JP5299777B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents
半透過型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299777B2 JP5299777B2 JP2009157349A JP2009157349A JP5299777B2 JP 5299777 B2 JP5299777 B2 JP 5299777B2 JP 2009157349 A JP2009157349 A JP 2009157349A JP 2009157349 A JP2009157349 A JP 2009157349A JP 5299777 B2 JP5299777 B2 JP 5299777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- common
- scanning
- region
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0456—Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
ところで、液晶表示装置の表示モードとしては、IPS(In Plane Switching)モード、FFS(Field Fringe Switching)モードのような横方向電界モードがある。横方向電界モードの液晶表示装置は、同一基板上に形成された画素電極及び共通電極を有し、液晶層に横方向電界を印加する。横方向電界モードの液晶表示装置は、液晶分子を基板平行方向に回転させて画像の表示を行うことにより、TN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置に比べ、広視野角を実現できる。
この横方向電界モードの半透過型液晶表示装置の透過領域がノーマリーブラックで駆動する場合、反射領域はノーマリーホワイトで駆動し、透過領域と反射領域の明暗が反転する。この明暗の反転を防ぐための技術の開発も行われている。その関連技術は、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。特許文献1は、横方向電界モードの半透過型液晶表示装置において、反射領域に内蔵位相差層を配置する構成のもので、特許文献2は、透過領域と反射領域の全面に渡って位相差板を配置する構成のものである。
これらの半透過型液晶表示装置は、透過領域がノーマリーブラック、反射領域がノーマリーホワイトで駆動する。駆動方法の改良の主な特徴は、透過領域と反射領域に対応して、それぞれ独立した共通(対向)電極が形成されることである。それぞれの共通電極に互いに異なる共通信号(基準電圧)が印加されることにより、反射領域と透過領域の液晶層に異なる電位を印加でき、明暗の反転が防止されている。これらの構成により、透過領域において横方向電界モードの高コントラスト比、広視野角特性が十分に得られ、さらに、製造工程の大幅な増加のない横方向電界モードの半透過型液晶表示装置が実現できる。
特許文献3では、1サブピクセル内で、面上の共通電極を透過領域用と、反射領域用に2分割し、透過領域の共通電極と反射領域の共通電極とにそれぞれ異なる基準電圧が印加されている。
n番目の表示ラインに着目すると、n番目の表示ラインの各サブピクセルの反射領域の共通電極にHレベルの基準電圧が、透過領域の共通電極にLレベルの基準電圧が印加される。また、n番目の表示ラインの透過領域の共通電極とn+1番目の表示ラインの反射領域の共通電極は共通である。n番目の表示ラインの走査時に各ピクセルにLレベルとHレベルとの間の電位が画素電極に書き込まれるため、n番目の表示ラインの各ピクセルの極性は一致する。極性とは対向電極の電位に対する画素電極の電位の高低で、画素電極の電位が共通電極の電位より高い場合は正極性、その逆の場合は負極性である。
以上の説明から明らかなように、特許文献3の駆動方法はゲートライン反転駆動となるが、ゲートライン反転駆動は横方向のムラやちらつきが発生し表示品質は悪くなるため、表示品質に優れたドット反転駆動に駆動方法を変えなければならない。
また、共通電極が1サブピクセル内に2つあることから、ショートを防ぐために透過領域用の共通電極と反射領域用の共通電極の距離を離す必要がある。その距離は開口率の大小に関わり、特に単位画素ピッチが小さくなるとその影響は大きくなる。そのため、共通電極を透過領域用と反射領域用で共通化し、共通電極を1つにして、開口率の低下、すなわち、表示の輝度の低下を抑制する必要がある。
しかし、特許文献4には、ゲートライン反転駆動を表示品質に優れたドット反転駆動にするための手段と共通電極を透過領域用と反射領域用とで共通化し、共通電極を1つにする手段が記載されている。
また、この発明の第2の構成は、液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、奇数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、奇数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成されている半透過型液晶表示装置に係り、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されていることを特徴としている。
図2に示すように、反射領域REijには、反射電極(以下、反射画素電極という)PRijが配置され、透過領域TEijには、透過電極(以下、透過画素電極という)PTijが配置されている。また、反射領域REij及び透過領域TEijには、両領域のための共通電極COMijが配置されている。
上述の図2は、単位画素PEijを平面的に表わしたものであるが、その単位画素PEijを立体的に表わしたものが図3である。
そして、図1に示すように、単位画素PEijには、反射領域REij及び透過領域TEij別の走査線GRi、GTiが、走査線駆動回路40の対応する各出力に接続され、上記マトリクス構成の行方向に延設されている。これらの走査線GRi、GTiは、単位画素PEij毎に、データ線Djから供給される画素信号の、対応する反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijへの印加制御(後述)を行う走査信号を供給する。
第1基板26を構成するガラス基板261には、反射領域REijに対応して表面に凹凸形状を持った凹凸膜262が形成され、その凹凸膜262上にAl等で反射板263が形成される。凹凸膜262は反射領域REijと透過領域TEijの液晶層25の厚さを調整する機能も有している。反射板263上には、反射領域REijと透過領域TEijの両方に渡ってアクリル等の透明性絶縁体を用いて平坦化膜264が形成される。
また、スイッチング素子のソース電極はデータ線Djに接続され、スイッチング素子のドレイン電極は反射画素電極PRij及び透過画素電極PTijに接続されて形成される。また、必要に応じてコンタクトホールが形成される。さらに、第1基板26の液晶層に接する面に配向膜が形成される。
データ線駆動回路30は、単位画素の1水平期間を基準に電位が変化する交流信号(画像信号)DSjをデータ線Djに供給する回路である。データ線Djは、液晶パネルの列方向に属する各画素領域に沿って延設されている線である。
走査線駆動回路40は、上述した2本の走査線GRi、GTi毎に走査信号GRSi、GTSiを供給する回路である。2本の走査線GRi、GTiは、液晶パネルの行方向の各画素領域に沿って延設されている線である。
共通線駆動回路50は、上述したマトリクス構成の列のうちの奇数番目の列及び偶数番目の列に配設されている共通電極COMk、COMl(図2及び図3)に、偶数番目の列及び奇数番目の列別の共通信号COMSk、COMSlを列別の共通線Ck、Clを供給する回路である。
共通線駆動回路50から出力される共通信号のうち、偶数番目の列の共通電極に印加される共通信号は、実質的に奇数番目の列の共通電極に印加される共通信号を反転させた信号として出力されるように構成されている。共通信号は、1表示ラインの各単位画素にデータ線からの画像信号を画素電極に書き込む1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号であり、その信号はHレベルとLレベルの2つの電位を持つ。
また、データ線に印加される画像信号も、1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号であり、画像信号の電位は共通信号のHレベルとLレベルの間の電位に設定される。
上記2つの水平期間において、共通信号の電位変化前の水平期間を前水平期間、共通信号の電位変化後の水平期間を後水平期間とする。前水平期間、及び後水平期間に画像信号を画素電極に印加するための走査信号は、VgonとVgoffの2つの電位からなり、電位がVgonの期間の間、単位画素のスイッチング素子がオン状態になり、画像信号の電位が画素電極に書き込まれる。このVgonの期間を選択期間とする。上記2本の走査線に印加される走査信号のVgonからVgoffへ変化するタイミング、すなわち、選択期間の終端は前水平期間内と後水平期間内にそれぞれ設定される。
実施形態の動作説明の都合上、図2で示した単位画素PEijが2行2列で配置された4単位画素で構成される図4に示す液晶パネル201についての動作説明とする。
液晶パネル201における1列目の単位画素PE11、PE21に形成される共通電極COM11、COM21と2列目の単位画素PE21、PE22に形成される共通電極COM21、COM22は互いに独立して形成されている。そして、共通電極COM11、COM21及び共通電極COM21、COM22は、列方向に隣り合う単位画素間で共有されている。
図6は、白表示時の各配線、各電極に印加される信号を、図7は透過画素電極PTmnの電位PTPmnの変化を示したものである。
共通信号COMSA,COMSB、画像信号DS1、DS2は1水平期間を基準に電位が変化する交流信号である。共通信号COMSA,COMSBは互いに反転した信号で、Hレベルの電位を5V、Lレベルの電位を0Vとしたとき、共通信号COMSAが0Vのとき共通信号COMSBは5Vとなる。また、画像信号DS1、DS2は基準電位に対して互いに極性が反転した信号である。共通信号COMSAは画像信号DS1に対して位相がπ/2ずれるように設定され、また、共通信号COMSBは画像信号DS2に対して位相がπ/2ずれるように設定された信号である。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、すなわち、VgonからVgoffに電位が変化するとき、画像信号DS1の電位は0Vであるので、反射画素電極PR11に0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにあるので、共通電極COMAと反射画素電極PR11間に電位差は発生せず、反射領域RE11は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は0Vであるので、透過画素電極PT11に0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMAと透過画素電極PT11間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE11は白表示となる。また、図7で示すように、共通電極COMAの電位に対して透過画素電極PT11の電位PTP11は低いので、極性はマイナス(−)となる。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、反射画素電極PR12に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSBの電位は5Vにあるので、共通電極COMBと反射画素電極PR12間に電位差は発生せず、反射領域RE12は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、透過画素電極PT12には5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSBの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMBと透過画素電極PT12間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE12は白表示となる。また、共通電極COMBの電位に対して透過画素電極PT12の電位PTP12は高いので、図7で示すように、極性はプラス(+)となる。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、反射画素電極PR21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにあるので、共通電極COMAと反射画素電極PR21間に電位差は発生せず、反射領域RE21は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、透過画素電極PT21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSAの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMAと透過画素電極PT21間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域RE21は白表示となる。また、共通電極COMAの電位に対して透過画素電極PT21の電位PTP21は高いので、図7で示すように、極性はプラス(+)となる。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、反射画素電極PR22に0Vの電位が書き込まれる。このとき、共通信号COMSBの電位も0Vであるので、共通電極COMBと反射画素電極PR22間に電位差は発生せず、反射領域RE22は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、透過画素電極PT22に0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSBの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMBと透過画素電極PT22間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE22は白表示となる。また、共通電極COMBの電位に対して透過画素電極PT22の電位PTP22は低いので、図7で示すように、極性はマイナス(−)となる。
さらに、透過領域に着目すると、1行1列目の単位画素の極性はマイナス、1行2列目の単位画素の極性はプラス、2行1列目の単位画素の極性はプラス、2行2列目の単位画素の極性はマイナスとなり、ドット反転駆動が実現できる。
共通電極の電位を固定してドット反転駆動にする従来の技術では、画像信号の振幅は2倍になる。すなわち、図17に示すように、共通電極の電位を0V、白表示に相当する共通電極と画素電極との電位差を5Vとしたとき、画像信号(DS1、DS2)は+5Vから−5Vの電位が必要で、振幅は5Vとなり、振幅の増加が必要となる。しかし、この実施形態の場合、画像信号の振幅を増加させる必要がないので、消費電力の増加を抑制しながらドット反転駆動が実現でき、表示品質の改善が可能になる。
単位画素が2行2列に配列された液晶パネルについて説明したところは、m及びnを3以上の整数とするm行n列で単位画素が配列された液晶パネルについても、拡張適用することができる。
また、共通電極、及び、反射画素電極を低反射率の導電体、または、導電体とその酸化物からなる多層構造の膜で形成することにより、反射モードにおいて、黒表示時の光漏れが抑制できるので、さらに表示品質が改善する。
この実施形態の横方向電界モードの半透過型液晶表示装置10Aは、図8に示すように、液晶パネル20A内にm行n列のマトリクス状に配列された単位画素PEij(i=1、2、…、mのうちの1つ、j=1、2、…、nのうちの1つ)に接続されるデータ線Djがデータ線駆動回路30に接続される関係と、走査線GRi及びGTiが走査線駆動回路40に接続される関係は、実施形態1と同じである。
単位画素PEij及び単位画素PEi,j+1に接続される共通線COMi,j+1は、n列のうちの偶数番目の列及び奇数番目の列の共通電極に共通に接続される構成となっている。つまり、これらの共通電極は1つとなっている。この構成を図9を用いて具体的に説明すると、図9に示す4つの単位画素が2行2列で配置された液晶パネル201Aでは、4つの単位画素の共通電極はこれら単位画素全てに共通の共通電極として配置されている。
共通電極に印加される共通信号は、1表示ラインの各単位画素にデータ線からの信号を画素電極に書き込む1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号で、その信号はHレベルとLレベルの2つの電位を持つ。また、データ線に印加される画像信号も、1水平期間に対応した周期で電位変化する交流信号で、画像信号の電位レベルは共通信号のHレベルとLレベルの間の電位に設定される。
また、全ての列の画像信号は、基準電圧に対して極性が一致するように設定される。共通信号と画像信号の位相は互いに異なり、位相差はπより小さく設定される。通常は、位相差はπ/2に設定される。
この構成以外の本実施形態の構成は、実施形態1と同じであるので、それらの構成の逐一の説明は省略する。
この実施形態についても、説明の都合上、実施形態1と同様、図2で示した単位画素PEijが2行2列で配置された4単位画素で構成される図9に示す液晶パネル201Aについての動作説明とする。
液晶パネル201Aにおける1列目の単位画素PE11、PE21に形成される共通電極と2列目の単位画素PE21、PE22に形成される共通電極とは1つの共通電極COMとして形成されている。
図11は、白表示時の各配線、各電極に印加される信号を示したものである。この図において、共通信号COMS及び画像信号DS1、DS2は1水平期間を基準に電位が変化する交流信号である。また、画像信号DS1、DS2は基準電位に対して互いに極性が一致した信号である。また、共通信号COMSは画像信号DS1、DS2に対して位相がπ/2ずれるように設定された信号である。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、すなわち、VgonからVgoffに電位が変化するとき、画像信号DS1、DS2の電位は0Vであるので、反射領域PR11、PR12には0Vの電位が書き込まれる。このとき、共通信号COMSの電位も0Vであるので、共通電極COMと反射画素電極PR11間に電位差は発生せず、反射領域RE11は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS1、DS2の電位は0Vであるので、透過画素電極PT11、PT12には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT11、PT12間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE11は白表示となる。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1,DS2の電位は5Vであるので、反射画素電極PR21、PR22には5Vの電位が書き込まれる。このとき、共通信号COMSの電位も5Vであるので、共通電極COMと反射画素電極PR21、PR22間に電位差は発生せず、反射領域RE21、RE22は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1,DS2の電位は5Vであるので、透過画素電極PT21、PT22には5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT21、PT22間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE21、TE22は白表示となる。
そして、従来の技術では、図18に示すように、共通信号の駆動周波数を2倍にして画像信号と共通信号の電位差を反射領域と透過領域とで異ならせることで、共通電極を1つにしていたが、この実施形態では駆動周波数を増加させる必要はない。従って、駆動周波数の増加による消費電力の増加を発生させずに、共通電極を1つにすることができ、開口率を高めて表示品質の改善が可能になる。
ここまでの動作説明及び効果は、液晶パネル201Aが2行2列で配列されている場合について述べている。
単位画素が2行2列に配列された液晶パネルについて説明したところは、m及びnを3以上の整数とするm行n列で単位画素が配列された液晶パネルについても、拡張適用することができる。
この実施形態の横方向電界モードの半透過型液晶表示装置10Bは、図13に示すように、m行n列のマトリクス状に配列された単位画素PEij(i=1、2、…、mのうちの1つ、j=1、2、…、nのうちの1つ)に接続されるデータ線Djがデータ線駆動回路30に接続される関係と、走査線GRi及びGTiが走査線駆動回路40に接続される関係は、実施形態1と同じである。
この構成以外の本実施形態の構成は、実施形態1と同じであるので、それらの構成の逐一の説明は省略する。
この実施形態についても、説明の都合上、実施形態2と同様、図2で示した単位画素PEijが2行2列で配置された4つの単位画素で構成される図13に示す液晶パネル201Bについての動作説明とする。
液晶パネル201Bにおける1列目の単位画素PE11、PE21に形成される共通電極と2列目の単位画素PE21、PE22に形成される共通電極とは1つの共通電極COMとして形成されている。
図15は、白表示時の各配線、各電極に印加される信号を示したものである。この図において、共通信号COMS及び画像信号DS1、DS2は1水平期間を基準に電位が変化する交流信号である。また、画像信号DS1、DS2は基準電位に対して互いに極性が逆となる信号である。また、共通信号COMSは画像信号DS1に対して位相がπ/2ずれるように設定された信号である。
走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、すなわち、VgonからVgoffに電位が変化するとき、画像信号DS1の電位は0Vにあるので、反射画素電極PR11には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにあるので、共通電極COMと反射画素電極PR11間に電位差は発生せず、反射領域RE11は白表示となる。
一方、走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は0Vであるので、透過画素電極PT11には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT11間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE11は白表示となる。また、図16で示すように、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT11の電位PTP11は低いので、極性はマイナス(−)となる。
奇数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線に対して、偶数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線が入れ替わっているので、走査信号GRS1によって透過画素電極PT12への電位の書き込みが行われ、走査信号GTS1によって反射画素電極PR12への電位の書き込みが行われる。
走査信号GTS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、反射画素電極PR12に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにあるので、共通電極COMと反射画素電極PR12間に電位差は発生せず、反射領域RE12は白表示となる。
一方、走査信号GRS1の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は5Vであるので、透過画素電極PT12には5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT12間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域TE12は白表示となる。また、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT12の電位PTP12は高いので、図16で示すように、極性はプラス(+)となる。
走査信号GRS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、反射画素電極PR21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、5Vにあるので、共通電極COMと反射画素電極PR21間に電位差は発生せず、反射領域RE21は白表示となる。
一方、走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS1の電位は5Vであるので、透過画素電極PT21に5Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通電極COMと透過画素電極PT21間に白表示に相当する電位差が発生し、透過領域RE21は白表示となる。また、共通電極COMの電位に対して透過画素電極PT21の電位PTP21は高いので、図16で示すように、極性はプラス(+)となる。
奇数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線に対して、偶数番目の列の反射領域用の走査線及び同列の透過領域用の走査線が入れ替わっているので、走査信号GRS2によって透過画素電極PT22への電位の書き込みが行われ、走査信号GTS2によって反射画素電極PR22への電位の書き込みが行われる。
走査信号GTS2の選択期間が終了するとき、画像信号DS2の電位は0Vであるので、反射画素電極PR22には0Vの電位が書き込まれる。このときの共通信号COMSの電位は、上述したところから明らかなように、0Vにある。従って、共通信号COMSの電位も0Vであるので、共通電極COMと反射画素電極PR22間に電位差は発生せず、反射領域RE22は白表示となる。
さらに、透過領域に着目すると、1行1列目の単位画素の極性はマイナス、1行2列目の単位画素の極性はプラス、2行1列目の単位画素の極性はプラス、2行2列目の単位画素の極性はマイナスとなり、ドット反転駆動が実現できる。さらに、共通電極を1つにすることもできる。
これにより、実施形態1、実施形態2で説明したように、この実施形態では、画像信号の振幅の増加と共通信号の駆動周波数の増加が発生しないので、消費電力は増加しない。よって、消費電力の増加を抑制しながら、ドット反転駆動と共通電極の削減が可能となり、表示品質を高めることができる。
単位画素が2行2列に配列された液晶パネルについて説明したところは、m及びnを3以上の整数とするm行n列で単位画素が配列された液晶パネルについても、拡張適用することができる。
また、この実施形態の構成では、偶数列目の透過領域用の走査線へのスイッチング素子の接続と反射領域用の走査線へのスイッチング素子の接続が入れ替わったものであるが、奇数列目の透過領域用の走査線へのスイッチング素子の接続と反射領域用の走査線へのスイッチング素子の接続の入れ替えでも良い。
例えば、この発明は、横方向電界モードの半透過型液晶表示装置に限らず、縦方向電界モードの半透過型液晶表示装置にも適用可能である。また、半透過型液晶表示装置に限らず、単位画素に2つのサブ画素を持ち、各々のサブ画素で共通電極と画素電極との間の電位差が異なるような液晶表示装置にも適用可能である。
20、20A、20B 液晶パネル
30 データ線駆動回路
40 走査線駆動回路
50 共通線駆動回路
PEij 単位画素(単位画素領域)
REij 反射領域
TEij 透過領域
PRij 反射画素電極
PTij 透過画素電極
COMij 共通電極
GRi、GTi 走査線
Claims (4)
- 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、前記透過領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、前記反射領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成され、奇数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極と、偶数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極とが電気的に分離している構成の半透過型液晶表示装置であって、
奇数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極に印加される共通信号が、偶数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極に印加される共通信号を反転させた信号であり、前記画素電極に印加される画像信号と、前記共通電極に印加される共通信号との位相が互いに異なる設定とされ、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。 - 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、奇数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、奇数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成されている半透過型液晶表示装置であって、
前記画素電極に印加される画像信号と、前記共通電極に印加される共通信号との位相が互いに異なる設定とされ、前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。 - 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、前記透過領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、前記反射領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成され、奇数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極と、偶数列目の前記単位画素に形成された前記共通電極とが電気的に分離している構成の半透過型液晶表示装置であって、
前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。 - 液晶層と、該液晶層を挟んで対向する第1の基板と第2の基板とから構成され、単位画素に透過領域と反射領域とを備え、奇数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子に接続された第1の走査線と、奇数列目の前記単位画素の前記反射領域のスイッチング素子と、偶数列目の前記単位画素の前記透過領域のスイッチング素子に接続された第2の走査線と、前記透過領域、及び、前記反射領域用の画素電極と、共通電極とが、前記第1の基板上に形成されている半透過型液晶表示装置であって、
前記第1、及び、第2の走査線に印加される走査信号の選択期間が1水平期間の間に設定され、前記第1(又は第2)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が共通信号の電位変化の前に、前記第2(又は第1)の走査線に印加される走査信号の選択期間の終端が前記共通信号の電位変化の後にそれぞれ設定されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157349A JP5299777B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 半透過型液晶表示装置 |
US12/827,457 US8760377B2 (en) | 2009-07-01 | 2010-06-30 | Semi-transmissive liquid crystal display device |
CN201010221152.6A CN101944340B (zh) | 2009-07-01 | 2010-07-01 | 半透射式液晶显示器件 |
US14/275,118 US9070339B2 (en) | 2009-07-01 | 2014-05-12 | Semi-transmissive liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157349A JP5299777B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 半透過型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011013444A JP2011013444A (ja) | 2011-01-20 |
JP5299777B2 true JP5299777B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=43412365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157349A Active JP5299777B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 半透過型液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8760377B2 (ja) |
JP (1) | JP5299777B2 (ja) |
CN (1) | CN101944340B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101845087B1 (ko) * | 2011-07-19 | 2018-04-03 | 리쿠아비스타 비.브이. | 디스플레이 소자 및 그 구동방법 |
US20130021321A1 (en) * | 2011-07-20 | 2013-01-24 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | LCD device and a related driving method |
CN103295540B (zh) * | 2012-06-07 | 2015-06-10 | 上海天马微电子有限公司 | 有源矩阵显示面板的驱动方法及驱动装置、显示器 |
CN103207474B (zh) * | 2013-03-28 | 2015-05-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 半透半反式液晶显示面板及应用其的显示器 |
CN105047143A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-11-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
US10438532B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-10-08 | Tianma Japan, Ltd. | Display apparatus and method of manufacturing display apparatus with branch source wirings |
KR101845907B1 (ko) | 2016-02-26 | 2018-04-06 | 피에스아이 주식회사 | 초소형 led 모듈을 포함하는 디스플레이 장치 |
CN113470589B (zh) | 2016-04-04 | 2022-12-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置、显示模块以及电子设备 |
CN106444134B (zh) * | 2016-09-26 | 2019-08-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134629A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Fujitsu Ltd | アクテイブマトリクス型液晶表示パネル及びその駆動方法 |
JP4117148B2 (ja) | 2002-05-24 | 2008-07-16 | 日本電気株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
TWI283326B (en) * | 2003-07-25 | 2007-07-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Pixel structure of transflective liquid crystal display device |
JP4223992B2 (ja) | 2004-05-25 | 2009-02-12 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP5077734B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2012-11-21 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置、及び、その駆動方法 |
US9318053B2 (en) * | 2005-07-04 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
KR20070027941A (ko) | 2005-08-30 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동 장치 및 방법 |
JP4762682B2 (ja) | 2005-11-07 | 2011-08-31 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 半透過型液晶表示装置 |
KR101218311B1 (ko) | 2006-03-31 | 2013-01-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판과 이의 제조 방법, 이를 구비한 표시 장치 및구동 방법 |
JP2008065216A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP5045997B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-10-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
TWI371014B (en) * | 2007-03-14 | 2012-08-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display panel, transflective liquid crystal display panel, and liquid crystal display panel module |
JP5067690B2 (ja) | 2007-05-18 | 2012-11-07 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置、及び、端末装置 |
US8670004B2 (en) * | 2009-03-16 | 2014-03-11 | Pixel Qi Corporation | Driving liquid crystal displays |
TWI408662B (zh) * | 2009-06-19 | 2013-09-11 | Hannstar Display Corp | 半穿反液晶顯示器 |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009157349A patent/JP5299777B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-30 US US12/827,457 patent/US8760377B2/en active Active
- 2010-07-01 CN CN201010221152.6A patent/CN101944340B/zh active Active
-
2014
- 2014-05-12 US US14/275,118 patent/US9070339B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101944340B (zh) | 2014-04-30 |
US9070339B2 (en) | 2015-06-30 |
CN101944340A (zh) | 2011-01-12 |
JP2011013444A (ja) | 2011-01-20 |
US8760377B2 (en) | 2014-06-24 |
US20110001690A1 (en) | 2011-01-06 |
US20140247203A1 (en) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299777B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
CN101308293B (zh) | 液晶显示设备和终端单元 | |
JP5623982B2 (ja) | 半透過型表示装置及び電子機器 | |
CN101308281B (zh) | 液晶显示设备和终端单元 | |
CN110121743B (zh) | 显示装置 | |
JP5024786B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
CN1963605A (zh) | 半透射式液晶显示装置 | |
CN103809335B (zh) | 半透射型显示装置及其驱动方法、以及电子设备 | |
JP5082960B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN109416490B (zh) | 液晶显示面板、液晶显示装置及操作液晶显示面板的方法 | |
JP2007047349A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
US20080246898A1 (en) | Liquid crystal display panel and active matrix substrate thereof | |
JP4259575B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2008165054A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2008197420A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007047350A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2008180951A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5176220B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4761828B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6385707B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2012141351A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007047348A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2010230710A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2009058982A (ja) | 半透過型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5299777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |