JP5299702B2 - Cr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents
Cr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299702B2 JP5299702B2 JP2009298255A JP2009298255A JP5299702B2 JP 5299702 B2 JP5299702 B2 JP 5299702B2 JP 2009298255 A JP2009298255 A JP 2009298255A JP 2009298255 A JP2009298255 A JP 2009298255A JP 5299702 B2 JP5299702 B2 JP 5299702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- continuous casting
- slab
- containing alloy
- alloy steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
C含有量が0.15質量%以下、Cr含有量が1.0質量%以上、3.0質量%以下の、Cr含有合金鋼製の直径が300mm以上の丸鋳片を、内面品質及び表面品質を確保して連続鋳造するために、
C:0.15質量%以下、Cr:1.0質量%〜3.0質量%を含有するCr含有合金鋼から、直径が300mm以上の丸鋳片を、少なくとも水平部を有する連続鋳造機を用いて連続鋳造する方法であって、
鋳造速度を0.45m/min〜0.55m/min、二次冷却の比水量を0.8リットル/kg〜1.4リットル/kgとして、遅くとも前記水平部の入り側までに凝固を完了させることを最も主要な特徴としている。
連続鋳造により製造した丸鋳片の横断面中心部に等軸晶が集まると、最終凝固域で、熱応力による円周方向の引張応力が発生した場合でも、この引張応力が分散されて割れの伸展が抑制される。
C:0.15質量%以下、Cr:1.0質量%〜3.0質量%を含有するCr含有合金鋼から、直径が300mm以上の丸鋳片を、少なくとも水平部を有する連続鋳造機を用いて連続鋳造する方法であって、
鋳造速度を0.45m/min〜0.55m/min、二次冷却の比水量を0.8リットル/kg〜1.4リットル/kgとして、遅くとも前記水平部の入り側までに凝固を完了させることを特徴とするCr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法である。
Cはオーステナイト安定化元素であり、Cの含有量がフェライトおよびオーステナイトの量比を大きく支配する。一般的に、フェライト相はオ−ステナイト相に較べて強度が小さく、Cの含有量が0.15質量%以下の鋳片においてフェライト相に起因する前記軸心割れが発生し易いからである。
Crはフェライト安定化元素であり、Crの含有量が1.0質量%以上含まれる場合には、Cの含有量が0.15質量%を超えても前記軸心割れが発生し易くなるからである。また、Crの含有量が1.0質量%〜3.0質量%の範囲内であれば、フェライトの凝固温度範囲が広く共通しているので、本発明では、Crの含有量の上限を3.0質量%とした。
製造する鋳片の直径が大きくなる程、軸心部に発生する割れは増大する傾向を示し、直径が300mm以上になると、二次冷却の効果が低減して軸心割れの拡大をもたらすからである。
水平部を有さない垂直型連鋳機を用いた連続鋳造では、本発明方法を使用しなくても、等軸晶が丸鋳片の中央に集まり易いからである。
発明者の上記実験によれば、鋳造速度:0.45m/min〜0.55m/min、二次冷却の比水量:0.8リットル/kg〜1.4リットル/kgの範囲内で、内面疵や表面疵の発生がなく、良好な製管を行うことができたからである。
Claims (1)
- C:0.15質量%以下、Cr:1.0質量%〜3.0質量%を含有するCr含有合金鋼から、直径が300mm以上の丸鋳片を、少なくとも水平部を有する連続鋳造機を用いて連続鋳造する方法であって、
鋳造速度を0.45m/min〜0.55m/min、二次冷却の比水量を0.8リットル/kg〜1.4リットル/kgとして、遅くとも前記水平部の入り側までに凝固を完了させることを特徴とするCr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298255A JP5299702B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Cr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298255A JP5299702B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Cr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011136363A JP2011136363A (ja) | 2011-07-14 |
JP5299702B2 true JP5299702B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=44348308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009298255A Active JP5299702B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Cr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299702B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5737374B2 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-17 | Jfeスチール株式会社 | 丸鋼片の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11192539A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-21 | Nippon Steel Corp | 耐内部欠陥に優れたクロム含有溶鋼の連続鋳造方法 |
JP3711959B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2005-11-02 | 住友金属工業株式会社 | 耐熱用低合金鋼管およびその製造方法 |
JP2004330252A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 丸鋳片の連続鋳造方法および丸鋳片 |
JP4222148B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2009-02-12 | 住友金属工業株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP4301133B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-07-22 | 住友金属工業株式会社 | 丸鋳片の連続鋳造方法、丸鋳片および継目無管の製管方法 |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009298255A patent/JP5299702B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011136363A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018086394A1 (zh) | 一种连铸坯生产深海采油井口装置用LS-CrNiMo30C钢锻材的工艺 | |
JP5682602B2 (ja) | 内面品質に優れたNi含有高合金丸ビレットの製造方法 | |
US20240002967A1 (en) | Thermal Processing Method for Niobium-Containing High-Alloy Austenitic Heat-Resistant Stainless Steel Bar | |
CN103934423B (zh) | 一种用于生产风电塔筒法兰用钢的连铸圆坯的方法 | |
JP6484716B2 (ja) | リーン二相系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP2013537586A (ja) | 高炭素クロム軸受鋼及びその製造方法 | |
CN103459063B (zh) | 热轧用钛板坯及其制造方法 | |
CN102990030A (zh) | 一种控制抗h2s腐蚀用钢铸坯半宏观偏析的连铸工艺 | |
CN102489637A (zh) | 一种特大型轴承套圈毛坯的加工工艺 | |
CN114643280B (zh) | 一种含铌奥氏体不锈钢型材的热轧方法 | |
CN103526038A (zh) | 一种高强度高塑性twip钢电渣重熔生产方法 | |
CN111761038B (zh) | 一种超宽板坯连铸机生产包晶钢的工艺 | |
JP2005103604A (ja) | 連続鋳造方法、連続鋳造鋳片および鋼板 | |
JP5299702B2 (ja) | Cr含有合金鋼製丸鋳片の連続鋳造方法 | |
CN107475608A (zh) | 一种提高低碳加硼钢盘条表面质量的制造方法 | |
JP5761075B2 (ja) | 高C高Mn非磁性鋼の連続鋳造方法 | |
CN103556032A (zh) | 一种用于制造超薄壁的蠕墨铸铁制备方法 | |
JP5962206B2 (ja) | 高Cr鋼継目無鋼管製管用丸鋳片の製造方法 | |
JP5942712B2 (ja) | スカム堰、薄肉鋳片の製造方法、薄肉鋳片の製造装置 | |
CN103286290B (zh) | 一种控制板坯高含硫普碳钢三角区裂纹的方法 | |
JP4556861B2 (ja) | 丸鋼片の製造方法 | |
JP2006002237A (ja) | シボ加工性と被削性に優れたプラスチック金型用鋼 | |
CN103611910B (zh) | 一种防止小口径双相不锈钢轴套离心铸造裂纹缺陷的方法 | |
JP4717357B2 (ja) | 炭素鋼の高速連続鋳造方法 | |
JP5973703B2 (ja) | 継目無パイプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130605 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |