JP5289463B2 - Sliding door device and elevator - Google Patents
Sliding door device and elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5289463B2 JP5289463B2 JP2010543720A JP2010543720A JP5289463B2 JP 5289463 B2 JP5289463 B2 JP 5289463B2 JP 2010543720 A JP2010543720 A JP 2010543720A JP 2010543720 A JP2010543720 A JP 2010543720A JP 5289463 B2 JP5289463 B2 JP 5289463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- imaging
- imaging means
- housing
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 43
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/24—Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
- B66B13/26—Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between closing doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/02—Door or gate operation
- B66B13/06—Door or gate operation of sliding doors
- B66B13/08—Door or gate operation of sliding doors guided for horizontal movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/30—Constructional features of doors or gates
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/42—Detection using safety edges
- E05F15/43—Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/44—Sensors not directly associated with the wing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/104—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for elevators
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Description
この発明は、ドアを自動で水平に移動させるスライドドア装置、及びそれを用いたエレベータに関するものである。 The present invention relates to a sliding door device that automatically moves a door horizontally, and an elevator using the same.
従来のスライドドア装置では、出入口の左右の縦枠に、長尺かつ連続な発光面を有する一対の発光器と、対向する発光器の発光面を撮像する一対のカメラとが設けられており、これにより出入口の全体が監視領域としてカバーされている(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional sliding door device, a pair of light emitters having a long and continuous light emitting surface and a pair of cameras for imaging the light emitting surfaces of the opposed light emitters are provided in the left and right vertical frames of the entrance and exit, As a result, the entire entrance / exit is covered as a monitoring area (see, for example, Patent Document 1).
上記のような従来のスライドドア装置では、出入口枠の左右の縦枠のそれぞれに、発光器のための開口部とカメラのための開口部とを設け、発光器とカメラとをそれぞれ別々に実装する必要があるため、現場でのセンサの据付作業に手間がかかる。 In the conventional sliding door device as described above, an opening for the light emitter and an opening for the camera are provided in each of the left and right vertical frames of the entrance / exit frame, and the light emitter and the camera are mounted separately. Therefore, it takes time to install the sensor on site.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、出入口の障害物を検出するためのセンサの据付を容易にすることができるスライドドア装置、及びそれを用いたエレベータを得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and includes a sliding door device capable of easily installing a sensor for detecting an obstacle at an entrance and an elevator using the same. The purpose is to obtain.
この発明によるスライドドア装置は、水平に移動されることにより出入口を開閉するドア、出入口枠の第1の縦枠に設けられた上下方向に細長い第1の筐体、出入口枠の第2の縦枠に設けられた上下方向に細長い第2の筐体、第1の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第1の発光面を有する第1の発光器、第2の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第2の発光面を有する第2の発光器、第1の筐体に設けられ、第2の発光面を撮像する第1の撮像手段、第2の筐体に設けられ、第1の発光面を撮像する第2の撮像手段、及び第1及び第2の撮像手段からの信号に基づいて出入口の物体の有無を判定する画像処理部を備えている。
また、この発明によるエレベータは、昇降路内を昇降されるかご、水平に移動されることにより、かごと乗場との間に設けられた出入口を開閉するエレベータドア、出入口枠の第1の縦枠に設けられた上下方向に細長い第1の筐体、出入口枠の第2の縦枠に設けられた上下方向に細長い第2の筐体、第1の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第1の発光面を有する第1の発光器、第2の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第2の発光面を有する第2の発光器、第1の筐体に設けられ、第2の発光面を撮像する第1の撮像手段、第2の筐体に設けられ、第1の発光面を撮像する第2の撮像手段、第1及び第2の撮像手段からの信号に基づいて出入口の物体の有無を判定する画像処理部、及び画像処理部からの情報に基づいてエレベータドアの開閉を制御するかご制御部を備えている。The sliding door device according to the present invention includes a door that opens and closes an entrance when moved horizontally, a first casing that is provided in a first vertical frame of the entrance / exit frame and that is elongated vertically, and a second vertical portion of the entrance / exit frame. A first light emitter and a second housing that are provided on the frame and have a first light emitting surface that is long and continuous in the vertical direction. A second light emitter having a second light emitting surface that is long and continuous in the up-down direction, a first image pickup means provided in the first housing and picking up an image of the second light emitting surface; Provided with a second imaging unit that images the first light emitting surface, and an image processing unit that determines the presence / absence of an object at the entrance based on signals from the first and second imaging units. Yes.
In addition, an elevator according to the present invention includes a car that is raised and lowered in a hoistway, an elevator door that opens and closes an entrance provided between the car and a landing by being moved horizontally, and a first vertical frame of an entrance / exit frame. The first casing that is elongated in the vertical direction provided in the first, the second casing that is elongated in the vertical direction provided in the second vertical frame of the entrance / exit frame, and the first casing that is elongated in the vertical direction A first light emitter having a continuous first light emitting surface and a second housing provided in the second housing and having a second light emitting surface elongated in the vertical direction and continuous, the first housing. A first imaging means provided on the body for imaging the second light emitting surface; a second imaging means provided on the second housing for imaging the first light emitting surface; and the first and second imaging means. An image processing unit for determining the presence or absence of an entrance / exit object based on a signal from Or to control the opening and closing of the Betadoa has your control unit.
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのかごドア装置(スライドドア装置)をかご内から見た正面図である。図において、昇降路内を昇降されるかご1には、かご出入口1aが設けられている。かご出入口1aは、水平に移動されるエレベータドアとしての第1及び第2のかごドア2a,2bにより開閉される。かご出入口1aの周囲には、かご出入口枠3が設けられている。Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a front view of an elevator car door device (sliding door device) according to Embodiment 1 of the present invention as seen from inside the car. In the figure, a
かご出入口枠3は、かご出入口1aの左右に設けられた第1及び第2の縦枠3a,3bと、第1及び第2の縦枠3a,3bの上端部間に設けられた上部水平枠3cと、かご出入口1aの床部に設けられた下部水平枠3dとを有している。第2の縦枠3bの前面には、かご操作パネル(図示せず)が設けられている。
The car entrance /
第1の縦枠3aには、第1の筐体4が取り付けられている。第2の縦枠3bには、第2の筐体5が取り付けられている。第1及び第2の筐体4,5は、上下方向に細長い形状を有しており、第1及び第2の縦枠3a,3bの互いに対向する側面の全高に渡って設けられている。また、第1及び第2の筐体4,5は、それらの前面が互いに対向するようにかご出入口1aに臨んで設置されている。さらに、第1及び第2の筐体4,5の前面は、第1及び第2の縦枠3a,3bの側面から突出しないように、第1及び第2の筐体4,5の側面と面一となっている。
A
さらにまた、第1及び第2の筐体4,5は、かご出入口1aの奥行き方向における縦枠3a,3bの中間部よりもかごドア2a,2b側に寄せて配置されている。特に、この例では、第1及び第2の筐体4,5は、縦枠3a,3bのかごドア2a,2b側の端部に配置されている。
Furthermore, the first and
第1の筐体4には、第1の発光器6と、第1の撮像手段としての第1のカメラ7とが内蔵されている。第2の筐体5には、第2の発光器8と、第2の撮像手段としての第2のカメラ9とが内蔵されている。
The
第1の発光器6は、上下方向に長尺かつ連続な第1の発光面6aを有している。第2の発光器8は、上下方向に長尺かつ連続な第2の発光面8aを有している。第1及び第2の発光面6a,8aは、かご出入口1aのほぼ全高に渡って設けられ、かご出入口1aを挟んで互いに対向している。
The
第1のカメラ7は、第1の発光面6aの上端部に隣接して第1の筐体4の上端部(上部水平枠3c近傍)に設けられており、第2の発光面8aを撮像する。第2のカメラ9は、第2の発光面8aの下端部に隣接して第2の筐体5の下端部(下部水平枠3d近傍)に設けられており、第1の発光面6aを撮像する。
The
図2は図1のかごドア装置の制御回路を示すブロック図である。第1の筐体4内には、第1の発光器6、第1のカメラ7及び第1の物体検知制御部11が収容されている。第1の物体検知制御部11は、第1の発光器6を点灯制御する。
FIG. 2 is a block diagram showing a control circuit of the car door device of FIG. A
また、第1の物体検知制御部11は、第1の画像処理部11aを有している。第1の画像処理部11aは、第1のカメラ7で撮像して出力される画像信号に基づいて画像処理を行い、第2の発光器8と第1のカメラ7との間に物体(障害物)が存在するかどうかを判定する。そして、第1の画像処理部11aにより物体が存在すると判定されると、第1の物体検知制御部11は、かご制御部10に検知信号を出力する。
The first object
第2の筐体5内には、第2の発光器8、第2のカメラ9及び第2の物体検知制御部12が収容されている。第2の物体検知制御部12は、第2の発光器8を点灯制御する。
A
また、第2の物体検知制御部12は、第2の画像処理部12aを有している。第2の画像処理部12aは、第2のカメラ9で撮像して出力される画像信号に基づいて画像処理を行い、第1の発光器6と第2のカメラ9との間に物体が存在するかどうかを判定する。そして、第2の画像処理部12aにより物体が存在すると判定されると、第2の物体検知制御部12は、かご制御部10に検知信号を出力する。
The second object
第1及び第2の物体検知制御部11,12は、かご制御部10を介して信号を互いに送受信することで、第2及び第1の発光器8,6の点灯・消灯のタイミングをそれぞれ知ることができる。
The first and second
かご操作パネルには、警報装置13が設けられている。警報装置13は、かご制御部10により制御され、かご1内の乗客に対して警告アナウンスや警告音を発したり警告表示を行ったりする。
An
また、かご制御部10は、かごドア2a,2bの開閉を制御する開閉制御部14に対して開閉指令を出力する。このような構成によって、かご制御部10は、物体検知制御部11,12からの検知信号に応じて、警報装置13を動作させたり、かごドア2a,2bの開閉を制御したりする。
In addition, the
なお、かご制御部10、第1の物体検知制御部11、第2の物体検知制御部12及び開閉制御部14は、それぞれマイクロコンピュータを有しており、マイクロコンピュータに格納されたプログラムに基づいてそれぞれの機能を実行することができる。
Each of the
図3は図1の第2の筐体5を示す斜視図である。第2の筐体5は、前面が開口された筐体本体(構造体)21と、筐体本体21内の幅方向中間部に設けられた間仕切り板22とを有している。また、筐体本体21の上端部には上部キャップ23が設けられており、筐体本体21の下端部には下部キャップ24が設けられている。
FIG. 3 is a perspective view showing the
筐体本体21内の空間は、間仕切り板22により左右2つの空間、即ち発光器室21aと撮像手段室21bとに区分けされている。第2の発光器8は、発光器室21aに配置されている。第2のカメラ9は、撮像手段室21bの下端部に配置されている。間仕切り板22は、第2の発光器8が発する光を透過させないものであり、発光器室21aと撮像手段室21bとの間で光が漏れないようになっている。
The space in the
発光器室21aの前面には、光を透過・拡散させる透過拡散板25が設けられている。発光器室21aの前面開口は、透過拡散板25により塞がれている。透過拡散板25としては、例えば半透明の乳白色の樹脂板、又は表面が拡散処理された透明樹脂板やガラス板が用いられる。また、第2の発光面8aは、透過拡散板25により形成されている。
A
撮像手段室21bの前面には、フィルタカバー26が設けられている。フィルタカバー26は、対向する発光器である第1の発光器6からの光を透過し、その光の波長以外の光の少なくとも一部を遮断する。即ち、フィルタカバー26は、光学フィルタとして、物体検知に不要な波長の光を遮断し、第1の発光器6からの光を選択的に透過する。また、フィルタカバー26としては、例えば樹脂板又はガラス板が用いられる。
A
図4は図3の第2の筐体5の発光器室21aの縦断面図、図5は図3の第2の筐体5の撮像手段室21bの縦断面図、図6は図5の第2の筐体5のVI−VI線に沿う断面図、図7は図5の第2の筐体5のVII−VII線に沿う断面図である。
4 is a longitudinal sectional view of the
第2の発光器8は、透過拡散板25に対向して発光器室21a内に設けられた基板27と、上下方向に互いに間隔をおいて基板27に実装された複数の光源(点光源)28と、透過拡散板25とを有している。全ての光源28は、透過拡散板25から所定の間隔をおいて透過拡散板25に対向している。
The
光源28としては、例えば発光ダイオード、半導体レーザ、ランプ又はエレクトロルミネッセンス素子が用いられる。また、光源28は、望ましくは単一波長の可視光又は赤外光を発する。
As the
第2のカメラ9は、撮像手段室21bの下端部に、斜め上方へ向けて傾斜して配置されている。第2の物体検知制御部12は、撮像手段室21b内の第2のカメラ9の上方で第2のカメラ9の近傍に収容されている。
The
第1の筐体4の構造は、第2の筐体5と同様である。第1の筐体4においては、フィルタカバー26は、対向する発光器である第2の発光器8からの光を透過し、その光の波長以外の光の少なくとも一部を遮断する。第1の発光器6は、第2の発光器8と同様に、基板27、光源28及び透過拡散板25を有し、発光器室21aに配置されている。
The structure of the
また、第1のカメラ7は、撮像手段室21bの上端部に、斜め下方へ向けて傾斜して配置されている。第1の物体検知制御部11は、撮像手段室21b内の第1のカメラ7の下方で第1のカメラ7の近傍に収容されている。
The
次に、物体の検出方法について説明する。まず、発光器6,8が点灯していないときのカメラ7,9からの画像データαと、発光器6,8が点灯しているときの画像データβとを画像処理部11a,12aに取り込む。そして、画像データβから画像データαを引いた差分画像γを演算する。物体の監視を実行する際には、このような動作を繰り返す。
Next, an object detection method will be described. First, image data α from the
このような差分処理を行うと、差分画像γには、周囲の外光が除去された発光面6a,8aの像のみが残る。従って、カメラ7,9を頂点として発光面6a,8aを底辺とする2つの三角形の監視領域内に光を遮る物体が存在しない場合、差分画像γには、連続した1本の直線状の発光面像が残る。
When such a difference process is performed, only the images of the
これに対して、監視領域内に光を遮る物体が存在する場合、光の一部が遮断されるため、差分画像γの発光面像が複数に分断されて不連続になったり、発光面像の長さが通常時よりも短くなったりする。画像処理部11a,12aは、発光面像が不連続になったこと、短くなったこと、又は発光面像が消失したことを検出すると、縦枠3a,3b間に物体が存在すると判定し、その旨の信号をかご制御部10に送る。
On the other hand, when there is an object that blocks light in the monitoring area, a part of the light is blocked, so that the light emitting surface image of the difference image γ is divided into a plurality of parts and becomes discontinuous, or the light emitting surface image May be shorter than usual. When detecting that the light-emitting surface image is discontinuous, shortened, or the light-emitting surface image disappears, the
このようなエレベータのかごドア装置では、第1の発光器6と第1のカメラ7とが共通の第1の筐体4に設けられ、第2の発光器8と第2のカメラ9とが共通の第2の筐体5に設けられているので、現場でのセンサの据付作業は筐体4,5を縦枠3a,3bに取り付けるだけでよく、センサの据付作業を容易にすることができる。
In such an elevator car door device, the
また、筐体本体21内を間仕切り板22によって発光器室21aと撮像手段室21bとに分割し、発光器6,8とカメラ7,9とを分けて配置したので、カメラ7,9に不要な光が入るのを防止し、検出精度を向上させることができる。
Further, the inside of the
さらに、撮像手段室21bの前面にフィルタカバー26を設けたので、カメラ7,9に不要な波長の光が入るのを防止し、検出精度を向上させることができる。
さらにまた、第1及び第2の1物体検知制御部11,12を撮像手段室21bに収容したので、スペースを有効に利用できるとともに、カメラ7,9と物体検知制御部11,12とを近くに配置して信頼性を向上させることができる。Further, since the
Furthermore, since the first and second one-object
なお、第1及び第2の物体検知制御部は一体化してもよい。
また、上記の例では、物体により遮光されて発光面像が途切れたり短くなったりすることで物体を検出したが、物体の検出方法はこれに限定されない。例えば、最新の差分画像と所定時間前の差分画像との差分である時間差分画像を求め、時間差分画像に所定値以上の値が存在するかどうかを判定してもよい。この方法では、物体が存在しなければ、時間差分画像は全面でほぼ0の値となる。また、動く物体が存在すれば、時間差分画像に所定値以上の部分が出現する。このため、所定値以上の部分があれば、物体が存在すると判定できる。このような方法によれば、発光面6a,8aに付着し動かないゴミを排除し、乗客等の動く物体のみを効率良く検出することができる。The first and second object detection control units may be integrated.
In the above example, the object is detected by being blocked by the object and the light emitting surface image is interrupted or shortened. However, the object detection method is not limited to this. For example, a time difference image that is a difference between the latest difference image and a difference image before a predetermined time may be obtained, and it may be determined whether or not a value greater than a predetermined value exists in the time difference image. In this method, if there is no object, the time difference image has a value of almost 0 on the entire surface. Further, if there is a moving object, a portion greater than a predetermined value appears in the time difference image. For this reason, if there exists a part more than predetermined value, it can determine with an object existing. According to such a method, it is possible to eliminate dust that does not move and adhere to the
さらに、上記の例では、両開き式のスライドドア装置について説明したが、片開き式であってもこの発明は適用でき、かごドア及び乗場ドアの枚数も特に限定されない。
さらにまた、上記の例では、この発明をエレベータのかごドア装置に適用したが、乗場ドア装置にも適用できる。また、例えば建物に設けられた出入口、列車等の乗り物の乗降口、又は列車のプラットホームの乗降口にも、この発明のスライドドア装置を適用できる。Furthermore, in the above example, the double-opening type sliding door device has been described. However, the present invention can be applied to a single-opening type, and the number of car doors and landing doors is not particularly limited.
Furthermore, in the above example, the present invention is applied to an elevator car door device, but it can also be applied to a landing door device. Further, the sliding door device of the present invention can be applied to, for example, an entrance / exit provided in a building, an entrance / exit of a vehicle such as a train, or an entrance / exit of a train platform.
Claims (5)
出入口枠の第1の縦枠に設けられた上下方向に細長い第1の筐体、
上記出入口枠の第2の縦枠に設けられた上下方向に細長い第2の筐体、
上記第1の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第1の発光面を有する第1の発光器、
上記第2の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第2の発光面を有する第2の発光器、
上記第1の筐体に設けられ、上記第2の発光面を撮像する第1の撮像手段、
上記第2の筐体に設けられ、上記第1の発光面を撮像する第2の撮像手段、及び
上記第1及び第2の撮像手段からの信号に基づいて上記出入口の物体の有無を判定する画像処理部
を備え、
上記第1及び第2の筐体は、前面が開口した筐体本体と、上記筐体本体内の幅方向中間部に設けられた間仕切り板とをそれぞれ有し、
上記筐体本体内は、上記間仕切り板により発光器室と撮像手段室とに区分けされており、
上記第1及び第2の発光器は、上記発光器室に配置され、
上記第1及び第2の撮像手段は、上記撮像手段室に配置されているスライドドア装置。 A door that opens and closes the doorway by being moved horizontally,
A first casing elongated in the vertical direction provided in the first vertical frame of the doorway frame;
A second casing elongated in the vertical direction provided in the second vertical frame of the entrance / exit frame;
A first light-emitting device provided in the first housing and having a first light-emitting surface that is long and continuous in the vertical direction;
A second light-emitting device provided in the second casing and having a second light-emitting surface that is long and continuous in the vertical direction;
A first imaging means provided in the first housing for imaging the second light emitting surface;
A second imaging unit provided in the second casing for imaging the first light emitting surface; and a presence / absence of an object at the entrance / exit based on a signal from the first and second imaging units. an image processing unit,
Each of the first and second housings includes a housing body having an open front surface and a partition plate provided at a middle portion in the width direction in the housing body.
The inside of the housing body is divided into a light emitter chamber and an imaging means chamber by the partition plate,
The first and second light emitters are disposed in the light emitter chamber,
The first and second imaging means are slide door devices arranged in the imaging means chamber .
上記第1及び第2の画像処理部は、上記撮像手段室内に配置されている請求項1記載のスライドドア装置。 The image processing unit includes a first image processing unit that processes a signal from the first imaging unit, and a second image processing unit that processes a signal from the second imaging unit,
Said first and second image processing unit, the sliding door device of claim 1, wherein arranged in the interior the image pickup means.
水平に移動されることにより、上記かごと乗場との間に設けられた出入口を開閉するエレベータドア、
出入口枠の第1の縦枠に設けられた上下方向に細長い第1の筐体、
上記出入口枠の第2の縦枠に設けられた上下方向に細長い第2の筐体、
上記第1の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第1の発光面を有する第1の発光器、
上記第2の筐体に設けられ、上下方向に長尺かつ連続な第2の発光面を有する第2の発光器、
上記第1の筐体に設けられ、上記第2の発光面を撮像する第1の撮像手段、
上記第2の筐体に設けられ、上記第1の発光面を撮像する第2の撮像手段、
上記第1及び第2の撮像手段からの信号に基づいて上記出入口の物体の有無を判定する画像処理部、及び
上記画像処理部からの情報に基づいて上記エレベータドアの開閉を制御するかご制御部
を備え、
上記第1及び第2の筐体は、前面が開口した筐体本体と、上記筐体本体内の幅方向中間部に設けられた間仕切り板とをそれぞれ有し、
上記筐体本体内は、上記間仕切り板により発光器室と撮像手段室とに区分けされており、
上記第1及び第2の発光器は、上記発光器室に配置され、
上記第1及び第2の撮像手段は、上記撮像手段室に配置されているエレベータ。 A car that is raised and lowered in the hoistway,
An elevator door that opens and closes an entrance / exit provided between the car and the landing by being moved horizontally,
A first casing elongated in the vertical direction provided in the first vertical frame of the doorway frame;
A second casing elongated in the vertical direction provided in the second vertical frame of the entrance / exit frame;
A first light-emitting device provided in the first housing and having a first light-emitting surface that is long and continuous in the vertical direction;
A second light-emitting device provided in the second casing and having a second light-emitting surface that is long and continuous in the vertical direction;
A first imaging means provided in the first housing for imaging the second light emitting surface;
A second imaging means provided in the second housing for imaging the first light emitting surface;
An image processing unit that determines the presence or absence of an object at the entrance based on signals from the first and second imaging means, and a car control unit that controls opening and closing of the elevator door based on information from the image processing unit equipped with a,
Each of the first and second housings includes a housing body having an open front surface and a partition plate provided at a middle portion in the width direction in the housing body.
The inside of the housing body is divided into a light emitter chamber and an imaging means chamber by the partition plate,
The first and second light emitters are disposed in the light emitter chamber,
The first and second imaging means are elevators arranged in the imaging means chamber .
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/073797 WO2010073387A1 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Slide door device and elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010073387A1 JPWO2010073387A1 (en) | 2012-05-31 |
JP5289463B2 true JP5289463B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=42287054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010543720A Active JP5289463B2 (en) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | Sliding door device and elevator |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2371754B1 (en) |
JP (1) | JP5289463B2 (en) |
KR (1) | KR101210016B1 (en) |
CN (1) | CN102159488B (en) |
WO (1) | WO2010073387A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101354209B1 (en) * | 2012-05-31 | 2014-01-23 | 조승원 | Sliding door system comprising obstacle detection device using capacitance and control method thereof |
KR101838847B1 (en) * | 2017-05-01 | 2018-03-14 | 윤일식 | Safety device of elevator for hand protection using cameras |
CN110526058B (en) * | 2018-05-23 | 2022-06-03 | 奥的斯电梯公司 | Elevator door monitoring system, elevator system and elevator door monitoring method |
WO2021149218A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | 日本電気株式会社 | Object recognition device |
WO2021149219A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | 日本電気株式会社 | Shelving device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11228059A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Safety devices for elevator entrances |
JP2002193573A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Otis Elevator Co | Method and system for detecting object in detection zone |
JP2004338846A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | Slide door device and elevator device |
JP2005194085A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Mitsubishi Hitachi Home Elevator Corp | Photo-electric device for closing elevator door |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11228060A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator doorway safety devices |
JPH11278778A (en) * | 1998-03-24 | 1999-10-12 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator doorway safety devices |
CN2329643Y (en) * | 1998-06-29 | 1999-07-21 | 黄正义 | Safety touch plate for elevator door |
AU2002359864A1 (en) * | 2002-12-30 | 2004-07-22 | Otis Elevator Company | Optically synchronized safety detection device for elevator sliding doors |
GB2400905A (en) * | 2003-04-24 | 2004-10-27 | Memco Ltd | Edge device for a powered door with infra-red and visible elements |
JPWO2007129402A1 (en) | 2006-05-09 | 2009-09-17 | 三菱電機株式会社 | Elevator door equipment |
WO2007138688A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Slide door device and elevator |
EP2266911B1 (en) * | 2008-04-22 | 2015-04-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Slide door device and elevator |
JP5554236B2 (en) * | 2008-07-16 | 2014-07-23 | 三菱電機株式会社 | Sliding door device and elevator |
-
2008
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/073797 patent/WO2010073387A1/en active Application Filing
- 2008-12-26 CN CN200880131139.2A patent/CN102159488B/en active Active
- 2008-12-26 KR KR1020117006904A patent/KR101210016B1/en active IP Right Grant
- 2008-12-26 EP EP08879182.7A patent/EP2371754B1/en active Active
- 2008-12-26 JP JP2010543720A patent/JP5289463B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11228059A (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-24 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Safety devices for elevator entrances |
JP2002193573A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Otis Elevator Co | Method and system for detecting object in detection zone |
JP2004338846A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | Slide door device and elevator device |
JP2005194085A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Mitsubishi Hitachi Home Elevator Corp | Photo-electric device for closing elevator door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2371754A4 (en) | 2014-08-06 |
KR101210016B1 (en) | 2012-12-07 |
EP2371754A1 (en) | 2011-10-05 |
CN102159488B (en) | 2014-06-25 |
JPWO2010073387A1 (en) | 2012-05-31 |
WO2010073387A1 (en) | 2010-07-01 |
EP2371754B1 (en) | 2016-10-26 |
KR20110053462A (en) | 2011-05-23 |
CN102159488A (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101051828B1 (en) | Slide door device and elevator | |
JP5542661B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP5070187B2 (en) | Elevator safety equipment | |
JP5554236B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP5289463B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP4204896B2 (en) | Sliding door device and elevator device | |
JP2008100782A (en) | Elevator and its safety device | |
WO2009150982A1 (en) | Door system | |
JP5474067B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP5577636B2 (en) | Entrance / exit device and elevator device | |
JP2008230839A (en) | Elevator doorway device | |
JP6949233B2 (en) | Display device | |
JP5211935B2 (en) | Sliding door device | |
JP5020240B2 (en) | Sliding door device and elevator | |
JP5495577B2 (en) | Elevator door sensor device | |
JP2011195313A (en) | Door system | |
JP4994841B2 (en) | Elevator doorway equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5289463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |