JP5292682B2 - 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292682B2 JP5292682B2 JP2006247463A JP2006247463A JP5292682B2 JP 5292682 B2 JP5292682 B2 JP 5292682B2 JP 2006247463 A JP2006247463 A JP 2006247463A JP 2006247463 A JP2006247463 A JP 2006247463A JP 5292682 B2 JP5292682 B2 JP 5292682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- power consumption
- bits
- information
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 40
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 133
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A−1)消費電力削減装置の機能構成
図1に、消費電力削減装置1の機能構成例を示す。
消費電力削減装置1は、平均階調値算出部3及び階調域別階調変換部5で構成される。
階調域設定部11は、周辺輝度が高い場合、平均階調値に基づいて低階調域、中間階調域、高階調域を設定し、周辺輝度が高く無い場合、階調域の設定を停止する。
すなわち、平均階調値−全階調域/2と平均階調域+全階調域/2で挟まれる階調域を中間階調域、平均階調値−全階調域/2より小さい階調域を低階調域、平均階調値+全階調域/2より大きい階調域を高階調域に設定する。
この形態例の場合、各階調域に割り当てる階調情報(ビット数)は、事前に設定されているものとする。
図5に、映像信号の属する階調域別に適用される演算式を示す。勿論、図5は、映像信号が8ビットで与えられる場合において、中間階調域が全階調域の半分として与えられる場合について表している。
例えば平均階調値が“128”の場合、低階調域に属する映像信号(階調値)は、4階調単位で階調値が階段上に変化する映像信号に変換される。
同様に、平均階調値が“128”の場合、高階調域に属する映像信号(階調値)は、4階調単位で階調値が階段上に変化する映像信号に変換される。
このように、周辺輝度に応じて選択的に実行される階調変換の結果が、表示デバイス7に出力される。
この形態例の場合、表示デバイスは自発光表示デバイスの一つである有機ELディスプレイを想定する。
図6に、表示デバイス7の機能構成例を示す。表示デバイス7は、タイミングジェネレータ21、データ線ドライバ23、スキャンドライバ25、スキャンドライバ27、電源電圧源29及び有機ELディスプレイパネル31で構成される。
データ線ドライバ23は、各画素の発光輝度を指定する階調値をアナログ電圧値に変換し、データ線に供給する動作を実行する。
有機ELディスプレイパネル31は、有機EL素子がマトリクス状に配置された表示デバイスである。なお、有機ELディスプレイパネル31はカラー表示用である。従って、表示上の1画素(ピクセル)は、RGBの三色に対応する画素(サブピクセル)で構成される。
画素回路41は、データスイッチ素子T1、キャパシタC1、電流供給素子T2、点灯期間制御素子T3で構成される。
点灯期間制御素子T3は、有機EL素子D1の点灯時間を1フレーム内で制御するトランジスタである。
この点灯期間制御素子T3に印加される信号が、前述したデューティパルス信号(図7)である。
以下、周辺輝度が高い場合に実行される階調変換動作を説明する。なお、階調変換動作は、外光センサーから入力される周辺輝度情報が判定閾値より大きい場合に実行される。
図9に、階調域が設定されるまでの処理手順を示す。なお、図9に示す処理動作は、1フレーム周期で実行される。
次に、消費電力削減装置1は、平均階調値に応じて低階調域、中間階調域、高階調域をそれぞれ設定する(S2)。
まず、消費電力削減装置1は、入力階調が低階調域か否かを判定する(S11)。
肯定結果が得られた場合、消費電力削減装置1は、低階調域用の階調変換処理を実行する(S12)。
肯定結果が得られた場合、消費電力削減装置1は、中間階調域用の階調変換処理を実行する(S14)。
この図10に示す一連の動作が、1フレームを構成する全画素について繰り返し実行される。結果的に、256階調を有する映像信号が96階調の映像信号に変換され、表示画面上に表示される。
以上説明したように、階調情報を削減しながらも、中間階調域に多くの階調情報を割り当てることにより、周辺輝度が高い場合でも、視認性を落とすことなく消費電力を削減することができる。
ここでは、階調変換テーブルを用いて階調域別の階調変換機能を実現する場合について説明する。なお、基本的なシステム構成は、形態例1で説明した図1の構成と同じである。ただし、階調域別階調変換部の内部構成が異なる。
階調域別階調変換部51は、テーブル選択部53及び変換テーブル55で構成される。
テーブル選択部53は、周辺輝度が高い場合、平均階調値に基づいて最適な変換テーブルを選択し、周辺輝度が高く無い場合、変換処理を停止する(または、入力階調値と出力階調値が同じ変換テーブルを選択する)。
この場合も、平均階調値算出部3によって、1フレーム当たりの平均階調値が算出される(S21)。
次に、階調域別階調変換部51が、平均階調値に応じて低階調域、中間階調域、高階調域が設定された変換テーブルを設定する(S22)。
この形態例のように、変換テーブルを用いる手法を採用すれば、処理能力の高い信号処理部を搭載せずに済む。また、画面サイズが大きい場合や入力される映像信号のビット数が多い場合にも効果的である。
ここでは、映像信号に付属するジャンル情報に基づいて階調域別の階調変換機能を実現する場合について説明する。なお、ジャンル情報は、映像信号の付属情報として与えられる。
図15に、消費電力削減装置61の機能構成例を示す。
消費電力削減装置61は、ジャンル情報取得部63及び階調域別階調変換部65で構成される。
テーブル選択部71は、周辺輝度が高い場合、ジャンル情報に基づいて最適な変換テーブルを選択し、周辺輝度が高く無い場合、変換処理を停止する(または、入力階調値と出力階調値が同じ変換テーブルを選択する)。
図17に、変換テーブルが設定されるまでの処理手順を示す。なお、図17に示す処理動作は、1フレーム周期で実行される。
この場合、ジャンル情報取得部63が、映像信号に付属するジャンル情報を取得する(S31)。
次に、階調域別階調変換部51が、ジャンル情報に応じて低階調域、中間階調域、高階調域が設定された変換テーブルを設定する(S32)。
この形態例のように、ジャンル情報を参照する手法を適用すれば、フレーム単位で平均階調値を算出する必要がなく、入力される映像信号に適した階調変換処理を実行できる。
このようにジャンル情報を参照する方法では、1つの番組について1つの変換テーブル73を使用する。
なお、形態例2で説明したように、平均階調値を参照する仕組みと組み合わせ、番組全体の平均階調値と各フレームの平均階調値のずれが大きい場合には、フレーム単位で算出される平均階調値による階調変換処理を優先する仕組みを採用しても良い。
以上3つの形態例においては、階調域別の階調変換処理により消費電力を削減することを主眼とする形態例について説明した。
しかし、削減される消費電力分を有効活用すれば、視認性を積極的に向上させることもできる。
図19に、消費電力算出部83及び85に共通する処理手順例を示す。消費電力の算出処理では、まず各画素に対応する階調値を電流値に変換する処理が実行される(S31)。
ここでは、前述した消費電力削減装置又は視認性向上装置の電子機器への実装例を説明する。以下では、消費電力削減装置を例に各種の電子機器への実装例を説明する。
前述した消費電力削減装置1は、図23に示すように、自発光表示装置91内に実装することができる。図23に示す自発光表示装置91は、表示デバイス93と消費電力削減装置95を搭載する。
例えば表示デバイス93が図6で説明したデバイス構造を有する場合、消費電力削減装置95は、タイミングジェネレータ21(図6)の一部分に実装することができる。
前述した消費電力削減装置は、図24に示すように、自発光表示装置101に映像信号を供給する外部装置としての画像処理装置111に実装することもできる。
消費電力削減装置や視認性向上装置は、前述した装置以外にも各種の電子機器に搭載することができる。なお、ここでの電子機器は、可搬型であるか据え置き型かを問わないが、少なくとも周辺輝度が高い状態で表示デバイスが使用される可能性があることが前提となる。
消費電力削減装置は、放送波受信装置に搭載することができる。
図25に、放送波受信装置の機能構成例を示す。放送波受信装置121は、表示デバイス123、システム制御部125、操作部127、記憶媒体129、電源131及びチューナー133を主要な構成デバイスとする。
この放送波受信装置の構成は、例えばテレビジョン番組受信機、ラジオ番組受信機、放送波受信機能を搭載する携帯型の電子機器に適用する場合に用いることができる。
図26は、再生機としてのオーディオ装置に適用する場合の機能構成例である。
再生機としてのオーディオ装置141は、表示デバイス143、システム制御部145、操作部147、記憶媒体149、電源151、オーディオ処理部153及びスピーカー155を主要な構成デバイスとする。
オーディオ処理部153は、オーディオデータを信号処理する処理デバイスである。圧縮符号化されたオーディオデータの解凍処理も実行される。スピーカー155は、再生された音を出力するデバイスである。
このオーディオ装置の構成は、例えば携帯型の音楽機器、携帯電話機等に適用する場合に用いることができる。
図27は、通信装置に適用する場合の機能構成例である。通信装置161は、表示デバイス163、システム制御部165、操作部167、記憶媒体169、電源171及び通信部173を主要な構成デバイスとする。
図28は、撮像装置に適用する場合の機能構成例である。撮像装置181は、表示デバイス183、システム制御部185、操作部187、記憶媒体189、電源191及び撮像部193を主要な構成デバイスとする。
図29は、携帯型の情報処理装置に適用する場合の機能構成例である。情報処理装置201は、表示デバイス203、システム制御部205、操作部207、記憶媒体209及び電源211を主要な構成デバイスとする。
(a)前述した形態例では、周辺輝度情報が外光センサーを通じて入力される場合について説明した。
しかし、中間階調域に割り当てる階調数は任意である。例えば図30に示すように、割り当て階調数は128階調より少ない100階調でも良いし、128階調より多い150階調でも良い。
しかし、図32に示すように、中間階調域については入力時の階調情報をそのまま保存し、低階調域と高階調域についてのみ階調情報量を低減しても良い。
しかし、ピーク輝度レベルの制御は、図33に示すように、表示デバイスに印加する電源電圧レベルの制御によっても実現できる。図33に示すように、電源電圧の増加に伴ってピーク輝度レベルは非線形に増加する特性がある。
基本的な回路構成は、形態例1(図8)と同じである。ただし、図34の場合には、形態例1の場合とは異なり、有機EL素子D1の陽極側電位を与える電源線とキャパシタC1の電源線とを分離する。これにより、キャパシタC1に蓄積される電荷(階調情報)が同じでも、有機EL素子D1に供給される電流量を増減することが可能になる。
しかし、図35に示すように、デューティパルス信号が1水平期間に1回出力される場合にも適用できる。
しかし、表示デバイスは、その他の自発光型表示デバイスでも良い。
例えば無機ELディスプレイ装置、FEDディスプレイ装置、PDPディスプレイ装置でも良い。
3 平均階調値算出部
5 階調域別階調変換部
7 表示デバイス
11 階調域設定部
13 演算部
51 階調域別階調変換部
53 テーブル選択部
55 変換テーブル
61 消費電力削減装置
63 ジャンル情報取得部
65 階調域別階調変換部
81 視認性向上装置
83 消費電力算出部
85 消費電力算出部
87 ピーク輝度制御部
Claims (16)
- 自発光表示デバイスの消費電力を削減するために用いられ、入力映像信号における低階調域の階調情報、中間階調域の階調情報、及び、高階調域の階調情報を変換する階調変換部を有する消費電力削減装置であって、
入力信号における低階調域の階調情報、中間階調域の階調情報、及び、高階調域の階調情報が、それぞれ、n1ビット分の階調情報、n2ビット分の階調情報、及び、n3ビット分の階調情報であるとき、m1<n1、m2≦n2、m3<n3、m1≦m2、m3≦m2、及び、n1+n2+n3>m1+m2+m3を満たすように、n1ビット分の階調情報をm1ビット分の階調情報に変換し、n2ビット分の階調情報をm2ビット分の階調情報に変換し、n3ビット分の階調情報をm3ビット分の階調情報に変換すると共に、階調変換後の出力階調値を、入力映像信号の入力階調値以下に変換する消費電力削減装置。 - 入力映像信号の平均階調レベルを算出する平均階調レベル算出部と、
算出された平均階調レベルが、中間階調域の中間値となるように中間階調域の範囲を設定する階調域設定部とを更に有する請求項1に記載の消費電力削減装置。 - 前記階調域設定部は、
平均階調レベルからn2ビットの半分に相当する階調値を減算した値に基づいて、低階調域と中間階調域の境界階調値を設定し、
平均階調レベルにn2ビットの半分に相当する階調値を加算した値に基づいて、中間階調域と高階調域の境界階調値を設定する請求項2に記載の消費電力削減装置。 - 前記中間階調域は、入力映像信号が再現可能な階調数の半分に設定される請求項1に記載の消費電力削減装置。
- 前記低階調域、中間階調域及び高階調域は、入力映像信号のジャンル情報に基づいて設定される請求項1に記載の消費電力削減装置。
- 前記階調変換部は、演算処理により階調変換処理を実行する請求項1に記載の消費電力削減装置。
- 前記階調変換部は、変換テーブルを参照して階調変換処理を実行する請求項1に記載の消費電力削減装置。
- 前記階調変換部は、入力映像信号について算出された平均階調レベルに基づいて、参照する変換テーブルを選択する請求項7に記載の消費電力削減装置。
- 前記階調変換部は、入力映像信号のジャンル情報に基づいて、参照する変換テーブルを選択する請求項7に記載の消費電力削減装置。
- 入力信号における低階調域の階調情報、中間階調域の階調情報、及び、高階調域の階調情報が、それぞれ、n1ビット分の階調情報、n2ビット分の階調情報、及び、n3ビット分の階調情報であるとき、m1<n1、m2≦n2、m3<n3、m1≦m2、m3≦m2、及び、n1+n2+n3>m1+m2+m3を満たすように、n1ビット分の階調情報をm1ビット分の階調情報に変換し、n2ビット分の階調情報をm2ビット分の階調情報に変換し、n3ビット分の階調情報をm3ビット分の階調情報に変換すると共に、階調変換後の出力階調値を、入力映像信号の入力階調値以下に変換する階調変換部と、
階調変換前の入力映像信号について消費電力を算出する第1の消費電力算出部と、
階調変換後の入力映像信号について消費電力を算出する第2の消費電力算出部と、
階調変換後の消費電力が階調変換前の消費電力を越えない範囲で大きくなるように、自発光表示デバイスにおけるピーク輝度レベルの増加を指示するピーク輝度制御部とを有する視認性向上装置。 - 前記ピーク輝度制御部は、階調変換前の消費電力を階調変換後の消費電力で除算した値に基づいてピーク輝度レベルの増加度合いを決定する請求項10に記載の視認性向上装置。
- 前記ピーク輝度制御部は、自発光表示デバイスのフレーム期間内の点灯時間長を定めるデューティパルス長の制御によりピーク輝度レベルを制御する請求項10に記載の視認性向上装置。
- 前記ピーク輝度制御部は、自発光表示デバイスの最大階調レベルを与える電源電圧の制御によりピーク輝度レベルを制御する請求項10に記載の視認性向上装置。
- 入力信号における低階調域の階調情報、中間階調域の階調情報、及び、高階調域の階調情報が、それぞれ、n1ビット分の階調情報、n2ビット分の階調情報、及び、n3ビット分の階調情報であるとき、m1<n1、m2≦n2、m3<n3、m1≦m2、m3≦m2、及び、n1+n2+n3>m1+m2+m3を満たすように、n1ビット分の階調情報をm1ビット分の階調情報に変換し、n2ビット分の階調情報をm2ビット分の階調情報に変換し、n3ビット分の階調情報をm3ビット分の階調情報に変換すると共に、階調変換後の出力階調値を、入力映像信号の入力階調値以下に変換する階調変換部と、
階調変換前の入力映像信号について消費電力を算出する第1の消費電力算出部と、
階調変換後の入力映像信号について消費電力を算出する第2の消費電力算出部と、
階調変換後の消費電力が階調変換前の消費電力を越えない範囲で大きくなるように、自発光表示デバイスにおけるピーク輝度レベルの増加を指示するピーク輝度制御部と、
階調変換後の入力映像信号に対応する画像を画面上に表示する表示デバイスとを有する自発光表示装置。 - 入力信号における低階調域の階調情報、中間階調域の階調情報、及び、高階調域の階調情報が、それぞれ、n1ビット分の階調情報、n2ビット分の階調情報、及び、n3ビット分の階調情報であるとき、m1<n1、m2≦n2、m3<n3、m1≦m2、m3≦m2、及び、n1+n2+n3>m1+m2+m3を満たすように、n1ビット分の階調情報をm1ビット分の階調情報に変換し、n2ビット分の階調情報をm2ビット分の階調情報に変換し、n3ビット分の階調情報をm3ビット分の階調情報に変換すると共に、階調変換後の出力階調値を、入力映像信号の入力階調値以下に変換する階調変換部と、
階調変換前の入力映像信号について消費電力を算出する第1の消費電力算出部と、
階調変換後の入力映像信号について消費電力を算出する第2の消費電力算出部と、
階調変換後の消費電力が階調変換前の消費電力を越えない範囲で大きくなるように、自発光表示デバイスにおけるピーク輝度レベルの増加を指示するピーク輝度制御部とを有する画像処理装置。 - 入力信号における低階調域の階調情報、中間階調域の階調情報、及び、高階調域の階調情報が、それぞれ、n1ビット分の階調情報、n2ビット分の階調情報、及び、n3ビット分の階調情報であるとき、m1<n1、m2≦n2、m3<n3、m1≦m2、m3≦m2、及び、n1+n2+n3>m1+m2+m3を満たすように、n1ビット分の階調情報をm1ビット分の階調情報に変換し、n2ビット分の階調情報をm2ビット分の階調情報に変換し、n3ビット分の階調情報をm3ビット分の階調情報に変換すると共に、階調変換後の出力階調値を、入力映像信号の入力階調値以下に変換する階調変換部と、
階調変換前の入力映像信号について消費電力を算出する第1の消費電力算出部と、
階調変換後の入力映像信号について消費電力を算出する第2の消費電力算出部と、
階調変換後の消費電力が階調変換前の消費電力を越えない範囲で大きくなるように、自発光表示デバイスにおけるピーク輝度レベルの増加を指示するピーク輝度制御部と、
階調変換後の入力映像信号に対応する画像を画面上に表示する表示デバイスとを有する電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247463A JP5292682B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム |
TW096131088A TWI391909B (zh) | 2006-09-13 | 2007-08-22 | A consumer power reduction device, a discrimination device, a self-luminous display device, an image processing device, an electronic device, a power consumption reduction method, an identification method, and a computer program product |
KR1020070084820A KR20080024437A (ko) | 2006-09-13 | 2007-08-23 | 소비전력 절감장치, 시인성 향상장치, 자발광 표시장치,화상처리장치, 전자기기, 소비전력 절감방법, 시인성향상방법 및 컴퓨터 프로그램 |
US11/892,725 US8253718B2 (en) | 2006-09-13 | 2007-08-27 | Power consumption reduction device, visibility improvement device, self-luminous display apparatus, image processing device, electronic equipment, power consumption reduction method, visibility improvement method, and computer program |
CN200710149689A CN100578581C (zh) | 2006-09-13 | 2007-09-13 | 功耗降低、可视性改善装置和方法,显示、图像处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247463A JP5292682B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008070496A JP2008070496A (ja) | 2008-03-27 |
JP2008070496A5 JP2008070496A5 (ja) | 2009-06-25 |
JP5292682B2 true JP5292682B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=39169145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247463A Expired - Fee Related JP5292682B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8253718B2 (ja) |
JP (1) | JP5292682B2 (ja) |
KR (1) | KR20080024437A (ja) |
CN (1) | CN100578581C (ja) |
TW (1) | TWI391909B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5321032B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-10-23 | ソニー株式会社 | 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法及びプログラム |
US9218770B2 (en) * | 2010-06-21 | 2015-12-22 | Fergason Licensing Llc | Apparatus, method and system to enhance legibility of images shown on a passive display in a bright environment by increasing or maintaining a range of grey levels and decreasing a number of grey levels in that range |
TWI482135B (zh) * | 2012-08-03 | 2015-04-21 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 顯示裝置及其影像控制方法 |
KR20150071549A (ko) | 2013-12-18 | 2015-06-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동 방법 |
US10163402B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-12-25 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
CN106708460B (zh) * | 2015-11-13 | 2020-01-10 | 小米科技有限责任公司 | 一种对像素点进行显示的方法和装置 |
US10114447B2 (en) * | 2015-12-10 | 2018-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing method and apparatus for operating in low-power mode |
KR102505640B1 (ko) * | 2016-06-29 | 2023-03-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 피크 휘도 제어 방법 |
KR101884233B1 (ko) | 2016-08-26 | 2018-08-01 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
KR102659541B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2024-04-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치, 데이터 드라이버 및 데이터 드라이버의 구동 방법 |
WO2018131357A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 表示装置および表示方法 |
CN106910487B (zh) * | 2017-04-11 | 2019-02-26 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种显示器的驱动方法和驱动装置 |
CN115762371B (zh) * | 2022-10-19 | 2025-04-01 | 北京数字电视国家工程实验室有限公司 | 一种显示亮度范围测试方法、系统、存储介质和电子设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384526A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | 株式会社 日立メデイコ | 画像表示装置 |
JP3061411B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2000-07-10 | 株式会社東芝 | 画像表示装置 |
JP3322945B2 (ja) * | 1993-07-15 | 2002-09-09 | 株式会社デジタル | 表示制御装置 |
JP3576382B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2004-10-13 | シャープ株式会社 | インターフェース回路及び液晶駆動回路 |
TW518882B (en) * | 2000-03-27 | 2003-01-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device for displaying video data |
JP3870109B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-01-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム |
JP2004109170A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Canon Inc | 表示装置制御方法 |
JP2006126471A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Nec Micro Systems Ltd | 表示装置の駆動回路および駆動方法 |
-
2006
- 2006-09-13 JP JP2006247463A patent/JP5292682B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-22 TW TW096131088A patent/TWI391909B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-08-23 KR KR1020070084820A patent/KR20080024437A/ko not_active Ceased
- 2007-08-27 US US11/892,725 patent/US8253718B2/en active Active
- 2007-09-13 CN CN200710149689A patent/CN100578581C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8253718B2 (en) | 2012-08-28 |
JP2008070496A (ja) | 2008-03-27 |
US20080062208A1 (en) | 2008-03-13 |
CN100578581C (zh) | 2010-01-06 |
TW200828259A (en) | 2008-07-01 |
CN101145305A (zh) | 2008-03-19 |
KR20080024437A (ko) | 2008-03-18 |
TWI391909B (zh) | 2013-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292682B2 (ja) | 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム | |
US20140192100A1 (en) | Burn-in reduction apparatus, self-luminous display apparatus, image processing apparatus, electronic device, burn-in reduction method, and computer program | |
US9275576B2 (en) | Power consumption detection apparatus, power consumption control apparatus, image processing apparatus, self-luminous display apparatus, electronic device, power consumption detection method, power consumption control method, power consumption control method, and computer program | |
US9548017B2 (en) | Power consumption controller, image processor, self-luminous display apparatus, electronic equipment, power consumption control method and computer program | |
JP2008033066A (ja) | 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム | |
WO2003081567A1 (fr) | Afficheur, terminal mobile et procede de commande de la luminance dans un terminal mobile | |
JP5082319B2 (ja) | 発光条件制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、発光条件制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP5003055B2 (ja) | 消費電力削減装置、表示装置、画像処理装置、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム | |
JP2007333996A (ja) | 自発光表示装置、バッテリー駆動機器及び画像データ生成方法 | |
JP2008089956A (ja) | 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2008076741A (ja) | 劣化指数算出装置、焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、劣化指数算出方法及びコンピュータプログラム | |
JP2008070683A (ja) | 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム | |
JP4984694B2 (ja) | 低消費電力パターン生成装置、自発光表示装置、電子機器、低消費電力パターン生成方法、コンピュータプログラム及びデータ構造 | |
JP4969868B2 (ja) | 自発光ディスプレイの画像表示方法および画像表示装置 | |
JP2008102224A (ja) | 駆動条件最適化装置、寿命特性制御装置、有機el表示装置、電子機器、駆動条件最適化方法及びコンピュータプログラム | |
JP4946221B2 (ja) | 低消費電力パターン生成装置、自発光表示装置、電子機器、低消費電力パターン生成方法、コンピュータプログラム | |
JP2008046345A (ja) | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム | |
JP2006145718A (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び方法、並びに電気光学装置及びこれを備えた電子機器 | |
JP2008058859A (ja) | 視認性向上装置、表示装置、電子機器、視認性向上画面生成方法、視認性向上画面表示方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091013 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091013 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5292682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |