[go: up one dir, main page]

JP5287485B2 - 情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5287485B2
JP5287485B2 JP2009114205A JP2009114205A JP5287485B2 JP 5287485 B2 JP5287485 B2 JP 5287485B2 JP 2009114205 A JP2009114205 A JP 2009114205A JP 2009114205 A JP2009114205 A JP 2009114205A JP 5287485 B2 JP5287485 B2 JP 5287485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
arrangement pattern
dot arrangement
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009114205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262558A (ja
Inventor
富士夫 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009114205A priority Critical patent/JP5287485B2/ja
Priority to US12/684,862 priority patent/US8456486B2/en
Publication of JP2010262558A publication Critical patent/JP2010262558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287485B2 publication Critical patent/JP5287485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3284Processing of the additional information for error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
下記特許文献1、特許文献2には、ドットのオンオフにより情報を表現する技術が開示されている。
また、下記特許文献3には、一定の領域内におけるドットの数を一定数とするパターン画像を用いることにより画質を向上させる技術が開示されている。
特表2003−511762号公報 特許第2833975号公報 特開2007−179111号公報
本発明の目的は、画質劣化を抑制しつつ耐ノイズ性の高い情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報表現画像の発明は、情報単位となる単位表示領域内に予め定めた数以下のドットを配置して情報を表現したドット配置パターンにより構成され、前記ドット配置パターンは、予め定めた誤り訂正符号語のビット列の1または0を表すドットの数が、前記予め定めた数以下である部分集合となるようにドットの配置が決定されており、前記部分集合と前記情報とが1対1に関連付いているとともに機械読み取り可能なことを特徴とする。
請求項2記載の画像処理装置の発明は、情報を、請求項1記載の情報表現画像に変換する情報変換手段と、前記変換後の情報表現画像を配列し、画像情報に重畳して出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の画像処理装置の発明は、請求項1記載の情報表現画像を取得する画像取得手段と、前記取得した情報表現画像から前記ドット配置パターンを検出し、前記ドット配置パターンから情報を抽出する情報抽出手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2または請求項3記載の発明が、請求項1記載の情報表現画像と前記情報表現画像を構成するドット配置パターンにより表現された情報との関連付け情報を、指定された誤り訂正符号と前記情報のビット数とに基づいて生成することを特徴とする。
請求項5記載の印刷物の発明は、請求項1記載の情報表現画像を複数連続して配列し、画像情報と重畳して印刷されたことを特徴とする。
請求項6記載の画像処理プログラムの発明は、コンピュータを、情報を、請求項1記載の情報表現画像に変換する情報変換手段、前記変換後の情報表現画像を配列し、画像情報に重畳して出力する出力手段、として機能させることを特徴とする。
請求項7記載の画像処理プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1記載の情報表現画像を取得する画像取得手段、前記取得した情報表現画像からドット配置パターンを検出し、前記ドット配置パターンから情報を抽出する情報抽出手段、として機能させることを特徴とする。
請求項1及び請求項5の発明によれば、ドットの数を制限せず、または誤り訂正符号を使用しない場合に較べて、画質劣化を抑制しつつ耐ノイズ性の高い情報表現画像を提供できる。
請求項2及び請求項6の発明によれば、本構成を有しない場合に較べて、画質劣化を抑制しつつ耐ノイズ性の高い情報表現画像を出力できる。
請求項3及び請求項7の発明によれば、画質劣化を抑制しつつ耐ノイズ性の高い情報表現画像から情報を復元できる。
請求項4の発明によれば、本構成を有しない場合に較べて、画質劣化を抑制しつつ耐ノイズ性の高い情報表現画像を生成するための関連付け情報を人手をかけずに生成できる。
実施形態にかかる情報表現画像の例を示す図である。 ドット配置パターンにより表される誤り訂正符号と表現される情報との関係を表すテーブルの例を示す図である。 ドット配置パターンにより表される誤り訂正符号と表現される情報との関係を表すテーブルの他の例を示す図である。 実施形態にかかる情報表現画像の他の例を示す図である。 実施形態にかかる画像処理装置を構成するコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 実施形態にかかる画像処理装置の一実施形態の機能ブロック図である。 実施形態にかかる画像処理装置の動作例のフロー図である。 実施形態にかかる画像処理装置の他の動作例のフロー図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を説明する。
図1(a),(b)には、実施形態にかかる情報表現画像の例が示される。図1(a)が、情報表現画像の例であり、図1(b)が、情報表現画像に対応するビット列である。なお、図1(a)では、ドットDが図1(b)のビット列の1を表しているが、0を表すように構成してもよい。
図1(a)において、情報表現画像は、単位表示領域内に、予め定めた数以下のドットDを配置して情報を表現したドット配置パターンにより構成されている。このドット配置パターンは、予め定めた誤り訂正符号語のビット列の1または0を表すドットの数が、上記予め定めた数以下である部分集合となるようにドットの配置が決定されている。
図1(a)の例では、上記単位表示領域が3×3の格子点により構成されており、一定量の情報を表現する情報単位となっている。なお、単位表示領域を構成する格子点の数は3×3に限定されず、適宜決定することができる。さらに、格子点は表示される必要もない。また、図1(a)では、情報表現画像を構成するドットDが黒点で示されているが、色は限定されず、また形状も丸に限定されず、例えば矩形でもよい。
上述したように、ドットDの数は、予め定めた数以下とされている。図1(a)の例では、格子点の数を3×3とし、ドットDの数を4以下としているが、これには限定されない。格子点の数との関係で、画質劣化を抑制できる数を適宜決定することができる。また、図1(b)に示されるように、ドットDは、誤り訂正符号語のビット列中の1を表しているが、0を表してもよい。いずれの場合にも、ドットDの数が予め定めた数以下となるように誤り訂正符号語の部分集合が選択される。
図2には、ドット配置パターンにより表される誤り訂正符号と表現される情報との関係を表すテーブルの例が示される。本実施形態では、単位表示領域における格子点の数nとドットDの誤検出を許す数tとを、nビット中tビットの誤り訂正が可能な誤り訂正符号と対応づけている。例えば、格子点を3×3とし、1つのドットの欠落、またはドットが無い格子点への塵等の付着によるドット類似画像の形成があっても、元のビット列の検出が可能なドット配置パターンとする場合、n=9、t=1であり、9ビット中1ビットの誤りが訂正可能な誤り訂正符号の1つであるBCH(9,5,3)符号を使用することができる。ここで、BCH(9,5,3)符号は、5ビットの情報に対して4ビットのパリティ情報を付加して、1ビットの誤りまで訂正可能な誤り訂正符号であり、2の5乗=32個の情報を表現することができる。
次に、この誤り訂正符号に属する全ての誤り訂正符号語(以下、符号語という)の中から1の数が予め定めた数以下となる符号語のみを抜き出す。この予め定めた数として4を選択した場合は、32個中17個が該当する。なお、上記予め定めた数は小さいほど画質劣化を抑えることができるが、あまり小さくすると表現できる情報量が小さくなってしまうので、上記4程度とするのがよい。
さらに、抜き出した符号語の中からできるだけ大きな2のべき乗個の符号語を選択して符号語の部分集合を作成する。このときの選択方法の例としては、符号語を2値で表現した数字と考え、数値の小さい方から選択する方法がある。上記例では、17以下で最も大きな2のべき乗は16であるので、16個の符号語を選択して符号語の部分集合を作成する。上記部分集合に属する16個の符号語により4ビットの情報を表現することができるので、図2に示されるように、9ビットの符号語と4ビットの情報とを対応付けたテーブルを作成する。これにより、ドット配置パターンが形成される1つの単位表示領域ごとに4ビットの情報の1つを表現することになる。
図1(a),(b)に示された情報表現画像は、図2に示されたテーブルを使用し、9ビットの符号語により4ビットの情報を表現している。なお、図1(a),(b)に示された例は、1行目、2行目、3行目の順で読み取り、110010000の符号語となっており、図2に示されたテーブルから4ビットの情報である1111を表現している。
以上のようにして、誤り訂正符号の1つであるBCH(9,5,3)符号から16個の符号語による部分集合を作成し、4ビットの情報を表現しているので、1つのドットの欠落、または1つのドット類似画像の形成があっても、誤り訂正機能により元の情報の復元が可能である。
なお、図2の例では、符号語中の1の数が予め定めた数以下となる符号語を抜き出してBCH(9,5,3)符号の部分集合を作成したが、符号語中の0の数が予め定めた数以下となる符号語を抜き出して部分集合を作成してもよい。この場合には、図1(a)の情報表現画像のドットDが符号語の0となる。
図3には、ドット配置パターンにより表される誤り訂正符号と表現される情報との関係を表すテーブルの他の例が示される。また、図4(a),(b)には、実施形態にかかる情報表現画像の他の例が示される。図3では、誤り訂正符号としてリードソロモン符号(2元のRS(4,2)符号)を使用した例となっている。また、図4(a),(b)は、図3のテーブルを使用した情報表現画像となっており、単位表示領域として4×3の格子点が使用されている。
一般に、リードソロモン符号を2元のRS(N,K)符号と書いた場合、1つのブロックの構成ビット数がkビット(kは小文字)で、符号長Nブロック、情報がKブロック(Kは大文字)、パリティがN−Kブロックで(N−K)/2ブロックまでの誤りが訂正可能である。従って、2元のRS(4,2)符号は、3ビットで構成されたブロックが4つで形成され、その内2ブロックが情報ブロック、残りの2ブロックがパリティで1つのブロック以下の誤りまでは復号可能である。このため、12ビットで構成される符号語の中で1ビットの誤りがあっても復号可能であり、3ビットの誤りがあっても、それが1つのブロック内だけであれば復号可能な誤り訂正符号である。
上記リードソロモン符号では、情報ビット数が6ビットであるので、2の6乗=64個の情報を表現することができる。このリードソロモン符号に属する全ての符号語の中から1の数が予め定めた数以下、例えば5個以下となる符号語のみを抜き出すと、24個が該当する。さらに、24を超えない2のべき乗の最大値は16であるので、上記抜き出した24個の符号語から16個の符号語を選択して符号語の部分集合を作成する。上記部分集合に属する16個の符号語により4ビットの情報を表現することができるので、図3に示されるように、12ビットの符号語と4ビットの情報とを対応付けたテーブルを作成する。これにより、ドット配置パターンが形成される1つの単位表示領域ごとに4ビットの情報の1つを表現することになる。
また、図4(a),(b)に示された情報表現画像は、4×3の格子点に12ビットの符号語(図3のテーブルに示されたリードソロモン符号の部分集合)を配置し、4ビットの情報を表現している。図4(a),(b)に示された例は、3ビットで構成された4つのブロックを、1行目、2行目、3行目、4行目の順で読み取り、011001100100の符号語となっており、図3に示されたテーブルから4ビットの情報である1111を表現している。
なお、以上に説明した実施形態では、BCH符号及びリードソロモン符号を使用しているが、他の誤り訂正符号を使用することもできる。また、表現する情報は4ビットの例を説明しているが、ドット配置パターン中のドットの数を調整する等の方法により、より多いビット数を有する情報を表現することもできる。
以下に、上記情報表現画像を使用して文書画像等に情報を埋め込み、埋め込んだ情報を復号する実施形態を説明する。
図5には、実施形態にかかる画像処理装置を構成するコンピュータのハードウェア構成の例が示される。図5において、画像処理装置は、中央処理装置(例えばマイクロプロセッサ等のCPUを用いるとよい)10、ランダムアクセスメモリ(RAM)12、読み出し専用メモリ(ROM)14、通信装置16、入力装置18、表示装置20、印刷装置22、画像読取装置24及びハードディスク装置(HDD)26を含んで構成されている。また、これらの構成要素は、バス28により互いに接続されている。なお、通信装置16、入力装置18、表示装置20、印刷装置22、画像読取装置24及びハードディスク装置26は、それぞれ各入出力インターフェース30a、30b、30c、30d、30e、30fを介してバス28に接続されている。
CPU10は、RAM12またはROM14に格納されている制御プログラムに基づいて、後述する各部の動作を制御する。RAM12は主としてCPU10の作業領域として機能し、ROM14にはBIOS等の制御プログラムその他のCPU10が使用するデータが格納されている。
また、通信装置16は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポートその他の適宜なインターフェースにより構成され、CPU10がネットワーク等の通信手段を介して外部の装置とデータをやり取りするために使用する。
また、入力装置18は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等により構成され、使用者が動作指示等を入力するために使用する。
また、表示装置20は、液晶ディスプレイ、タッチパネル等により構成され、CPU10による処理結果等を表示する。
また、印刷装置22は、紙その他の媒体上に、情報表現画像により情報が埋め込まれた文書画像等を形成する。この印刷装置22は、プリンタエンジン等を含んで構成されており、プリンタエンジンとしては、例えば電子写真プロセスによって画像を形成するレーザープリンタエンジンが用いられる。また、インクジェットプリンタエンジンを用いても良い。
また、画像読取装置24は、例えばスキャナ等により構成され、情報表現画像により情報が埋め込まれた文書画像等を読み取る。
また、ハードディスク装置26は記憶装置であり、上記ドット配置パターンと表現される情報との関係を表すテーブル等、後述する処理に必要となる種々のデータを記憶する。なお、ハードディスク装置22の代わりに、EEPROM等の不揮発性記憶装置を使用してもよい。
図6には、実施形態にかかる画像処理装置の一実施形態の機能ブロック図が示される。図6において、画像処理装置は、情報変換部32、画像重畳部34、画像出力部36、画像取得部38及び情報抽出部40を含んで構成されており、これらの機能は例えばCPU10とCPU10の処理動作を制御するプログラムにより実現される。
情報変換部32は、文書の識別情報(ID)、文書へのアクセス権に関する情報等の付加情報を、図2または図3に示されたテーブルを参照して図1または図4に示された情報表現画像に変換する。この場合、情報変換部32は、付加情報をkビット(例えば4ビット)づつ順番に選択し、このkビットに対応付けられた符号語を上記テーブルを参照して取得し、ドット配置パターンに変換する。なお、付加情報は、さらに検出時の読み取り性能を高めるために予め誤り訂正符号で符号化されていてもよい。なお、図2または図3に示されたテーブルは、予め作成してハードディスク装置22等に記憶しておくが、情報変換部32が、指定された誤り訂正符号と付加情報のビット数とに基づいて、図2または図3で説明した手順により上記テーブルを生成し、ハードディスク装置22等に記憶させる構成としてもよい。
画像重畳部34は、上記情報変換部32が各付加情報を変換して生成したドット配置パターンを当該符号語の順に配列し、文書画像等の出力対象である画像情報と重畳する。この場合、ドット配置パターンは、文書画像等の連続する領域に配列される。ドット配置パターンの配列例としては、例えば左上から右上に配列した後、1パターン分下がって再度左上から右上に配列するといったいわゆるラスタースキャン順や、予め定めた大きさの領域(ドット配置パターンより大きな領域)にドット配置パターンを配列し、次に右隣の領域に残りのドット配置パターンを配列してゆく、いわゆるブロックラスター順等がある。
画像出力部36は、画像重畳部34がドット配置パターンを重畳した画像情報を、印刷装置22等により出力する。これにより、ドット配置パターンにより構成される情報表現画像が機械読み取り可能に形成された文書画像等を作成する。なお、画像出力部36は、予め文書画像等の画像情報が印刷された媒体にドット配置パターンを印刷する構成としてもよい。この場合には、上記画像重畳部34を省略してもよく、画像出力部36が印刷装置22により、画像情報が印刷された媒体上にドット配置パターンを上記ラスタースキャン順あるいはブロックラスター順等により印刷してゆく。また、ドット配置パターンの印刷には、不可視のトナーまたはインク等を使用してもよい。この場合には、文書画像等の内容の印刷位置上にドット配置パターンを配置してもよい。また、印刷装置22による印刷出力とともに、または印刷出力に代わって表示装置20により文書画像等を表示してもよい。
画像取得部38は、画像読取装置24により文書画像等の画像情報を取得する。なお、画像取得部38は、通信装置16によりネットワーク等の通信手段を介して画像情報を取得する構成としてもよい。
情報抽出部40は、画像取得部38が取得した画像情報から情報表現画像を構成するドットを検出する。この場合、取得した画像情報を2値化し、2値化された画像情報に対してラベリング処理等を実施し、検出された領域の大きさを求めて、適宜定めたある閾値より大きい領域及び他の閾値より小さい領域を排除することにより情報表現画像を構成するドットを検出する。また、ドットの間隔は一定値であることを利用して埋め込んだ情報表現画像以外のドットを除去することにより、情報表現画像を構成するドットを復元できる。
次に、情報抽出部40は、上記検出したドットの中から左上のドットを検出する。検出したドットから同じ行にあるドットの座標を得て、ハフ変換等を実施して画像取得部38が取得した画像情報のスキュー角を求め、これに基づき画像情報を左上ドット位置を中心にスキュー補正する。このようにしてスキュー補正された画像情報から、左上ドットをスタートとしてドット配置パターンを読み取り、図2または図3に示されたテーブルを参照してkビット(例えば4ビット)づつ順番に付加情報を復元する。
図7には、実施形態にかかる画像処理装置の動作例のフローが示される。図7は、画像情報に付加情報を重畳して出力する動作の例である。
図7において、情報変換部32は、まず入力装置18から入力された文書の識別情報(ID)、文書へのアクセス権に関する情報等の付加情報を取得する(S101)。この付加情報は、通信装置16によりネットワーク等の通信手段を介して取得する構成としてもよい。
次に、情報変換部32は、付加情報からkビット(例えば4ビット)づつ順番に選択し(S102)、図2または図3に示されたテーブルを参照して対応する符号語を求め、この符号語のビット列からドット配置パターンに変換する(S103)。
情報変換部32は、以上の処理によりS101で取得した付加情報の全てを変換したか否かを判定し(S104)、全ての付加情報の変換が終了していない場合には、S102からの処理を繰り返す。
また、S104において全ての付加情報の変換が終了した場合には、画像重畳部34が上記ドット配置パターンを符号語の順に配列し、文書画像等の出力対象である画像情報と重畳する(S105)。ドット配置パターンが重畳された画像情報は、画像出力部36が印刷等の出力処理を行う(S106)。なお、上述したように、予め文書画像等の画像情報が印刷された媒体にドット配置パターンを印刷する構成としてもよい。
以上の動作により、付加情報を情報表現画像としてのドット配置パターンにより埋め込んだ画像情報が印刷出力される。
図8には、実施形態にかかる画像処理装置の他の動作例のフローが示される。図8は、付加情報が重畳された画像情報から付加情報を抽出する動作の例である。
図8において、画像取得部38が、画像読取装置24により文書画像等の画像情報を取得すると(S201)、情報抽出部40が、上記取得した画像情報から、上述したラベリング処理等により情報表現画像を構成するドットを検出する(S202)。
次に、情報抽出部40は、上記画像情報に対してスキュー補正等を実施し、S202で検出したドットからドット配置パターンを読み取る(S203)。情報抽出部40は、図2または図3に示されたテーブルを参照し、読み取ったドット配置パターンから付加情報を復元する(S204)。
上述した、図7及び図8の各ステップを実行するためのプログラムは、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供しても良い。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明または「データ信号」の発明として捉えても良い。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
10 CPU、12 RAM、14 ROM、16 通信装置、18 入力装置、20 表示装置、22 印刷装置、24 画像読取装置、26 ハードディスク装置、28 バス、30a、30b、30c、30d、30e、30f 入出力インターフェース、32 情報変換部、34 画像重畳部、36 画像出力部、38 画像取得部、40 情報抽出部。

Claims (7)

  1. 情報単位となる単位表示領域内に予め定めた数以下のドットを配置して情報を表現したドット配置パターンにより構成され、
    前記ドット配置パターンは、予め定めた誤り訂正符号語のビット列の1または0を表すドットの数が、前記予め定めた数以下である部分集合となるようにドットの配置が決定されており、前記部分集合と前記情報とが1対1に関連付いているとともに機械読み取り可能なことを特徴とする情報表現画像。
  2. 情報を、請求項1記載の情報表現画像に変換する情報変換手段と、
    前記変換後の情報表現画像を配列し、画像情報に重畳して出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1記載の情報表現画像を取得する画像取得手段と、
    前記取得した情報表現画像から前記ドット配置パターンを検出し、前記ドット配置パターンから情報を抽出する情報抽出手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2または請求項3記載の画像処理装置が、請求項1記載の情報表現画像と前記情報表現画像を構成するドット配置パターンにより表現された情報との関連付け情報を、指定された誤り訂正符号と前記情報のビット数とに基づいて生成することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1記載の情報表現画像を複数連続して配列し、画像情報と重畳して印刷されたことを特徴とする印刷物。
  6. コンピュータを、
    情報を、請求項1記載の情報表現画像に変換する情報変換手段、
    前記変換後の情報表現画像を配列し、画像情報に重畳して出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  7. コンピュータを、
    請求項1記載の情報表現画像を取得する画像取得手段、
    前記取得した情報表現画像からドット配置パターンを検出し、前記ドット配置パターンから情報を抽出する情報抽出手段、
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2009114205A 2009-05-11 2009-05-11 情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5287485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114205A JP5287485B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム
US12/684,862 US8456486B2 (en) 2009-05-11 2010-01-08 Image processing apparatus and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114205A JP5287485B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262558A JP2010262558A (ja) 2010-11-18
JP5287485B2 true JP5287485B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43360552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114205A Expired - Fee Related JP5287485B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456486B2 (ja)
JP (1) JP5287485B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749607B2 (en) 2009-07-16 2017-08-29 Digimarc Corporation Coordinated illumination and image signal capture for enhanced signal detection
JP5802041B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、計算方法、プログラムおよび記録媒体
US9635378B2 (en) 2015-03-20 2017-04-25 Digimarc Corporation Sparse modulation for robust signaling and synchronization
US10424038B2 (en) 2015-03-20 2019-09-24 Digimarc Corporation Signal encoding outside of guard band region surrounding text characters, including varying encoding strength
KR101817153B1 (ko) * 2015-01-28 2018-01-11 한국전자통신연구원 기하학적 왜곡에 강인한 점 기반 정보를 사용하는 정보 삽입 방법, 정보 추출 방법 및 정보 추출 장치
JP6277981B2 (ja) * 2015-03-13 2018-02-14 株式会社デンソー 情報コード画像表示システム、情報コード画像表示端末、情報コード画像表示プログラム
WO2016153936A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Digimarc Corporation Digital watermarking and data hiding with narrow-band absorption materials
US10783601B1 (en) 2015-03-20 2020-09-22 Digimarc Corporation Digital watermarking and signal encoding with activable compositions
US10872392B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Digimarc Corporation Generating artistic designs encoded with robust, machine-readable data
US10896307B2 (en) 2017-11-07 2021-01-19 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
US11062108B2 (en) 2017-11-07 2021-07-13 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883633B2 (ja) * 1989-05-29 1999-04-19 ブラザー工業 株式会社 データ変換装置
US6222950B1 (en) * 1990-03-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with conversion from N-value to M-value data
JP2833975B2 (ja) 1992-09-28 1998-12-09 オリンパス光学工業株式会社 ドットコード
US6614914B1 (en) * 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US5862270A (en) * 1995-12-08 1999-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock free two-dimensional barcode and method for printing and reading the same
USRE39985E1 (en) * 1995-12-25 2008-01-01 Olympus Optical Co., Ltd. Information reproducing system, information recording medium, and information recording apparatus
JP3803411B2 (ja) * 1995-12-25 2006-08-02 オリンパス株式会社 情報再生システム及び情報記録媒体
JPH10320497A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Olympus Optical Co Ltd コード読取記録装置
JP2000235617A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Olympus Optical Co Ltd データ読取装置
SE517445C2 (sv) * 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
CN102930310B (zh) * 2002-09-26 2017-08-08 Ip解决方案株式会社 在媒介上形成点图形的方法
JP4159948B2 (ja) * 2003-08-21 2008-10-01 株式会社リコー 2次元コード読み取り装置、2次元コード読み取り方法及び2次元コード読み取りプログラム、記憶媒体
JP4363382B2 (ja) * 2004-11-25 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷用画像処理装置および画像処理方法
JPWO2006112021A1 (ja) * 2005-04-15 2008-11-27 吉田 健治 ドットパターンを用いた情報入出力方法
WO2007021249A2 (en) * 2005-08-03 2007-02-22 Grid Ip Pte. Ltd. Information output device, medium, and information input/output device
JP4289350B2 (ja) * 2005-12-26 2009-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20090091530A1 (en) * 2006-03-10 2009-04-09 Kenji Yoshida System for input to information processing device
JP4765894B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像生成装置、情報読み取り装置および記録媒体
JP4871841B2 (ja) * 2007-11-08 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
WO2009142068A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8456486B2 (en) 2013-06-04
JP2010262558A (ja) 2010-11-18
US20110007092A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287485B2 (ja) 情報表現画像、印刷物、画像処理装置及び画像処理プログラム
US7660020B2 (en) Method and apparatus for controlling image processing for extraction assured embedding, and recording medium storing program product
US7387261B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP4898771B2 (ja) バーコード除去装置及びその除去方法
JP4207049B2 (ja) 同定機能付き印刷物、画像生成装置、画像処理装置及びその方法
JP2006243818A (ja) 位置同定機能付き印刷物、2次元座標同定装置、画像形成装置及びその方法
JP2007082228A (ja) 既知の情報を含む文書の中に対してメッセージを符号化する方法、装置、コンピュータ可読媒体、文書の面に重畳される符号化マークを適応選択する方法、文書の面に符号化マークが重畳されているか否かを決定する方法
JP4670740B2 (ja) 画像生成装置、画像処理システム、及びプログラム
JP4777041B2 (ja) 画像処理装置、その画像処理装置におけるデータ処理方法およびプログラム
JP2005218084A (ja) ペーパーストレージ用3dドットコード
JP4893643B2 (ja) 検出方法および検出装置
JP4844351B2 (ja) 画像生成装置および記録媒体
JP5518140B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、データ処理方法およびプログラム
JP2008085579A (ja) 情報埋め込み装置、情報読み取り装置、情報埋め込み方法、情報読み取り方法、およびコンピュータプログラム
JP5592234B2 (ja) 二次元コード生成装置、二次元コード読取装置、二次元コード、二次元コード生成方法、二次元コード読取方法及びプログラム
JP2008021009A (ja) バーコード認識装置、方法及びプログラム
JP2011183808A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、データ処理方法およびプログラム
JP6164018B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008205559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP7109398B2 (ja) 画像表示媒体、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008301128A (ja) 画像処理装置、画像生成装置、及びプログラム
JP4973316B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US6604218B1 (en) Data encoding apparatus and data decoding apparatus
JP2012138782A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees