JP5299695B2 - Chemical volatilizer - Google Patents
Chemical volatilizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299695B2 JP5299695B2 JP2009227979A JP2009227979A JP5299695B2 JP 5299695 B2 JP5299695 B2 JP 5299695B2 JP 2009227979 A JP2009227979 A JP 2009227979A JP 2009227979 A JP2009227979 A JP 2009227979A JP 5299695 B2 JP5299695 B2 JP 5299695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volatilization
- pattern display
- display area
- chemical
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
本発明は、容器の内部に収容した処方液を揮散させる薬剤揮散器に関する。なお、本明細書において「処方液」とは、薬剤揮散器に付与すべき機能(芳香効果/消臭効果/脱臭効果/防虫効果など)に応じた薬剤が処方された液体を意味するものとする。 The present invention relates to a chemical volatilizer that volatilizes a prescription solution contained in a container. In the present specification, the “prescription liquid” means a liquid in which a medicine according to a function (aroma effect / deodorizing effect / deodorizing effect / insect repellent effect, etc.) to be given to the medicine volatilizer is prescribed. To do.
たとえば、家庭やマイカー等の室内空間の臭気による不快感をなくし、快適な空間を生み出すために、芳香剤等を自然に揮散させる小型の薬剤揮散器(芳香器)が広く使用されている。 For example, small chemical volatilizers (fragrances) that volatilize fragrances and the like naturally are widely used in order to eliminate the discomfort caused by odors in indoor spaces such as homes and private cars, and to create comfortable spaces.
この薬剤揮散器には、ゲル状、固形状、液状などの薬剤が用いられている。液状の薬剤(薬液)を用いる薬剤揮散器は、一般に、上部に開口部を有し薬液を収納する容器と吸上揮散部材とを備え、吸上揮散部材の一端部が薬液に浸漬され、他端部が容器の開口部から室内空間部に露出可能に構成されている。 In this chemical volatilizer, chemicals such as gel, solid and liquid are used. A chemical volatilizer using a liquid chemical (chemical solution) generally includes a container having an opening at the top and containing a chemical solution and a suction volatilization member, and one end of the suction volatilization member is immersed in the chemical solution. The end is configured to be exposed from the opening of the container to the indoor space.
吸上揮散部材による吸上揮散には、通常毛細管現象が利用されており、吸上部で処方液を吸い上げ、揮散部で空気中に薬液を揮散させるようになっている。そのため、吸上揮散部材には、たとえば、フエルトなどの不織布、パルプや合成繊維等の繊維質の材料が軽く固められた吸水性のあるものが利用されている。 Capillary phenomenon is usually used for wicking volatilization by the wicking member, and the prescription solution is sucked up at the wicking portion, and the chemical solution is volatilized in the air at the volatile portion. For this reason, as the wicking member, for example, a non-woven fabric such as felt, or a water-absorbing member in which a fibrous material such as pulp or synthetic fiber is lightly consolidated is used.
特許文献1および2には、容器内に収容された吸上揮散部材を容器上部の開口から外気に露出するように引き上げることで、容器内の芳香液が吸上揮散部材から揮散される構成の芳香器が開示されている。
特許文献3には、容器内の芳香液が吸い上げ芯材により吸上げられ、吸い上げ芯材の上部に設けられた揮散部材から容器内の芳香液が揮散される構成の芳香消臭器が開示されている。
特許文献4には、装飾性のある吸水性基材の先端に複数の色に着色した結晶が析出する構成の装飾体が開示されている。
特許文献5には、容器の外部に露呈する吸上揮散部材を有し、吸上揮散部材に供給された溶媒を揮発させることで、吸上揮散部材に絵柄が表出する構成の揮散器が開示されている。 Patent Document 5 has a volatilizer having a suction volatilization member that is exposed to the outside of a container, and volatilizes a solvent supplied to the suction volatilization member, so that a pattern appears on the suction volatilization member. It is disclosed.
特許文献6には、絵柄を印刷したシートに、揮発性薬剤と色素を混合したワックス剤を塗布し、薬剤が約80%揮発することでシート絵柄が表出する構成の機能材が開示されている。
特許文献7には、ガス不透過層と、薬剤浸透により屈折率の変わる基剤と、薬剤透過性基剤とからなり、3段階で減量とともに絵柄が変化する構成の薬液剤揮散装置が開示されている。
上記した薬剤揮散器は、家庭(リビング、玄関、トイレ等)やマイカー等の人の目に触れる場所に設置される場合が多い。そのため、薬剤揮散器にもインテリア性が求められる結果、外観におけるインテリア性が重要視され、容器についてはデザイン性が重視されている。一方、容器から露出する部分を有する吸上揮散部材については、露出面積(揮散面積)を大きく確保するという機能面が重視される一方、吸上揮散部材のデザイン性については十分考慮されていない。 The drug volatilizer described above is often installed in a place where it can be seen by a person such as a home (living room, entrance, toilet, etc.) or a car. For this reason, the chemical volatilizer is also required to have interior characteristics. As a result, the interior characteristics of the appearance are regarded as important, and the design characteristics of the containers are emphasized. On the other hand, with respect to the wicking volatilization member having a portion exposed from the container, the functional aspect of ensuring a large exposed area (volatilization area) is emphasized, but the design of the wicking volatilization member is not sufficiently considered.
上記特許文献5では、吸上揮散部材に供給された溶媒を揮発させることで、吸上揮散部材に模様が表出する構成が採用されているが、吸上揮散部材の先端部が色素により色付くことにより芳香の効果を視覚的に認知できるものの、任意形状の絵柄を局所的に付すことでデザイン性を向上させることについては考慮されていない。 In the said patent document 5, although the structure by which a pattern appears on a wicking volatilization member is volatilized by volatilizing the solvent supplied to the wicking volatilization member, the front-end | tip part of a wicking volatilization member is colored with a pigment | dye. Although it is possible to visually recognize the effect of fragrance, it has not been considered to improve the design by locally applying an arbitrarily shaped pattern.
この発明は上記課題を解決するためになされたもので、容器の内部に収容した処方液を揮散させる薬剤揮散器において、任意形状の絵柄や文字を局所的に表出させることが可能な揮散部を有する薬剤揮散器を提供することを目的とする。 This invention was made in order to solve the above-mentioned problem, and in a chemical volatilizer that volatilizes a prescription solution contained in a container, a volatilization unit capable of locally expressing a picture or character of any shape It aims at providing the chemical volatilizer which has this.
この発明に基づいた薬剤揮散器においては、開口部を有する容器と、上記容器に収容され揮発性液体に不揮発性物質を配合した処方液と、上記開口部に配置され、上記処方液を吸い上げ上記処方液中の揮発性液体を揮散させる吸上揮散部材とを備える。 In the drug volatilizer based on the present invention, a container having an opening, a prescription liquid containing a non-volatile substance in a volatile liquid contained in the container, and disposed in the opening, sucking up the prescription liquid A suction volatilization member that volatilizes the volatile liquid in the formulation liquid.
上記吸上揮散部材の表面には、絵柄表示領域が設けられ、上記絵柄表示領域は、毛細管現象により先端部に向けて上記処方液がより吸上げられるように、上記絵柄表示領域の表面粗さが、上記絵柄表示領域が設けられていない上記吸上揮散部材の表面粗さよりも大きく設けられる。 A pattern display area is provided on the surface of the wicking volatilization member, and the pattern display area has a surface roughness of the pattern display area so that the prescription liquid is sucked more toward the tip by capillary action. However, it is provided larger than the surface roughness of the suction volatilization member in which the picture display area is not provided.
この発明に基づいた薬剤揮散器によれば、任意形状の絵柄や文字を局所的に表出させることが可能な揮散部を有する薬剤揮散器を提供することを可能とする。 According to the chemical volatilizer based on this invention, it becomes possible to provide the chemical volatilizer which has a volatilization part which can make a pattern and a character of arbitrary shapes express locally.
以下、本発明の各実施の形態における薬剤揮散器について、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の構成を適宜組み合わせることは、当初から予定されている。 Hereinafter, the chemical volatilizer in each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment described below, when referring to the number, amount, and the like, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, amount, and the like unless otherwise specified. The same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated. In addition, when there are a plurality of embodiments below, it is planned from the beginning to appropriately combine the configurations of the embodiments unless otherwise specified.
(実施の形態1)
(薬剤揮散器1Aの全体構成)
図1から図3を参照して、本実施の形態における薬剤揮散器1Aの全体構成について説明する。薬剤揮散器1Aは、容器3の上端の開口部2にキャップ7が螺合されている。キャップ7には、その上端部でキャップ7に対して回転可能に連結された保持枠8が取り付けられている。
(Embodiment 1)
(Overall configuration of
With reference to FIGS. 1-3, the whole structure of 1 A of chemical | medical agent volatilizers in this Embodiment is demonstrated. In the drug volatilizer 1 </ b> A, a
容器3の内部には、処方液4が収容されている。処方液4は、薬剤揮散器1Aの使用にともなって徐々に減少するが、使用開示時には、容器3の略8割程度を占めている。なお、処方液4の詳細については後述する。
A
保持枠8の上端部には、嵌合孔9aが設けられた連結部9が設けられている。キャップ7の頂部内面から突き出して設けられたボス7aに連結部9の嵌合孔9aを嵌合することで、保持枠8はキャップ7に回転可能に連結される。
A connecting
ボス7aは、先端頭部7bが、三つ割り状態の爪形に成形され、各爪の外面には、戻り止めの段部7cが設けられている。嵌合孔9aに先端頭部7bを圧入することで、段部7cが連結部9の下面外周縁と係合し、ボス7aが連結部9から抜け出ることなく、保持枠8がキャップ7に対して回転可能になる。
The
連結部9の下面両側には、補強板9bが設けられている。補強板9bには、容器3の内部下方まで延びる外枠8aが設けられている。外枠8aの下端部には、外枠8aから外方に突出する係止部8bが設けられている。保持枠8を引き上げる際、保持枠8が容器3の首部14に係止し、保持枠8が抜け出ることを防止する。
On both sides of the lower surface of the connecting
図3に、吸上揮散部材6の保持枠8への取り付け方の一例を示す。なお、吸上揮散部材6の詳細は後述する。帯状の形態を有する吸上揮散部材6は、吸上部6aと揮散部6bとが連続して一体化されていた形態を有している。揮散部6bは、保持枠8に巻き回されるようにして保持枠8に取り付けられる。吸上部6aは、保持枠8の下端部から吊り下げられるように取り付けられる。
FIG. 3 shows an example of how the
なお、吸上揮散部材6に関し、全体の形状がほぼ帯状であり、吸上部6aの幅よりも揮散部6bの幅の方が大きい場合について図示しているが、吸上部6aの幅と揮散部6bの幅とが同じであってもかまわない。また、吸上揮散部材6の形状は帯状に限定されない。筒状、紐状など、処方液の吸上げ、揮散効果を有する形状であれば利用可能である。
In addition, regarding the
上記構成を有する薬剤揮散器1Aにおいて、容器3の開口部2にキャップ7が螺合された状態では、吸上部6aは処方液4の中に浸漬し、揮散部6bの略全体が処方液4の中に浸漬している。
In the chemical volatilizer 1 </ b> A having the above-described configuration, in the state where the
図4に、キャップ7を用いて、保持枠8を引き上げた状態を示す。開口部2の上方において揮散部6bが外気に露出する状態となり、処方液4の揮発成分が空気中に揮散する。保持枠8の引き上げ量を調節することで、処方液4の揮散量を調節することができる。また、揮散部6bにおいて匂い成分を吸収させることもできる。
FIG. 4 shows a state in which the holding
図5の吸上揮散部材6の展開図に示すように、本実施の形態における揮散部6bの表面側の所定領域には、絵柄表示領域100が設けられている。なお、揮散部6bの表面側とは、図3に示す揮散部6bの保持枠8への取り付け状態において、外側に位置する側を意味するものとする。また、絵柄表示領域100は、揮散部6bを保持枠8に巻き回して固定した後、人の目に触れる位置に設けられる。なお、絵柄表示領域100とは、絵、柄、模様若しくは文字又はこれらの結合によって構成される領域が他の領域との色彩の相違により浮かび上がるようにして表示される領域をいう。
As shown in the development view of the
この絵柄表示領域100においては、植毛された領域が設けられている。これにより、保持枠8を引き上げて揮散部6bが外気に露出する状態にした使用開示時から、処方液4は絵柄表示領域100の植毛部分においては、毛細管現象により先端部に向けて吸上げられ揮発する。その結果、図6(A)に示すように、使用開始時は全体として同じ色調であるが、時間の経過とともに、絵柄表示領域100の植毛領域の先端部には、処方液4中の不揮発性成分である色素が蓄積される。その結果、絵柄表示領域100の植毛領域の先端部における色素の色が徐々に濃くなる。これにより、図6(B)に示すように、明瞭に花柄模様を揮散部6bに浮かび上がらせることができる。
In the
このように、揮散部6bの表面側においては、絵柄表示領域100が設けられていない領域の色の変化と、絵柄表示領域100が設けられている領域の色の変化とを比較した場合には、絵柄表示領域100の方が揮散性が良いことから、絵柄表示領域100の植毛領域の先端部により多くの色素等の着色性物質である不揮発性成分が濃縮された状態で蓄積される。
In this way, on the surface side of the
その結果、絵柄表示領域100においては、絵柄表示領域100が設けられていない領域よりも、絵柄表示領域100が設けられている領域における色彩の変化が人の目により明確に感知されることとなる。これにより、薬剤揮散器1Aの使用感を高め、また、薬剤揮散器1Aに付与される薬剤等の効果感・効き目感を高めることが可能となる。
As a result, in the
(吸上揮散部材6)
以下、図7を参照して、上記した絵柄表示領域100を有する吸上揮散部材6の詳細断面構造について説明する。吸上揮散部材6は、処方液4を吸い上げる繊維層110と、繊維層110の表面側を覆う表面層120と、表面層120の一部において、接着剤層130により表面層120に対して垂直方向に延びる繊維が付着され、絵柄表示領域100を構成する植毛領域140とを有している。
(Suction suction member 6)
Hereinafter, with reference to FIG. 7, the detailed cross-sectional structure of the
繊維層110は、毛細管現象を利用した処方液4の吸上・揮散効果に優れた機能が求められる。繊維としては植物繊維やパルプなどの天然繊維やレーヨン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成繊維又はそれらの混合繊維などの繊維質材料で構成することができる。
The
なお、処方液4として、揮発性の水系液体に不揮発性物質(色素)を配合した処方液が用いられる場合には、植物繊維やパルプなどの天然繊維、レーヨンが好適であり、処方液4として、揮発性の油系液体に不揮発性物質(色素)を配合した処方液が用いられる場合には、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンが好適である。
In addition, when the prescription liquid which mix | blended the non-volatile substance (pigment) with the volatile aqueous liquid is used as the
繊維層110は、植物繊維やパルプなどの天然繊維やレーヨン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成繊維又はそれらの混合繊維などの繊維質材料に低融点繊維(融点の低いポリプロピレンやポリエチレンなどの合成繊維)を混合して熱溶着させるサーマルボンド法やエアレイド法、あるいは繊維同士を絡ませるニードルパンチ法などの製法によって製造され、全体の形が保持されている。この他、織物、編物などの層であってもよい。
The
繊維層110の厚さは特に限定されないが、容器3の大きさ、取り扱い性、付与すべき機能(芳香効果/消臭効果/脱臭効果/防虫効果など)の観点から、約2mm〜約20mm程度が好ましい。特に、全体の形状が帯状で、折り畳むように曲げる必要がある場合には、目付けにもよるが、厚さ約10mm以下が好ましく、揮散部6bに関しては厚さ約20mmまでとすることができる。
The thickness of the
また、繊維層110は必ずしも繊維質材料の層で構成されていなくてもよい。毛細管現象を利用した処方液の吸い上げが可能であれば、たとえば、編織物、発泡ウレタンなどの合成樹脂製のスポンジ材料を用いることもできる。
Moreover, the
表面層120は、内部の繊維層110を構成する繊維質材料の形状を保持する機能を有するとともに、吸上揮散部材6に引張りなどの外力に耐える強度を与える効果を有している。また、繊維層110に表面層120を設けることで、繊維層110の表面の毛羽立ちや繊維の脱落を抑制し、表面層120からの処方液4の揮散量の調節、および処方液4中への繊維の溶出を防止することもできる。
The
表面層120には、レーヨン、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの繊維で構成される不織布や、パルプなどの紙状のものが用いられる。厚さは、目付けにもよるが、約0.1mm〜1mm程度が好ましい。繊維層120としては、スパンボンド法、スパンレース法、サーマルボンド法などによって製造される不織布が好適であり、この繊維層120は、表面に対してほぼ水平方向に繊維が並んで、全体の形が保持されている。
For the
植毛領域140は、アクリル、ポリエステル、ナイロンなど静電気を帯びやすい繊維で構成され、露出する部分の長さは、5mm以下であることが好ましい。また、植え込みの本数は、1cm2当り1000本〜10万本、より好ましくは1万本〜5万本程度が好ましい。
The flocked
(吸上揮散部材6の製造方法)
吸上揮散部材6は、次の方法によって製造することができる。吸上揮散部材6の繊維層110を構成する主な繊維は、前述のように植物繊維やパルプなどの天然繊維、人造繊維又はそれらの混合繊維などであり、はじめに、それらの繊維質材料を砕いて短くする。その繊維質材料に熱融着性繊維をできるだけ均一に混合する。この混合物により、たとえば、シート状のウエブを形成する。
(Manufacturing method of wicking volatilization member 6)
The
表面層120を形成する場合には、繊維層110の両面に、たとえば、薄いレーヨンなどの繊維を重ね合わせる。次に、表面層120でサンドイッチされたウエブを熱融着性繊維の溶融温度より高い温度であって、その他の材料が熱による損傷を受けない温度以下に加熱する。この加熱によって、繊維層110の形が保持された吸上揮散部材6の繊維層110を形成することができる。
When the
熱融着性繊維としては、たとえば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ塩化ビニル繊維等を使用することができる。なお、バインダには、熱融着性繊維以外に、液状のバインダを利用することもできる。 As the heat-fusible fiber, for example, polyethylene fiber, polypropylene fiber, polyvinyl chloride fiber or the like can be used. In addition to the heat-fusible fiber, a liquid binder can be used as the binder.
植毛領域140は、次の方法によって形成することができる。表面層120の所定領域に接着剤層130を印刷し、この印刷され接着剤層130に、短く切断された繊維に静電気を帯びさせることで、表面層120に対して垂直方向に延びる繊維が付着された植毛領域140が設けられる。接着剤層130の材料として、ウレタン、アクリル、酢酸ビニルなどを用いる。接着剤層130にこれらの材料を用いることで、植毛領域140における繊維への処方液4の吸い上げは妨げられることはない。
The flocked
(処方液4)
本実施の形態おいて用いる処方液4について説明する。処方液4に、揮発性の水系液体に不揮発性物質を配合したものを用いる場合には、揮発性の水系液体としては、水、その他比較的親水度の高い溶剤を主成分(の溶媒)として用いることができる。比較的親水度の高い溶剤としては、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、ジプロピレングリコール、エタノール等を挙げることが可能であるが、撥水性層による撥水効果が妨げられない限り、これらに限定されない。香料等の揮発性の油系成分を配合したい場合は、界面活性剤等を用いて公知の方法で適宜、可溶化や乳化をすることができる(油系成分を配合する場合も、撥水性層による撥水効果が妨げられない限り許容される)。
(Prescription liquid 4)
The
例えば、処方液4を水系の液体芳香剤とする場合、水94%、非イオン界面活性剤(ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル)3%、ラベンダー調の調合香料2%、溶剤(3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール)1%として、揮発性の水系液体を調製することができる。
For example, when the
上記のようにして調合した揮発性の水系液体をベースとして、不揮発性物質として適当量(微量)色素や顔料が用いられる。たとえば、食用黄色4号、食用青色1号、Acid Red 52、Pigment Blue 15:3、Pigment Violet 23、Pigment Yellow 17等が例示されるが、これらに特に限定されるものではない。この他に、必要に応じて界面活性剤、乳化剤、防腐剤、UV吸収剤、消臭剤、殺虫剤、防虫剤、忌避剤などが適宜配合される。
Based on the volatile aqueous liquid prepared as described above, an appropriate amount (a trace amount) of a dye or pigment is used as a non-volatile substance. Examples include food yellow No. 4, food blue No. 1, Acid Red 52, Pigment Blue 15: 3, Pigment Violet 23,
処方液4に、揮発性の油系液体に不揮発性物質を配合したものを用いる場合には、揮発性の油系液体としては、香料や油系の溶剤を主成分として用いることができる。油系溶剤としては、イソパラフィン、ポリブテン、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル等を挙げることが可能であるが、親油性層への吸収が促進される限り、これらに限定されない。この場合も、少量の水性の成分(消臭剤等の有効成分)を配合したい場合は、界面活性剤等を用いて、公知の方法で適宜、可溶化や乳化をすることができる(水性成分を配合する場合も、親油性層による吸収促進が妨げられない限り許容される)。
When the
例えば、処方液4を油系の液体芳香剤とする場合、油系溶剤(イソパラフィン)70%、ラベンダー調の調合香料30%、として調製することができる。
For example, when the
上記のようにして調合した揮発性の油系液体をベースとして、不揮発性物質として適当量(微量)の色素や染料が加えられる。たとえば、Solvent Green 29、Solvent Red 146、Disperse Yellow 54等が例示されるが、これらに特に限定されるものではない。この他に、必要に応じて界面活性剤、乳化剤、防腐剤、UV吸収剤、消臭剤、殺虫剤、防虫剤、忌避剤などが適宜配合される。 Based on the volatile oil-based liquid prepared as described above, an appropriate amount (a trace amount) of pigment or dye is added as a non-volatile substance. For example, Solvent Green 29, Solvent Red 146, Disperse Yellow 54, etc. are exemplified, but not limited thereto. In addition to these, surfactants, emulsifiers, preservatives, UV absorbers, deodorants, insecticides, insecticides, repellents and the like are appropriately blended as necessary.
以上、本実施の形態における薬剤揮散器1Aによれば、揮散部6bに植毛領域140により形成された絵柄表示領域100が設けられている。これにより、処方液4は、毛細管現象により、繊維層110、表面層120を通じて、絵柄表示領域100の植毛領域140の先端部から揮発される。
As described above, according to the
その結果、使用開始時は全体として同じ色調であるが、時間の経過とともに、揮散部6bにおいては、植毛領域140が設けられていない領域に比べて、絵柄表示領域100の植毛領域140の先端部には、処方液4の色素がより多く蓄積される。その結果、絵柄表示領域100の植毛領域の先端部における色素の色が徐々に濃くなる。これにより、図6(B)に示すように、明瞭に花柄模様が揮散部6bに浮かび上がり、絵柄表示領域100においては、絵柄表示領域100が設けられていない領域よりも、絵柄表示領域100が設けられている領域における色彩の変化が人の目により明確に感知されることとなる。これにより、薬剤揮散器1Aの使用感を高め、また、薬剤揮散器1Aに付与される薬剤等の効果感・効き目感を高めることが可能となる。
As a result, although it is the same color tone as a whole at the start of use, with the passage of time, in the
なお、吸上揮散部材6の構成として、図7においては、繊維層110の上に表面層120を形成し、この表面層120の上に植毛領域140を形成する場合について説明したが、この構造に限られない。たとえば、図8に示すように、表面層120を設けることなく繊維層110の上に接着剤層130を介在させて植毛領域140を設ける構成を採用することも可能である。
In addition, in FIG. 7, although the
また、他の構成として、図9に示すように、繊維層110に繊維が表面に沿って平行に延びる繊維を用いる場合には(たとえばカーテン生地等)、植毛領域140を構成する短い繊維を直接植毛させる構造を採用することも可能である。また、短い繊維を直接植毛させる構造としては、パイル状の繊維を切断することにより形成することができる。
As another configuration, as shown in FIG. 9, when using fibers that extend in parallel along the surface of the fiber layer 110 (for example, curtain fabric), the short fibers constituting the flocked
なお、絵柄表示領域100の一例として、植毛領域140を用いた場合について説明したが、この構成に限定されるものではない。たとえば、揮散部6bにおいて絵柄表示領域100が設けられる領域の表面粗さが、絵柄表示領域100が設けられない領域の表面粗さよりも大きい場合には、毛細管現象により表面粗さが大きい方に処方液4がより吸上げられ揮散することになる。
In addition, although the case where the flocking area |
たとえば、上述したように絵柄表示領域100に植毛領域140を用いた場合には、植毛領域140部分における表面粗さは、摩擦係数で表され、その値が0.4μ〜1.0μ(ミュー)(カトーテック(株)KES−SE 摩擦感テスターで測定:測定条件 感度=H、SPEED=1.0mm/s、静荷重=50g)であり、0.4μ〜0.8μとするのが好ましい。植毛領域140が設けられていない揮散部6bにおける表面粗さは、摩擦係数の値が0.3μ以下であり、0.2μ以下とするのが好ましい。
For example, when the flocked
したがって、揮散部6bにおいて絵柄表示領域100が設けられる領域の表面粗さは、0.4μ以上、絵柄表示領域100が設けられない領域の表面粗が0.3μ以下であれば、表面粗さの大きい絵柄表示領域100において、毛細管現象により処方液4はより吸上げられ揮散が促される。その結果、絵柄表示領域100における色素の色が、絵柄表示領域10が設けられていない領域と比較してより濃くなり、明瞭に花柄模様を揮散部6bに浮かび上がらせることができる。
Therefore, if the surface roughness of the area where the
(実施の形態2)
上記実施の形態1における薬剤揮散器1Aにおいては、吸上部6aと揮散部6bとが連続して一体化され、保持枠8を引き上げて揮散部6bが外気に露出する機構を採用した場合について説明した。
(Embodiment 2)
In the
本実施の形態における薬剤揮散器1Bは、吸上部6aと揮散部6bとは切り離されており、使用時に両者が接触し、処方液4が吸上部6aから揮散部6bに移動するように構成したものである。処方液4および揮散部6bの構造については、上記実施の形態1の図7に示す構造と同様のものを用いることができる。よって、以下の説明では、薬剤揮散器1Bの構造について説明する。
The
(薬剤揮散器1Bの全体構成)
まず、図10を参照して、使用前における本実施の形態における薬剤揮散器1Bの全体構成について説明する。吸上部6aは、容器3の開口部2に設けられた支持部材15により保持されている。吸上部6aの先端の一部が容器3の開口部2から突出した状態で支持部材15により保持されている。容器3の開口部2から突出した吸上部6aの上部を覆うようにキャップ16が開口部2の外周に螺合している。
(Overall configuration of
First, with reference to FIG. 10, the whole structure of the
容器3の上部に、揮散部6bを支持する揮散部支持部材17が、容器3に対して取り外し可能な状態で固定されている。揮散部6bは、その表面部分が外部に露出した状態で揮散部支持部材17に支持されている。
A volatilization
図11を参照して、薬剤揮散器1Bの使用時の状態について説明する。使用時には、容器3から揮散部支持部材17を一旦取り外す。次に、容器3の開口部2からキャップ16を取り除く。次に、揮散部支持部材17を容器3に再度固定する。
With reference to FIG. 11, the state at the time of use of the
これにより、容器3の開口部2から突出している吸上部6aの先端が、揮散部支持部材17に支持されている揮散部6bと接触する状態となり、処方液4が吸上部6aから揮散部6bに移動可能となる。揮散部支持部材17の内周に設けられた凸部17aが、容器3の溝部3aに嵌まることで、容器3に対する揮散部支持部材17の固定が可能となる。
Thereby, the front-end | tip of the
揮散部支持部材17に設けられた凸部17aが、容器3に設けられた複数の溝部3a、所定の溝部3aに嵌まることで、容器3に対する揮散部支持部材17の位置決めが行なわれる。
Positioning of the volatilization
このように、吸上部6aと揮散部6bとが使用時に接触するように構成されている場合には、揮散部6bの形状は、ブロック状、円板状、その他のより複雑な形状など、様々な形状を採用することができる。
Thus, when it is comprised so that the
以上、本実施の形態2における薬剤揮散器1Bによれば、実施の形態1における薬剤揮散器1Aと同様に、花柄模様の絵柄を局所的に表出させることが可能な揮散部6bを有する薬剤揮散器を提供することが可能となる。
As described above, according to the
具体的には、絵柄表示領域100においては、吸上部6aと揮散部6bとが接触した当初は、図12(A)に示すように、揮散部6bと絵柄表示領域100である植毛領域140との間に色のコントラストは大きく生じないが、時間の経過とともに、絵柄表示領域100である植毛領域140の表面には、処方液4の色素が蓄積される。これにより、図12(B)に示すように、明瞭に花柄模様を揮散部6bに浮かび上がらせることができる。
Specifically, in the
なお、上記各実施の形態では、絵柄表示領域100の一例として花柄を採用した場合について説明しているが、絵柄は花柄に限定されるものでなく、動物、建物、漫画のキャラクターその他の絵、柄、模様若しくは文字又はこれらの結合によって表示される領域を採用することで、揮散部のデザイン性を高めることが可能である。
In each of the above embodiments, a case where a floral pattern is adopted as an example of the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1A,1B 揮散器、2 開口部、3 容器、3a 溝部、4 処方液、6 吸上揮散部材、6a 吸上部、6b 揮散部、7 キャップ、7a ボス、7b 先端頭部、7c 段部、8 保持枠、8a 外枠、8b 係止部、9 連結部、9a 嵌合孔、9b 補強板、14 首部、15 支持部材、16 キャップ、17 揮散部支持部材、17a 凸部、100 絵柄表示領域、110 繊維層、120 表面層、130 接着剤層、140 植毛領域。 1A, 1B volatilizer, 2 openings, 3 container, 3a groove, 4 formulation liquid, 6 suction volatilization member, 6a suction top, 6b volatilization part, 7 cap, 7a boss, 7b tip head, 7c stepped part, 8 Holding frame, 8a outer frame, 8b engaging part, 9 connecting part, 9a fitting hole, 9b reinforcing plate, 14 neck part, 15 supporting member, 16 cap, 17 volatilization part supporting member, 17a convex part, 100 pattern display area, 110 fiber layer, 120 surface layer, 130 adhesive layer, 140 flocked area.
Claims (9)
前記容器に収容され揮発性液体に不揮発性物質を配合した処方液と、
前記開口部に配置され、前記処方液を吸い上げ前記処方液中の揮発性液体を揮散させる吸上揮散部材と、
を備え、
前記吸上揮散部材の表面には、絵柄表示領域が設けられ、
前記絵柄表示領域は、毛細管現象により先端部に向けて前記処方液がより吸上げられるように、前記絵柄表示領域の表面粗さが、前記絵柄表示領域が設けられていない領域の前記吸上揮散部材の表面粗さよりも大きく設けられる、薬剤揮散器。 A container having an opening;
A prescription solution containing a non-volatile substance in a volatile liquid contained in the container;
An evacuation and volatilization member that is disposed in the opening and sucks up the prescription liquid and volatilizes the volatile liquid in the prescription liquid;
With
A pattern display area is provided on the surface of the wicking member,
The pattern display area has a surface roughness of the pattern display area that is not provided with the pattern display area so that the prescription liquid is sucked more toward the tip by capillary action. A chemical volatilizer provided larger than the surface roughness of the member.
前記絵柄表示領域は、前記表面層の上に形成される、請求項1に記載の薬剤揮散器。 The wicking member has a fiber layer that sucks up the prescription liquid, and a surface layer that covers the surface of the fiber layer,
The drug volatilizer according to claim 1, wherein the pattern display region is formed on the surface layer.
前記絵柄表示領域が設けられていない領域の前記吸上揮散部材の摩擦係数は、0.3μ以下である、請求項4に記載の薬剤揮散器。 The coefficient of friction of the pattern display area is 0.4 μm or more,
The chemical volatilization device according to claim 4, wherein a coefficient of friction of the suction volatilization member in a region where the pattern display region is not provided is 0.3 µm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227979A JP5299695B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Chemical volatilizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227979A JP5299695B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Chemical volatilizer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072608A JP2011072608A (en) | 2011-04-14 |
JP5299695B2 true JP5299695B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=44017240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227979A Expired - Fee Related JP5299695B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Chemical volatilizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299695B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101711821B1 (en) * | 2015-12-10 | 2017-03-03 | 디케이 주식회사 | Slow release transpiration apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6502140B2 (en) * | 2015-03-25 | 2019-04-17 | 小林製薬株式会社 | Chemical vaporizer for casing |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820533B2 (en) * | 2002-05-27 | 2011-11-24 | アース製薬株式会社 | Volatilizer |
KR100925220B1 (en) * | 2002-05-27 | 2009-11-06 | 아스세이야쿠가부시키가이샤 | Volatilizer |
JP4457265B2 (en) * | 2003-06-10 | 2010-04-28 | 小林製薬株式会社 | Aroma device and evacuation member |
JP4782076B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-09-28 | アース製薬株式会社 | Volatilizer and volatile substance storage container |
JP2009148394A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Earth Chem Corp Ltd | Medicine volatilizing member |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009227979A patent/JP5299695B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101711821B1 (en) * | 2015-12-10 | 2017-03-03 | 디케이 주식회사 | Slow release transpiration apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011072608A (en) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7754938B2 (en) | Olfactory patch | |
JP5299696B2 (en) | Chemical volatilizer | |
US9592314B2 (en) | Disposable and scented pad | |
WO2013018805A1 (en) | Fragrance for suppressing fecal odor, microcapsulated fragrance using same, textile having fecal odor suppressing capability, pellet for suppressing fecal odor, microcapsulated fragrance misting spray, and spray for suppressing fecal odor | |
JP2003510133A (en) | Liquid transfer / distribution unit and unit manufacturing method | |
JPWO2003099343A1 (en) | Volatilization equipment | |
PT1915477E (en) | Method for producing a weblike product for the production of absorbent items and similar, product so obtained and absorbent article including said product | |
US20090148483A1 (en) | Olfactory patch | |
JP4820533B2 (en) | Volatilizer | |
JP5299695B2 (en) | Chemical volatilizer | |
JP5299693B2 (en) | Chemical volatilizer | |
JP4953536B2 (en) | Chemical volatilization device | |
JP2020005884A (en) | Flavor-emission sheet | |
JP5299694B2 (en) | Chemical volatilizer | |
TWI251182B (en) | Period indicator | |
JP4782076B2 (en) | Volatilizer and volatile substance storage container | |
JP2008100932A (en) | Insect-repelling sheet | |
JPH11286081A (en) | Composite sheet impregnated with oily formulation | |
JP3121923U (en) | Non-woven bedding cover | |
JP3048469U (en) | Nose pack | |
JP3601879B2 (en) | Display material | |
JP2005126393A (en) | Aroma-releasing and insect-proofing product | |
JP7591216B1 (en) | 3D Bed Bug Trap | |
JP4241058B2 (en) | Odor releaser | |
JP4273295B2 (en) | Chemical vaporizer and its core material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5299695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |