JP5299335B2 - Spiral antenna device - Google Patents
Spiral antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299335B2 JP5299335B2 JP2010072629A JP2010072629A JP5299335B2 JP 5299335 B2 JP5299335 B2 JP 5299335B2 JP 2010072629 A JP2010072629 A JP 2010072629A JP 2010072629 A JP2010072629 A JP 2010072629A JP 5299335 B2 JP5299335 B2 JP 5299335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric substrate
- main surface
- hole
- line
- feed line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Description
この発明は、高周波数帯において良好な電波放射特性を有しているスパイラルアンテナ装置に関するものである。 The present invention relates to a spiral antenna device having good radio wave radiation characteristics in a high frequency band.
高周波数帯の無線通信において、円偏波を用いることが多々ある。例えば、衛星放送があげられ、直線偏波だとアンテナの向きによっては電波を受信することができないからである。また、レーダにも円偏波が用いられており、円偏波を用いると雨滴や雲がレーダに見えにくく、目標の反射物を捉えやすい利点がある。 In many cases, circularly polarized waves are used in high frequency wireless communication. This is because, for example, satellite broadcasting is used, and radio waves cannot be received depending on the direction of the antenna when linearly polarized. In addition, circularly polarized waves are also used in the radar. When circularly polarized waves are used, raindrops and clouds are not easily seen by the radar, and there is an advantage that the target reflector can be easily captured.
円偏波を放射するアンテナの一つとしてスパイラルアンテナがあり(例えば、特許文献1参照)、高周波数帯において良好な電波放射特性を有している。一般的に、スパイラルアンテナの給電構造は、誘電体基板にアンテナ素子パターンが形成されたスパイラル基板(以下、単に「スパイラル基板」と称す場合がある)のアームと給電基板とを給電ワイヤを介して半田付けするもの(特許文献1の図17参照)やスパイラル基板のアームに給電基板を折り曲げて半田付けするもの給電構造(特許文献1の図12参照)などがある。 One of the antennas that radiate circularly polarized waves is a spiral antenna (see, for example, Patent Document 1), which has good radio wave radiation characteristics in a high frequency band. In general, a power supply structure for a spiral antenna is configured such that an arm of a spiral substrate (hereinafter sometimes simply referred to as a “spiral substrate”) having an antenna element pattern formed on a dielectric substrate and a power supply substrate are connected via a power supply wire. There are a soldering device (see FIG. 17 of Patent Document 1) and a power feeding structure (see FIG. 12 of Patent Document 1) in which a power feeding substrate is bent and soldered to an arm of a spiral substrate.
また、スパイラルアンテナには、給電線路が不平衡線路である場合、バラン(平衡‐不平衡変換器)により(例えば、特許文献2の図5及び6参照)、不平衡線路を平衡線路に変換して平衡給電されるスパイラルアンテナに加えて、特許文献3に記載のような不平衡給電のスパイラルアンテナがある。なお、特許文献1には、スパイラルアンテナの給電ワイヤをスパイラル基板に半田付けする際のパターン短絡防止構造を開示している。また、特許文献2に記載されているアンテナはヘリカルアンテナである。
Further, in the spiral antenna, when the feed line is an unbalanced line, the unbalanced line is converted into a balanced line by a balun (balance-unbalance converter) (see, for example, FIGS. 5 and 6 of Patent Document 2). In addition to a spiral antenna that is balanced and fed, there is an unbalanced feeding spiral antenna as described in
スパイラルアンテナは、高周波数帯において良好な電波放射特性を得るために、プリント基板(誘電体基板)にエッチングしたアームを近接させる必要がある。そのため、アーム及び給電基板に電気的に接続される給電ワイヤは細いものが必要とされる。しかし、特許文献1の図17に記載のスパイラルアンテナは、給電基板に対して、アームの給電位置であるランド部がすぐ上部、つまり、真上に存在するため、給電ワイヤはアンテナ内部からランド部へ真っ直ぐに張った状態で半田付けされており、スパイラルアンテナの給電構造に振動が加わると、給電ワイヤが細いために振動に耐え切れず、給電ワイヤの切断あるいは半田付けが外れる可能性があるという課題があった。
In order to obtain good radio wave radiation characteristics in a high frequency band, the spiral antenna needs to make an etched arm close to a printed circuit board (dielectric substrate). For this reason, a thin feed wire electrically connected to the arm and the feed board is required. However, in the spiral antenna described in FIG. 17 of
一方、特許文献1の図12に記載のスパイラルアンテナは、給電基板をスパイラル基板から外に突き出して、折り曲げ構造である給電基板を折り曲げてアームに接続する方法がとられているが、振動を伴う環境である場合には、それなりの硬度があり、たわみにくいプリント基板では接続面(給電部)に大きな力が加わり接続が外れる可能性があるという課題があった。このように、従来のスパイラルアンテナは給電部が複雑であり、移動車両などの振動を必然的に伴う環境下に設置する場合、その振動を伴う環境に耐えうる給電構造といった観点で、まだ改善の余地がある。また、これらの課題や改善点は、スパイラル基板や給電基板に使用される誘電体に生じる設置環境によるに対しても同様のことがいえる。
On the other hand, in the spiral antenna described in FIG. 12 of
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、給電構造に緩衝体を形成することで、スパイラルアンテナが移動車両などの振動を伴う環境や、スパイラルアンテナに使用する誘電体基板に膨張・収縮が生じる環境で使用されるような場合であっても、給電構造を維持することができ、振動を伴う環境下や温度変化を伴う環境下に好適なスパイラルアンテナ装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and by forming a buffer body in the power feeding structure, the spiral antenna is used in an environment accompanied by vibrations of a moving vehicle, etc., or a dielectric used for the spiral antenna. Even when used in an environment where expansion / contraction occurs in the substrate, the power feeding structure can be maintained, and a suitable spiral antenna device can be obtained in an environment with vibrations or an environment with temperature changes. With the goal.
請求項1に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナの二つのアンテナ素子パターンと、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第1貫通孔と、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第2貫通孔と、前記二つのアンテナ素子パターンの一方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有する第1孔部と、前記二つのアンテナ素子パターンの他方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有する第2孔部と、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、この給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、前記第1貫通孔を介して前記誘電体基板の他主面から一主面の側に延伸し、屈曲して先端部が前記第1孔部に挿入されて電気的に接続された第1線状導体と、前記給電線路の接地導体と基端部が電気的に連続し、前記第2貫通孔を介して前記誘電体基板の他主面から一主面の側に延伸し、屈曲して先端部が前記第2孔部に挿入されて電気的に接続された第2線状導体とを備え、前記誘電体基板と前記給電線路との間に介在する支持機構を介して、前記給電線路が前記誘電体基板を支持し、前記支持機構が、筒状であり、前記給電線路の一部が挿入され、前記給電線路が、前記支持機構に挿入された部分が他の部分よりも断面積が小さいことを特徴とするものである。
The spiral antenna device according to
請求項2に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナの二つのアンテナ素子パターンと、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第1貫通孔と、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第2貫通孔と、前記二つのアンテナ素子パターンの一方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有する第1孔部と、前記二つのアンテナ素子パターンの他方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有する第2孔部と、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、この給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、前記第1貫通孔を介して前記誘電体基板の他主面から一主面の側に延伸し、屈曲して先端部が前記第1孔部に挿入されて電気的に接続された第1線状導体と、前記給電線路の接地導体と基端部が電気的に連続し、前記第2貫通孔を介して前記誘電体基板の他主面から一主面の側に延伸し、屈曲して先端部が前記第2孔部に挿入されて電気的に接続された第2線状導体とを備え、前記第1線状導体及び前記第2線状導体は、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有することを特徴とするものである。 A spiral antenna device according to a second aspect includes a dielectric substrate, two antenna element patterns of the spiral antenna formed on one main surface of the dielectric substrate, one main surface and another main surface of the dielectric substrate. A first through-hole penetrating through the first dielectric substrate, a second through-hole penetrating through one main surface and the other main surface of the dielectric substrate, and one of the two antenna element patterns electrically connected to the dielectric substrate. A first hole having an opening in one main surface, a second hole electrically continuous with the other of the two antenna element patterns and having an opening in one main surface of the dielectric substrate, and the dielectric A power supply line disposed on the other main surface side of the substrate, a signal line of the power supply line, and a base end portion are electrically continuous, and the main surface from the other main surface of the dielectric substrate via the first through hole. Stretched to the side of the surface, bent, and the tip is electrically inserted into the first hole. The connected first linear conductor, the ground conductor of the feeder line and the base end portion are electrically continuous, and from the other main surface of the dielectric substrate to the one main surface side through the second through hole. A second linear conductor that is stretched, bent, and electrically connected by inserting a tip portion into the second hole, and the first linear conductor and the second linear conductor are each provided with the dielectric. A bent portion is provided between the other main surface of the body substrate and the feed line .
請求項3に係るスパイラルアンテナ装置は、前記第1孔部が、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第1スルーホールであり、前記第2孔部は、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第2スルーホールである請求項1又は2に記載のものである。
The spiral antenna device according to
請求項4に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナの二つのアンテナ素子パターンと、前記二つのアンテナ素子パターンの一方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第1スルーホールと、前記二つのアンテナ素子パターンの他方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第2スルーホールと、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有し、前記給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、先端部が前記第1スルーホールに挿入されて電気的に接続された第1線状導体と、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有し、前記給電線路の接地導体と基端部が電気的に連続し、先端部が前記第2スルーホールに挿入されて電気的に接続された第2線状導体とを備え、前記誘電体基板と前記給電線路との間に介在する支持機構を介して、前記給電線路が前記誘電体基板を支持し、前記支持機構が、筒状であり、前記給電線路の一部が挿入され、前記給電線路が、前記支持機構に挿入された部分が他の部分よりも断面積が小さいことを特徴とするものである。
The spiral antenna device according to
請求項5に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンと、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する貫通孔と、前記アンテナ素子パターンと電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有する孔部と、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、この給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、前記貫通孔を介して前記誘電体基板の他主面から一主面の側に延伸し、屈曲して先端部が前記孔部に挿入されて電気的に接続された線状導体とを備え、前記誘電体基板と前記給電線路との間に介在する支持機構を介して、前記給電線路が前記誘電体基板を支持し、前記支持機構が、筒状であり、前記給電線路の一部が挿入され、前記給電線路が、前記支持機構に挿入された部分が他の部分よりも断面積が小さいことを特徴とするものである。 The spiral antenna device according to claim 5 penetrates through a dielectric substrate, an antenna element pattern of the spiral antenna formed on one main surface of the dielectric substrate, and one main surface and the other main surface of the dielectric substrate. A through hole that is electrically continuous with the antenna element pattern and having an opening on one main surface of the dielectric substrate, a feed line disposed on the other main surface side of the dielectric substrate, The signal line and the base end of the power supply line are electrically continuous, extend from the other main surface of the dielectric substrate to the one main surface through the through hole, bend, and have a distal end at the hole. A linear conductor that is inserted and electrically connected, and the feed line supports the dielectric substrate via a support mechanism interposed between the dielectric substrate and the feed line, and the support The mechanism is cylindrical, and a part of the feed line is inserted, and the feed Line is inserted portion to the support mechanism is characterized in that the cross-sectional area smaller than the other portions.
請求項6に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンと、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する貫通孔と、前記アンテナ素子パターンと電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有する孔部と、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、この給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、前記貫通孔を介して前記誘電体基板の他主面から一主面の側に延伸し、屈曲して先端部が前記孔部に挿入されて電気的に接続された線状導体とを備え、前記線状導体は、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有することを特徴とするものである。 The spiral antenna device according to claim 6 penetrates the dielectric substrate, the antenna element pattern of the spiral antenna formed on one main surface of the dielectric substrate, and one main surface and the other main surface of the dielectric substrate. A through hole that is electrically continuous with the antenna element pattern and having an opening on one main surface of the dielectric substrate, a feed line disposed on the other main surface side of the dielectric substrate, The signal line and the base end of the power supply line are electrically continuous, extend from the other main surface of the dielectric substrate to the one main surface through the through hole, bend, and have a distal end at the hole. A linear conductor that is inserted and electrically connected, and the linear conductor has a bent portion between the other main surface of the dielectric substrate and the feed line. .
請求項7に係るスパイラルアンテナ装置は、前記孔部が、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通するスルーホールである請求項5又は6に記載のものである。 The spiral antenna device according to a seventh aspect is the one according to the fifth or sixth aspect , wherein the hole is a through-hole penetrating one main surface and the other main surface of the dielectric substrate .
請求項8に係るスパイラルアンテナ装置は、前記誘電体基板が、その他主面に接地導体パターンが形成された請求項5,6,7のいずれかに記載のものである。 The spiral antenna device according to an eighth aspect of the present invention is the spiral antenna device according to any one of the fifth, sixth, and seventh aspects , wherein the dielectric substrate has a ground conductor pattern formed on the other main surface .
請求項9に係るスパイラルアンテナ装置は、前記誘電体基板を保持し、中空の内部に前記給電線路を保持する筐体を備えた請求項1〜8のいずれかに記載のものである。 The spiral antenna device according to a ninth aspect is the one according to any one of the first to eighth aspects , further comprising a housing that holds the dielectric substrate and holds the feed line inside a hollow space .
請求項10に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナの二つのアンテナ素子パターンと、前記二つのアンテナ素子パターンの一方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第1スルーホールと、前記二つのアンテナ素子パターンの他方と電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する第2スルーホールと、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有し、前記給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、先端部が前記第1スルーホールに挿入されて電気的に接続された第1線状導体と、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有し、前記給電線路の接地導体と基端部が電気的に連続し、先端部が前記第2スルーホールに挿入されて電気的に接続された第2線状導体とを備え、前記第1線状導体の屈曲部及び前記第2線状導体の屈曲部は、前記誘電体基板の他主面側に緩衝体として形成されたことを特徴とするものである。
The spiral antenna device according to
請求項11に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板と、この誘電体基板の一主面に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンと、前記誘電体基板の一主面と他主面とを貫通する貫通孔と、前記アンテナ素子パターンと電気的に連続し、前記誘電体基板の一主面に開口を有するスルーホールと、前記誘電体基板の他主面側に配置された給電線路と、前記誘電体基板の他主面と前記給電線路との間に屈曲部を有し、前記給電線路の信号線路と基端部が電気的に連続し、先端部が前記スルーホールに挿入されて電気的に接続された線状導体とを備え、前記線状導体の屈曲部は、前記誘電体基板の他主面側に緩衝体として形成されたことを特徴とするものである。 A spiral antenna device according to an eleventh aspect penetrates a dielectric substrate, an antenna element pattern of a spiral antenna formed on one main surface of the dielectric substrate, and one main surface and another main surface of the dielectric substrate. A through hole that is electrically continuous with the antenna element pattern, and has an opening on one main surface of the dielectric substrate, a feed line disposed on the other main surface side of the dielectric substrate, There is a bend between the other main surface of the dielectric substrate and the feed line, the signal line and the base end of the feed line are electrically continuous, and the tip is inserted into the through-hole for electrical The bent portion of the linear conductor is formed as a buffer on the other main surface side of the dielectric substrate .
請求項12に係るスパイラルアンテナ装置は、前記誘電体基板が、その他主面に接地導体パターンが形成された請求項11に記載のものである。 The spiral antenna device according to a twelfth aspect is the spiral antenna apparatus according to the eleventh aspect , wherein the dielectric substrate has a ground conductor pattern formed on the other main surface .
以上のように、この発明によれば、誘電体基板の表面(一主面)側又は裏面(他主面)側或いは両面側にて、屈曲した線状導体を、スパイラルアンテナのアンテナ素子パターン(アーム)に電気的に接続するので、線状導体に余裕ができ、(振動・熱膨張が大きい)厳しい環境下においても安定した品質のスパイラルアンテナ装置を得ることができる。
As described above, according to the present invention , a bent linear conductor is formed on the front surface (one main surface) side, the back surface (other main surface) side, or both surfaces of the dielectric substrate. Since it is electrically connected to the arm), it is possible to obtain a spiral antenna device having a stable quality even in a severe environment (large vibration and thermal expansion) with a margin in the linear conductor.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図1〜5を用いて説明する。図1(a)は図1(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置(アンテナ素子)の断面図、図1(b)は図1(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置の給電部断面図、図1(c)はスパイラルアンテナ装置のアンテナ素子であるアームの上面図、図2(a)(b)は図2(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置の給電部断面図、図2(c)はスパイラルアンテナ装置のアンテナ素子であるアームの上面図である。但し、図2(b)に記載された誘電体ブロックが図2(c)では記載していない。
図1〜3において、1はプリント基板などの誘電体基板、2は誘電体基板1の一主面(表面)に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンである螺旋状の第1アーム、3は誘電体基板1の一主面(表面)に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンである螺旋状の第2アームである。断面図において、第1アーム2及び第2アーム3の符号は、省略している場合がある。4は誘電体基板1の一主面(表面)と他主面(裏面)とを貫通するキリ穴である第1貫通孔、5は誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である第2貫通孔、6は二つのアンテナ素子パターンである第1アーム2及び第2アーム3のうち、第1アーム2と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である第1スルーホール、7は第2アーム3と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である第2スルーホールである。ここで、第1スルーホール6及び第2スルーホール7は誘電体基板1の一主面の開口と他主面の開口の周辺にそれぞれ導体パターンであるランド部が形成され、そのランド部と電気的に連続するように孔の内部がメッキなどにより導電性の層であるメタライズ部を有する。なお、第1スルーホール6及び第2スルーホール7のランド部及びメタライズ部は図面の簡略化のために符号は付していない。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
1-3, 1 is a dielectric substrate such as a printed circuit board, 2 is a spiral first arm which is an antenna element pattern of a spiral antenna formed on one main surface (front surface) of the
図1〜3において、8は誘電体基板1の他主面側に配置された給電線路、9は給電線路8の信号線路と基端部が電気的に連続し、第1貫通孔4を介して誘電体基板1の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲して先端部が第1スルーホール6(後述の第1孔部20)に挿入されて電気的に接続されたワイヤなどの第1線状導体、10は第1線状導体9と第1スルーホール6(後述の第1孔部20)のランド部及びメタライズ部とを電気的に接続する半田付けなどで形成される第1電気接続部、11は給電線路8の接地導体と基端部が電気的に連続し、第2貫通孔5を介して誘電体基板1の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲して先端部が第2スルーホール7(後述の第2孔部21)に挿入されて電気的に接続されたワイヤなどの第2線状導体、12は第2線状導体11と第2スルーホール7(後述の第2孔部21)のランド部及びメタライズ部とを電気的に接続する半田付けなどで形成される第2電気接続部である。なお、図中では、第1電気接続部10及び第2電気接続部12はランド部周辺に形成しているが、第1孔部6及び第2孔部7の孔内部まで形成してもよい。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
1 to 3,
図1〜3において、13は給電線路8を構成する誘電体の給電線路基板、14は給電線路8の一主面に形成された信号導体、15は信号導体14と第1線状導体9の基端部とを電気的に接続する半田付けなどで形成される第1電気接続部、16は給電線路8の一主面又は他主面に形成された接地導体、17は接地導体16と第2線状導体11の基端部とを電気的に接続する半田付けなどで形成される第2電気接続部、18は誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である貫通孔であり、機能的には、貫通孔18は第1貫通孔4及び第2貫通孔5が、連続する一つの孔となったものである。19は貫通孔18に嵌め込まれた誘電体ブロックであり、第1線状導体9及び第2線状導体11が誘電体ブロック19を貫通することで第1線状導体9及び第2線状導体11を固定するものである。
In FIGS. 1 to 3,
なお、本願では、給電線路8は、「平衡線路」又は「不平衡線路」或いは「不平衡線路からバランによって平衡線路に変換された線路全体」を指すので、平衡線路の場合は厳密には、接地導体(グランド)はないが、二つの導体(線路)を識別するために、便宜上、給電線路8の二つの導体(線路)に対して、信号導体14及び接地導体16という表現を使用する。これは、実施の形態1に以外の実施の形態でも同様である(特に、実施の形態2及び4)。さらに、第1線状導体9及び第2線状導体10を誘電体基板1の他主面側(裏面側)における部分を延長して、その延長した部分を給電線路8としてもよい。この場合、給電線路8は、平行二線やスタックドペアラインと呼ばれる伝送線路(平衡線路)となる。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
In the present application, the
図1〜3において、20は二つのアンテナ素子パターンである第1アーム2及び第2アーム3のうち、第1アーム2と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面に開口を有するキリ穴である第1孔部、21は第2アーム3と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面に開口を有するキリ穴である第2孔部であり、ここで、第1孔部20及び第2孔部21は開口の周辺に導体パターンであるランド部が形成され、そのランド部と電気的に連続するように孔の内部がメッキなどにより導電性の層であるメタライズ部を有する。なお、第1孔部20及び第2孔部21のランド部及びメタライズ部は図面の簡略化のために符号は付していない。第1孔部20のうち、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通させたものが第1スルーホール6であるといえ、第2孔部21のうち、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通させたものが第2スルーホール7といえる。
In FIGS. 1 to 3,
図1に示すように、実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板1の表面に第1アーム2及び第2アーム3のアンテナ素子パターンがエッチングなどの手法により形成されている。ここで、スパイラルアンテナ装置は、自己補対構造を持つ第1アーム2、第2アームによる巻き線で構成され、第1アーム2と第2アームに180°の位相差で給電されるものである。図1(c)では、第1アーム2及び第2アーム3の先端部の図示は省略しているが、誘電体基板1の給電点(給電部)を中心とした第1アーム2及び第2アーム3の巻き線の半径をλ/2π(λは波長で、ここではスパイラルアンテナ装置の使用周波数の逆数である。)に設定すると、使用周波数の電波が、第1アーム2及び第2アーム3から放射されるものである。
As shown in FIG. 1, in the spiral antenna device according to the first embodiment, the antenna element patterns of the
図1(c)に示すように、実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置の第1アーム2及び第2アーム3の基端部は、それぞれ、第1スルーホール6の誘電体基板1の表面側ランド部、及び、第2スルーホール7の誘電体基板1の表面側ランド部に電気的に連続している。それらのランド部に第1線状導体9及び第2線状導体11が電気的に接続されている。図1に示すように、前述の二つのランド部よりも、第1アーム2及び第2アーム3が形成する螺旋状の巻き線の中心寄りに、第1貫通孔4と第2貫通孔5とが形成されている。これらの第1貫通孔4及び第2貫通孔5が形成された位置であって、誘電体基板1の裏面側に給電線路8が配置されている。第1線状導体9は第1貫通孔4を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、第1スルーホール6に挿入されて第1電気接続部10により固定される。同じく、第2線状導体11は第2貫通孔5を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、第2スルーホール7に挿入されて第2電気接続部12により固定される。このような構造により、第1線状導体9及び第2線状導体11は、屈曲部を有したものとなる。
As shown in FIG. 1C, the base end portions of the
実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置は、屈曲した第1線状導体9及び第2線状導体11が、振動がスパイラルアンテナ装置に加わった場合に、屈曲部でたわみやすくなっているため、誘電体基板1や給電線路8(給電線路基板13)の振動を吸収する効果という効果を奏する。また、熱膨張や熱収縮で第1線状導体9,第2線状導体11の長さが変化するような環境や誘電体基板1の厚みが変化する環境においても、屈曲部で第1線状導体9,第2線状導体11の長さの変化を吸収することできる。よって、第1電気接続部10,第2電気接続部12,第1電気接続部15,第2電気接続部17などの半田付け部に振動や第1線状導体9,第2線状導体11の長さの変化による大きな力が加わりにくくなり、第1線状導体9,第2線状導体11が耐え切れずに切断したり前述の半田付け部が外れたりすることを防ぐことができるという効果を奏する。したがって、振動や熱膨張に対して品質が安定したスパイラルアンテナ装置を得ることができ、この実施の形態1係るスパイラルアンテナ装置を使用した無線通信システムはロバスト性が高まる。
In the spiral antenna device according to the first embodiment, the bent first
図1は、実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置の誘電体基板1が第1貫通孔4と第2貫通孔5とを有する場合を示しているが、実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置は、第1線状導体9及び第2線状導体11を通す孔が一つであってもよい。つまり、第1貫通孔4と第2貫通孔5とが連続する一つの孔であってもよい。図2に示すスパイラルアンテナ装置は、前述の二つのランド部よりも、第1アーム2及び第2アーム3が形成する螺旋状の巻き線の中心寄りに、貫通孔18が形成されている。この貫通孔18が形成された位置であって、誘電体基板1の裏面側に給電線路8が配置されている。第1線状導体9は貫通孔18を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、第1スルーホール6に挿入されて第1電気接続部10により固定される。同じく、第2線状導体11は貫通孔18を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、第2スルーホール7に挿入されて第2電気接続部12により固定される。このような構成のために、誘電体基板1に空ける貫通孔18の精度が第1貫通孔4と第2貫通孔5の精度よりも低いものでもよいという効果や、第1線状導体9及び第2線状導体と貫通孔18との位置合わせの精度も、第1線状導体9と第1貫通孔4との位置合わせ精度及び第2線状導体11と第2貫通孔5との位置合わせ精度よりも低いものでもよいという効果を奏する。
FIG. 1 shows a case where the
図2(a)(c)に示す貫通孔18を通る第1線状導体9と第2線状導体11とが接触して短絡するおそれがある場合は、図2(b)に示すように、貫通孔18に嵌合可能な形状・寸法の誘電体ブロック19を貫通孔18に挿入する、或いは、第1線状導体9と第2線状導体11とが接触しないようにする誘電体のスペーサを第1線状導体9と第2線状導体11との間に配置する、などの手法を取るとよい。なお、誘電体ブロック19は誘電体のスペーサであるともいえる。図2(b)に示す誘電体ブロック19を使用する場合は、誘電体ブロック19内に第1線状導体9と第2線状導体11とが通る貫通孔を形成する必要がある。
When there is a possibility that the first
図1及び2では、第1線状導体9及び第2線状導体11の先端部をそれぞれ誘電体基板1の第1スルーホール6及び第2スルーホール7に挿入していた。しかし、第1線状導体9及び第2線状導体11の先端部を保持するために必要な深さの孔が形成できる厚みを誘電体基板1が有している場合は、誘電体基板1を貫通させる必要はない。具体的な構造の説明を図3により行う。図3に示すスパイラルアンテナ装置の誘電体基板1は、開口が誘電体基板1の表側に形成された第1孔部20と、同じく、開口が誘電体基板1の表側に形成された第2孔部21を有する。第1線状導体9は第1貫通孔4を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、第1孔部20に挿入されて第1電気接続部10により固定される。同じく、第2線状導体11は第2貫通孔5を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、第2孔部21に挿入されて第2電気接続部12により固定される。
1 and 2, the tip portions of the first
次に、実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置の給電線路8について、図4及び5を用いて説明する。図4(a)は給電線路構成図、図4(b)はバラン構成図、図4(c)は同軸線路構成図、図5(a)はスタックドペアライン構成図、図5(b)はスロット線路構成図、図5(c)はマイクロストリップ線路構成図、図5(d)はコプレーナ線路構成図である。図4及び5において、22は伝送線路の平衡/不平衡を変換する回路であるバラン(平衡‐不平衡変換部)、23は不平衡線路、24はバラン22と不平衡線路23とを接続する第1線路、25はバラン22と不平衡線路23とを接続する第2線路、26は不平衡線路23である同軸線路、27は同軸線路26の外導体、28は外導体27と第2線路25とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部である。なお、バラン22に接続する線路が同軸線路26の場合は、第1線路24は同軸線路26の内導体24となる。なお、バラン22と不平衡回路23との接続する線路として、第1線路24及び第2線路25を介在させているが、バラン22と不平衡回路23との端子同士を直接接続する場合は、第1線路24及び第2線路25は必要ではない。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
Next, the
図4及び5において、29は不平衡線路23であるペアライン、30はペアライン29を構成する誘電体基板である線路基板、31はペアライン29の信号導体、32は信号導体31と第1線路24とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部、33はペアライン29の接地導体、34は接地導体33と第2線路25とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部、35は不平衡線路23であるスロット線路、36はスロット線路35を構成する誘電体基板である線路基板、37はスロット線路25の信号導体、38は信号導体37と第1線路24とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部、39はスロット線路25の接地導体、40は接地導体39と第2線路25とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
4 and 5, 29 is a pair line which is an
図4及び5において、41は不平衡線路23であるマイクロストリップ線路、42はマイクロストリップ線路41を構成する誘電体基板である線路基板、43はマイクロストリップ線路41の信号導体、44は信号導体43と第1線路24とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部、45はマイクロストリップ線路41の接地導体、46は接地導体45と第2線路25とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部、47は不平衡線路23であるコプレーナ線路、48はコプレーナ線路47を構成する誘電体基板である線路基板、49はコプレーナ線路47の信号導体、50は信号導体49と第1線路24とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部、51はコプレーナ線路47の接地導体である側路、52は側路51と第2線路25とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
4 and 5, reference numeral 41 denotes a microstrip line that is the
図1〜3に記載の実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置は、平衡給電によって給電されるアンテナであるので、第1線状導体9と第2線状導体11とにより平衡線路を形成する必要がある。したがって、第1線状導体9及び第2線状導体11まで(信号導体14及び接地導体16まで)の給電線路8が不平衡線路23である場合は、第1線状導体9及び第2線状導体11(信号導体14及び接地導体16)と不平衡線路23との間に、図4(a)に示すバラン22を配置すればよい。バラン22(図4(b))に接続する不平衡回路23には、図4(c)に示す同軸線路26が一般的であるが、図5に示す平面型伝送線路であってもよい。
Since the spiral antenna device according to the first embodiment described in FIGS. 1 to 3 is an antenna that is fed by balanced feeding, it is necessary to form a balanced line by the first
以上、実施の形態1にて説明した図1〜5の各構成は互いに置換することが可能であることはいうまでもない。なお、後述の実施の形態2以降において、実施の形態1を加えて全ての実施の形態に関して、の各構成は互いに置換することが可能である。また、後述の実施の形態2以降において、提示する各図面における断面は、特に言及が無いものも実施の形態1で説明した断面図と同様の断面である。
As mentioned above, it cannot be overemphasized that each structure of FIGS. 1-5 demonstrated in
実施の形態2.
この発明の実施の形態2について図6〜8を用いて説明する。図7(a)は誘電体基板(スパイラル基板)を支持する支持機構(誘電体キャップ)の構成図、図7(b)は支持機構(誘電体キャップ)に対応した形状の給電線路構成図である。図6〜8において、53は誘電体キャップ、54は誘電体キャップ53が嵌合可能な形状を有し、スパイラルアンテナ装置の第1アーム2及び第2アーム3への給電を行う給電線路、55は誘電体基板1を保持し、中空の内部に給電線路54(給電線路8)を保持する筐体であり、筐体55は、円筒形状でもよいし、角柱形状でもよい。56は筐体55の側面部又は底部を貫通し、給電線路54(給電線路8)に給電する同軸コネクタである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7A is a configuration diagram of a support mechanism (dielectric cap) that supports a dielectric substrate (spiral substrate), and FIG. 7B is a configuration diagram of a feed line having a shape corresponding to the support mechanism (dielectric cap). is there. 6 to 8,
実施の形態2では、実施の形態1に係る給電線路8に対応する給電線路54に誘電体キャップ53を被せて、誘電体基板1と給電線路54との間に介在する支持機構として誘電体キャップ53を機能させて、この誘電体キャップ53を介して、給電線路54が誘電体基板1を支持するスパイラルアンテナ装置に関して説明する。給電線路54の外皮は金属筒などのある程度の硬度があるものが望ましい。実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置は、図6,図7(a)に示すように、誘電体キャップ53は、筒状であり、給電線路54の一部が挿入されている。図7(a)では誘電体キャップ53は円筒であるが、筒状であれば、円筒に限るものではない。図7(b)に示すように、給電線路54は、誘電体キャップ53に挿入された部分が他の部分よりも断面積が小さくなっている。また、図6,図7(a)に示すように、誘電体キャップ53は、給電線路54が挿入された部分に対して、誘電体基板1を支持する部分の径の方が大きいものである。なお、誘電体キャップ53が固定できるのであれば、給電線路54は、給電線路8のような構造でもよい。誘電体キャップ53は筒状の形状で、給電線路54(給電線路8)と密着させた方がよいが、筒の中に突起を設けて、給電線路54(給電線路8)と接触させる構造でもよい。同様に、誘電体キャップ53と誘電体基板1とは密着させた方がよいが、複数の梁にて、誘電体基板1を支持するような構造でもよい。
In the second embodiment, a
実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置は、第1線状導体9及び第2線状導体が有する屈曲部に加えて、誘電体基板1と給電線路54(給電線路8)との間に介在する誘電体キャップ53などの支持機構を介して、給電線路54(給電線路8)が誘電体基板1を支持するものである。実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置の給電線路54(給電線路8)は、内部の伝送線路を覆う金属を有する金属筒であれば、より強固に、支持機構を介して誘電体基板1を支持することが可能である。また、金属筒内の伝送線路は、図4及び5で説明したものや実施の形態1にて給電線路8として説明したものを必要に応じて適宜選択すればよい。
The spiral antenna device according to the second embodiment is interposed between the
以上の説明から、実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置は、実施の形態1に係るスパイラルアンテナ装置が奏する効果に加え、より振動や熱膨張に対して品質が安定したスパイラルアンテナ装置を得ることができ、この実施の形態2係るスパイラルアンテナ装置を使用した無線通信システムはロバスト性も、より高まるといえる。 From the above description, the spiral antenna device according to the second embodiment can obtain a spiral antenna device having a more stable quality against vibration and thermal expansion in addition to the effects exhibited by the spiral antenna device according to the first embodiment. In addition, it can be said that the wireless communication system using the spiral antenna device according to the second embodiment is more robust.
次に、実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置の性能を更に向上させた構造を説明する。具体的には、図6で示すスパイラルアンテナ装置を筐体55に固定する構造を説明する。図8は、開口部、側面部(断面図のため図示は省略)、底部を有する筐体55の開口部に誘電体基板1が配置され、底部に給電線路54が支持される状態を示している。図示はしていないが、給電線路54を曲げて、給電線路54を側面部に固定してよい。その場合は、同軸コネクタ56は筐体55の側面部に形成される。なお、同軸コネクタ56を筐体55に形成するということは、給電線路54(給電線路8)の構成にバラン22が存在することを意味する。
Next, a structure in which the performance of the spiral antenna device according to
また、換言すると、前述の金属筒は筐体55の底部(側面部)から伸びており、その中を給電線路54(給電線路8)を構成する伝送線路が通っている。誘電体キャップ53は金属筒の先端に接着剤によって接着される。このとき、前述の通り、金属筒(給電線路54(給電線路8))の先端部と誘電体キャップ53が互いに嵌合するような形状とすれば、誘電体キャップ53が離脱しにくくなる。また、誘電体基板1と誘電体キャップ53間も接着剤で接着している。金属筒(給電線路54(給電線路8))の先端部と誘電体キャップ53間、及び、誘電体基板1と誘電体キャップ53間はネジによって固定してもよい。このように、振動しやすい誘電体基板1の給電部近辺を固定する構造をとることで、実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置の性能を更に向上させることができる。
In other words, the above-described metal tube extends from the bottom (side surface) of the
実施の形態3.
この発明の実施の形態3について図9〜17を用いて説明する。図9(a)は図9(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置(アンテナ素子)の断面図、図9(b)は図9(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置の給電部断面図、図9(c)はスパイラルアンテナ装置のアンテナ素子であるアームの上面図、図11(a)は図11(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置(アンテナ素子)の断面図、図11(b)は図11(c)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置の給電部断面図、図11(c)はスパイラルアンテナ装置のアンテナ素子であるアームの上面図である。実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置は、実施の形態1及び2に係るスパイラルアンテナ装置が平衡給電のアンテナであったことに対して、同軸線路などの給電線路による不平衡給電のアンテナであることが特徴である。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9A is a cross-sectional view of the spiral antenna device (antenna element) taken along the alternate long and short dash line AB in FIG. 9C, and FIG. 9B is a cross-sectional view of the feeding portion of the spiral antenna device taken along the alternate long and short dash line AB in FIG. FIG. 9C is a top view of an arm that is an antenna element of the spiral antenna device, FIG. 11A is a cross-sectional view of the spiral antenna device (antenna element) taken along the alternate long and short dash line AB in FIG. FIG. 11B is a cross-sectional view of the feeding portion of the spiral antenna device taken along the alternate long and short dash line AB in FIG. 11C, and FIG. 11C is a top view of an arm that is an antenna element of the spiral antenna device. The spiral antenna device according to the third embodiment is an unbalanced feeding antenna using a feeding line such as a coaxial line, whereas the spiral antenna device according to the first and second embodiments is a balanced feeding antenna. Is a feature.
よって、実施の形態1及び2に係るスパイラルアンテナ装置ではアンテナ素子パターンである螺旋状のアームが二つあったが、実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置ではアンテナ素子パターンである螺旋状のアームが一つとなる。したがって、実施の形態1及び2おける第1アーム2と第2アーム3のうち、実施の形態3では、第2アーム3がない構造となる。そこで、実施の形態3では、実施の形態1及び2における第1アーム2と第1アーム2に関連する構成とに付された符号と対応して符号を付すこととする。例えば、実施の形態に係るスパイラルアンテナ装置のアーム2など。
Therefore, in the spiral antenna devices according to the first and second embodiments, there are two spiral arms that are antenna element patterns. However, in the spiral antenna device according to the third embodiment, the spiral arms that are antenna element patterns are provided. Become one. Therefore, of the
図9〜17において、1aはプリント基板などの誘電体基板であり、一主面(表面)にストリップ状の導体パターンが形成され、他主面(裏面)に接地導体パターンが形成されたとしても、図5(c)に示すようなアンテナ動作を妨げない程度の厚み(誘電体基板厚)を有するものである。2は誘電体基板1(1a)の一主面(表面)に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンである螺旋状のアームである。断面図において、アーム2の符号は、省略している場合がある。4は誘電体基板1(1a)の一主面(表面)と他主面(裏面)とを貫通するキリ穴である貫通孔、6はアンテナ素子パターンであるアーム2と電気的に連続し、誘電体基板1(1a)の一主面と他主面とを貫通するキリ穴であるスルーホール、ここで、スルーホール6は誘電体基板1(1a)の一主面の開口と他主面の開口の周辺にそれぞれ導体パターンであるランド部が形成され、そのランド部と電気的に連続するように孔の内部がメッキなどにより導電性の層であるメタライズ部を有する。なお、スルーホール6のランド部及びメタライズ部は図面の簡略化のために符号は付していない。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
9 to 17, reference numeral 1a denotes a dielectric substrate such as a printed circuit board. Even if a strip-like conductor pattern is formed on one main surface (front surface) and a ground conductor pattern is formed on the other main surface (back surface). FIG. 5C shows a thickness (dielectric substrate thickness) that does not hinder the antenna operation.
図9〜17において、57は誘電体基板1(1a)の他主面(裏面)に、一主面に形成されたアーム2に対向して形成された接地導体パターンであり、誘電体基板1(1a)にスルーホール6が形成されている場合は、誘電体基板1(1a)の他主面(裏面)に存在するスルーホール6のランド部と接地導体パターン57は絶縁されていることはいうまでもない。58は誘電体基板1(1a)の他主面側に配置された同軸コネクタであり、同軸コネクタ58の外導体は、接地導体パターン57と電気的に接続されている。9は同軸コネクタ58の内導体と基端部が電気的に連続し、貫通孔4を介して誘電体基板1(1a)の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲して先端部がスルーホール6(後述の孔部20)に挿入されて電気的に接続されたワイヤなどの線状導体、10は線状導体とスルーホール6(後述の孔部20)のランド部及びメタライズ部とを電気的に接続する半田付けなどで形成される電気接続部である。なお、図9及び10に記載のスパライルアンテナ装置は、接地導体パターン57が同軸コネクタ58の周辺にのみ形成されており、誘電体基板1の厚みに関わらず、アンテナ素子であるアーム2の動作を妨げないようになっている。一方、図11及び12に記載のスパライルアンテナ装置は、接地導体パターン57が誘電体基板1aのスルーホール6のランド部と貫通孔4とを除く裏面の略全体に形成されているが、接地導体パターン57の形状に関わらず、誘電体基板1aはアンテナ素子であるアーム2の動作を妨げない程度の厚みを有している。補足すると、誘電体基板1aは、他主面に接地導体を設けない他の実施の形態に係る誘電体基板1との置換するこことが可能である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
9 to 17,
図9〜17において、59は誘電体基板1の他主面側に配置された同軸線路であり、同軸線路59の内導体は、線状導体9の基端部が電気的に連続し、同軸線路59の外導体は、接地導体パターン57と電気的に接続されている。56は筐体55の側面部又は底部を貫通し、同軸線路59に給電する同軸コネクタである。なお、図中では、電気接続部10はランド部周辺に形成しているが、孔部6の孔内部まで形成してもよい。60は誘電体キャップ、61は誘電体キャップ、20はアンテナ素子パターンであるアーム2と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面に開口を有するキリ穴である孔部であり、ここで、孔部20は開口の周辺に導体パターンであるランド部が形成され、そのランド部と電気的に連続するように孔の内部がメッキなどにより導電性の層であるメタライズ部を有する。なお、孔部20のランド部及びメタライズ部は図面の簡略化のために符号は付していない。孔部20のうち、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通させたものがスルーホール6であるといえる。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
9 to 17,
図9に示すように、実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板1の表面にアーム2のアンテナ素子パターンがエッチングなどの手法により形成されている。図9(c)に示すように、実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置のアーム2の基端部は、スルーホール6の誘電体基板1の表面側ランド部に電気的に連続している。そのランド部に線状導体9が電気的に接続されている。図9に示すように、前述のランド部よりも、アーム2が形成する螺旋状の巻き線の中心寄りに、貫通孔4とが形成されている。この貫通孔4が形成された位置であって、誘電体基板1の裏面側に同軸コネクタ58が配置されている。線状導体9は貫通孔4を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、スルーホール6に挿入されて電気接続部10により固定される。このような構造により、線状導体9は、屈曲部を有したものとなる。
As shown in FIG. 9, in the spiral antenna device according to the third embodiment, the antenna element pattern of the
図9では、線状導体9の先端部を誘電体基板1のスルーホール6に挿入していた。しかし、線状導体9の先端部を保持するために必要な深さの孔が形成できる厚みを誘電体基板1が有している場合は、誘電体基板1を貫通させる必要はない。具体的な構造の説明を図3により行う。図10に示すスパイラルアンテナ装置の誘電体基板1は、開口が誘電体基板1の表側に形成された孔部20を有する。線状導体9は貫通孔4を介して誘電体基板1の表面(上部)側に引き出され、屈曲され、孔部20に挿入されて電気接続部10により固定される。
In FIG. 9, the leading end portion of the
実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置は、屈曲した線状導体9が、振動がスパイラルアンテナ装置に加わった場合に、屈曲部でたわみやすくなっているため、誘電体基板1や同軸コネクタ58やその内導体などの導体の振動を吸収する効果という効果を奏する。また、熱膨張や熱収縮で線状導体9の長さが変化するような環境や誘電体基板1の厚みが変化する環境においても、屈曲部で線状導体9の長さの変化を吸収することできる。よって、電気接続部10の半田付け部に振動や線状導体9の長さの変化による大きな力が加わりにくくなり、線状導体9が耐え切れずに切断したり前述の半田付け部が外れたりすることを防ぐことができるという効果を奏する。同軸コネクタ58が誘電体基板1に強固に固定されている場合でも、線状導体9の屈曲部は緩衝体として機能する。したがって、振動や熱膨張に対して品質が安定したスパイラルアンテナ装置を得ることができ、この実施の形態3係るスパイラルアンテナ装置を使用した無線通信システムはロバスト性が高まる。
In the spiral antenna device according to the third embodiment, the bent
次に、図11及び12に記載のスパイラルアンテナ装置であるが、図9及び10に記載のスパイラルアンテナ装置と比較すると、接地導体パターン57が誘電体基板1aの略全体に形成されている点以外は、基本的には同様の構成及び動作であるので説明は省略する。図9が図11に対応し、図10が図12に対応する。また、実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置も、実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置と同様に誘電体基板1を筐体55にて支持してもよい。実施の形態3に係る同軸線路59に誘電体キャップ53を被せて、誘電体基板1と給電線路54との間に介在する支持機構として誘電体キャップ53を機能させて、この誘電体キャップ53を介して、同軸線路59が誘電体基板1を支持するスパイラルアンテナ装置に関して説明する。同軸線路59の外皮は金属筒などのある程度の硬度があるものが望ましい。具体的には、セミリジットケーブルなどが考えられる。以下、図9及び10に記載のスパイラルアンテナ装置を用いて説明を行いが、図11及び12に記載のスパイラルアンテナ装置でも同様であることはいうまでもない。
Next, the spiral antenna device shown in FIGS. 11 and 12 is different from the spiral antenna device shown in FIGS. 9 and 10 except that the
図13は、開口部、側面部(断面図のため図示は省略)、底部を有する筐体55の開口部に誘電体基板1が配置され、底部に同軸線路59が支持される状態を示している。図示はしていないが、同軸線路59を曲げて、同軸線路59を側面部に固定してよい。その場合は、同軸コネクタ56は筐体55の側面部に形成される。誘電体キャップ53は同軸線路59の先端に接着剤によって接着される。このとき、前述の通り、金属筒(給電線路54(給電線路8))と同様に、同軸線路59の先端部と誘電体キャップ53が互いに嵌合するような形状とすれば、誘電体キャップ53が離脱しにくくなる。また、誘電体基板1と誘電体キャップ53間も接着剤で接着している。同軸線路59の先端部と誘電体キャップ53間、及び、誘電体基板1と誘電体キャップ53間はネジによって固定してもよい。このように、振動しやすい誘電体基板1の給電部近辺を固定する構造をとることで、実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置の性能を更に向上させることができる。
FIG. 13 shows a state in which the
図13に記載の誘電体キャップ53は、誘電体基板1の裏面に形成されたスルーホール6のランド部を含む誘電体基板1の裏面との間に空間があるので、前述のランド部から線状導体9や電気接続部10が飛び出していても、誘電体キャップ53と線状導体9や電気接続部10が接触することはない。逆に、前述のランド部から線状導体9や電気接続部10が飛び出していない場合は、図14に示すような誘電体キャップ60のように、誘電体基板1の裏面に、誘電体キャップ60を全面的に接触させてもよい。また、前述のランド部から線状導体9や電気接続部10が飛び出している場合でも、図14に示すような誘電体キャップ61のように、誘電体基板1の裏面に形成されたスルーホール6のランド部に対応する部分以外の面において、誘電体基板1の裏面に、誘電体キャップ61を全面的に接触させてもよい。誘電体キャップ61による空間は、図15に記載のように大きなものではなくもよく、誘電体キャップ60に前述のランド部から飛び出している線状導体9や電気接続部10の形状に対応した小さいザグリ穴や孔部20のようなキリ穴を形成したような誘電体キャップでもよい。
Since the
さらに、実施の形態3に係るスパイラルアンテナ装置の誘電体基板1に孔部20を有する構成を採用した場合(図10及び12)は、前述のランド部が誘電体基板1の裏面には存在しないので、前述のランド部から線状導体9や電気接続部10が飛び出すことを考慮して誘電体キャップの形状を選択する必要がない。図16では、誘電体キャップに誘電体キャップ60を採用したものを図示しているが、誘電体キャップ53や誘電体キャップ61でもよいことはいうまでもない。また、最後に、同軸線路59自身に誘電体基板1を支持する程度の強度がある場合は、図17に示すように、誘電体キャップ53,誘電体キャップ60,誘電体キャップ61を設けずに、同軸線路59により誘電体基板1を支持したスパイラルアンテナ装置を得ることができる。
Furthermore, when the structure having the
このような、前述のランド部から線状導体9や電気接続部10が飛び出すことを考慮した誘電体キャップ53,誘電体キャップ60,誘電体キャップ61の選択は実施の形態2に係るスパイラルアンテナ装置でもいえるが、実施の形態2の場合は、給電線路54(給電線路8)と誘電体基板1の裏面と密着させない限り、給電線路54(給電線路8)と誘電体基板1の裏面との間には、第1線状導体9及び第2線状導体11が存在する空間が必要となる。同じく、誘電体キャップ53,誘電体キャップ60,誘電体キャップ61を設けずに、同軸線路59により誘電体基板1を支持することも、給電線路54(給電線路8)と誘電体基板1の裏面と密着させることで実施の形態2でも行うことが可能である。つまり、実施の形態3と実施の形態2とは互いにその構成を置換することが可能であるといえる。
The selection of the
実施の形態4.
この発明の実施の形態4について図18、19、20を用いて説明する。図18、19、20において、62は誘電体基板1の他主面と給電線路8(給電線路54)との間にU字状又は円弧状の屈曲部を有し、給電線路8(給電線路54)の信号線路と基端部が電気的に連続し、先端部が誘電体基板1の他主面から第1スルーホール6に挿入されて第1電気接続部10により電気的に接続されたワイヤなどの第1線状導体、63は誘電体基板1の他主面と給電線路8(給電線路54)との間にU字状又は円弧状の屈曲部を有し、給電線路8(給電線路54)の信号線路と基端部が電気的に連続し、先端部が誘電体基板1の他主面から第2スルーホール7に挿入されてワイヤなどの第2電気接続部12により電気的に接続された第2線状導体である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
図18、19、20において、64は誘電体基板1の他主面と給電線路8(給電線路54)との間に円弧状の第1屈曲部を有し、給電線路8(給電線路54)の信号線路と基端部が電気的に連続し、第1貫通孔4を介して誘電体基板1の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲(第2屈曲部)して先端部が第1スルーホール6又は第1孔部20に挿入されて第1電気接続部10により電気的に接続されたワイヤなどの第1線状導体、65は誘電体基板1の他主面と給電線路8(給電線路54)との間に円弧状の第1屈曲部を有し、給電線路8(給電線路54)の接地導体と基端部が電気的に連続し、第2貫通孔5を介して誘電体基板1の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲(第2屈曲部)して先端部が第2スルーホール7又は第2孔部21に挿入されて第2電気接続部12により電気的に接続されたワイヤなどの第2線状導体である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
18, 19, and 20, 64 has a first arc-shaped bent portion between the other main surface of the
実施の形態1〜3において、第1線状導体(線状導体)9又は第2線状導体11の誘電体基板1の表面側に屈曲部を緩衝体として形成したものを説明したが、実施の形態4では、誘電体基板1の裏面側に屈曲部を緩衝体として形成したものを説明する。図18に記載のスパイラルアンテナ装置において、第1線状導体62は屈曲部を有するので、第1スルーホール6と信号導体14との間にたるみを持った状態で半田付け(第1電気接続部10、第1電気接続部15)されていることになる。同じく、第2線状導体63は屈曲部を有するので、第2スルーホール7と接地導体16との間にたるみを持った状態で半田付け(第2電気接続部12、第2電気接続部17)されていることになる。
In the first to third embodiments, the first linear conductor (linear conductor) 9 or the second
そのため、実施の形態4に係るスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板1や給電線路8が振動しても、第1線状導体62及び第2線状導体63が振動を吸収して第1電気接続部10や第1電気接続部15に加わる力を減少させ、第1電気接続部10や第1電気接続部15の離脱や第1線状導体62及び第2線状導体63の切断を防止できるという効果を奏する。また、熱膨張や熱収縮で第1線状導体62,第2線状導体63の長さが変化するような環境や誘電体基板1の厚みが変化する環境においても、屈曲部で第1線状導体62,第2線状導体63の長さの変化を吸収することできる。
Therefore, in the spiral antenna device according to the fourth embodiment, even if the
よって、第1電気接続部10,第2電気接続部12,第1電気接続部15,第2電気接続部17などの半田付け部に振動や第1線状導体62,第2線状導体63の長さの変化による大きな力が加わりにくくなり、第1線状導体62,第2線状導体63が耐え切れずに切断したり前述の半田付け部が外れたりすることを防ぐことができるという効果を奏する。したがって、振動や熱膨張に対して品質が安定したスパイラルアンテナ装置を得ることができ、この実施の形態3係るスパイラルアンテナ装置を使用した無線通信システムはロバスト性が高まる。
Therefore, vibrations and the first
次に、実施の形態2及び3と同様に、実施の形態4に係るスパイラルアンテナ装置は、図17に示すように、誘電体基板1を保持し、中空の内部に給電線路54を保持する筐体とを備えることも可能である。つまり、誘電体基板1の裏面と給電線路54(給電線路8)との間に屈曲部を有する第1線状導体62及び第2線状導体63は、他の実施の形態に適用することが可能である。但し、誘電体基板1と給電線路(給電線路8、給電線路54、同軸コネクタ58、同軸線路59)との間には、少なくとも第1線状導体62の屈曲部を配置することができる空間が必要となる。
Next, as in the second and third embodiments, the spiral antenna device according to the fourth embodiment holds a
最後に、実施の形態1〜3にて説明した線状導体の屈曲部(第1屈曲部)と実施の形態4にて説明した線状導体の屈曲部(第2屈曲部)との両方を有するスパイラルアンテナ装置を説明する。図20に記載のスパイラルアンテナ装置は、誘電体基板1の両面に屈曲部が形成されている。誘電体基板1の表面に形成された第1線状導体64及び第2線状導体65の屈曲部は、実施の形態1〜3と同様に、折り返すことで、第1アーム2と第1線状導体64とを電気的に接続し、第2アーム3と第2線状導体65する機能も有している。
Finally, both the bent portion (first bent portion) of the linear conductor described in the first to third embodiments and the bent portion (second bent portion) of the linear conductor described in the fourth embodiment are used. A spiral antenna device having the above will be described. In the spiral antenna device shown in FIG. 20, bent portions are formed on both surfaces of the
実施の形態5.
この発明の実施の形態5について図21及び22を用いて説明する。図21(a)はスパイラルアンテナ装置のアンテナ素子であるアームの上面図、図21(b)は図21(a)の一点鎖線ABによるスパイラルアンテナ装置(アンテナ素子)の断面図、図21(c)は図21(a)の一点鎖線CDによるスパイラルアンテナ装置(アンテナ素子)の断面図である。図21及び22において、66は誘電体基板1の一主面(表面)に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンである螺旋状の第3アーム、67は誘電体基板1の一主面(表面)に形成されたスパイラルアンテナのアンテナ素子パターンである螺旋状の第4アームである。断面図において、第3アーム66及び第4アーム67の符号は、省略している場合がある。68は誘電体基板1の一主面(表面)と他主面(裏面)とを貫通するキリ穴である第3貫通孔、69は誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である第4貫通孔である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 21A is a top view of an arm that is an antenna element of the spiral antenna device, FIG. 21B is a cross-sectional view of the spiral antenna device (antenna element) taken along the alternate long and short dash line AB in FIG. 21A, and FIG. ) Is a cross-sectional view of the spiral antenna device (antenna element) taken along one-dot chain line CD in FIG. 21 and 22,
図21及び22において、70は二つのアンテナ素子パターンである第3アーム66及び第4アーム67のうち、第3アーム66と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である第3スルーホール、71は第4アーム67と電気的に連続し、誘電体基板1の一主面と他主面とを貫通するキリ穴である第4スルーホールである。ここで、第3スルーホール70及び第4スルーホール71は誘電体基板1の一主面の開口と他主面の開口の周辺にそれぞれ導体パターンであるランド部が形成され、そのランド部と電気的に連続するように孔の内部がメッキなどにより導電性の層であるメタライズ部を有する。なお、第3スルーホール70及び第4スルーホール71のランド部及びメタライズ部は図面の簡略化のために符号は付していない。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
In FIGS. 21 and 22,
図21及び22において、72は誘電体基板1の他主面側に配置された給電線路、73は給電線路72の信号線路と基端部が電気的に連続し、第3貫通孔68を介して誘電体基板1の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲して先端部が第3スルーホール70(後述の第3孔部)に挿入されて電気的に接続されたワイヤなどの第3線状導体、74は給電線路72の接地導体と基端部が電気的に連続し、第4貫通孔69を介して誘電体基板1の他主面から一主面の側に延伸しU字状又は円弧状に屈曲して先端部が第4スルーホール71(後述の第4孔部)に挿入されて電気的に接続されたワイヤなどの第4線状導体である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
In FIGS. 21 and 22, reference numeral 72 denotes a feed line disposed on the other main surface side of the
実施の形態1,2,4ではアームが2本のスパイラルアンテナ装置を用いて本願の説明を行ってきたが、アームが4本の場合でも実施可能であることを実施の形態5にて説明を行う。実施の形態5に係るスパライルアンテナ装置は、第1アーム2及び第2アーム3に加えて第3アーム66及び第4アーム67を有するものである。図21(a)に示すように第1アーム2と第2アーム3との間に第3アーム66と第4アーム67とがそれぞれ交互に挟まれるような巻き線状の構成している。第3アーム66及び第4アーム67やこの第3アーム66及び第4アーム67へ給電を行う線路や誘電体基板1の構成は、第1アーム2及び第2アーム3と同様である。したがって、実施の形態1〜4で説明した構成を適用することは可能であることはいうまでもない。例えば、第3スルーホール70及び第4スルーホール71の代わりに誘電体基板1に第3孔部及び第4孔部(図示は省略)を形成してもよい。同じく、誘電体基板1に第1貫通孔4,第2貫通孔5,第3貫通孔68,第4貫通孔69を連続する一つの孔である貫通孔を形成、又は、第1貫通孔4,第2貫通孔5,第3貫通孔68,第4貫通孔69のうち、少なくともいずれか二つ以上を連続する一つの孔である貫通孔を形成してもよい。なお、図22に示す給電線路72は、第1アーム2及び第2アーム3と第3アーム66及び第4アーム67とには位相差を90°つけて給電する必要がある。位相差をつけての給電は、特許文献2(特に、図4及び6)に開示されているハイブリッドを用いて行えばよい。
In the first, second, and fourth embodiments, the present application has been described using a spiral antenna device having two arms. However, in the fifth embodiment, the present invention can be implemented even when there are four arms. Do. The spail antenna device according to the fifth embodiment has a
以上、実施の形態1〜5に係るスパイラルアンテナ装置は、給電部の導体に緩衝体の機能を付与することにより課題を解決するものであり、その他の追加要素は、緩衝体の機能を補助するためのものである。 As described above, the spiral antenna device according to the first to fifth embodiments solves the problem by providing the function of the buffer to the conductor of the power feeding unit, and the other additional elements assist the function of the buffer. Is for.
1・・誘電体基板、1a・・誘電体基板、2・・第1アーム(アーム)、3・・第2アーム、4・・第1貫通孔(貫通孔)、5・・第2貫通孔、6・・第1スルーホール(スルーホール)、7・・第2スルーホール、8・・給電線路、9・・第1線状導体(線状導体)、10・・第1電気接続部(電気接続部)、11・・第2線状導体、12・・第2電気接続部、13・・給電線路基板、14・・信号導体、15・・第1電気接続部、16・・接地導体、17・・第2電気接続部、18・・貫通孔、19・・誘電体ブロック、20・・第1孔部(孔部)、21・・第2孔部、22・・バラン、23・・不平衡線路、24・・第1線路(内導体)、25・・第2線路、26・・同軸線路、27・・外導体、28・・電気接続部、29・・ペアライン、30・・線路基板、31・・信号導体、32・・電気接続部、33・・接地導体、34・・電気接続部、35・・スロット線路、36・・線路基板、37・・信号導体、38・・電気接続部、39・・接地導体、40・・電気接続部、41・・マイクロストリップ線路、42・・線路基板、43・・信号導体、44・・電気接続部、45・・接地導体、46・・電気接続部、47・・コプレーナ線路、48・・線路基板、49・・信号導体、50・・電気接続部、51・・側路、52・・電気接続部、53・・誘電体キャップ、54・・給電線路、55・・筐体、56・・同軸コネクタ、57・・接地導体パターン、58・・同軸コネクタ、59・・同軸線路、60・・誘電体キャップ、61・・誘電体キャップ、62・・第1線状導体、63・・第2線状導体、64・・第1線状導体、65・・第2線状導体、66・・第3アーム、67・・第4アーム、68・・第3貫通孔、69・・第4貫通孔、70・・第3スルーホール、71・・第4スルーホール、72・・給電線路、73・・第3線状導体、74・・第4線状導体。
1 ··· Dielectric substrate 1a ···
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010072629A JP5299335B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Spiral antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010072629A JP5299335B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Spiral antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011205537A JP2011205537A (en) | 2011-10-13 |
JP5299335B2 true JP5299335B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=44881666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010072629A Active JP5299335B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Spiral antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299335B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6754561B2 (en) * | 2015-11-04 | 2020-09-16 | シャープ株式会社 | Antenna structure, antenna circuit pattern, and communication terminal |
EP3257439B1 (en) * | 2016-06-13 | 2020-11-18 | Medielma S.r.l. | A tissue anomaly detection apparatus comprising a probe transmitter device |
JP7120106B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-08-17 | 三菱電機株式会社 | antenna device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780804A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Nec Corp | Microstrip antenna |
JP2503877B2 (en) * | 1993-05-21 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | Cross dipole antenna |
JPH09135117A (en) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | Spiral antenna |
JP3662465B2 (en) * | 2000-03-03 | 2005-06-22 | シャープ株式会社 | Square spiral antenna |
GB2420230B (en) * | 2004-11-11 | 2009-06-03 | Sarantel Ltd | A dielectrically-loaded antenna |
EP1814196A4 (en) * | 2004-11-15 | 2007-11-07 | Anritsu Corp | CIRCULAR POLARIZING ANTENNA AND RADAR DEVICE USING THE SAME |
JP4332494B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-09-16 | アルプス電気株式会社 | Antenna device |
JP4648049B2 (en) * | 2005-03-24 | 2011-03-09 | 株式会社東海理化電機製作所 | Antenna device |
JP4240031B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-03-18 | 三菱電機株式会社 | Spiral antenna |
JP4878024B2 (en) * | 2007-11-16 | 2012-02-15 | Dxアンテナ株式会社 | antenna |
JP5700512B2 (en) * | 2010-10-08 | 2015-04-15 | 学校法人 久留米大学 | Methods for detecting protozoan growth inhibitors |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010072629A patent/JP5299335B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011205537A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162012B1 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE ANTENNA DEVICE | |
JP2006180150A (en) | Antenna assembly | |
JP2004128605A (en) | Antenna structure and communication system therewith | |
KR20050067034A (en) | Flat wideband antenna | |
TW200402168A (en) | Low profile, dual polarized/pattern antenna | |
JP2008078752A (en) | Antenna device | |
JP2007300398A (en) | Multi-band antenna and multi-band multi-antenna | |
JP2003283232A (en) | Plate antenna and electric device provided with the same | |
JP4992762B2 (en) | Automotive integrated antenna | |
JP2008160319A (en) | Antenna element | |
JP5299335B2 (en) | Spiral antenna device | |
JP3187451U (en) | Antenna device | |
JP5018666B2 (en) | Antenna device | |
JP5006000B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
JP2007135212A (en) | Multiband antenna apparatus | |
JP4180997B2 (en) | Antenna device | |
JP4774001B2 (en) | Dual frequency communication antenna | |
JP2006197072A (en) | Flexible antenna | |
JP2007195001A (en) | Planar antenna | |
JP5122621B2 (en) | Multi-frequency antenna | |
JP5088706B2 (en) | Tapered slot antenna | |
JP2007329735A (en) | Wireless communication module and manufacturing method thereof | |
JP3967264B2 (en) | Dual frequency antenna | |
JP5407067B2 (en) | Antenna device | |
JP2005159908A (en) | Antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |