JP5296622B2 - 導電性樹脂組成物からなる成形品 - Google Patents
導電性樹脂組成物からなる成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296622B2 JP5296622B2 JP2009161824A JP2009161824A JP5296622B2 JP 5296622 B2 JP5296622 B2 JP 5296622B2 JP 2009161824 A JP2009161824 A JP 2009161824A JP 2009161824 A JP2009161824 A JP 2009161824A JP 5296622 B2 JP5296622 B2 JP 5296622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- weight
- parts
- resin composition
- tert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
芳香族ポリカーボネート(A成分)とは、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。反応の方法としては界面重縮合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合物の開環重合法などを挙げることができる。
比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0
[t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量Mを求める。
ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−4M0.83
c=0.7
ポリエチレンテレフタレート(B成分)とは、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、かつ、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とし、これらの縮合反応によって得られる飽和ポリエステル重合体又は共重合体であり、繰返し単位としてエチレンテレフタレート単位を好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上含む熱可塑性ポリエステル樹脂である。ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造は、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アンチモン等を含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しながら前記のジカルボン酸成分とジオール成分とを反応させ、副生する水又は低級アルコールを系外に排出することにより行われる。例えば、ゲルマニウム系重合触媒としては、ゲルマニウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、フェノラート等が例示でき、更に具体的には、酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、テトラメトキシゲルマニウム等が例示できる。このとき、バッチ法、連続式のいずれの重合方法を取ることも可能であり、固相重合により重合度を上げることも可能である。
導電性炭素材料(C成分)は、樹脂組成物に導電性を付与し、導電性樹脂組成物からなる成形品の表面抵抗率と帯電半減衰時間を制御するために配合するものである。
導電性炭素材料としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、無定形炭素、グラファイト、繊維状炭素、ナノカーボン等が挙げられるが、これらの中でもアウトガス、表面仕上がりおよび光沢性、流動性、スパーク電流等の点から、導電性カーボンブラックおよびカーボンナノチューブが好ましい。
導電性カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられるが、これらの中でも従来の導電性カーボンブラックと比較して極少量で優れた導電性を示し、少量の添加で優れた導電性が得られる点で、ケッチェンブラックが好ましい。
カーボンナノチューブとしては、特に原料、製法に制限されるものではないが、グラフェンシートの層数が1層、2層、または2層を超える複数層であってもよく、特に2層を超える複数層が好ましい。カーボンナノチューブの直径は0.7〜100nmが好ましく、7〜100nmがより好ましく、15〜90nmが更に好ましい。カーボンナノチューブのアスペクト比は5以上が好ましく、50以上がより好ましく、100以上が更に好ましい。
本発明で使用されるガラス繊維及び/又はガラスフレークは、強度向上や成形品の反り低減のために配合する。
本発明で使用できるガラス繊維は、例えば長繊維タイプ(ロービング)や短繊維状のチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。尚、ミルドファイバーにおいてはその数平均アスペクト比は5以上であることが好ましい。
本発明に使用されるガラスフレークは、厚さに対して径が少なくとも数倍以上の鱗片状または層状の形状を有するもので、該導電性樹脂組成物からなる成形品の流動方向(MD)と垂直方向(TD)の成形収縮率の差を緩和、低減し、ソリの発生を低減するとともに寸法を安定させるために配合するものであるが、補助的に剛性の向上にも寄与する。ガラスフレークは、一般にその平均厚さと粒度の分布によって性状が表現され、これらの条件に特に限定されるものではないが、粒度については、標準ふるい法によるメジアン径が100〜500μmが好ましく、より好ましくは100〜400μm、更に好ましくは120〜300μm、特に好ましくは120〜200μmの範囲を挙げることができる。
本発明で使用されるポリテトラフルオロエチレン粒子は、成形品に摺動性を付与し、導電性炭素材料の脱落を抑制するために配合する。
本発明のポリテトラフルオロエチレン粒子としては、低分子量ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン・パーフルオロメチルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等が挙げられいずれの使用も可能であるが、中でも摺動性の面から低分子量ポリテトラフルオロエチレンの使用が好ましい。該低分子量ポリテトラフルオロエチレンには少量の共重合成分を含んでいるものも含まれる。低分子量ポリテトラフルオロエチレンとしては、通常乾性潤滑剤として使用されるものが使用でき、好ましくは、微粉末状である。微粉末の粒子径は、パークロルエチレン中に分散させた分散液を光透過法により測定する方法で平均0.1〜100μmのものが好ましい。またポリテトラフルオロエチレン微粉末の融点は、DSC法測定で320℃以上のものが好ましい。ポリテトラフルオロエチレン微粉末は再凝集しやすいので再凝集し難くするために焼成処理等の処理を施したものもあり、これらも好ましく使用できる。ポリテトラフルオロエチレン樹脂はダイキン工業(株)よりルブロンL−5,L−2,L−7として、また旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)よりフルオンL−150J,L−169J,L−170J,L−172Jとして、また三井・デュポンフロロケミカル(株)よりTLP−10F−1として、またヘキストジャパン(株)よりホスタフロンTF9202,TF9205として市販されており、容易に入手可能である。
酸化防止剤(F成分)は、ホスファイト系化合物、ホスホナイト系化合物、ヒンダートフェノール系化合物およびチオエーテル系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種である。酸化防止剤(F成分)は、ホスファイト系化合物およびヒンダードフェノール系化合物の二種からなることが、熱安定性向上の面で特に好ましい。
ホスファイト系化合物として、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス{2,4−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニル}ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
ホスホナイト化合物として、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等が挙げられる。テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化合物との併用可能であり好ましい。
ヒンダードフェノール化合物としては、通常樹脂に配合される各種の化合物が使用できる。かかるヒンダードフェノール化合物としては、α−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2−チオジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)アセテート、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)アセチルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、テトラキス[メチレン−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)ベンゼン、およびトリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)イソシアヌレート等が例示される。
チオエーテル系化合物の具体例として、ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−オクタデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)等が挙げられる。
本発明の組成物には、本発明の効果を発揮する範囲で、他の熱可塑性樹脂(例えば、ポリアリレート樹脂、液晶性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリスチレン樹脂、高衝撃ポリスチレン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、並びにフェノキシまたはエポキシ樹脂など)、D成分を除く無機充填剤(炭素繊維、炭素フレークなど)、有機充填剤(アラミド繊維、ケナフ繊維など)、衝撃改質剤(コアシェル型アクリルゴム、コアシェル型ブタジエンゴムなど)、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系など)、光安定剤(HALSなど)、離型剤(飽和脂肪酸エステル、不飽和脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜蝋など)、流動改質剤(ポリカプロラクトンなど)、着色剤(カーボンブラック、二酸チタン、各種の有機染料、メタリック顔料など)、帯電防止剤、無機および有機の抗菌剤、光触媒系防汚剤(微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛など)、赤外線吸収剤、並びにフォトクロミック剤紫外線吸収剤などを配合してもよい。これら各種の添加剤は、周知の配合量で利用することができる。
本発明の導電性樹脂組成物の製造には、任意の方法が採用される。例えばA成分からF成分を、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、および押出混合機などの予備混合手段を用いて充分に混合(いわゆるドライブレンド)した後、必要に応じて押出造粒器やブリケッティングマシーンなどにより得られた予備混合物の造粒を行い、その後ベント式二軸押出機に代表される溶融混練機で溶融混練し、溶融混練後の組成物をペレタイザー等の機器によりペレット化する方法が挙げられる。
本発明の導電性樹脂組成物からなる成形品は、通常上記の如く製造されたペレットを射出成形して成形品を得ることにより各種製品を製造することができる。かかる射出成形においては、通常の成形方法だけでなく、射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、発泡成形(超臨界流体を注入する方法を含む)、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形などを挙げることができる。また成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれも選択することができる。射出成形品は、従来公知の成形法が何ら限定なく適用できるが、射出成形時、外観を上げる観点から、金型温度は好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上である。しかし、成形品の変形を防ぐ意味において、金型温度は、好ましくは100℃以下、さらに好ましくは90℃以下である。また本発明の導電性樹脂組成物からなる成形品は、押出成形、回転成形やブロー成形などにより得ることも可能である。
1.組成物ペレットの製造
下記の方法により、組成物ペレットの製造を行った。
表1に記載の各成分を、表1に示す割合にてドライブレンドした後、径30mmφ、L/D=33.2、混練ゾーン2箇所のスクリューを装備したベント付きニ軸押出機(神戸製鋼所(株)製:KTX30)を用い、シリンダー温度290℃にて溶融混練し、押出し、ストランドカットすることで、各組成物のペレットを得た。
かかる樹脂組成物を射出成形により、シリンダー温度290℃、金型温度80℃にて、図1に示すカメラシャッター部品を成形し、各種評価に合わせ試験片を切削した。
実施例中における各値は下記の方法で求めた。
(1)表面抵抗率
上記の方法で得た成形品をそれぞれの抵抗値に合った抵抗率計を使用して測定した。すなわち、1010Ω/sq以上の場合は、TOA株式会社製 デジタル絶縁計DSM-8103(印加電圧100V、専用プローブ)、107〜1010Ω/sqの場合には、三菱化学株式会社製 ハイレスターUP MCP-HT400(印加電圧100V、UR-SSプローブ(JISK6911準拠))、107Ω/sq以下の場合には、三菱化学株式会社製 ロレスターGP MCP-T600(印加電圧90V、ESPプローブ(JISK7194準拠))を使用した。具体的な測定方法としては、成形品から試験片(縦×横×厚み=45mm×50mm×2mmt)を切削し、温度23℃、湿度50%RHの条件下において前記の抵抗率計を使用して試験片面内の中央部の表面抵抗率を測定し3個の試験片から得られた値の平均値を成形品の表面抵抗率とした。
上記の方法で得た成形品をスタチックオネストメーター(シシド静電気株式会社製 H−0110)を使用し印加電圧10kVにて測定した。具体的には、成形品から試験片(縦×横×厚み=45mm×50mm×2mmt)を切削し、温度23℃、湿度50%RHの条件下において前記したスタチックオネストメーターを使用して、試験片面内の中央部の帯電圧半減衰時間を測定し、3個の試験片から得られた値の平均値を成形品の帯電圧半減衰時間とした。
上記の方法で得た組成物ペレット3gを150℃にて1時間加熱し、ガスクロマトグラム(アジレント社製GC−MS)にて揮発性有機ガス量を測定し、その総量をトルエン換算したものを発生ガス量とした。
上記の方法で得た成形品を、CDMテスター(阪和電子工業製 HED−C5000)を使用し、JEDEC/JESD22−C101−Cに準拠する方法で、印加電圧2000V/正極1回印加により測定した。具体的には、成形品から試験片(縦×横×厚み=45mm×45mm×2mmt)を切削し、温度25℃、湿度50%RHの条件下において前記したCDMテスターを使用して、面内9箇所を5mm間隔でスパーク電流を測定し得られた値の平均値を成形品のスパーク電流とした。このスパーク電流は10A以下であることが必要である。
上記の方法で得た成形品を温度23℃、湿度50%RHの条件下において、煙草の灰の入ったビニール袋の中に投入し、十分に振って灰に曝した後、取り出した。次に、該成形品を軽くたたき、その際付着している灰の状態を目視にて評価した。灰付着が見られない場合を○、若干の灰付着が見られる場合を△、灰付着が見られる場合を×として評価した。
上記の方法で得た組成物ペレットを射出成形機(三菱重工業(株)製:80MSP−5)を使用して、シリンダー温度280℃、金型温度80℃にて、測定用の試験片(直径×高さ=10mm×20mmのピン状成形片)を成形し、往復動摩擦磨耗試験機((株)オリンテック製:AFT−15M)を使用し、23℃、50%RHの条件下において0.5kgの一定荷重の下で台紙の上で往復摩擦させ台紙に付着した導電性炭素材料の脱落跡を評価した。台紙に導電性炭素材料の脱落跡がほとんど見られない場合を○、若干の導電性炭素材料の脱落跡が認められる場合を△、導電性炭素材料の脱落跡がはっきり確認できる場合を×として評価した。
上記の方法で得た組成物ペレットを射出成形機(住友重機械工業(株)製:SG−150U)を使用して、シリンダー温度300℃、金型温度80℃、射出圧力119MPaにて、流路厚1mm、流路幅8mmのアルキメデス型スパイラル長を測定した。上記スパイラル長が10cm以上であるものを○、5〜10であるものを△、5以下であるものを×として評価した。
上記の方法で得た組成物ペレットを射出成形機(東芝機械(株)製:IS−150EN)を使用して、シリンダー温度280℃、金型温度80℃にて、測定用の試験片(縦×横×厚み=90mm×50mm×2mmtの成形片)を成形し、成形片の表面外観を目視評価した。表面が平滑である場合を○、若干のざらつきが見られる場合を△、ざらつきが見られる場合を×として評価した。
なお、実施例及び比較例で使用した原材料は、下記の通りである。
(A成分:芳香族ポリカーボネート)
A−1:芳香族ポリカーボネート(帝人化成株式会社製 L−1225)
(B成分:ポリエチレンテレフタレート)
B−1:ポリエチレンテレフタレート樹脂(帝人株式会社製 TR−4550BH)
(C成分:導電性炭素材料)
C−1:導電性カーボンブラック[ケッチェンブラックEC―600JD(ライオン株式会社製 DBP吸油量495ml/100g、BET比表面積1270m2/g)]
C−2:導電性カーボンブラック[デンカブラック(電気化学工業株式会社製 DBP吸油量191ml/100g、BET比表面積68m2/g)]
C−3:導電性カーボンブラック[MA−600(三菱化学株式会社製 DBP吸油量131ml/100g、BET比表面積140m2/g)]
C−4:カーボンナノチューブ[15重量%カーボンナノチューブマスター MB6015−00(ハイペリオン社製 直径20nm、アスペクト比5以上)]
(D成分:ガラス繊維、ガラスフレーク)
D−1:ガラス繊維[CS 3PE−937(日東紡績株式会社製)]
D−2:ガラスフレーク[REFG−301(日本板硝子株式会社製)]
(E成分:ポリテトラフルオロエチレン粒子)
E−1:ルブロン L−5(ダイキン工業株式会社製)
(F成分:酸化防止剤)
F−1:アデカスタブ PEP−24G(旭電化工業株式会社製)
F−2:TMP(大八化学工業株式会社製)
2:孔部(φ10mm)
3:半円状孔部(φ20mm)
4:凹部
Claims (5)
- 芳香族ポリカーボネート樹脂75〜95重量%(A成分)およびポリエチレンテレフタレート樹脂5〜25重量%(B成分)からなる樹脂成分100重量部に対し、n−ジブチルフタレート(DBP)吸油量が495ml/100g以上であるカーボンブラック(C成分)を1〜20重量部含有する導電性樹脂組成物からなる成形品であって、該成形品が下記(1)および(2)を満たす、カメラシャッター部品を含む電気電子部品、OA機器部品、半導体関連部材、ガラスコンテナ及び自動車外装部品よりなる群より選ばれる成形品であることを特徴とする導電性樹脂組成物からなる成形品。
(1) 表面抵抗率が100〜105Ω/sqである。
(2) 10kVを印加したときの半減衰時間が10秒以下である。 - ガラス繊維及び/又はガラスフレーク(D成分)をA成分とB成分の合計100重量部当り5〜50重量部含有する請求項1に記載の導電性樹脂組成物からなる成形品。
- ポリテトラフルオロエチレン粒子(E成分)をA成分とB成分の合計100重量部当り1〜10重量部含有する請求項1または2に記載の導電性樹脂組成物からなる成形品。
- 酸化防止剤(F成分)をA成分とB成分の合計100重量部当り0.001〜2重量部含有する請求項1〜3のいずれかに記載の導電性樹脂組成物からなる成形品。
- 150℃にて1時間放置した後の揮発性有機ガス量が2ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電性樹脂組成物からなる成形品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161824A JP5296622B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 導電性樹脂組成物からなる成形品 |
CN201010224696.8A CN101948614B (zh) | 2009-07-08 | 2010-07-06 | 由导电性树脂组合物形成的成型品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009161824A JP5296622B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 導電性樹脂組成物からなる成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011016902A JP2011016902A (ja) | 2011-01-27 |
JP5296622B2 true JP5296622B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=43452250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009161824A Active JP5296622B2 (ja) | 2009-07-08 | 2009-07-08 | 導電性樹脂組成物からなる成形品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296622B2 (ja) |
CN (1) | CN101948614B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5592126B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-09-17 | 帝人株式会社 | 導電性樹脂組成物からなる成形品 |
RU2013153379A (ru) * | 2011-05-03 | 2015-06-10 | Дзе Борд Оф Риджентс Фор Оклахома Стейт Юниверсити | Нанокомпозиты на основе полиэтилентерефталата-графена |
KR101903214B1 (ko) * | 2011-06-17 | 2018-10-01 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그것을 사용한 성형체 |
JP6110197B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-04-05 | 帝人株式会社 | 導電性ポリカーボネート樹脂組成物 |
KR20140141208A (ko) * | 2013-05-31 | 2014-12-10 | 제일모직주식회사 | 전기전도성이 우수한 캐리어 테이프용 폴리카보네이트계 수지 조성물 |
CN106164153A (zh) | 2014-04-09 | 2016-11-23 | 提克纳有限责任公司 | 抗静电聚合物组合物 |
KR102465693B1 (ko) | 2014-04-09 | 2022-11-09 | 티코나 엘엘씨 | 카메라 모듈 |
KR101741327B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2017-05-29 | 주식회사 엘지화학 | 기계적 물성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품 |
CN113150505A (zh) | 2015-03-17 | 2021-07-23 | 尼亚加拉装瓶有限责任公司 | 石墨烯增强的聚对苯二甲酸乙二醇酯 |
CN104912837B (zh) * | 2015-06-10 | 2017-04-05 | 宁波生久散热科技有限公司 | 抗静电自清洁扇叶及其制作工艺 |
MX2018000003A (es) | 2015-07-08 | 2019-01-31 | Niagara Bottling Llc | Tereftalato de polietileno reforzado con grafeno. |
JP6976774B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP6904125B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-07-14 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
CN111417681B (zh) | 2017-12-05 | 2023-08-22 | 提克纳有限责任公司 | 用于摄像模组的芳族聚合物组合物 |
CN108342035A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-07-31 | 东莞市杜特橡胶制品有限公司 | 一种石墨填充fkm橡胶材料 |
TWI815868B (zh) * | 2018-03-28 | 2023-09-21 | 美商陶氏全球科技有限責任公司 | 極性有機共聚物及超低潤濕性碳黑之複合物 |
CA3135750A1 (en) | 2019-04-01 | 2020-10-08 | Niagara Bottling, Llc | Graphene polyethylene terephthalate composite for improving reheat energy consumption |
WO2022054660A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | 日東紡績株式会社 | ガラス繊維強化樹脂板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136652A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-13 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 導電性ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 |
JPH07330925A (ja) * | 1994-06-15 | 1995-12-19 | Teijin Ltd | 導電性シート及びそれよりなる熱成形品 |
JPH1112454A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2003100147A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Nagase & Co Ltd | カーボンナノチューブを含有する導電性材料およびその製造方法 |
JP4760035B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2011-08-31 | 三菱化学株式会社 | 導電性熱可塑性樹脂組成物 |
JP5210160B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2013-06-12 | 電気化学工業株式会社 | 導電性シート |
JP5280669B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2013-09-04 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5154820B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2013-02-27 | 帝人化成株式会社 | 導電性樹脂組成物 |
CN101092553A (zh) * | 2007-06-28 | 2007-12-26 | 上海交通大学 | 一种抗静电高分子材料的制备方法 |
JP5679635B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2015-03-04 | 帝人株式会社 | 導電性樹脂組成物からなる成形品 |
-
2009
- 2009-07-08 JP JP2009161824A patent/JP5296622B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-06 CN CN201010224696.8A patent/CN101948614B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101948614A (zh) | 2011-01-19 |
JP2011016902A (ja) | 2011-01-27 |
CN101948614B (zh) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5296622B2 (ja) | 導電性樹脂組成物からなる成形品 | |
JP5592126B2 (ja) | 導電性樹脂組成物からなる成形品 | |
JP5679635B2 (ja) | 導電性樹脂組成物からなる成形品 | |
JP5154820B2 (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JP5436219B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4907899B2 (ja) | カーボンナノチューブを含有する樹脂組成物、およびカーボンナノチューブ配合用濃縮物 | |
JP5323701B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP5352076B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2013001801A (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP4817785B2 (ja) | 高熱伝導絶縁性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体 | |
JP2008285518A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JP4817784B2 (ja) | 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体 | |
JP5723892B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2018188496A (ja) | 炭素繊維/ポリカーボネート樹脂複合ペレット及びその製造方法 | |
EP2776475A1 (en) | Clean polycarbonate material for use in hard disk drive and semiconductor applications | |
JP5101810B2 (ja) | 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2015137307A (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2008163270A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物 | |
JP4919407B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6110197B2 (ja) | 導電性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5792539B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びこれを成形してなる樹脂成形体 | |
JP2006273931A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP6337767B2 (ja) | 炭素長繊維/ポリカーボネート樹脂複合材料及び炭素長繊維/ポリカーボネート樹脂複合ペレットの製造方法 | |
KR20220084270A (ko) | 수지 조성물 및 성형품 | |
WO2024004603A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |