[go: up one dir, main page]

JP5291933B2 - 車両用のブレーキ装置を作動させる方法 - Google Patents

車両用のブレーキ装置を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5291933B2
JP5291933B2 JP2007528830A JP2007528830A JP5291933B2 JP 5291933 B2 JP5291933 B2 JP 5291933B2 JP 2007528830 A JP2007528830 A JP 2007528830A JP 2007528830 A JP2007528830 A JP 2007528830A JP 5291933 B2 JP5291933 B2 JP 5291933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch pedal
signal
sensor
displacement sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511496A (ja
Inventor
クルーゼマン・ライナー
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2008511496A publication Critical patent/JP2008511496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291933B2 publication Critical patent/JP5291933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、機械式のギヤボックスを有する駆動エンジンを有し、電気機械式に操作可能な車両用のパーキングブレーキを作動する方法に関する。このパーキングブレーキは、主に操作要素、車輪回転数センサの車輪回転数値が入力される電子制御装置、制動力を生成する少なくとも1つの装置及びこの装置によって制動可能な、少なくとも1つの軸に対するブレーキ装置から構成される。この場合、電子制御装置は、車両の始動過程を検出した後にこの装置を制御して、パーキングブレーキの解除過程を実施する。この場合、クラッチペダル変位センサが、車両のクラッチペダルの位置を検出し、運転者がギヤボックスの1つのギヤを入れたかどうかを、ギヤ情報センサが検出する。
電気式パーキングブレーキを備えたブレーキ系を制御する方法が、ドイツ連邦共和国特許第10324446号明細書から公知である。この公知の方法の場合、ギヤを入れる過程の開始からいわゆるクラッチ噛み合い点に相当するクラッチ応答時点までの第1期間が、クラッチペダル変位センサによって検出される。電気式パーキングブレーキの解除過程を実施する時点が、クラッチ応答時点前の第2期間だけ選択される。このことは、パーキングブレーキがクラッチペダル変位センサの信号に応じて解除されることを意味する。安全性のため、ギヤ情報センサがさらに使用され得る。運転者がギヤを入れたかどうかが、このギヤ情報センサの信号によって確認される。この公知の方法の場合、特にパーキングブレーキの解除過程が、エラーを含む信号に起因して間違って実施された時に、安全上危険な状況が、パーキングブレーキの解除過程後に起こりうる。このことは、不利であるとみなされる。
ドイツ連邦共和国特許第10324446号明細書
本発明の課題は、間違って実施されたパーキングブレーキの解除過程を回避し、それ故に最大限の安全性を提供するように、方法をさらに改良することにある。
この課題は、機械式のギヤボックスを有する駆動エンジンを有し、電気機械式に操作可能な車両用のパーキングブレーキを作動する方法であって、このパーキングブレーキは、主に操作要素7、車輪回転数センサ12,13の車輪回転数値が入力される電子制御装置6、制動力を生成する少なくとも1つの調整装置1、及びこの調整装置1によって引張り可能な、少なくとも1つの軸に対するブレーキ装置4から構成され、前記電子制御装置6は、車両の始動過程を検出した後に前記調整装置1を制御して、前記パーキングブレーキの解除過程を実施し、クラッチペダル変位センサ18が、前記車両のクラッチペダル14の位置を検出し、運転者が前記ギヤボックスの1つのギヤを入れたかどうかを、ギヤ情報センサ15が検出する当該方法において、前記クラッチペダル変位センサ18及び前記ギヤ情報センサ15の信号の妥当性を前記電子制御装置6内で検査するため、ギヤ比fが、前記駆動エンジンの回転数n Motor を駆動される前記軸の速度V Antriebsachse で除算することから算定され、当該方法の場合、前記クラッチペダル変位センサ18及び前記ギヤ情報センサ15の信号の妥当性に関する情報が、記憶されて前記車両の新たな運転開始のために使用でき、当該信号が妥当であると評価されるときに、前記パーキングブレーキが解除されることによって解決される。
この場合、ギヤ比(Getriebefaktor)が検査のために算定されることが提唱されている。このギヤ比は、駆動エンジンの回転数を駆動される軸の速度で除算することで算定される。
特に好適な構成は、ギヤ比が一定でないと同時に、ギヤ比の値が有効範囲内に存在する時に、クラッチペダルの操作を示すクラッチペダル変位センサの信号が妥当であると評価されることを提唱する。この場合、車両の停止が、ギヤ比に対して無効な値の範囲とみなされる。この停止の場合、ギヤ比が、値「無限大」を受け取る。
本発明の方法の特に好適な別の構成の場合、ギヤ比が一定でないと同時に、クラッチペダルが踏まれて再び解除されたことを示すクラッチペダル変位センサの信号が検出され時に、ギヤ段の入れ替えを示すギヤ情報センサの信号が妥当であると評価されることが提唱されている。
この場合、クラッチペダル変位センサ及びギヤ情報センサ並びにクラッチペダル変位センサ若しくはギヤ情報センサの信号のうちの少なくとも1つの信号が最初に妥当でないと評価された時に、パーキングブレーキの自動的な解除過程が実施されない。
さらに、クラッチペダル変位センサ及びギヤ情報センサ並びにクラッチペダル変位センサ若しくはギヤ情報センサの信号の妥当性に関する情報が記憶されて車両の運転開始後に使用できることが提唱されている。
以下に本発明を添付した図面に関係する実施の形態に基づいて詳しく説明する。
図1中には、油圧式ブレーキ装置の回路図が概略的に示されている。この油圧式ブレーキ装置は、第1軸である前軸にホイールブレーキ2を有する。これらのホイールブレーキ2は、ブレーキ動作の間に油圧管9を通じて加圧可能である。希望するブレーキ過程を制御するため、アンチロック(ABS)を実現するため及び車両の速度を検出するため、車輪回転数センサ12が、前軸の車輪に割り当てられている。これらの車輪回転数センサ12の出力信号が、電子制御調整装置(ECU)5に入力される。この電子制御調整装置5が、作動ブレーキ系に割り当てられている。同様にホイールブレーキ3が、第2軸である後軸に設けられている。このホイールブレーキ3は、ブレーキ動作の間に第2油圧管10を通じて加圧可能である。後軸の車輪の車輪回転数が、車輪回転数センサ13によって算出され、上述した電子制御調整装置5に入力される。さらに、後軸の車輪は、ブレーキ動作用のホイールブレーキ3に加えて電気機械式に操作可能なパーキングブレーキを有する。電気機械式に操作可能なパーキングブレーキは、2つのロック可能なブレーキ装置4を有する。これらのブレーキ装置4は、詳しく図示しなかったスプレッドロックを1つずつ有するドラムブレーキ4として構成されている。上述したスプレッドロックは、引張りケーブル11を用いて電気機械式の調整装置1によって操作可能である。したがって、ブレーキドラム4が締め付けられる。パーキングブレーキ過程は、運転者による操作要素の操作後に実施される。この場合、操作要素7の出力信号が、電気機械式のパーキングブレーキに割り当てられた電子制御装置(ECU)6に入力される。この電子制御装置6は、上述した電子調整装置1を適切に制御する。上述した制御装置6及び作動ブレーキ系に割り当てられた電子制御調整装置5が、データ線8を介して互いに交信する。
図1中には、クラッチペダル変位を算出するクラッチペダル変位センサ18を有するクラッチペダル14がさらに概略的に示されている。さらに、ギヤ情報センサ15及び傾斜を算定する傾斜検出センサ16の出力信号が、パーキングブレーキに割り当てられた制御装置6に入力される。これらのセンサの目的は、以下で詳しく説明する。
図2中には、車両の始動過程を検出するフローチャートが示されている。この場合、パーキングブレーキの解除過程を意図して、パーキングブレーキに割り当てられた制御装置6が、始動過程の検出後に調整装置1を制御する。始動過程を検出するため、最初に方法ステップ21で、車両の点火が起動されているかどうかが、図示しなかった信号線を通じて車両の図示しなかったイグニションロックに対して検査される。点火が起動されている場合、以下の方法ステップを条件として、車両が移動しなければならないことが許可される。この目的のため、駆動エンジンが作動モードにあるかどうかが、方法ステップ22でさらに検査される。引き続き、パーキングブレーキが締め付けられているかどうかが検査される(方法ステップ23)。始動過程を検出するその次の方法ステップ24では、車両が停止状態にあるかどうかが、図1に基づいて説明した車輪回転数センサ12,13によって確認される。引き続き、アクセルペダルつまり走行ペダルの位置が算出される。このペダルは、始動過程を検出するために所定の第1閾値よりも強く運転者によって操作されなければならない(方法ステップ25)。以下の方法ステップ26では、運転者がギヤを入れたかどうかが、上述したギヤ情報センサ15によって検査される。引き続き、ギヤ情報センサの信号が妥当であるかどうかが検査される、つまり先行する作動期間に実施されたギヤ情報センサ15の信号の妥当性チェックが肯定的な結果であるかどうかが検査される(方法ステップ27)。上述した妥当性チェックは、以下で図3に基づいてさらに詳しく説明する。クラッチペダル変位センサ18の信号を評価することによって、方法ステップ28で、運転者がクラッチペダルを踏んだかどうかが算出される。運転者が、クラッチペダル14を上述の踏まれた位置から離した場合、車両の始動過程が、上述した操作に関連して検出され、図1に基づいて説明した制御装置6が、パーキングブレーキの解除過程を意図した調整装置1を制御する(方法ステップ29,31)。調整装置1を制御する前に、確かに、クラッチペダル変位センサ18の信号が妥当であるかどうか、又は、先に実施された信号の妥当性チェックが否定的でなかったかどうかがさらに検査される。既に述べたように、クラッチペダル変位センサ18及びギヤ情報変位センサ15の信号の妥当性チェックを以下で図3に基づいて詳しく説明する。
車両が、所定の第3閾値より大きい傾斜を有する斜面にある場合、車両の駆動エンジンの駆動トルクが、説明した方法ステップ25と方法ステップ26との間でさらに評価される。この評価された駆動トルクは、所定の第2閾値より大きい必要がある。この場合、斜面の勾配は、図1に基づいて説明した傾斜検出センサ16によって算出される。この傾斜検出センサ16は、車両の傾きを算定する。
図2に基づいて説明した自動化されたパーキングブレーキの解除過程は、安全上重要な方法であるので、クラッチペダル変位センサ18及びギヤ情報センサ15の信号の妥当性を検査することが提唱されている。すなわち、センサに入力される信号が「正常」であるかどうかを検査しなければならない。このことは、その他のセンサの同時に発生する信号が分析されることによって実施される。信号の妥当性チェックは、付随するセンサの機能試験でもある。この機能試験は、別のセンサの信号によって実施される。この代わりに、妥当性チェックを冗長な信号によって実施するため、各センサを何回も使用してもよい。
上述した妥当性チェックを実施するため、ギヤ比fが最初に算定される。このギヤ比fは、駆動エンジンの回転数(n Motor を駆動軸の速度(V Antriebsachse で除算することによって算定される。この場合、駆動軸の速度(V Antriebsachse は、図1に基づいて説明した車輪回転数センサ12,13によって算定され、駆動エンジンの回転数(n Motor は、図示しなかった回転数センサによって算定される。図3aは、車両の加速走行の間の時間に対するギヤ比fのグラフである。この場合、上の破線の上の領域32及び下の破線の下の領域33は、ギヤ比fを算定するにはいわゆる無効な領域を示す。この場合、最初に述べた領域32は、例えば車両が停止状態にあるこの車両の駆動エンジンの無負荷運転を示す。その一方で第2の無効な領域33は、駆動エンジンが車両の走行の間に駆動列から外れる時に生じるギヤ比fを示しかつ無負荷運転の回転数を示す。
図3a中には、ギヤ比fが一定である部分34が、両無効な領域32,33間にある。これらの一定な部分はそれぞれ、入れられたギヤ段に相当する。すなわち1つのギヤ段内では、エンジンの回転数(n Motor と駆動軸の速度(V Antriebsachse とからの除算が一定である。しかしギヤ比fの一定な値は、各ギヤ段に対して異なり、ギヤ段が上がるにつれてより小さい値をとる。このギヤ段の上昇は、図3a中の矢印で示されている。
図3b中では、ギヤ比fが、一番上の領域内に示されている。中央の領域内では、操作状態つまりクラッチペダル14の操作変位Sが示されている。この場合、操作しなかったクラッチペダル14、すなわち運転者がその足をクラッチペダル14から離したことが、値S(0%)によって示される。したがって完全に踏まれたクラッチペダル14は、値S(100%)によって示される。図3bの一番下の部分内では、ギヤ情報センサ15の信号Gが示されている。1つのギヤ段が入れられると、このことが、値1によって示される。その一方で入れられなかったギヤ段は、値0によって示される。
次いで本発明の方法を図3bに基づいて詳しく説明する。既に述べたように、車両の走行の間のギヤ比fは、符号35で示したように1つのギヤ段内で一定である。同時に、クラッチペダル14は、運転者によって操作されていなく(位置36)、1つのギヤ段が入れられている(位置37)。
運転者が、車両の走行の間にクラッチペダル14を踏んだ時に、クラッチペダル変位センサ18の信号Sの値が、出力位置S(0%)からS(100%)に移動し、運転者が、クラッチペダル14を再び離した時に再びS(0%)に戻る(位置39)。ギヤ情報センサ15が、ギヤ段の入れ替えを検出しなくても(位置40)、エンジンの回転数(nエンジン)が、駆動エンジンの切り離しによって一定でないので、同時にギヤ比fが一定でなく(位置38)かつクラッチペダル変位センサ18の上述した信号が妥当であると評価される。それ故に、この上述した過程は、ギヤ段が入れ替えられることなく、クラッチペダル14が、車両の走行の間に運転者によって操作される過程である。このことは、一定でない領域38の前後のギヤ比fが同じ値を有することで分かる。ギヤ段が入れ替えられると、ギヤ比fに対する値が、図3aに基づいて説明したように一定でない領域の前後で異なる。
図3b中の位置43が、このようなギヤ段の入れ替えを示す。すなわち、最初に1つのギヤ段が入れられると、ギヤ情報センサ15の信号Gが、値1を有する。引き続きギヤ段が入れられていない場合、このことが、信号Gの値0によって認識できる。引き続き再び入れられたギヤ段が、信号Gの値1によって示される。クラッチペダル14が踏まれ再び解除された(位置42)ことを示すクラッチペダル変位センサ18の信号が同時に検出されるので、ギヤ情報センサ15のこの信号列は、妥当であると評価される。さらにギヤ比fが、一定でないのと同時に一定な領域の前後で異なる値を有する場合(位置41)、このことは、上述したように同様にギヤ段の入れ替えを示す。
ギヤ比fが、一定である(位置44)のと同時に、さらにギヤ情報センサ15が、ギヤ段の入れ替えを検出しない(位置46)時に、クラッチペダル14が位置45で示されているように踏まれ再び解除されたときのクラッチペダル変位センサ18の信号が、妥当でないと評価される。この場合、クラッチペダル変位センサ18に欠陥があるという疑いがある。
同様に、上述したギヤ比fの信号が、一定である(位置47)のと同時に、クラッチペダル14が踏まれ再び解除されたときのクラッチペダル変位センサ18の信号が検出されない時に、ギヤ段が入れ替えられた(位置49)ときのギヤ情報センサ15の信号が妥当でないと評価される。
クラッチペダル変位センサ18又はギヤ情報センサ15に欠陥がある、つまりこれらのセンサの信号が妥当でない場合、これらの信号が、車両の始動過程時のパーキングブレーキの自動的な解除過程に対して使用されない。場合によっては、運転者が、始動過程時にパーキングブレーキの自動的な解除過程を実施できない。このことは、光学信号又は音響信号によって伝達され得る。
クラッチペダル変位センサ18又はギヤ情報センサ15の信号が妥当でない事実が、図示しなかった不揮発性の記憶装置内に記憶される。その結果、この情報は、車両の新たな運転開始後にも入手できる。これによって、運転者は、修理工場に行くことを注意喚起され得る。さらに車両の新たな運転開始後にも、クラッチペダル変位センサ18又はギヤ情報センサ15の欠陥を含んだ信号に起因したパーキングブレーキの自動的な解除過程が阻止される。さらに、該当するセンサの信号が、その後に何回も再び妥当であると評価される時に、一度妥当でないと評価されたセンサが、再び妥当であるとして記憶され得る。その結果、停止された自動解除過程が再び起動され得る。
この本発明の方法の代わりに、クラッチペダル変位センサ18及びギヤ情報センサ15が二重に構成され、これらのセンサの信号が互いに比較されてもよい。しかしながら、個々のセンサの信号が、最初に述べたセンサの信号に対して同時に発生するその他のセンサの信号と比較されることによって、個々のセンサの機能性が、説明した方法によって検査されるので、センサのこの冗長な使用が、本発明の方法によって省略できる。
油圧式ブレーキ系の概略図である。このブレーキ系は、パーキングブレーキ過程を実施する電気機械式の装置を有する。本発明の方法が、この装置で実施可能である。 始動過程を検出し、引き続きパーキングブレーキの解除を制御するフローチャートである。 車両の走行の間の時間に対するギヤ比のグラフである。 ギヤ比とクラッチペダルセンサ及びギヤ情報センサの信号とを比較したグラフである。
1 調整装置
2 ホイールブレーキ
3 ホイールブレーキ
4 ブレーキ装置
5 制御調整装置
6 電子制御装置
7 操作要素
8 データ線
9 油圧管
10 油圧管
11 引張りケーブル
12 車輪回転数センサ
13 車輪回転数センサ
14 クラッチペダル
15 ギヤ情報センサ
16 傾斜検出センサ
18 クラッチペダル変位センサ

Claims (4)

  1. 機械式のギヤボックスを有する駆動エンジンを有し、電気機械式に操作可能な車両用のパーキングブレーキを作動する方法であって、
    このパーキングブレーキは、主に操作要素(7)、車輪回転数センサ(12,13)の車輪回転数値が入力される電子制御装置(6)、制動力を生成する少なくとも1つの調整装置(1)、及びこの調整装置(1)によって引張り可能な、少なくとも1つの軸に対するブレーキ装置(4)から構成され、
    前記電子制御装置(6)は、車両の始動過程を検出した後に前記調整装置(1)を制御して、前記パーキングブレーキの解除過程を実施し、
    クラッチペダル変位センサ(18)が、前記車両のクラッチペダル(14)の位置を検出し、運転者が前記ギヤボックスの1つのギヤを入れたかどうかを、ギヤ情報センサ(15)が検出する当該方法において、
    前記クラッチペダル変位センサ(18)及び前記ギヤ情報センサ(15)の信号の妥当性を前記電子制御装置(6)内で検査するため、ギヤ比(f)が、前記駆動エンジンの回転数(nMotor)を駆動される前記軸の速度(VAntriebsachse)で除算することから算定され、当該方法の場合、前記クラッチペダル変位センサ(18)及び前記ギヤ情報センサ(15)の信号の妥当性に関する情報が、記憶されて前記車両の新たな運転開始のために使用でき、当該信号が妥当であると評価されるときに、前記パーキングブレーキが解除されることを特徴とする方法。
  2. 前記ギヤ比(f)が一定でないと同時に、前記ギヤ比(f)の値が有効範囲内に存在する時に、前記クラッチペダル(14)の操作を示す前記クラッチペダル変位センサ(18)の信号が発せられたときは、前記クラッチペダル変位センサ(18)の信号が妥当であると評価されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ギヤ比(f)が一定でないと同時に、前記クラッチペダル(14)が踏まれて再び解除されたことを示すクラッチペダル変位センサ(18)の信号が検出された時に、ギヤ段の入れ替えを示す前記ギヤ情報センサ(15)の信号が発せられたときは、前記ギヤ情報センサ(15)の信号が妥当であると評価されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ギヤ比(f)が、一定であるのと同時に、前記ギヤ情報センサ(15)が、ギヤ段の入れ替えを検出しない時に、前記クラッチペダル(14)が踏まれ再び解除されたときの前記クラッチペダル変位センサ(18)の信号が妥当でないと評価される場合に、又は、前記ギヤ比(f)が、一定であるのと同時に、前記クラッチペダル(14)が踏まれ再び解除されたときの前記クラッチペダル変位センサ(18)の信号が検出されない時に、ギヤ段が入れ替えられたときの前記ギヤ情報センサ(15)の信号が妥当でないと評価される場合に、前記パーキングブレーキの自動的な解除過程が実施されないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2007528830A 2004-09-01 2005-08-15 車両用のブレーキ装置を作動させる方法 Expired - Fee Related JP5291933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004042674.0 2004-09-01
DE102004042674 2004-09-01
DE102005032152.6 2005-07-09
DE102005032152A DE102005032152A1 (de) 2004-09-01 2005-07-09 Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
PCT/EP2005/054007 WO2006024601A1 (de) 2004-09-01 2005-08-15 Verfahren zum betrieb einer bremsanlage für kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511496A JP2008511496A (ja) 2008-04-17
JP5291933B2 true JP5291933B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=35115979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528830A Expired - Fee Related JP5291933B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-15 車両用のブレーキ装置を作動させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080173518A1 (ja)
EP (1) EP1789294B1 (ja)
JP (1) JP5291933B2 (ja)
KR (1) KR20070046156A (ja)
DE (2) DE102005032152A1 (ja)
WO (1) WO2006024601A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006015896A1 (de) * 2005-04-27 2007-05-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Kupplungsschleifpunktes
DE102008034915A1 (de) * 2008-07-26 2010-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Parkbremse mit einer Einrichtung zum Lösen
FR2934549B1 (fr) * 2008-08-04 2011-03-25 Renault Sas Procede et systeme de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'un systeme de demarrage assiste d'un vehicule automobile.
DE102009046495A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer automatisierten Parkbremse in einem Motorfahrzeug
DE102010033273A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern des Fahrzeugbremssystems beim Lösen der Feststellbremsfunktion
US10145882B2 (en) 2010-09-24 2018-12-04 Infineon Technologies Ag Sensor self-diagnostics using multiple signal paths
US9346441B2 (en) * 2010-09-24 2016-05-24 Infineon Technologies Ag Sensor self-diagnostics using multiple signal paths
US9874609B2 (en) 2010-09-24 2018-01-23 Infineon Technologies Ag Sensor self-diagnostics using multiple signal paths
KR101984149B1 (ko) * 2012-10-23 2019-05-30 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼클러치 트랜스미션이 구비된 차량의 전자 제어식 유압 브레이크 제어 방법
GB2523177B (en) * 2014-02-18 2017-05-10 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle movement on an inclined surface
US9638762B2 (en) 2014-02-24 2017-05-02 Infineon Technologies Ag Highly efficient diagnostic methods for monolithic sensor systems
DE102017121686A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Feststellbremse
CN114411864B (zh) * 2021-12-31 2023-02-28 山推工程机械股份有限公司 一种换挡控制系统、推土机及换挡控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1309945A (en) * 1919-07-15 Emergency-brake
JPS61196851A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Daihatsu Motor Co Ltd パ−キングブレ−キ制御装置
JPH04171353A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Isuzu Motors Ltd ギヤ位置判定装置
JPH0740812A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH07101323A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
DE19852993B4 (de) * 1998-11-17 2012-03-22 Volkswagen Ag Verfahren zum Halten eines Kraftfahrzeuges unter einer äußeren Kraft beim Anfahren eines Kraftfahrzeugs
DE10061006A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Conti Temic Microelectronic Verfahren zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
US6428117B1 (en) * 2001-03-01 2002-08-06 Robert Bosch Corporation Parking brake control
US6589134B2 (en) * 2001-09-27 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. System with controller and method for controlling a park-interlock device in a vehicle
DE10308719A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Steuereinrichtung und Verfahren zum Positionsabgleich in einer Bewegungsübertragung
DE10324446B3 (de) 2003-05-28 2004-12-16 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung eines mit einer elektrischen Parkbremse ausgestatteten Bremssystems

Also Published As

Publication number Publication date
US20080173518A1 (en) 2008-07-24
WO2006024601A1 (de) 2006-03-09
KR20070046156A (ko) 2007-05-02
EP1789294B1 (de) 2010-10-13
DE502005010397D1 (de) 2010-11-25
JP2008511496A (ja) 2008-04-17
DE102005032152A8 (de) 2006-07-13
EP1789294A1 (de) 2007-05-30
DE102005032152A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418908B2 (ja) 自動車制動装置を操作する方法及び装置
JP5291933B2 (ja) 車両用のブレーキ装置を作動させる方法
US8406952B2 (en) Electric parking brake control system and electric parking brake control method
US6951528B2 (en) Method for operating a motor-driven vehicle
JP2008507443A (ja) 電気式パーキングブレーキを有する車両用のブレーキ装置及びこのブレーキ装置を制御する方法
JP5634994B2 (ja) 自動車のアシスト式発進システムの動作状態を診断する方法およびシステム
JP5583323B2 (ja) 原動機を備えた車両のブレーキ装置作動方法
KR20130095621A (ko) 자동차의 시동 보조장치를 제어하기 위한 방법
US20100030439A1 (en) Vehicle control apparatus for avoiding contact with obstacle locating backward
JP5142722B2 (ja) 手動操作式パーキングブレーキの作動方法
US9725076B2 (en) Method for securing a vehicle on a roller dynamometer
JPH1073609A (ja) 回転速度センサのエラーの検出方法および装置
JP2006527118A (ja) 車両を制動する装置及び方法
CN111527332B (zh) 用于控制具有驻车锁的机动车的方法
CN100532876C (zh) 用于识别离合器滑摩点的方法及设备
EP1125811B1 (en) Method and device for diagnosing a brake switch
JP2000025590A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JP4393602B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
US20090131223A1 (en) Method and device for detecting a clutch-bite point
JP2008539117A (ja) 半クラッチ位置検出方法及びその装置
CN102066177B (zh) 用于诊断机动车的辅助起动模式的运行状况的方法和系统
US20130226422A1 (en) Method and apparatus for controlling a clutch in four-wheel drive vehicles
JP2006522709A (ja) 自動車のためのパーキングブレーキを作動させる装置及び方法
JP4657852B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2008114849A (ja) 車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees