンが有利であり、例えば、米国特許第5,145,819号明細書及びEP−A−0485823号明細書に記載されている。適当な触媒のうち別の種類はいわゆる制限幾何触媒(constrained geometry catalyst)であり、EP−A−0416815号明細書(Dow)、EP−A−0420436号明細書(Exxon)、EP−A−0671404号明細書、EP−A−0643066号明細書及びWO 91/04257号明細書に記載されている。これらのメタロセン化合物は、特に、成分(B)を生成するのに使用できる。
本発明の組成物はオレフィンポリマーに慣用的に使用される添加剤、充填剤及び顔料も含有でき、例えば、成核剤、エクステンションオイル、無機充填剤、有機及び無機顔料等がある。
本発明のポリオレフィン組成物は、特に、シート押出、ブロー成形及び熱成形分野に用途がある。
以下の実施例に本発明の実際及び利点を開示する。これらの実施例は例証のみを目的とし、いかなる形においても特許できる本発明の範囲を制限する意図はない。
ポリマー組成物を特徴付けるために下記の分析法を使用する。
溶融流量:ASTM−D 1238、条件L
[η]極限粘度:135℃でテトラヒドロナフタレン中で決定
エチレン含量:I.R.スペクトル
光沢性:ASTM D523法(1mm押出シート)
ショアA及びD:ISO 868
曲げ弾性率:ISO 178(4mm厚さ圧縮成形プラーク)
破断点応力:ISO 527(1mm押出シート)
破断点伸び:ISO 527(1mm押出シート)
引裂抵抗:ISO 6383
キシレン可溶分及び不溶分
冷蔵装置及びマグネチックスターラーを備えたガラス製フラスコ中に2.5gのポリマー及び250cmのキシレンを導入する。温度を30分内に溶媒の沸点まで上昇させる。こうして得られた澄明溶液を、次いで、還流下に維持し、さらに30分間撹拌する。次いで、密閉フラスコを氷水浴中に30分間維持し、さらに30分間25℃の温度自動調節水浴中に維持する。そうして形成した固体を迅速濾過用濾紙で濾過し、100cmの濾液を、予め秤量してあるアルミニウム製容器中に注ぎ、窒素流下の加熱板上で加熱して蒸発により溶媒を除去する。次いで、容器を80℃のオーブン上で真空下恒量になるまで維持する。次いで、室温のキシレン可溶性ポリマーの百分率を算出する。
室温においてキシレン中の不溶性ポリマーの重量%はポリマーのイソタクチック指数と考えられる。この値は、沸騰n−ヘプタンで抽出することにより決定されるアイソタクチック指数に実質的に対応し、定義によりポリプロピレンのイソタクチック指数を構成する。
(実施例1及び比較例1)
重合に使用する固体触媒成分は、塩化マグネシウムに担持させた高度立体特異性チグラー・ナッタ触媒成分であり、約2.2重量%のチタン及び内部供与体としてジイソブチルフタレートを含有し、欧州公開特許出願395083号明細書の実施例3に記載されている方法と類似の方法により製造した。
触媒系及び予備重合処理
重合反応器中に触媒系を導入する前に、上述した固体触媒成分を−5℃で5分間アルミニウムトリエチル(TEAL)及びジシクロペンチルジメトキシシラン(DCPMS)と、約5に等しいTEAL/DCPMS重量比及びTEAL/固体触媒成分重量比が5に等しいような量で接触させる。次いで、触媒系を、第1重合反応器中に導入する前に25℃で約30分間液状プロピレン中に懸濁状態に維持させることにより予備重合に付す。
重合
第1気相重合反応器中に、予備重合させた触媒系、水素(分子量調節剤として使用)並びに気体のプロピレン及びエチレンを連続及び定常流で供給することによりプロピレンコポリマー(成分(A))を生成させる。
第1反応器中で生成したポリプロピレンコポリマーを連続流で排出し、未反応モノマーをパージした後、連続流で第2気相重合反応器中に、水素、エチレン及びプロピレン(気体状態)の一定量流と共に、導入する。
第2反応器から来るポリマーを連続流で排出し、水素、プロピレン及びエチレン(気体状態)の一定量流と共に、第3気相重合反応器中に連続流で導入する。
第2及び第3反応器中で、プロピレン/エチレンコポリマー(成分(B))を生成する。重合条件、反応物のモル比及び得られたコポリマーの組成を表1に示す。
第3反応器を出るポリマー粒子を蒸気処理に付し、反応性モノマー及び揮発物質を除去し、次いで、乾燥する。
二軸スクリュー押出器Berstorff ZE25(スクリューの長さ/直径比は33)中でポリマー粒子を通常の安定剤と混合し、窒素雰囲気下、下記の条件で押出する:
回転速度: 250rpm;
押出量: 6〜20kg/時間;
溶融温度: 200〜250℃。
表2に報告したポリマー組成物に関する特性は、上記のようにして押出したポリマーで行った測定から得る。比較目的のため、逐次重合により調製し、
A) 約3.5重量%のエチレンを含有するプロピレンとエチレンとのランダムコポリマー31重量%;
B) 約27重量%のエチレンを含有するプロピレンとエチレンとのエラストマーコポリマー69重量%
からなるポリオレフィン組成物(比較例1C)の特性を表2に報告する。
Figure 0005300482
Figure 0005300482

Claims (4)

  1. 重量%で
    A)プロピレンと、エチレン及びCH=CHRα−オレフィン(式中、Rは2〜8個の炭素原子を有するアルキルである)から選択される1種以上のコモノマーとからなるコポリマー20〜40重量%であり、当該コポリマーは1〜8重量%のコモノマーを含有する;
    B)エチレンとプロピレンとからなるコポリマー60〜80重量%であり、57〜80重量%のエチレンを含有する当該コポリマー;
    からなる弾塑性ポリオレフィン組成物であって、コポリマー成分(B)の含量B対室温におけるキシレンに可溶な画分XSの重量比B/XSが、(A)+(B)の総重量に関して、1.5以下であり、前記XS画分の極限粘度[η]が3dl/g以上である、前記弾塑性ポリオレフィン組成物。
  2. 0.01〜10g/10分のMFR値を有する、請求項1に記載の弾塑性ポリオレフィン組成物。
  3. 請求項1に記載の弾塑性ポリオレフィン組成物を含む、製造物品。
  4. シート、自動車用表皮層、ブロー成形物品又はフィルムの形態の請求項3に記載の製造物品。
JP2008534964A 2005-10-14 2006-09-18 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP5300482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05109595.8 2005-10-14
EP05109595 2005-10-14
PCT/EP2006/066459 WO2007042375A1 (en) 2005-10-14 2006-09-18 Elastoplastic polyolefin compositions having low gloss

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2009511683A JP2009511683A (ja) 2009-03-19
JP2009511683A6 JP2009511683A6 (ja) 2009-07-23
JP2009511683A5 JP2009511683A5 (ja) 2009-10-01
JP5300482B2 true JP5300482B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=37459526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534964A Expired - Fee Related JP5300482B2 (ja) 2005-10-14 2006-09-18 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20090171018A1 (ja)
EP (1) EP1937770B1 (ja)
JP (1) JP5300482B2 (ja)
KR (1) KR101337277B1 (ja)
CN (1) CN101287791B (ja)
AT (1) ATE431381T1 (ja)
AU (1) AU2006301423A1 (ja)
BR (1) BRPI0618402A2 (ja)
CA (1) CA2625924A1 (ja)
DE (1) DE602006006858D1 (ja)
ES (1) ES2325131T3 (ja)
PL (1) PL1937770T3 (ja)
RU (1) RU2008114299A (ja)
TW (1) TW200724593A (ja)
WO (1) WO2007042375A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2630669A1 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions having low gloss
KR101423945B1 (ko) * 2006-12-07 2014-08-13 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물
CN103068901B (zh) 2010-06-30 2015-07-08 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 交联的聚烯烃组合物
JP5856159B2 (ja) 2010-06-30 2016-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 架橋済みポリオレフィン組成物
EP2821434A1 (en) 2013-07-05 2015-01-07 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene compositions containing glass fiber fillers
CN114350058A (zh) * 2014-05-28 2022-04-15 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 乙烯聚合物组合物及其在聚烯烃组合物中的用途
EP3380557B1 (en) * 2015-11-24 2019-10-16 Basell Polyolefine GmbH Blown polyolefin films
MX2020013368A (es) 2018-06-14 2021-05-27 Lyondellbasell Advanced Polymers Inc Composiciones de poliolefinas espumosas y métodos para producir las mismas.
JP7651693B2 (ja) 2020-11-16 2025-03-26 イクイスター・ケミカルズ・エルピー ポストコンシューマ樹脂の相溶化
WO2022251065A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 Lyondellbasell Advanced Polymers Inc. Polyolefin compositions with high dimensional stability for sheet applications
WO2024099691A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition containing a recycled material
WO2024186801A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Equistar Chemicals, Lp Compatibilization and impact modification of post consumer resins

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS58162621A (ja) 1982-03-23 1983-09-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィンブロック共重合体の製造法
US5324800A (en) * 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US5580939A (en) * 1983-06-06 1996-12-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
JPS6195017A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン系ブロツク共重合体
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
IT1227260B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
US5221651A (en) * 1989-04-28 1993-06-22 Himont Incorporated Component and catalysts for the polymerization of olefins
IT1230133B (it) * 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
IT1230134B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US6075077A (en) * 1989-08-31 2000-06-13 The Dow Chemical Company Asphalt, bitumen, and adhesive compositions
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US6686488B2 (en) * 1989-08-31 2004-02-03 The Dow Chemical Company Constrained geometry addition polymerization catalysts
IT1243188B (it) * 1990-08-01 1994-05-24 Himont Inc Composizioni poliolefiniche elastoplastiche
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
JP3376096B2 (ja) * 1994-05-30 2003-02-10 昭和電工株式会社 熱可塑性オレフィン系樹脂組成物の軟質射出成形体
DE4433796A1 (de) 1994-09-22 1996-03-28 Daimler Benz Ag Steuerbares Halbleiterbauelement
US7049377B1 (en) * 1995-02-21 2006-05-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
IT1302029B1 (it) * 1998-08-19 2000-07-20 Montech Usa Inc Processo per produrre composizioni polimeriche eterofasiche ecomposizioni cosi' ottenute
GB0008690D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-31 Borealis Polymers Oy Process
US6586531B2 (en) * 2000-10-04 2003-07-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding
EP1279699A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-29 Baselltech USA Inc. Soft polyolefin compositions
JP4170229B2 (ja) * 2002-03-12 2008-10-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 高流動性を有するポリオレフィン組成物
US6743864B2 (en) * 2002-03-12 2004-06-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin compositions having high tenacity
CA2479994A1 (en) 2002-09-17 2004-04-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Highly filled soft polyolefin compositions
WO2005113672A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Impact resistant polyolefin compositions
CA2630669A1 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions having low gloss
KR101423945B1 (ko) 2006-12-07 2014-08-13 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물
JP5237960B2 (ja) 2006-12-07 2013-07-17 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 低硬度及び低光沢性のポリオレフィン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120184675A1 (en) 2012-07-19
WO2007042375A1 (en) 2007-04-19
AU2006301423A1 (en) 2007-04-19
US8378032B2 (en) 2013-02-19
CN101287791A (zh) 2008-10-15
KR101337277B1 (ko) 2013-12-06
JP2009511683A (ja) 2009-03-19
AU2006301423A8 (en) 2008-04-03
BRPI0618402A2 (pt) 2011-08-30
RU2008114299A (ru) 2009-10-20
EP1937770A1 (en) 2008-07-02
EP1937770B1 (en) 2009-05-13
PL1937770T3 (pl) 2009-10-30
TW200724593A (en) 2007-07-01
CA2625924A1 (en) 2007-04-19
ES2325131T3 (es) 2009-08-26
DE602006006858D1 (de) 2009-06-25
CN101287791B (zh) 2011-10-19
US20090171018A1 (en) 2009-07-02
ATE431381T1 (de) 2009-05-15
KR20080068015A (ko) 2008-07-22
WO2007042375A8 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300482B2 (ja) 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物
JP2009511683A6 (ja) 低光沢性の弾塑性プラスチックポリオレフィン組成物
JP5400794B2 (ja) 軟質で可撓性のポリオレフィン組成物
JP5237961B2 (ja) 低い硬度及び低い光沢を有するポリオレフィン組成物
JP5300486B2 (ja) 低い光沢を有するポリオレフィン組成物
JP5542911B2 (ja) 射出成形に適したポリオレフィンマスターバッチ及び組成物
JP5404632B2 (ja) 改良された引張特性を有するヘテロ相ポリオレフィン組成物
JP5237960B2 (ja) 低硬度及び低光沢性のポリオレフィン組成物
TWI415889B (zh) 具有低硬度與低光澤之聚烯烴組成物
TWI433884B (zh) 具有低硬度與低光澤之聚烯烴組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees