JP5292823B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292823B2 JP5292823B2 JP2008011141A JP2008011141A JP5292823B2 JP 5292823 B2 JP5292823 B2 JP 5292823B2 JP 2008011141 A JP2008011141 A JP 2008011141A JP 2008011141 A JP2008011141 A JP 2008011141A JP 5292823 B2 JP5292823 B2 JP 5292823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal member
- chamber
- power converter
- capacitor element
- element body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/04—Mountings specially adapted for mounting on a chassis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/08—Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係る電力変換装置の内部構成を示す平面図であり、図2は、側面図、図3は、電力変換装置の電気回路図である。この電力変換装置は電気自動車に搭載される3相インバータを構成し、IGBTとダイオードを用いて直流P,Nを交流U,V,Wに変換する。なお、図1〜図3は3相インバータの一部(例えばU相インバータ)の構成を示しており、V相、W相のインバータもこれと同様に構成される。本実施の形態では各相毎に半導体モジュールを構成するが、U相,V相,W相を一体の半導体モジュールとしてもよい。
(1)エッチング
まず、コンデンサ素子本体80の素材であるアルミ箔の表面積を増加させるためにエッチングを行う。エッチングは、例えば塩化物水溶液中で電流を印可してアルミ箔表面を溶解する工程であり、これによりアルミ箔の表面を粗面化し、表面積を増加させる。
エッチングされたアルミ箔を所定の電解液(例えばホウ酸やリン酸等のアンモニウム水溶液)に浸漬し、エッチング箔をプラス、水溶液をマイナスとした電気分解を行う。これにより電気化学的にアルミ箔の表面に誘電体となる酸化アルミの被膜を形成する。
化成処理した陽極用のアルミ箔および化成処理していない陰極用のアルミ箔にそれぞれリード線84a,84bを接続し、セパレータ紙を介して各アルミ箔を円筒形に巻回する。これによりコンデンサ素子本体80が形成される。
コンデンサ素子本体80をプレス機によりプレスして扁平形状とする。その後、コンデンサ素子本体80を金属板82上に設置し、リード端子84aと接続するとともに、コンデンサ素子本体80の上面に金属板83を設置し、リード端子84bと接続する。さらに、コンデンサ素子本体80をコンデンサ室12Bに収容し、金属板82,83とブスバー85,86を接続する。なお、金属板82,83とブスバー85,86を先に接続してからコンデンサ素子本体80をコンデンサ室12Bに収容することもできる。
以上のように構成されたコンデンサ素子本体80に、真空含浸、減圧含浸、ディップ含浸等により電解液81をしみこませる。電解液81は、化成処理で用いた電解液とは異なり、例えばエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類を主溶媒とし、これにホウ酸アンモニウム、有機酸アンモニウム等を溶質としたものを用いる。
コンデンサ室12Bに電解液81を満たした状態で、ケース10に蓋体15Bを取り付け、コンデンサ室12Bを密封する。図2に示すように金属板83と蓋体15Bの間には板ばね18が介装され、蓋体15Bを取り付けると、板ばね18によってコンデンサ素子本体80が下方に押圧され、コンデンサ素子本体80がケース10の床面を介してベースプレート19に密着する。これにより電解コンデンサ8が完成する。
ボルト88の取付前、すなわちブスバー5,6とブスバー85,86を開離した状態で、ブスバー85,86間に所定の電圧を印可し、電解コンデンサ8の再化成を行う。これにより酸化皮膜の欠陥部分を修復し、電解コンデンサ8の特性を安定化させる。同時に耐電圧の確認を行い、初期不良をチェックする。
最後に、ブスバー5,6とブスバー85,86をボルト88、ナット89で締結し、これらを電気的に接続する。以上で、電解コンデンサ8の製造、取付が完了する。
(1)ケース10のコンデンサ室12Bに電解液81を封入してコンデンサ素子本体80を収容するようにした。すなわち電力変換装置の樹脂ケース10を電解コンデンサの金属ケースの代わりに用いるようにした。これにより電解コンデンサの金属ケースを省略することができ、金属ケースを介さずにコンデンサ素子本体80を冷却することができるため、金属ケースに収容された電解コンデンサを樹脂ケース内に設ける場合に比べ、電解コンデンサの冷却効率を高めることができる。
(4)隔壁11を貫通してブスバー5,6とブスバー85,86を互いに対向して設けるようにした。これによりブスバー5,6と85,86の電気の流れによる相互インダクタンスが互いにキャンセルされ、インダクタンスを低減することができ、インバータのようなスイッチング装置に用いて好適である。
(5)ブスバー5,6と85,86をボルト88で締結するので、再化成処理後のブスバーの接続が容易である。
(6)半導体室12Aとコンデンサ室12Bを別々の蓋15A,15Bによって密閉するので、半導体室内への絶縁封止材21の封入とコンデンサ室内への電解液81の封入を別々に行うことができ、作業が容易である。
(7)コンデンサ素子本体80を板ばね18によってヒートシンク17側に押圧するので、コンデンサ素子本体をベースプレート19を介してヒートシンク17に密着することができ、電解コンデンサ8の放熱性を高めることができる。
(8)コンデンサ素子本体80をプレス成形により扁平形状とするので、コンデンサ素子本体80をコンデンサ室12B内に効率よく収容することができる。
3,4 ダイオード
5〜7 ブスバー
8 電解コンデンサ
10 樹脂ケース
11 隔壁
12A 半導体室
12B コンデンサ室
15A,15B 蓋体
17 ヒートシンク
18 板ばね
80 コンデンサ素子本体
81 電解液
85,86 ブスバー
88 ボルト
89 ナット
Claims (6)
- 電力変換用の半導体素子と、
前記半導体素子が収容される第1の室および電解液が封入される第2の室が設けられた電気絶縁性を有するケース部材と、
前記第2の室内に収容され、電解液に浸漬されたコンデンサ素子本体と、
前記第1の室および前記第2の室を密閉する蓋体と、
前記半導体素子および前記コンデンサ素子本体を冷却するヒートシンクと、
前記半導体素子に接続される導電性の第1の端子部材と、
前記コンデンサ素子本体に接続される導電性の第2の端子部材と、
前記第1の端子部材と前記第2の端子部材を接続する接続手段と、
前記ケース部材の底面に設けられたベースプレートを備え、
前記第1の端子部材及び前記第2の端子部材は、
前記ベースプレートの表面に沿って延設される延設部と、当該延設部から折れ曲がり前記ベースプレートの表面に対して立ち上がる立ち上げ部を、それぞれ有し、
前記第1の端子部材の前記立ち上げ部と前記第2の端子部材の前記立ち上げ部は、互いに向かい合い、
前記接続手段は、前記第1の端子部材の前記立ち上げ部と前記第2の端子部材の前記立ち上げ部を接続する
ことを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1に記載の電力変換装置において、
前記ケース部材は、前記第1の室と前記第2の室の間に隔壁を形成し、
前記第1の端子部材および前記第2の端子部材は、前記隔壁に沿って互いに対向して設けられる板状部材であることを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
前記第1の端子部材の先端部と前記第2の端子部材の先端部は、それぞれ前記ケース部材の外側に突出して設けられ、
前記接続手段は、これら第1の端子部材の先端部と第2の端子部材の先端部を締結する締結部材を有することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
前記蓋体は、前記第1の室を密閉する第1の蓋体と、前記第2の室を密閉する第2の蓋体とを有することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
前記蓋体の取り付けにより、前記コンデンサ素子本体を前記ヒートシンク側に押圧する押圧部材を有することを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
前記コンデンサ素子本体は、表面に酸化皮膜が形成されたアルミニウム箔を巻回して構成されることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008011141A JP5292823B2 (ja) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008011141A JP5292823B2 (ja) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177872A JP2009177872A (ja) | 2009-08-06 |
JP5292823B2 true JP5292823B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=41032392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008011141A Active JP5292823B2 (ja) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5292823B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009046403B4 (de) * | 2009-11-04 | 2015-05-28 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Leistungshalbleitermodul in Druckkontakttechnik |
JP2013157550A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Rohm Co Ltd | パワーモジュール半導体装置およびその製造方法 |
JP5796257B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-10-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | インバータ装置 |
JP5965820B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-08-10 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
JP5734364B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2015-06-17 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP5953246B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2016-07-20 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP5852975B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2016-02-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015082951A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP2016116304A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社日立製作所 | 発電機システムまたは風力発電システム |
CN108235785B (zh) * | 2015-10-28 | 2021-01-29 | 三菱电机株式会社 | 电力转换装置 |
JP6283379B2 (ja) | 2016-01-29 | 2018-02-21 | 本田技研工業株式会社 | コンデンサの配置構造 |
JP2017139886A (ja) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6214710B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2017-10-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
DE102016216237A1 (de) * | 2016-08-29 | 2018-03-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kondensator-Baugruppe |
JP6505271B1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-04-24 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7601301B2 (ja) | 2020-11-30 | 2024-12-17 | ニデックエレシス株式会社 | コンデンサモジュール、インバータモジュールおよびモータユニット |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038279Y2 (ja) * | 1981-09-04 | 1985-11-15 | 日立コンデンサ株式会社 | ケ−ス内蔵型コンデンサ |
JPH05300756A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置の端子構造 |
JPH1118429A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 制御モジュール |
JPH11274001A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-10-08 | Hitachi Ltd | 電力貯蔵装置及びこれを用いた電力変換装置 |
JP2001045601A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | 自動車駆動装置 |
WO2002017400A1 (fr) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Module d'alimentation |
JP2004312925A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Toyota Motor Corp | 電気回路と回路素子とを有する電気機器 |
JP2004350400A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
DE502004003799D1 (de) * | 2003-10-31 | 2007-06-21 | Siemens Ag | Gehäusebecher für ein elektronisches bauteil mit integriertem kühlkörper |
JP2006210837A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nichicon Corp | 固体電解コンデンサおよびその製造方法。 |
JP4538474B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2010-09-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ装置 |
-
2008
- 2008-01-22 JP JP2008011141A patent/JP5292823B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009177872A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292823B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6979864B2 (ja) | パワー半導体装置及びその製造方法 | |
US9497873B2 (en) | Power module including first and second sealing resins | |
US10130015B2 (en) | Electronic circuit unit | |
US20140035112A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8629004B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor modules and semiconductor module | |
JP4680816B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10818573B2 (en) | Power semiconductor module with heat dissipation plate | |
JP2012069764A (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
US8040707B2 (en) | Power converter | |
JP7555257B2 (ja) | 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法 | |
JP4538474B2 (ja) | インバータ装置 | |
WO2018159209A1 (ja) | パワー半導体装置 | |
CN113454773A (zh) | 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置 | |
JP4718840B2 (ja) | コンデンサ装置および車両 | |
JP2017195385A (ja) | 回路装置 | |
JP7268563B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20220109376A1 (en) | Half-bridge for an electric drive of an electric vehicle or a hybrid vehicle, power module for an inverter and inverter | |
JP6447914B2 (ja) | パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法 | |
US11784105B2 (en) | Semiconductor device and power converter | |
JP2012222000A (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP7571673B2 (ja) | 半導体モジュール、電気部品、および半導体モジュールと電気部品との接続構造 | |
JP7151638B2 (ja) | パワーモジュールの製造方法 | |
JP2009071129A (ja) | コンデンサ内蔵絶縁型半導体パワーモジュール | |
JP3196683U (ja) | 半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5292823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |