JP5294718B2 - 周波数変換器 - Google Patents
周波数変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5294718B2 JP5294718B2 JP2008156832A JP2008156832A JP5294718B2 JP 5294718 B2 JP5294718 B2 JP 5294718B2 JP 2008156832 A JP2008156832 A JP 2008156832A JP 2008156832 A JP2008156832 A JP 2008156832A JP 5294718 B2 JP5294718 B2 JP 5294718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- multiplied
- train signal
- output
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Description
そして、逓倍器は、所定の周波数の基準クロックを出力する基準クロック発振器と、基準クロックをカウントすることにより、入力パルス列信号の入力パルス周期を測定する入力周期測定用カウンタと、入力周期測定用カウンタによって測定した入力パルス周期を、逓倍数で除算して逓倍パルス周期を算出するカウンタ制御部と、を備える。
図1は、本発明の周波数変換器の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
この周波数変換器1は、入力パルス列信号を任意の逓倍数で逓倍して逓倍パルス列信号に変換する逓倍器2と、この逓倍器2から出力された逓倍パルス列信号を任意の分周数で分周して出力パルス列信号に変換する分周器3と、逓倍数及び分周数の設定を行うための設定部4とを備えている。
R=N/m
により算出される。
そして、入力パルス列信号の周波数をFiとし、出力パルス列信号の周波数をFoとすると、Fi及びFoは次の関係を満たす。
Fo=R×Fi
図2は、周波数変換器1により行われる入力パルス列信号から出力パルス列信号への変換を説明する説明図である。
Ck=f0×Tk
となる。
CB=Ck/N
TN=CB/f0
=(Ck/N)/f0
=(f0×Tk/N)/f0
=Tk/N
本発明に係る逓倍数Nは、正の整数だけでなく小数を含む値としてもよい。つまり、逓倍数Nは有理数とする。なぜなら、逓倍数Nは、入力パルス列信号と一定の関係を持った逓倍パルス列信号の周期(以下、「逓倍パルス周期」という)を決めるために使用されるものであり、入力パルス周期から逓倍パルス周期が演算できればよいからである。
また、本発明に係る分周数mは、正の整数とする。なぜなら、分周数mは、逓倍パルスの数をカウントするために使用されるものであり、カウンタでは1個より小さい個数をカウントすることはできないからである。
今回の入力パルス周期が前回の入力パルス周期より短くなると、前回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力が完了するまでに新たな入力パルスが検出される。このとき、前回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力が完了するまで、今回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力を待つと、今回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力が完了する時刻がずれてしまう。その結果、逓倍パルスの出力を開始する時刻をそれぞれ記憶する必要が生じるため、出力制御の負荷が増大すると共に出力パルス列信号の応答性が悪くなってしまう。
今回の入力パルス周期が前回の入力パルス周期より長くなると、前回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力が完了しても、今回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力の出力期間が決まらない。そのため、逓倍パルス及び出力パルスが連続して出力されなくなり、応答性が悪くなってしまう。
TN−1=(Tk−1)/N
により算出される。
TN=Tk/(2N−b)
により算出される。
TN=Tk/(N−c)
により算出される。
Td=TN−1−Ta
により算出する。
そして、出力期間の開始が時間Tdだけ遅れることにより、今回の入力パルスに基づいて出力される逓倍パルスの出力期間(入力パルス周期Tkに相当する)は、出力期間Teに変更される。この出力期間Teは、次式により算出される。
Te=Tk−Td
=Tk+Ta−TN−1
上述した実施の形態の周波数変換器1によれば、まず、逓倍器2を用いて入力パルス列信号を逓倍して逓倍パルス列信号に変換する。そして、逓倍パルス列信号を分周器3で分周することにより、入力パルス列信号の周波数と所定の関係を保ちながら異なった周波数を持つ出力パルス列信号を得る。そのため、特別な切替え操作等を必要とせずに、逓倍数N及び分周数mを変更するだけで小数点を含んだ周波数変換計数Rを設定することができる。
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。前記実施の形態では、逓倍数Nと分周数mの設定を設定部4によって個別に設定する構成としたが、設定部4によって周波数変換計数Rを設定する構成としてもよい。その場合、CPU(カウンタ制御部14)が、周波数変換計数Rから逓倍数Nと分周数mを決定し、それらの値を逓倍パルス出力用カウンタ13と分周器3に設定する。
Claims (6)
- 入力パルス列信号を、正の整数と小数を含む任意の逓倍数で逓倍して逓倍パルス列信号に変換する逓倍器と、
前記逓倍器により変換された逓倍パルス列信号を任意の分周数で分周して出力パルス列信号に変換する分周器と、を備え、
前記逓倍器は、
所定の周波数の基準クロックを出力する基準クロック発振器と、
前記基準クロックをカウントすることにより、前記入力パルス列信号の入力パルス周期を測定する入力周期測定用カウンタと、
前記入力周期測定用カウンタによって測定した入力パルス周期を、前記逓倍数で除算して逓倍パルス周期を算出するカウンタ制御部と、
前記基準クロックを前記逓倍パルス周期に対応する値だけカウントする毎に逓倍パルスを発生させて逓倍パルス列信号を出力する逓倍パルス出力用カウンタと、を有し、
前記逓倍パルス出力用カウンタは、前記入力パルス列信号が前回、今回、次回と順次続く場合に、前回の入力パルス列信号の周期と今回の入力パルス列信号の周期の変動を考慮して、次回の入力パルス列信号の周期に対応する期間、前記入力パルス列信号の周期の変動に基づいた逓倍パルス信号を出力する
ことを特徴とする周波数変換器。 - 前記前回の入力パルス列信号の周期より前記今回の入力パルス列信号の周期が短くなった場合、前記カウンタ制御部は、前記今回の入力パルス列信号の周期に基づいた逓倍パルスの出力期間が開始されるまでに、前回の入力パルス列信号に基づいて出力した逓倍パルス数を前記逓倍数から差し引き、
該差し引いた値を前記逓倍数に加算して逓倍パルス変更数を算出し、前記今回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力期間に、前記逓倍パルス変更数だけ逓倍パルスが発生するように逓倍パルス周期を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の周波数変換器。 - 前記前回の入力パルス列信号の周期より前記今回の入力パルス列信号の周期が長くなった場合、前記カウンタ制御部は、前記前回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力が完了してから前記今回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力期間が開始されるまでに、前回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルス周期で逓倍パルスを出力し、
前記出力した逓倍パルス数を前記逓倍数から差し引いて逓倍パルス変更数を算出し、
前記今回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力期間に前記逓倍パルス変更数だけ逓倍パルスが発生するように逓倍パルス周期を変更する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の周波数変換器。 - 前回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力が終了してから前回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルス周期で前記逓倍数の逓倍パルスを出力しても、今回の入力パルスに基づいた逓倍パルスの出力期間が開始されないと、前記カウンタ制御部は、入力パルス列信号が停止状態であると判定し、前記逓倍パルス出力用カウンタを制御して逓倍パルス列信号の逓倍パルスの発生を停止させる
ことを特徴とする請求項3記載の周波数変換器。 - 前回の入力パレス列信号周期に対して今回の入力パレス列信号周期が変化した場合、前記カウンタ制御部は、前回の入力パルス列信号に基づく最後の逓倍パルスの出力が完了してから今回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力期間が開始されるまでの時間が、前回の入力パルス列信号に基づいて算出された逓倍パルス周期以上となるように、今回の入力パルス列信号に基づいた逓倍パルスの出力期間の開始時刻を制御する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の周波数変換器。 - 前記分周器は、逓倍パルス列信号の逓倍パルス数が前記分周数を2で除算した値に到達する毎に出力を反転させる
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の周波数変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156832A JP5294718B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 周波数変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156832A JP5294718B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 周波数変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009303034A JP2009303034A (ja) | 2009-12-24 |
JP5294718B2 true JP5294718B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41549444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156832A Active JP5294718B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 周波数変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5294718B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5912242B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | インバータ制御装置およびインバータ制御システム |
CN109714030B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-03-17 | 天津长荣科技集团股份有限公司 | 一种脉冲处理生成方法和装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2661222B2 (ja) * | 1988-12-19 | 1997-10-08 | 日本電気株式会社 | パルス出力装置 |
JPH04324315A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Yamaha Corp | エンコーダ |
JPH06334491A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | Toshiba Corp | クロック発生回路 |
JPH0936664A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 周波数変換回路 |
JP3382131B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | Pll回路 |
JP4691791B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2011-06-01 | ソニー株式会社 | データ処理システム |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156832A patent/JP5294718B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009303034A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI338823B (en) | Time-to-digital converter, method for time-to-digital conversion using the same and software program or product associated therewith | |
US8384451B2 (en) | PLL circuit, method for operating PLL circuit and system | |
US6674277B1 (en) | Frequency measurement circuit | |
US11095291B2 (en) | Time measurement circuit, system having a PWM signal generator circuit and a time measurement circuit, and corresponding integrated circuit | |
KR20080008313A (ko) | 아날로그 디지털 컨버터 | |
JP6481533B2 (ja) | デジタル制御発振回路 | |
JP5472243B2 (ja) | Ad変換装置 | |
TWI620419B (zh) | 具有高解析度的時間數位轉換器 | |
JP5294718B2 (ja) | 周波数変換器 | |
JP5787096B2 (ja) | 物理量測定装置、物理量測定方法 | |
US20140218009A1 (en) | Device for measuring a duration of a level of an electrical signal | |
US8498373B2 (en) | Generating a regularly synchronised count value | |
JP4955196B2 (ja) | 交流信号測定装置 | |
KR102420037B1 (ko) | 실시간 캘리브레이션을 지원하는 tdc | |
JP2017112458A (ja) | スペクトラム拡散クロック発生回路及びスペクトラム拡散クロック発生方法 | |
US7281025B2 (en) | Triggered DDS pulse generator architecture | |
RU2260830C1 (ru) | Устройство для измерения интервала времени | |
KR101107722B1 (ko) | 광대역 디지털 주파수 합성기 | |
EP1983650A1 (en) | Corrected DE translation: Differenzzeit-Digital-Wandler Corrected FR translation: Convertisseur temps différentiel-numérique | |
JP6500550B2 (ja) | タイマ補正装置、タイマ補正方法及びタイマ補正プログラム | |
JP3967370B1 (ja) | デジタル方式パルス幅変調装置 | |
JP5638376B2 (ja) | Pll回路 | |
JP2008309756A (ja) | パルス幅測定方法および回路 | |
JP2002328743A (ja) | クロック信号発生回路 | |
JP2010025882A (ja) | 周波数計測装置及び周波数計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5294718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |