JP5292927B2 - 金属表面処理方法及び表面処理鋼板 - Google Patents
金属表面処理方法及び表面処理鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292927B2 JP5292927B2 JP2008145749A JP2008145749A JP5292927B2 JP 5292927 B2 JP5292927 B2 JP 5292927B2 JP 2008145749 A JP2008145749 A JP 2008145749A JP 2008145749 A JP2008145749 A JP 2008145749A JP 5292927 B2 JP5292927 B2 JP 5292927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- steel sheet
- metal surface
- treatment agent
- liquid particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/20—Use of solutions containing silanes
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
σ≦0.21T+0.78 ・・・(I)
まず、本発明の内容について詳細に説明する前に、その前提として、クロメート処理を施す場合には、表面の凹凸の大きな合金化溶融亜鉛めっき鋼板であっても塗りムラの発生、耐食性の低下、塗膜厚みの増大等の問題が生じない一方で、クロメートフリー処理の場合は、前記各問題が生じる理由について、本発明者らが検討した結果について説明する。
以上の知見を基に、本発明者らは、過剰な亜鉛の溶解を抑制することにより、塗りムラの発生等を抑制するための表面処理方法の検討を行った。具体的には、本発明者らは、まず、従来のスプレー塗布の場合には、亜鉛と表面処理剤との反応により皮膜を形成するための必要量以上に表面処理剤を付着させた後に、余分な処理剤を除去するために、亜鉛と表面処理剤との反応が過剰に進んでしまうと考えた(この場合、鋼板表面に点状や線状の塗りムラの発生が認められる。)。従って、本発明者らは、予め必要最低限の量の表面処理剤を亜鉛めっき鋼板表面に付着させる方法が有効であると考えた。このように予め必要最低限の量の表面処理剤を付着させる方法としては、例えば、ロールコータを用いた塗布が考えられる。しかし、ロールコータ塗布の場合は、平滑なロール表面に厚みが均一な皮膜(クロメートフリー皮膜)を形成し、この皮膜を鋼板表面に転写する。そのため、合金化溶融亜鉛めっき鋼板等の表面の凹凸が大きな鋼板上にクロメートフリー皮膜を形成する場合には、鋼板表面の凹凸に応じて皮膜の膜厚にバラつきが生じてしまう(凹部の膜厚が厚くなり、凸部の膜厚が薄くなる)。すなわち、ロールコータ塗布の場合には、ロールの表面と鋼板の表面の凸部とが接触することになるので、この凸部の面が基準になり、クロメートフリー皮膜の表面になる。この場合、鋼板表面の凹部には、表面処理剤が圧入され、充填されるので、厚みが不均一な皮膜が形成されてしまう。また、従来のスプレー塗布の場合には、液体粒子の粒径が数百μmから数mmと大きく、例えば、乾燥後の膜厚で0.1μm〜2μmの厚みの皮膜を鋼板上に形成するためには、表面処理剤中の固形分量をかなり少なくする必要があるので、表面処理剤と鋼板表面の亜鉛との反応が著しく遅れ、表面処理剤が流れ出してしまうことから、塗りムラが発生しやすい。なお、静電塗装という技術もあるが、この技術を水系塗料に用いることは困難である。
すなわち、本発明に係る金属表面処理方法は、表面の凹凸の大きな亜鉛めっき鋼板の表面に、クロメートフリーの水系金属表面処理剤を塗布した後に乾燥させることにより、亜鉛めっき鋼板の表面にクロメートフリーの皮膜を形成する方法である。本発明の金属表面処理方法では、水系金属表面処理剤を塗布する際、水系金属表面処理剤を微細な(粒径が10μm以上30μm以下の)液体粒子とした後に、亜鉛めっき鋼板表面に向けて液体粒子を吹き付け、亜鉛めっき鋼板上に液体粒子を付着させる。このとき、亜鉛めっき鋼板の表面に対する液体粒子の濡れ角を所定範囲(90度以下)に調整することにより、表面処理剤を亜鉛めっき鋼板表面の凹凸に沿って均一な厚みを有する皮膜を形成することができる。
本発明で使用する亜鉛めっき鋼板としては、Raで1μm以上10μm以下の表面粗度を有するものを使用し、例えば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板等が挙げられる。ここで、Raは、表面粗さ測定器(例えば、(株)小坂研究所製)などを用いて測定することができる。
本発明の水系金属表面処理剤は、少なくともシランカップリング剤及び界面活性剤が、溶媒としての水中に含有されている水溶液であり、さらに、リン酸、バナジウム化合物、フルオロ化合物などを必要に応じて含んでいてもよい。
R−Si(OR’)3+3H2O → R−Si(OH)3+3R’OH
また、シラノール基は自己縮合によって高分子化すると同時に、金属表面の水酸基と酸塩基反応で化学結合する。一方、官能基Rは、塗料成分と化学結合又は架橋して強固に結合する。このようなシランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどを使用することができる。
以上、本発明の金属表面処理方法に用いる水系金属表面処理剤について詳細に説明したが、続いて、このような水系金属表面処理剤の具体的な塗布方法について説明する。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面にまばらに付着し、均一には付着しないことがわかった。この際、水の表面張力は50〜70mN/m程度であった。この理由は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面に凹凸がある場合には、鋼板表面に水粒子が衝突する実効の速度は、測定した水粒子が鋼板表面に垂直に衝突する速度より、例えば、10%〜50%程度とかなり小さいために、10〜30μmの水粒子が鋼板表面から弾かれたものと考えられる。一般的に、内圧の変化(P−P’)は表面張力σに比例して、粒子の半径rに反比例するので(P−P’=2σ/r)、小さい液体粒子の方が鋼板表面から弾かれやすいと考えられる。また、表面張力に内圧変化は比例するだけなので、表面張力を変えても鋼板への付着の影響は小さいと考えられる。一方、鋼板表面に対する液体粒子の濡れ角が90度以下と小さい場合には、液体粒子が鋼板に一旦接触すると、濡れ角を小さくすることでエネルギーを最小化するので、鋼板表面から弾かれることはなく、液体粒子が鋼板に塗布されるものと考えられる。
以上、本発明に係る金属表面処理方法について詳細に説明したが、以下に、前述したような金属表面処理方法による処理後の表面処理鋼板について説明する。
σ≦0.21T+0.78 (μm) ・・・(I)
ここで、皮膜の乾燥後の平均膜厚Tは、例えば、鋼板の断面試料を作成し、高分解能の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて厚みを10点程度測定した結果の平均値として求めることができる。また、皮膜厚みの標準偏差σは、平均膜厚Tと同様にして10点程度測定した結果を用いて標準偏差を算出して求めることができる。
続いて、図1及び図2を参照しながら、膜厚の標準偏差σと平均膜厚Tとの関係(式(I))について詳細に説明する。なお、図1は、表面の凹凸の大きな鋼板上にクロメートフリー表面処理を施すことにより形成された皮膜の状態の一例を示す説明図である。また、図2は、本発明に係る表面処理鋼板膜厚における標準偏差σと平均膜厚Tとの関係の一例を示すグラフである。
T−α×σ = Tthin ・・・(II)
T−α×σ < Tlimit ・・・(III)
T−α×σ ≧ Tlimit ・・・(III)’
(1)合金化溶融亜鉛めっき鋼板等の場合には、表面の凹凸がRaで1μm〜10μm程度と大きいが、この場合でも、凹部、凸部ともに同程度の厚みで皮膜が形成されるように、表面処理剤を塗布することができる。すなわち、本発明によれば、従来の塗布法では実現できなかった、鋼板表面の凹部でも凸部でも膜厚が均一であるクロメートフリー皮膜を形成することができる。
(2)鋼板に付着しない微細な液体粒子状の表面処理剤は、亜鉛との反応をしないまま回収されるので、浸漬塗布や従来のスプレー塗布などで見られた、回収液内における亜鉛濃度の増加が見られない。
(3)微細な液体粒子状の表面処理剤を付着させた後は、放置して乾燥させることで、クロメートフリー皮膜を形成することができる。また、表面処理剤の塗布後にリンガーロール等で膜厚を均一化する必要がないので、塗りムラが生じない。
2 クロメートフリー皮膜
11 凸部
13 凹部
Claims (8)
- Raで1μm以上10μm以下の表面粗度を有する亜鉛めっき鋼板の表面に、シランカップリング剤及び界面活性剤を少なくとも含有する水系金属表面処理剤を塗布した後に乾燥させることにより、前記亜鉛めっき鋼板の表面に皮膜を形成する金属表面処理方法において、
前記水系金属表面処理剤を粒径が10μm以上30μm以下の液体粒子とした後に、前記亜鉛めっき鋼板に向けて前記液体粒子を吹き付け、
前記亜鉛めっき鋼板の表面に対する前記液体粒子の濡れ角を90度以下とし、
前記水系金属表面処理剤は、pHが3〜6であり、
前記界面活性剤は、ノニオン界面活性剤またはカチオン界面活性剤であり、
前記界面活性剤の含有量は、前記水系金属表面処理剤100質量部に対して、0.001質量部以上5質量部以下であり、
前記水系金属表面処理剤は、さらに亜鉛を100ppm以上500ppm以下含有することを特徴とする、金属表面処理方法。 - 前記液体粒子の粒径を、前記皮膜の乾燥後の平均膜厚に応じて調整することを特徴とする、請求項1記載の金属表面処理方法。
- 前記亜鉛めっき鋼板の表面と50mm以上離隔した位置から、前記液体粒子を吹き付けることを特徴とする、請求項1または2に記載の金属表面処理方法。
- 前記液体粒子が前記亜鉛めっき鋼板に接触する時の速度を0.1m/s以上5m/s以下とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の金属表面処理方法。
- 前記水系金属表面処理剤の塗布を、気体と液体とを混合して外部へ吐出する気液混合スプレーを用いて行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の金属表面処理方法。
- 前記気液混合スプレーにおける前記水系金属表面処理剤の吐出口の断面積は、3mm2以上であることを特徴とする、請求項5に記載の金属表面処理方法。
- 前記気液混合スプレーは、前記水系金属表面処理剤の吐出口を含む当該吐出口近傍にフッ化物によるコーティングが施されていることを特徴とする、請求項5または6に記載の金属表面処理方法。
- Raで1μm以上10μm以下の表面粗度を有する亜鉛めっき鋼板の表面に、請求項1〜7のいずれかに記載の金属表面処理方法により形成された皮膜を有し、
前記皮膜は、乾燥後の平均膜厚Tが0.1μm以上2μm以下であり、
前記皮膜の厚みの標準偏差σは、下記式(I)を満足することを特徴とする、表面処理鋼板。
σ≦0.21T+0.78 ・・・(I)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145749A JP5292927B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | 金属表面処理方法及び表面処理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145749A JP5292927B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | 金属表面処理方法及び表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009293062A JP2009293062A (ja) | 2009-12-17 |
JP5292927B2 true JP5292927B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41541511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145749A Expired - Fee Related JP5292927B2 (ja) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | 金属表面処理方法及び表面処理鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5292927B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105780091A (zh) * | 2015-11-26 | 2016-07-20 | 浙江天女彩钢有限公司 | 一种彩钢板生产工艺 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5486984B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-07 | 日新製鋼株式会社 | 塗装エンボス鋼板およびその製造方法 |
KR101276406B1 (ko) | 2011-12-23 | 2013-06-19 | 포스코강판 주식회사 | 자기세정성이 우수한 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 강판 |
MX2018000702A (es) * | 2015-08-28 | 2018-05-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero de superficie tratada para tanque de combustible. |
JP6075520B1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-02-08 | 新日鐵住金株式会社 | 燃料タンク用表面処理鋼板 |
JP6777492B2 (ja) | 2016-10-06 | 2020-10-28 | 三菱重工業株式会社 | 表面処理装置及び表面処理方法 |
JP6673307B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2020-03-25 | Jfeスチール株式会社 | 表面処理金属板の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5913075A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-23 | Nippon Light Metal Co Ltd | 均一皮膜を形成する方法 |
JPH0679213A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Tosoh Corp | ディスペンス用ノズル |
JP3228675B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2001-11-12 | 日本鋼管株式会社 | プレス成形性及び耐食性に優れた有機複合被覆鋼板 |
JP2000248369A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-09-12 | Nippon Steel Corp | 非クロム型表面処理金属板 |
JP3895944B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2007-03-22 | 新日本製鐵株式会社 | 塗れ性の優れる絶縁被膜剤とそれを用いた無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2003053217A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 |
RU2378416C2 (ru) * | 2005-02-02 | 2010-01-10 | Нихон Паркирайзинг Ко., Лтд. | Водное средство для обработки поверхности металлического материала, способ обработки поверхности и поверхностно обработанный металлический материал |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008145749A patent/JP5292927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105780091A (zh) * | 2015-11-26 | 2016-07-20 | 浙江天女彩钢有限公司 | 一种彩钢板生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009293062A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292927B2 (ja) | 金属表面処理方法及び表面処理鋼板 | |
JP4683582B2 (ja) | 水系金属材料表面処理剤、表面処理方法及び表面処理金属材料 | |
KR101471949B1 (ko) | 용융 아연계 도금 강판 및 그의 제조 방법 | |
US8648135B2 (en) | Surface-treatment agent, method for producing coated steel sheet using the surface-treatment agent, and coated steel sheet | |
CN105814236B (zh) | 金属材料用表面处理剂、表面处理金属材料的制备方法 | |
JP6604445B2 (ja) | 表面処理鋼板 | |
TWI668327B (zh) | Aqueous metal surface treatment agent and metal surface treatment method | |
US20110252799A1 (en) | Condenser tube having increased hydrophobicity, production method and use thereof | |
JP4818465B2 (ja) | 多層被覆金属板の製造方法 | |
WO2017078105A1 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用または亜鉛基合金めっき鋼材用水系表面処理剤、被覆方法及び被覆鋼材 | |
JP2016530401A (ja) | 亜鉛コーティングを備えた塗装鋼板 | |
JP2017087501A (ja) | 表面処理鋼板 | |
JP4562897B2 (ja) | ノンクロメート反応型下地層を有する熱交換器用フィン材およびそれを備えた熱交換器 | |
JP2013204054A (ja) | 化成処理Zn系めっき鋼板の製造方法、それによって得られる化成処理Zn系めっき鋼板、および塗装Zn系めっき鋼板 | |
CN116710596A (zh) | 钢板的表面处理用组合物及利用该组合物的钢板 | |
JP6740888B2 (ja) | 表面処理金属板およびその製造方法 | |
JP4125950B2 (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP4460441B2 (ja) | 塗装金属板 | |
JP7252506B2 (ja) | プレコート金属板 | |
JP6835007B2 (ja) | 表面処理金属板の製造方法 | |
JP2009280886A (ja) | リン酸亜鉛系処理材用後処理組成物、後処理済みリン酸亜鉛系処理材の製造方法および後処理済みリン酸亜鉛系処理材 | |
JP3175531B2 (ja) | 樹脂被覆金属板とその製造方法 | |
JP4441297B2 (ja) | ブレード支持部材用無機有機複合処理亜鉛系メッキ鋼板 | |
JP2002161377A (ja) | ノンクロメート塗布型下地層を有する熱交換器用フィン材およびそれを備えた熱交換器 | |
JP2004197164A (ja) | 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5292927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |