[go: up one dir, main page]

JP5296256B2 - 蒸気温熱具 - Google Patents

蒸気温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP5296256B2
JP5296256B2 JP2012279786A JP2012279786A JP5296256B2 JP 5296256 B2 JP5296256 B2 JP 5296256B2 JP 2012279786 A JP2012279786 A JP 2012279786A JP 2012279786 A JP2012279786 A JP 2012279786A JP 5296256 B2 JP5296256 B2 JP 5296256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
mass
parts
steam heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146554A (ja
Inventor
泰人 斉田
毅 岡
裕子 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012279786A priority Critical patent/JP5296256B2/ja
Publication of JP2013146554A publication Critical patent/JP2013146554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296256B2 publication Critical patent/JP5296256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0003Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0004Eyes or part of the face surrounding the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/006Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas
    • A61F2007/0062Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas the gas being steam or water vapour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0098Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body ways of manufacturing heating or cooling devices for therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/0206Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor containing organic solids or fibres
    • A61F2007/0209Synthetics, e.g. plastics
    • A61F2007/0214Polymers, e.g. water absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/022Bags therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0225Compresses or poultices for effecting heating or cooling connected to the body or a part thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/0258Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a fluid permeable layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/026Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a fluid absorbing layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、蒸気温熱具に関する。
従来、被酸化性金属の酸化反応によって、発熱する温熱具としてさまざまなものが開発されている。なかでも、湿熱は、カイロ等の乾熱に比べてより効果的に人体に熱を伝達できるため、蒸気を発生する蒸気温熱具の開発が進められている。特許文献1には、蒸気温熱発生部と、この蒸気温熱発生部に隣接して配置された保水シートとを備える蒸気温熱具が開示されている。
特開2009−39370号公報
特許文献1に記載の温熱具では、蒸気温熱発生部と保水シート間で水分のやり取りを行い、蒸気温熱発生部内の水分量(具体的には発熱体内の水分量)を発熱に適した水分に調整している。このような特許文献1では、蒸気発生の立ち上がりと蒸気発生の持続性に依然検討の余地があった。
本発明によれば、
被酸化性金属、水、保水剤を含有する発熱組成物からなる発熱層と、ポリマーを含有する保水シートと、が積層されてなる発熱部と、
少なくとも一部に通気性を有し、前記発熱部を収容する袋体と、を有する蒸気温熱具であって、
(A)蒸気温熱具に含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上80質量部以下、
(B)前記保水剤の含量が前記被酸化性金属100質量部に対し、0.3質量部以上20質量部以下、
(C)前記発熱層に含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、8質量部以上45質量部以下、
(D)前記保水シートに含まれる水分量が、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%である蒸気温熱具を提供することにより、蒸気発生の立ち上がりと蒸気発生の持続性を向上させることができる。
本発明によれば、蒸気発生の立ち上がりと蒸気発生の持続性の向上した蒸気温熱具が提供される。
本発明の一実施形態にかかる発熱体を示す断面図である。 蒸気温熱具を示す平面図である。 蒸気温熱具の分解斜視図である。 蒸気温熱具の断面図である。 発熱部の断面図である。 製造装置を示す模式図である。 水蒸気発生量を測定する装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同一符号を付し、その詳細な説明は重複しないように適宜省略される。
図1から図4を参照して、本実施形態の蒸気温熱具100について説明する。
はじめに、図1を参照して、蒸気温熱具100の概要について説明する。
蒸気温熱具100は、被酸化性金属、水、保水剤を含有する発熱組成物からなる発熱層121Aと保水シート121Cとが積層されてなる発熱部121を有する蒸気温熱具である。
この蒸気温熱具100は、
(A)蒸気温熱具100に含まれる水分量が、被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上80質量部以下、
(B)発熱層121A中に含まれる前記保水剤の含量が前記被酸化性金属100質量部に対し、0.3質量部以上20質量部以下、
(C)発熱層121Aに含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、8質量部以上45質量部以下、
(D)保水シート121Cに含まれる水分量が、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%である。
次に、蒸気温熱具100について、詳細に説明する。
蒸気温熱具100は、被酸化性金属の酸化反応によって発熱して十分な温熱効果を付与するものであり、JIS規格S4100に準拠した測定において、発熱温度38〜70℃の性能を有することができる。この蒸気温熱具100から発生する水蒸気量は、0.01mg/(cm2・min)以上であることが好ましく、中でも、0.03mg/(cm2・min)以上であることが好ましい。また、水蒸気発生量の上限値は、たとえば、0.8mg/(cm2・min)以下であることが好ましく、0.4mg/(cm2・min)以下であることがより好ましい。なかでも、0.01mg/(cm2・min)以上0.8mg/(cm2・min)以下であることが好ましく、0.03mg/(cm2・min)以上0.4mg/(cm2・min)以下であることが好ましい。
蒸気温熱具100は、図1に示す発熱体120を有する。
発熱体120は、発熱部121と、発熱部121を内包する第1袋体122とを備える。
発熱部121は、発熱層121Aと、保水シート121Cと、シート121Bとを備える。
発熱層121Aは、被酸化性金属、水、保水剤を含有する発熱組成物からなる。
被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、カルシウム、これらのうち2種以上を混合した混合金属等の粉末や繊維が挙げられる。これらのうち、1種以上を使用できる。中でも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉などが挙げられる。
被酸化性金属が粉末である場合、酸化反応が効率的に行われるという観点から、その平均粒径が10〜200μmであることが好ましく、平均粒径が20〜150μmであることがより好ましく、更に好ましくは20〜100μmである。なお、被酸化性金属の粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
同様の観点から、被酸化性金属が粉末である場合、その平均粒径が10μm以上であることが好ましく、さらには、20μm以上であることが好ましい。また、その平均粒径が、200μm以下であることが好ましく、さらには、150μm以下、中でも、100μm以下であることが好ましい。
発熱層121Aを構成する発熱組成物中の被酸化性金属の含有量は、坪量で表して、100〜3,000g/m、特に200〜1,500g/mであることが好ましい。これにより、発熱体120の発熱温度を所望の温度に上昇させることができる。ここで、発熱体120中の鉄粉の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。
同様の観点から、発熱層121Aを構成する発熱組成物中の被酸化性金属の含有量は、坪量で表して、100g/m以上が好ましく、200g/m以上であることが好ましい。また、3,000g/m以下であることが好ましく、さらには、1500g/m以下であることが好ましい。
保水剤は、保水能を有するものであり、例えば、炭素成分、繊維材料、吸水性ポリマー、及び吸水性の粉体から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
炭素成分としては、保水能、酸素供給能、及び、触媒能を有するものであり、例えば、活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。湿潤時酸素を吸着しやすいことや、発熱層の水分を一定に保てる観点や、保水シートに含まれる水の含有量を容易に保水シートの最大吸水量の15〜30質量%にする観点から、活性炭が好ましく用いられる。より好ましくは、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物が用いられる。中でも、発熱層の水分を一定に保つことで、保水シートに含まれる水の含有量を、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%に維持するため木粉炭が好ましい。
炭素成分は、被酸化性金属と均一に混合される観点のみならず、保水シートに含まれる水の含有量を、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%に維持する観点から、平均粒径が10〜200μmのものを用いることが好ましく、平均粒径が12〜100μmのものを用いることがより好ましい。なお、炭素成分の平均粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。炭素成分は粉体状の形態のものを用いることが好ましいが、粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、繊維状の形態のものを用いることもできる。
同様の観点から、炭素成分は、平均粒径が10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがさらに好ましい。また、炭素成分は、平均粒径が200μm以下であることが好ましく、さらには、100μm以下であることが好ましい。
繊維材料としては、親水性繊維、中でもセルロース繊維を用いることがより好ましい。セルロース繊維としては、化学繊維(合成繊維)や天然繊維を用いることができる。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を持つ親水性のポリマーが挙げられる。
吸水性の粉体としては、バーミキュライト、おがくず、シリカゲル、及びパルプ粉末から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
保水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.3〜20質量部であり、1〜15質量部がより好ましく、3〜13質量部が更に好ましい。こうすることで、得られる発熱体中に、酸化反応を持続させるために必要な水分を蓄積できる。また、発熱体への酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い発熱体が得られる。また、得られる発熱量に対する発熱体の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られ、発熱反応を促進させることができる。なお、保水剤の含有量は、坪量で表して、4〜290g/mであることが好ましく、更に7〜160g/mであることが好ましい。このようにすることで、発熱層121Aの厚みを薄くすることができ、製品として嵩張らず、柔軟性がでる。たとえば、発熱層121Aの厚みを0.1mm以上1mm以下とすることができる。
なお、保水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、さらには、3質量部以上であることが好ましい。また、保水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、さらには13質量部以下であることが好ましい。
なお、保水剤の含有量は、坪量で表して、4g/m以上であることが好ましく、さらには、7g/m以上であることが好ましい。また、保水剤の含有量は、坪量で表して、290g/m以下であることが好ましく、殊更160g/m以下であることが好ましい。
保水剤中、炭素成分の含有量が、保水剤の全質量に対して、90質量%以上であることが発熱層中の水分を制御する点で好ましく、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは98〜100質量%であり、また更に好ましくは保水剤が炭素成分からなることが好ましい。
更に、保水剤中、吸水性ポリマー及び/又はセルロース繊維の含有量は、保水剤全量に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下であり、更に好ましくは2質量%以下であり、発熱層121A中に吸水性ポリマー及び/又はセルロース繊維を含まないことが、発熱層121Aが過剰に水分を吸収してしまうことを抑制でき、得られる発熱量に対する発熱体の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られる点でより好ましい。
更に、保水剤中、吸水性ポリマー及びセルロース繊維の含有量は合計で、保水剤全量に対して好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。吸水性ポリマー及びセルロース繊維の含有量は合計で、保水剤全量に対して更に好ましくは2質量%以下である。さらには、発熱層121A中に吸水性ポリマー及びセルロース繊維の双方を含まないことが好ましい。
発熱層121Aは、水を含む。水は、電解質水溶液(たとえば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の水溶液)由来のものであってもよく、また、水単独で、発熱層121Aに添加されたものでもよく、特に限定されない。
発熱層121Aにおける水分量は、被酸化性金属100質量部に対し、8質量部以上45質量部以下である。発熱層121Aの水分量を被酸化性金属100質量部に対し、45質量部以下とすることで、発熱層121Aが良好に発熱し、発熱温度の立ち上がりが速くなる(昇温時間が速くなる)。また、発熱層121Aの水分量を被酸化性金属100質量部に対し8質量部以上とすることで、発熱層121Aの発熱反応に必要な水分量を確保でき、発熱層121Aの発熱反応を良好に持続させることができる。
このように、発熱層121Aの水分量を被酸化性金属100質量部に対し、8質量部以上、45質量部以下とすることで、良好な発熱状態の発熱層121Aとすることができる。すなわち、発熱層121Aの水分量は発熱速度を左右する。被酸化性金属100質量部に対し、水分量を8質量部以上、45質量部以下とすることで良好に発熱し、発熱温度の立ち上がりが速く、発熱温度が持続する。
このように、本実施形態では、発熱の初期(〜5分程度)に発生する水蒸気量を増やすために発熱層を短時間で高発熱状態にするため、発熱の初期(〜5分程度)に発熱層121A側の水分をできるだけ低水分化しているため、発熱温度の立ち上がりを良好にすることができる。なかでも、発熱層121Aの水分量は被酸化性金属100質量部に対し、15質量部以上、40質量部以下であることがより好ましい。
発熱層121Aは、上述した各成分に加えて、反応促進剤を含んでいてもよい。
反応促進剤は、被酸化性金属の酸化反応を持続させる目的で用いられる。また、反応促進剤を用いることにより、被酸化性金属の酸化被膜を破壊して、酸化反応を促進することができる。反応促進剤には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の硫酸塩、及び塩化物から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点から、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、第1塩化鉄、第2塩化鉄等の各種塩化物、及び硫酸ナトリウムから選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
反応促進剤の含有量は、十分な発熱量が長時間持続する点から被酸化性金属100質量部に対して2〜15質量部とすることが好ましく、更に好ましくは3〜12質量部である。
同様の観点から、反応促進剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して2質量部以上であることが好ましく、さらには3質量部以上であることが好ましく、15質量部以下であることが好ましく、さらには、12質量部以下であることが好ましい。
さらに、発熱層121Aは、上述した各成分に加えて、増粘剤を含んでいてもよい。
増粘剤には主として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質を用いることができ、アルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、アラビアガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ポリビニルアルコール(PVA)などの増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.05〜5質量部、更に0.1〜3質量部であることが好ましい。0.05質量部以上とすることで、粘性を高め、発熱粉体水分散物の安定性を良好なものとすることができる。5質量部以下とすることで、発熱特性の低下(最高温度の低下)の原因となることを抑制できる。0.05〜5質量部とすることで、被酸化性金属や炭素成分等の固形分を安定に分散させることができることに加えて、保水シートに含まれる水の含有量を、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%に維持できる。また、チキソトロピー性を付与し、塗工性能をさらに向上させることができる。中でも、良好な塗工性能や保水シートに含まれる水の含有量を、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%に維持できる点から、多糖類系増粘剤が好ましく、更に、分子量1,000,000以上50,000,000以下の多糖類系増粘剤が好ましく、殊更、分子量2,000,000以上40,000,000以下の多糖類系増粘剤が好ましく、加えて良好な塗工性能や耐塩性を有する観点から、キサンタンガムが好ましい。
増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.05質量部以上であることが好ましく、さらに0.1質量部以上であることが好ましい。また、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して5質量部以下であることが好ましく、さらに3質量部以下であることが好ましい。
更に、多糖類系増粘剤は、分子量1,000,000以上であることが好ましく、さらには分子量2,000,000以上であることが好ましい。また、多糖類系増粘剤は、分子量50,000,000以下であることが好ましく、40,000,000以下であることが好ましい。
分子量1,000,000以上50,000,000以下の多糖類系増粘剤を、被酸化性金属100質量部に対して0.05質量部以上、5質量部以下で含むことが好ましい。
保水シート121Cは、発熱層121Aに直接接触するように配置されている。保水シート121Cは、水を含有している。水の含有量は、当該保水シート121Cの最大吸水量の15質量%以上30質量%以下となっている。
構成要件(A)、(C)の条件下で、水の含有量を保水シート121Cの最大吸水量の15質量%以上とすることで短時間に発生する蒸気量を増やす効果がある。
一方で、保水シート121Cの水の含有量を保水シート121Cの最大吸水量の30質量%以下とすることで、保水シート121Cの通気性を確保することができ、且つ、保水シート121Cから蒸気も放出しやすくすることができる。保水シート121Cから蒸気を放出することができるので、発熱層121A中の水分を主として発熱に利用し、保水シート121C中の水分を蒸気に利用できる。これにより、発熱層121Aの発熱状態を良好な状態のまま、所望の蒸気量の蒸気温熱具100とすることができる。
なかでも、短時間に発生する蒸気量を増やす観点から、水の含有量は、当該保水シート121Cの最大吸水量の20質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
これに加え、構成要件(A)、(C)の条件下で、水の含有量を保水シート121Cの最大吸水量の30質量%以下とすることで、保水シート121Cの熱容量が過剰に大きくなり、昇温速度が低下してしまうことを抑制できる。
ここで、保水シート121Cの最大吸水量は、以下のようにして算出できる。
保水シート121Cを25cmのサイズにカットした質量(W0)を測定した後、5質量%塩化ナトリウム水溶液に5分間浸漬した。ピンセットで取り出して、1分間空気中に吊り下げ放置して抱えきれない水分をしたたり落とした後、質量(W1)を測定し、下記の式より最大吸水量を算出した。
max=W1−W0
また、保水シート121Cに含まれる水分量は、坪量で表して、50〜350g/mであり、更に180〜260g/mであることが好ましい。保水シートに含まれる水分量は水蒸気発生源となるため、保水シートに含まれる水分量を、坪量で表して、50g/m以上とすることで、蒸気発生量を確保できる。また、保水シートは、吸水により通気抵抗(吸水膨潤により、乾燥時に比べて通気性が下がる)が発生するため、坪量で表して、350g/m以下とすることで、保水シートから蒸気を放出しやすくすることができ、加えて、発熱層への通気性が十分に確保されるため酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い発熱体が得られる。
また、保水シート121Cに含まれる水分量は、坪量で表して、50g/m以上であることが好ましく、さらには、180g/m以上であることが好ましい。また、保水シート121Cに含まれる水分量は、坪量で表して、350g/m以下であることが好ましく、さらには、260g/m以下であることが好ましい。
また、保水シート121Cの通気度は、水分を含んだ状態の通気度で500秒/100ml以下であると好ましく、通気性、蒸気の通しやすさを考慮すると、300秒/100ml以下、さらには、50秒/100ml以下であることがより好ましい。
なお、水分を含んだ状態(すなわち、水分量が当該保水シート121Cの最大吸水量の15質量%以上30質量%以下)の通気度下限値は、たとえば、1秒/100mlである。
通気度は、以下のようにして計測することができる。
通気度はJIS P8117(1998年)によって測定される値であり、一定の圧力のもとで100mlの空気が6.42cmの面積を通過する時間で定義される。したがって、通気度が大きいことは空気の通過に時間がかかること、即ち通気性が低いことを意味している。逆に、通気度が小さいことは通気性が高いことを意味している。このように、通気度の大小と通気性の高低とは逆の関係を示す。通気度は、王研式通気度計で計測することができる。
ここで、保水シート121Cとしては、水分の吸収保持が可能であり、柔軟性を有するシート材料が用いられる。そのような材料としては、例えば繊維を原料とする紙、不織布、織物、編み物等の繊維シートが挙げられる。またスポンジ等の多孔体などが挙げられる。前記の繊維としては、例えば植物繊維や動物繊維などの天然繊維を主成分とするものや化学繊維を主成分とするもの挙げられる。植物繊維としては、例えばコットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わらから選択される1種又は2種以上が挙げられる。動物繊維としては、例えば羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維から選択される1種又は2種以上が挙げられる。化学繊維としては、例えばレーヨン、アセテート、セルロースから選択される1種又は2種以上を用いることができる。
なかでも保水シート121Cとしては、前述した繊維で構成される繊維材料と、吸水性のポリマーとを含むものが好ましい。
図5には、保水シート121Cと、発熱層121Aとを示した。成分(A)は、被酸化性金属、成分(B)は、保水剤である。
図5中では、成分(a)繊維材料、及び、成分(b)吸水性ポリマーを含むものを保水シート121Cとした例が示されている。保水シート121Cに成分(b)を含む場合、保水シート121Cの形態は、(i)成分(a)及び成分(b)が均一に混合された状態で1枚シートとしたもの、(ii)成分(a)を含む同一の又は異なるシート間に、成分(b)が配置されたもの(iii)成分(b)を散布してシート状としたものを例示することができる。中でも、発熱層121Aの含水量のコントロールを容易に行うことができるため保水シート121Cに含まれる水の含有量を保水シート121Cの最大吸水量の15〜30質量%にすることが容易にでき、好ましいものは、(ii)の形態のものである。なお、(ii)の形態の保水シート121Cは、例えば、成分(a)を含むシート上に成分(b)吸水性ポリマーを均一に散布し、その上から200g/mの量の水を噴霧した後、更にその上に成分(a)を含む同一の又は異なるシートを積層し、100±0.5℃、5kg/cmの圧力にてプレス乾燥して含水率が5質量%以下になるまで乾燥して製造することが可能である。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル化し得るヒドロゲル材料を用いることが保水シート121Cに含まれる水の含有量を、保水シート121Cの最大吸水量の15〜30質量%に維持でき好ましい。吸水性ポリマーの粒子の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状等が挙げられる。吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1〜1,000μm、特に10〜500μmであることが好ましい。なお、吸水性ポリマー粒子の粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1μm以上であることが好ましく、さらには10μm以上であることが好ましい。また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1000μm以下であることが好ましく、さらには500μm以下であることが好ましい。
吸水性ポリマーの具体例としては、デンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体から選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが、保水シート121Cに含まれる水の含有量を、保水シート121Cの最大吸水量の15〜30質量%に良好に維持でき好ましい。
保水シート121Cに占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の割合は、乾燥状態で10〜70質量%、更に20〜65質量%であることが保水シート121Cへの速やかな水分移動を促し、保水シート121Cに含まれる水の含有量を、保水シート121Cの最大吸水量の15〜30質量%に良好に維持でき好ましい。
保水シート121Cに占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の割合は、乾燥状態で10質量%以上であることが好ましく、さらには、20質量%以上であることが好ましい。また、保水シート121Cに占める成分(b)吸水性ポリマーの粒子の割合は、乾燥状態で70質量%以下であることが好ましく、さらには、65質量%以下であることが好ましい。
シート121Bは、発熱層121Aの保水シート121Cとは反対側の表面に設けられている。シート121Bは、発熱層121Aに直接接触し、発熱層121Aを被覆している。このシート121Bは、非通気性又は難通気性のシートのものが好ましく、例えば樹脂シートを用いると好ましい。非通気性又は難通気性のシート(50,000秒/100ml以上であり、80,000秒/100ml以上が好ましい)とすることで保水シート121C側から蒸気をより確実に放出させることができるのみならず、保水シート121B側から気化熱が奪われることを防止できる。
シート121Bとしては、たとえば合成樹脂フィルムがあげられ、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等があげられる。
以上のような発熱部121は、第1袋体122に収容され、発熱部121と袋体122とで発熱体120を構成している。
第1袋体122は、第1シート122Aと第2シート122Bとを含んで構成されており、これらのシート122A、122Bの周縁部を好ましくは密閉接合することで袋体122が構成されている。シート122A、122Bの周縁部以外の領域は非接合領域であり、非接合領域内に発熱部121が配置される。
第1シート122Aを着用者の肌に近い側に位置するもの(肌側の面)とし、第2シート122Bを着用者の肌から遠い側に位置するものとした場合、第1シート122Aの通気度は、1,000〜7,000秒/100mlであることが好ましく、更に好ましくは1,500〜6,000秒/100mlであり、殊更好ましくは1,800〜5,000秒/100mlである。第1シート122Aの通気度を7,000秒/100ml以下とすることで、第1シート122Aの通気性を確保し、保水シート121Cからの蒸気を袋体122外部に多量に放出しやすくすることができる。第1シート122Aの通気度を1,000秒/100ml以上とすることで、発熱温度を制御し、異常発熱を防ぐことができる。
このような通気度を有する第1シート122Aとしては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等を含有させ延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及び、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第1シート122Aの風合いを高めてもよい。第1シート122Aは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第2シート122Bよりも通気性の高いシート(即ち通気度の低いシート)であることが好ましい。
なお、第1シート122Aを着用者の肌に近い側に位置するもの(肌側の面)とし、第2シート122Bを着用者の肌から遠い側に位置するものとした場合、第1シート122Aの通気度(JIS P8117)は、7,000秒/100ml以下であることが好ましく、さらには、6,000秒/100ml以下であることが好ましく、殊更5,000秒/100ml以下であることが好ましい。また、第1の袋体シート20aの通気度(JIS P8117)は、1,000秒/100ml以上であることが好ましく、さらには、1500秒/100ml以上であることが好ましく、殊更、1800秒/100ml以上であることが好ましい。
第2シート122Bは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第1シート122Aよりも通気性の低いシート(即ち通気度の高いシート)であることが好ましい。
第2シート122Bを非通気性シートとする場合、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第2シート122Bの風合いを高めてもよい。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
第2シート122Bが通気性シートである場合には、第1シート122Aと同一のものを用いることができる、或いは、異なるものを用いることができる。異なるものを用いる場合、第2シート122Bの通気性は、第1シート122Aの通気性よりも低いことを条件として、50,000秒/100ml以上、更に好ましくは80,000秒/100ml以上とすることが好ましい。第2シート122Bの通気性を第1シート122Aよりも低くすることで、発熱部121で発生した蒸気を第1シート122A側から放出することができる。なかでも、第1シート122Aの通気度を2,000〜4,000秒/100mlとし、第2シート122Bの通気度を100,000秒/100ml以上とすると、殊更に好ましい。このような通気度とすることで、被酸化性金属の酸化反応が良好となる上、第1シート122A側から多量の水蒸気を発生することを可能とし得る。
なお、発熱部121は、保水シート121C側が使用者の肌面に対向するように配置される。すなわち、保水シート121C側が肌に近い側となり、シート121B側が肌から遠い側となるように発熱部121が袋体122内に配置される。本実施形態では、保水シート121Cは、第1シート122A側に配置され、シート121Bが第2シート122B側に配置される。これにより保水シート121Cからの蒸気を第1シート122Aから効率よく排出することができる。
なお、保水シート121Cのみ発熱層121Aに形成され、シート121Bを用いない場合、発熱層が第2シート122Bに直接接触してしまう可能性があるため、第2シート122Bの通気性が発熱層の付着により変化してしまう可能性を回避するため、第2シート122Bを非通気性シートとすることが好ましい。
袋体122に収容されている発熱体120は、1枚でもよく、複数枚を積層させた多層状態で収容してもよい。
つづいて、発熱体120の製造方法の一例について説明する。発熱体120は、例えば、被酸化性金属、保水剤、及び水を含む発熱粉体水分散物を保水シート121Cに塗布して作製することができる。発熱粉体水分散物は、前述した成分を全て一度に混合することで調製されても良いが、予め、増粘剤を水に溶解したものに反応促進剤を溶解して水溶液を準備し、次に被酸化性金属と保水剤とをプレ混合したものを水溶液と混合しても良い。
反応促進剤は、発熱粉体水分散物中の他の成分と同時に混合しても良いが、発熱粉体水分散物を塗工した後に別途水等に溶解させた反応促進剤を浸透、噴霧又は滴下等により添加しても良いし、反応促進剤の粉末を散布しても良い。
保水シート121Cの少なくとも一方の面に、上述の発熱粉体水分散物が塗布されると、保水シート121Cに発熱粉体水分散物中の水の少なくとも一部が吸収され、保水シート121C上に発熱層121Aが形成される。発熱層121Aは、保水シート121Cに吸収されなかった残余の成分から構成される。発熱層121Aは、保水シート121C上に存在していてもよいし、発熱層121Aの下部が保水シート121Cに少なくとも一部埋没していてもよい。また、発熱層121Aは、保水シート121Cの一方の面に設けられてもよいし、保水シート121C及びシート121Bに挟まれた形で設けられていてもよい。図1には、発熱層121Aが保水シート121Cとシート121Bに挟まれた形で設けられている例を示す。
図6は、この製造方法をより具体的に説明する図である。まず、塗工槽301に、発熱層121Aを構成する原料を含む発熱粉体水分散物302を用意する。発熱粉体水分散物302は、攪拌器303により攪拌して、被酸化性金属、及び、保水剤、水に不溶な成分をより均一に分散させてもよい。
ついで、ポンプ304により発熱粉体水分散物302をダイヘッド305までくみ上げる。くみ上げた発熱粉体水分散物302は、ダイヘッド305を用いて、加圧して押し出しながら保水シート121Cに塗工する。このとき、発熱粉体水分散物302の塗工坪量は、160〜4,800g/mが好ましく、320〜2,200g/mとすることがより好ましい。
なお、図6では、ダイコーティングによる塗工を例示したが、塗工方法は、これに限定されず、例えば、ロール塗布、スクリーン印刷、ロールグラビア、ナイフコーディング、カーテンコーター等などを用いることもできる。
以上の操作により、発熱層121Aと保水シート121Cとを備える発熱物の連続長尺物が得られるので、これを任意の大きさに裁断し、さらに、シート121Bを設け、袋体122に収容することで、発熱体120が形成される。
次に、図2から図4を参照して、蒸気温熱具100のその他の構成について説明する。
蒸気温熱具100は、被酸化性金属の酸化反応によって発熱して十分な温熱効果を付与するものであり、JIS規格S4100に準拠した測定において、発熱温度40〜70℃の性能を有することができる。蒸気温熱具100は、水蒸気の発生を伴う蒸気発熱具である。
蒸気温熱具100は、本実施形態では、いわゆるアイマスクタイプのものであり、ヒトの目及びその周囲に当接させて、所定温度に加熱された水蒸気(以下、「蒸気温熱」とも言う。)を目及びその周囲に付与するために用いられるものである。
蒸気温熱具100は、本体部101と、耳が挿入される孔104が形成された耳掛け部102とを有している。
本体部101は、長手方向Xとこれに直交する幅方向Yを有する横長の形状をしている。本体部101は略長円形をしている。耳掛け部102は一対で用いられ、各耳掛け部102は本体部101の長手方向(X方向)の各端部にそれぞれ取り付けられている。蒸気温熱具100は、各耳掛け部102を着用者の耳に掛けて、本体部101を着用者の両目を覆うように装着される。この着用状態下、蒸気温熱具100から発生した蒸気温熱が着用者の目に施され、目の疲れや充血、眼精疲労が緩和され、またリラックス感が得られる。更に入眠感も誘発される。
図3には、蒸気温熱具100の分解斜視図が示されている。同図においては、耳掛け部102は本体部101上に配置されている。また図4には、蒸気温熱具100のX方向に沿う断面図が示されている。蒸気温熱具100の本体部101は、前述した発熱体120と、この発熱体120を収容する第2袋体110とを有する。
第2袋体110は、着用者の肌に近い側に位置する第2袋体第1シート110Aと、着用者の肌から遠い側に位置する第2袋体第2シート110Bとを有している。
第2袋体第1シート110Aは、坪量が20〜200g/m2であり、内部が透けて見えてしまうことを防止する観点や保温、柔軟性、厚みの観点から特に坪量が20〜120g/m2であることが好ましい。
また、第2袋体第2シート110Bも第2袋体第1シート110Aと同様の理由から坪量は20〜200g/m2であり、内部が透けて見えてしまうことを防止する観点や保温、柔軟性、厚みの観点から特に坪量が20〜120g/m2であることが好ましい。
なお、蒸気を放出するとともに発熱層に酸素を供給するという観点から、第2袋体第1シート110A、第2袋体第2シート110Bの通気度は、いずれも、6,000秒/100ml以下であり、1,000秒以下であることがより好ましい。保水シート121Cから蒸発した水蒸気は、第1シート122A、第1袋体シート110Aを通過して、肌に到達する。
第2袋体第1シート110A及び第2袋体第2シート110Bは同形であり、略長円形をしている。そして、第2袋体第1シート110A及び第2袋体第2シート110Bの外形が本体部101の外形をなしている。第2袋体第1シート110A及び第2袋体第2シート110Bはそれらを重ね合わせ、それらの周縁部を接合し、かつX方向の中央部をY方向に沿って接合することで、内部に2つの空間を有する袋体110となされる。そして、各空間内に発熱体120がそれぞれ収容される。第2袋体第1シート110A及び第2袋体第2シート110Bを接合するためには、例えばホットメルト接着剤を用いることができる。なお、袋体110内には、発熱体120が収容されるが、発熱体120は接着剤やヒートシール等(図示略)により、袋体110に固定されている。
第2袋体第1シート110A及び第2袋体第2シート110Bとしては、たとえば、不織布をはじめとする繊維シートを使用できる。
袋体110には、そのX方向に延びる2つの長辺の中央部の位置において、該長辺からY方向に沿って内方に切れ込んだ略V字形のノッチ部113A,113Bが形成されている。ノッチ部113A,113Bは、切れ込みの程度が異なっている。ノッチ部113Aは、蒸気温熱具100を装着したときに、着用者の眉間又はその近傍に位置する。ノッチ部113Bは、蒸気温熱具100を装着したときに、着用者の鼻梁に位置する。したがって、ノッチ部113Aよりもノッチ部113Bの方が切れ込みの程度が大きくなっている。なお、図2に示すノッチ部113A,113Bは、それらの少なくとも一方がスリットであってもよい。
蒸気温熱具100における耳掛け部102は、その使用前の状態では、図3及び図4に示すように、本体部101における第1袋体シート110A上に配置されている。蒸気温熱具100を使用するときには、図2に示すように、耳掛け部102をX方向の外方へ向けて反転させて、開いた状態にする。使用前の状態、すなわち左右の耳掛け部102が本体部101上に位置している状態においては、左右の耳掛け部102によって形成される輪郭は、本体部101の輪郭とほぼ同じになっている。耳掛け部102は、袋体110と同様な材料を用いることができる
本実施形態の蒸気温熱具100は、その使用前は、その全体が酸素バリア性を有する包装材(図示せず)によって包装されて、発熱部121が空気中の酸素と接触しないようになっている。
以上のような、温熱具100において、温熱具100に含まれる水分量は、被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上80質量部以下である。
温熱具100全体に含まれる水分量を被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上80質量部以下とすることで、得られる発熱量に対する発熱体の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られ、良好な発熱性を確保するとともに、発熱温度の低下も抑制できる。なかでも、50質量部以上、72質量部以下がこのましい。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、構成や配置変更、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記実施形態では、蒸気温熱具として、着用者の目に当接させて使用するアイマスク型のものを例示したが、これに限られるものではない。
たとえば、蒸気温熱具は、着用者の肩、膝、肘等に当接させて使用するものであってもよい。この場合には、耳掛け部102にかえて粘着剤等の固定手段を設けることが好ましい。
さらに、前記実施形態では、発熱部121は、シート121Bを有するものであったが、これに限らず、発熱部121は、シート121Bを含まないものであってもよい。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物、用途を開示する。
<1>被酸化性金属、水、保水剤を含有する発熱組成物からなる発熱層と、ポリマーを含有する保水シートと、が積層されてなる発熱部と、
少なくとも一部に通気性を有し、前記発熱部を収容する袋体と、を有する蒸気温熱具であって、
(A)蒸気温熱具に含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上80質量部以下、
(B)前記保水剤の含量が前記被酸化性金属100質量部に対し、0.3質量部以上20質量部以下、
(C)前記発熱層に含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、8質量部以上45質量部以下、
(D)前記保水シートに含まれる水分量が、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%である蒸気温熱具。
<2>前記保水剤が活性炭を含有し、前記保水剤における前記活性炭の含有量が90〜100質量%である<1>に記載の蒸気温熱具。
<3>前記発熱部は、前記保水シート側が着用者の肌面に対向するように配置される、<1>又は<2>に記載の蒸気温熱具。
<4>前記発熱層の保水シートと反対側には、通気度が50,000秒/100ml以上のシートが付着されている<1>ないし<3>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<5>(E)前記保水シートの通気度が500秒/100ml以下である<1>ないし<4>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<6>前記発熱部が袋体に内包されており、前記袋体の少なくとも一方の面の通気度が1,000〜7,000秒/100mlである<1>ないし<5>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<7>前記発熱部が袋体に内包されており、前記袋体の着用者の肌から遠い側の位置するシートの通気度が50,000秒/100ml以上である<1>ないし<6>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<8>前記保水シートに含まれる水分量が、坪量で表して、50〜350g/mである<1>ないし<7>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<9>前記保水シートは、繊維基材と吸水性のポリマーとを有するものである<1>ないし<8>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<10>前記発熱層が更に分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤を含む、<1>ないし<10>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<11>分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤の含有量が被酸化性金属100質量部に対して0.05〜5質量部である<1>ないし<10>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<12>被酸化性金属の平均粒径が10〜200μmである<1>ないし<11>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<13>被酸化性金属の含有量が100〜3000g/m2である<1>ないし<12>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<14>保水剤の含有量が被酸化性金属100質量部に対して3〜13質量部である<1>ないし<13>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<15>炭素成分の平均粒径が10〜200μmである<1>ないし<14>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<16>保水剤の含有量が4〜290g/m2である<1>ないし<15>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<17>炭素成分の含有量が保水剤の質量に対して98質量%以上である<1>ないし<16>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<18>保水剤中、吸水性ポリマー及び/又はセルロース繊維の含有量は10質量%以下である<1>ないし<17>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<19>発熱層に含まれる水分量が、被酸化性金属100質量部に対し15質量部以上40質量部以下である<1>ないし<18>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<20>発熱層はさらに反応促進剤を含み、該反応促進剤の含有量は被酸化性金属100質量部に対して2〜15質量部である<1>ないし<19>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<21>保水シートに含まれる水分量が保水シートの最大吸水量の20〜25質量%である<1>ないし<20>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<22>保水シートに含まれる水分量が180〜260g/m2である<1>ないし<21>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<23>保水シートの通気度が水を含んだ状態で50秒/100ml以下である<1>ないし<22>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<24>保水シートが吸水性ポリマーを含有し、吸水性ポリマーの粒径が1〜1000μmである<1>ないし<23>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<25>保水シートに占める吸水性ポリマーの割合は、乾燥状態で10〜70質量%である<1>ないし<24>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<26>発熱層の保水シートと反対側には、通気度が80000秒/100ml以上のシートが付着されている<1>ないし<25>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<27>前記発熱部は、袋体に収容されており、袋体の着用者の肌から遠い側に位置するシートの通気度が80,000秒/100ml以上である<1>ないし<26>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<28>前記発熱部は、袋体に収容されており、袋体がさらに通気性を有する第2袋体に収容されている<1>ないし<27>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<29>本体部と耳掛け部とを有している<1>ないし<28>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
<30>蒸気温熱具に含まれる水分量が、被酸化性金属100質量部に対し50質量部以上72質量部以下である <1>ないし<29>のいずれかに記載の蒸気温熱具。
次に、実施例について説明する。
(実施例1〜4)
図1で示す構造の蒸気温熱具を以下のように作製した。
〔発熱粉体水分散物の調製〕
表1で示す組成比で、被酸化性金属、保水剤、水、反応促進剤、増粘剤、を用意し、次の手順で調整した。増粘剤を水に溶解し、次いで反応促進剤を溶解して水溶液を用意した。一方で被酸化性金属、保水剤をプレ混合した粉体を用意し、水溶液にプレ混合粉体を入れ、ディスクタービン型攪拌羽根で150rpm、10分間攪拌してスラリー状の発熱粉体水分散物を得た。
なお、被酸化性金属、保水剤、水、反応促進剤、及び増粘剤の種類、製品名及び製造元は以下のとおりである。なお、後述する比較例1においても同様である。
被酸化性金属:鉄粉(鉄粉RKH、平均粒径45μm、DOWA IP クリエイション(株)製)
保水剤:活性炭(カルボラフィン、平均粒径40μm、日本エンバイロケミカルズ(株)製)
水:水道水
反応促進剤:塩化ナトリウム(局方塩化ナトリウム、大塚化学(株)製)
増粘剤:キサンタンガム(分子量2,000,000、エコーガムBT、DSP五協フード&ケミカル(株)製)
〔発熱部121の製造〕
木材パルプ製の紙(20g/m、伊野紙(株)製)と吸水性ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、球状、平均粒子径300μm、50g/m、アクアリックCA、(株)日本触媒製)と木材パルプ製の紙(30g/m、伊野紙(株)製)を積層して一体化したポリマーシートを保水シート121Cとして使用した。
25cm(5cm×5cm)の保水シート121C上に上記発熱粉体水分散物を25cm(5cm×5cm)の範囲に塗布した(塗工量は表1参照)。その後、シート121Bで被覆した。シート121Bは、非通気性のシート(50,000秒/100ml以上)であり、ポリエチレンフィルムである。
(比較例1)
表1で示す組成比で、実施例1と同様の手順で発熱粉体水分散物を調整し、25cm(5cm×5cm)の保水シート121C上に上記発熱粉体水分散物を25cm(5cm×5cm)の範囲に塗布した(塗工量は表1参照)。その後、シート121Bで被覆する前に、更に5%塩水を添加し、最終的に、鉄粉100質量部に対し、水63.8質量部の発熱層を製造した。
〔蒸気温熱具の製造〕
通気性を有する袋体(肌側に第1袋体シートの通気度2,500秒/ml、肌と反対側に非通気性の第1袋体シート、6.5cm×6.5cm)に実施例1〜4、比較例1の発熱体をそれぞれ入れて、周縁部を密閉シールした。このとき、実施例1〜4、比較例1では、保水シート側が、第1袋体シート側に位置するように、発熱部を配置した。
さらにエアスルー不織布(肌側、通気度1秒/100ml、坪量30g/m)とニードルパンチ不織布(肌と反対側、通気度1秒/100ml、坪量80g/m)で作った外装袋(第2袋体、7.5cm×7.5cm)の中に、発熱部を袋体に収容されたもの(発熱体)を入れて、周縁部を密閉シールしたものを蒸気温熱具とした。蒸気温熱具は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れた。なお、一連の作業は窒素気流下でおこなった。
〔評価〕
実施例1〜4及び比較例1の発熱体、及び、これを備えた蒸気温熱具について、以下のように評価した。評価結果は、表1に示した。
1.水分量測定
《1》発熱層の水分率(RH2O)及び水分量(W121
保水シート上に形成された発熱層を2g採取して、水分計(ケット水分計 FD−240、(株)ケット科学研究所製)を用い、120℃、15分加熱乾燥したとき、放出された水分量を測定して、発熱層の水分率RH2Oを測定した。
・発熱層の水分率(RH2O)=放出された水分量/検体量(2g)・・・(式1)
・発熱層の水分量(W121)=塗工量×発熱組成物中の固形分率(水を除く組成比の合計値/組成比の合計値)×測定した水分率RH2O/(1−測定した水分率RH2O)・・・(式2)
《2》保水シートの水分量(W121C
下記式(式3)で示すとおり、保水シートの水分量は、下記式にて算出した。
・保水シートの水分量(W121C
=塗工量×発熱組成物中の水分率(水の組成比/組成比の合計値)−(《1》発熱層の水分量W121)・・・(式3)
《3》保水シートの最大吸水量(Wmax
発熱組成物を塗工する前の保水シート121C(木材パルプ製の紙(20g/m)と吸水性ポリマー(50g/m)と木材パルプ製の紙(30g/m)作り方:木材パルプ製の紙(20g/m)上面に吸水性ポリマーを均一に散布し、その上から200g/mで水を吹きかけた後、木材パルプ製の紙(30g/m)を積層して100℃(±5℃)でプレス乾燥したもの、厚み0.5mm。乾燥時の水分量5%以下)を25cmのサイズにカットした質量(W0)を測定した後、5質量%塩化ナトリウム水溶液に5分間浸漬した。ピンセットで取り出して、1分間空気中に吊り下げ放置して抱えきれない水分をしたたり落とした後、質量(W1)を測定し、下記の式より最大吸水量を算出した。
max=W1−W0
《4》保水シートの通気度
酸素遮断袋から蒸気温熱具を取り出し、保水シート121C上の発熱層121Aを削り取り、除去した。
その後、JIS P 8117(1998年)に準じて王研式通気度計にて測定した。
2.発熱測定
(最高温度、昇温時間)
JIS S4100に準拠した測定機を用いて、蒸気温熱具100の外袋の肌側の面側を外側にし、肌側と反対側の面に、温度センサーを設置して固定した。温度センサーは、メッシュ材(ポリエステル製、厚み8ミリのダブルラッセル生地)で測定面に固定されている。開封後、10秒間隔で温度を測定して40分間測定を行い、その最高温度を測定した。具体的には、温度の立ち上がり(発熱温度が35℃から45℃に到達した時間(分))、酸素遮断袋から開封後の最高温度(℃)について評価した。
(蒸気発生量)
図7に示す装置30を用いて次のように測定した。図7に示す装置30は、アルミニウム製の測定室(容積2.1L)31と、測定室31の下部に除湿空気(湿度2%未満、流量2.1L/分)を流入させる流入路32と、測定室31の上部から空気を流出させる流出路33とを備えている。流入路32には、入口温湿度計34と入口流量計35とが取り付けられている。一方、流出路33には、出口温湿度計36と出口流量計37とが取り付けられている。測定室31内には温度計(サーミスタ)38が取り付けられている。温度計38としては、温度分解能が0.01℃程度のものを使用する。測定環境温度30℃(30±1℃)において蒸気温熱具を酸素遮断袋から取り出し、その水蒸気放出面(第1袋体シート側の面)を上にして測定室31に載置する。金属球(4.5g)をつけた温度計38をその上に載せる。この状態で測定室31の下部から除湿空気を流す。入口温湿度計34と出口温湿度計36で計測される温度及び湿度から測定室31に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求める。さらに入口流量計35と出口流量計37で計測される流量から蒸気温熱具が放出した水蒸気量を算出する。この装置の詳細は、本出願人の先の出願に係る特開2004−73688号公報に記載されている。
この装置30を使用して、開封後から10分間での蒸気量、開封後から20分間での蒸気量を測定した。
実施例1〜4では、いずれも最高温度が高く、昇温時間が短く、10分間および20分間の蒸気発生量が多かった。また、塗工量から明らかなように発熱層の厚みを薄くすることができた。
これに対し、比較例1では、保水シートに含まれる水分量が、保水シートの最大吸水量の38質量%であったため、昇温速度が遅く、しかも20分間での蒸気発生量が少なくなってしまった。さらに、発熱層の厚みも厚くなってしまった。
Figure 0005296256

30 装置
31 測定室
32 流入路
33 流出路
34 入口温湿度計
35 入口流量計
36 出口温湿度計
37 出口流量計
38 温度計
100 蒸気温熱具
101 本体部
102耳掛け部
104孔
110 第2袋体
110A 第2袋体第1シート
110B 第2袋体第2シート
113A ノッチ部
113B ノッチ部
120 発熱体
121 発熱部
121A 発熱層
121B シート
121C 保水シート
122 第1袋体
122A 第1シート
122B 第2シート
301 塗工槽
302 発熱粉体水分散物
303 攪拌器
304 ポンプ
305 ダイヘッド

Claims (11)

  1. 被酸化性金属、水、保水剤を含有する発熱組成物からなる発熱層と、ポリマーを含有する保水シートと、が積層されてなる発熱部と、
    少なくとも一部に通気性を有し、前記発熱部を収容する袋体と、を有する蒸気温熱具であって、
    (A)蒸気温熱具に含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上80質量部以下、
    (B)前記保水剤の含量が前記被酸化性金属100質量部に対し、0.3質量部以上20質量部以下、
    (C)前記発熱層に含まれる水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、8質量部以上45質量部以下、
    (D)前記保水シートに含まれる水分量が、保水シートの最大吸水量の15〜30質量%である蒸気温熱具。
  2. 前記保水剤が活性炭を含有し、前記保水剤における前記活性炭の含有量が90〜100質量%である請求項1に記載の蒸気温熱具。
  3. 前記発熱部は、前記保水シート側が着用者の肌面に対向するように配置される、請求項1又は2に記載の蒸気温熱具。
  4. 前記発熱層の保水シートと反対側には、通気度が50,000秒/100ml以上のシートが付着されている請求項1ないし3のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  5. (E)前記保水シートの通気度が500秒/100ml以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  6. 前記発熱部が袋体に内包されており、前記袋体の少なくとも一方の面の通気度が1,000〜7,000秒/100mlである請求項1ないし5のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  7. 前記発熱部が袋体に内包されており、前記袋体の着用者の肌から遠い側に位置するシートの通気度が50,000秒/100ml以上である請求項1ないし6のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  8. 前記保水シートに含まれる水分量が、坪量で表して、50〜350g/mである請求項1ないし7のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  9. 前記保水シートは、繊維基材と吸水性のポリマーとを有するものである請求項1ないし8のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  10. 前記発熱層が更に分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤を含む、請求項1ないし9のいずれかに記載の蒸気温熱具。
  11. 分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤の含有量が被酸化性金属100質量部に対して0.05〜5質量部である請求項1ないし10のいずれかに記載の蒸気温熱具。
JP2012279786A 2011-12-21 2012-12-21 蒸気温熱具 Active JP5296256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279786A JP5296256B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 蒸気温熱具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280595 2011-12-21
JP2011280595 2011-12-21
JP2012279786A JP5296256B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 蒸気温熱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146554A JP2013146554A (ja) 2013-08-01
JP5296256B2 true JP5296256B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=48668623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279786A Active JP5296256B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 蒸気温熱具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9671134B2 (ja)
EP (1) EP2796117B1 (ja)
JP (1) JP5296256B2 (ja)
KR (1) KR101649806B1 (ja)
CN (1) CN104010599B (ja)
HK (1) HK1199810A1 (ja)
RU (1) RU2581250C2 (ja)
TW (1) TWI504388B (ja)
WO (1) WO2013094746A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10105259B2 (en) 2000-09-15 2018-10-23 Bruder Healthcare Company, Llc Wound and therapy compress and dressing
WO2002022060A1 (en) 2000-09-15 2002-03-21 Bruder Healthcare Company Wound and therapy compress and dressing
US9925087B2 (en) 2000-09-15 2018-03-27 Bruder Healthcare Company, Llc Wound and therapy compress and dressing
US9915443B2 (en) 2012-06-07 2018-03-13 Kao Corporation Heating element and heating implement containing the same
WO2014143139A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bruder Healthcare Company Wound and therapy compress and dressing
US10744030B2 (en) 2013-06-10 2020-08-18 Kao Corporation Heating implement
JP6162599B2 (ja) * 2013-12-27 2017-07-12 花王株式会社 温熱具
SG11201700905YA (en) * 2014-08-06 2017-03-30 Handy Technology Zhuhai Ltd Self-heating insulating film and face mask and eye mask manufactured therefrom
JP2016116806A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 花王株式会社 発熱体
US20160286994A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Preston Keith Felty Disposable sleeve for a container
EP3791835A1 (en) 2015-06-10 2021-03-17 Kao Corporation Steam heating mask
JP6721300B2 (ja) * 2015-07-21 2020-07-15 花王株式会社 発熱具及びその製造方法
JP6715104B2 (ja) * 2015-07-21 2020-07-01 花王株式会社 温熱具
WO2017014271A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 花王株式会社 温熱具
US11998480B2 (en) * 2016-03-01 2024-06-04 The Hilsinger Company Parent, Llc Self-heating compress for moist heat delivery
US12029681B2 (en) 2016-03-01 2024-07-09 The Hilsinger Company Parent, Llc Therapeutic eye mask system
US12011388B2 (en) 2016-03-01 2024-06-18 The Hilsinger Company Parent, Llc Therapeutic thermal compress with phase-change material
US12156831B2 (en) 2016-03-01 2024-12-03 The Hilsinger Company Parent, Llc Therapeutic eye compress system
KR102182158B1 (ko) * 2016-06-17 2020-11-24 카오카부시키가이샤 증기 온열구 및 그 사용 방법
CN106551783B (zh) * 2016-11-18 2019-03-01 珠海汉盈科技有限公司 一种双面使用蒸汽眼罩或面罩
USD871598S1 (en) 2016-11-30 2019-12-31 Bruder Healthcare Company, Llc Therapeutic eye mask
USD844795S1 (en) 2016-11-30 2019-04-02 Bruder Healthcare Company, Llc Therapeutic eye mask
CN107057657A (zh) * 2017-04-05 2017-08-18 北京建筑大学 一种保水发热剂
CN110769790B (zh) * 2017-06-22 2022-06-21 花王株式会社 温热器具
CN111031973A (zh) * 2017-08-23 2020-04-17 花王株式会社 温热器具
CN107499725B (zh) * 2017-09-20 2020-05-15 俞明富 一种用于食品的无火焰自动加热剂及其应用方法
CN107693206B (zh) * 2017-11-14 2023-12-15 尤社互动创新科技(大连)有限公司 一种利用蒸汽介质加热热敷眼罩的装置
JP7181025B2 (ja) * 2018-03-08 2022-11-30 花王株式会社 温熱具
JP7229049B2 (ja) * 2018-03-14 2023-02-27 花王株式会社 温熱具
CN108714074B (zh) * 2018-04-04 2020-09-22 广州市兴世机械制造有限公司 发热眼罩成型方法及发热眼罩
JP2020192309A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 花王株式会社 水蒸気発生体及び温熱具
KR20220157460A (ko) * 2020-04-24 2022-11-29 카오카부시키가이샤 온열구
CN112451201B (zh) * 2020-11-26 2021-06-08 王兴伟 一种儿科用自发热贴剂及其制备方法
KR102665906B1 (ko) * 2021-06-08 2024-05-16 카오카부시키가이샤 온열구
US11825891B1 (en) * 2021-09-14 2023-11-28 Robert Dean Wilson Gloves with finger-warming insert pockets
US12029688B1 (en) * 2023-06-30 2024-07-09 David Michael Frank Heated goggle device
TWI843674B (zh) * 2023-11-02 2024-05-21 長庚學校財團法人長庚科技大學 移動型冰熱敷裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2303208B (en) 1995-07-08 1998-01-21 Akio Usui Viscous liquid exothermic composition,exothermic device made thereof and manufacturing method of exothermic device
JP3344686B2 (ja) * 1995-07-08 2002-11-11 株式会社元知研究所 インキ状ないしクリーム状の発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
JP3049707B2 (ja) 1998-04-03 2000-06-05 花王株式会社 水蒸気発生体
EP1147752B1 (en) 2000-04-18 2005-02-16 Kao Corporation Steam generating unit, mask and eye pillow respectively containing the same, and use thereof
JP2003129041A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Maikooru Kk 発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
JP2004026904A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sanyo Chem Ind Ltd 発熱体用保水剤及び発熱体
JP4019856B2 (ja) 2002-08-21 2007-12-12 花王株式会社 目用水蒸気発生温熱シート
JP2004208978A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mycoal Products Corp 発熱組成物及び発熱体
WO2004098470A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Kao Corporation 加温具
JP4638199B2 (ja) * 2004-10-05 2011-02-23 ユニ・チャーム株式会社 マスク
JP4460484B2 (ja) * 2005-04-25 2010-05-12 株式会社タクマ 化学カイロの製造方法
US8137392B2 (en) * 2005-12-15 2012-03-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conformable thermal device
JP5074126B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-14 花王株式会社 蒸気温熱具
JP5284700B2 (ja) * 2007-11-09 2013-09-11 花王株式会社 発熱具
KR101648230B1 (ko) * 2008-12-10 2016-08-12 카오카부시키가이샤 발열구
RU2388973C1 (ru) * 2009-02-18 2010-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "БАРГАН ПРОДАКШН ГРУПП" (BARGAN PRODUCTION GROUP) Экзотермический нагреватель
JP2011062336A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Maikooru Kk 発熱体
CN105105911B (zh) 2010-06-18 2018-10-23 花王株式会社 发热体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2581250C2 (ru) 2016-04-20
JP2013146554A (ja) 2013-08-01
RU2014129895A (ru) 2016-02-10
US20140345543A1 (en) 2014-11-27
KR20140105835A (ko) 2014-09-02
CN104010599B (zh) 2015-09-30
CN104010599A (zh) 2014-08-27
EP2796117A4 (en) 2015-08-12
TW201336485A (zh) 2013-09-16
TWI504388B (zh) 2015-10-21
KR101649806B1 (ko) 2016-08-19
EP2796117B1 (en) 2016-11-09
HK1199810A1 (zh) 2015-07-24
US9671134B2 (en) 2017-06-06
WO2013094746A1 (ja) 2013-06-27
EP2796117A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296256B2 (ja) 蒸気温熱具
JP5296257B2 (ja) 発熱体、及びこれを備えた温熱具
JP5469273B2 (ja) 発熱体、及び、これを備える温熱具
JP7229049B2 (ja) 温熱具
JP6859116B2 (ja) 蒸気温熱具及びその使用方法
JP6095364B2 (ja) 温熱具
WO2018185843A1 (ja) 温熱具
JP6162599B2 (ja) 温熱具
TW201919550A (zh) 溫熱器具
JP2025019276A (ja) 温熱具
JP6715104B2 (ja) 温熱具
JP2005199051A (ja) 湿熱シート
JP2024015206A (ja) 水蒸気発生体及び温熱具
JP5840554B2 (ja) 温熱具
JP2017170114A (ja) 温熱具
JP6263027B2 (ja) 温熱具
JP5886028B2 (ja) 温熱具
WO2017014271A1 (ja) 温熱具
JP4420809B2 (ja) 発熱具
JP2024102332A (ja) 温熱具
JP2015101719A (ja) 発熱組成物
JP2017205266A (ja) 水蒸気発生具の使用方法、水蒸気発生器具及び水蒸気発生器具キット
JP2005319312A (ja) 湿熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5296256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250