JP5287018B2 - 非共役環状ポリエン系共重合体を含むゴム組成物 - Google Patents
非共役環状ポリエン系共重合体を含むゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287018B2 JP5287018B2 JP2008204690A JP2008204690A JP5287018B2 JP 5287018 B2 JP5287018 B2 JP 5287018B2 JP 2008204690 A JP2008204690 A JP 2008204690A JP 2008204690 A JP2008204690 A JP 2008204690A JP 5287018 B2 JP5287018 B2 JP 5287018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cyclic polyene
- rubber
- conjugated cyclic
- conjugated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- APQJRJLAJMKHPW-UHFFFAOYSA-N C=CC(CC1C2)C2C2C1C1C=CC2C1 Chemical compound C=CC(CC1C2)C2C2C1C1C=CC2C1 APQJRJLAJMKHPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAKPCRIFCXQISY-UHFFFAOYSA-N C=CCC(C1)C2C=CC1C2 Chemical compound C=CCC(C1)C2C=CC1C2 UAKPCRIFCXQISY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
- C08F210/18—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0823—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic cyclic olefins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
しかし上記ブレンド物においても、耐摩耗性、制動性能および転がり抵抗の低減はまだ十分ではない。
(1) (A)α−オレフィン(A1)に由来する構造単位、および非共役環状ポリエン(A2)に由来する構造単位を含むランダム共重合体であって、
α−オレフィン(A1)に由来する構造単位の含有量が93〜70モル%、非共役環状ポリエン(A2)に由来する構造単位の含有量が7〜30モル%、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜20dl/g、ガラス転移温度(Tg)が40℃以下、ヨウ素価が64〜104である非共役環状ポリエン系共重合体と、
(B)ジエン系ゴムと
を重量比で、非共役環状ポリエン系共重合体(A)/ジエン系ゴム(B)=40/60〜5/95の割合で含む
ゴム組成物。
(2) α−オレフィン(A1)に由来する構造単位が少なくともエチレンに由来する構造単位を含み、エチレンに由来する構造単位/炭素数3以上のα−オレフィンに由来する構造単位のモル比が100/0〜1/99である上記(1)記載のゴム組成物。
(3) α−オレフィン(A1)に由来する構造単位が少なくともエチレンに由来する構造単位を含み、エチレンに由来する構造単位/炭素数3以上のα−オレフィンに由来する構造単位のモル比が100/0〜50/50である上記(1)記載のゴム組成物。
(4) 非共役環状ポリエン(A2)が下記式(1−1)で表される非共役環状ポリエンである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のゴム組成物。
〔式(1−1)中、mは0〜2の整数であり、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子または基を表し、炭化水素基は二重結合を有していてもよく、またR1〜R4は互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつこの単環または多環は二重結合を有していてもよく、またR1とR2とで、またはR3とR4とでアルキリデン基を形成していてもよく、またR1とR3とが、またはR2とR4とが互いに結合して二重結合を形成していてもよい。ただし、R1〜R4が互いに結合して形成される単環または多環が二重結合を有さない場合、R1とR2とで、またはR3とR4とでアルキリデン基が形成されない場合、ならびにR1とR3とが、またはR2とR4とが互いに結合して二重結合が形成されない場合は、R1〜R4の少なくとも1つは二重結合を1個以上有する不飽和の炭化水素基である。〕
上記ガラス転移温度(Tg)は、動的粘弾性測定によって、温度分散測定時の減衰率のピークから求めることができる。
非共役鎖状ポリエン(A3)としては下記式(2−1)で表される非共役鎖状ポリエンがあげられる。
また本発明の非共役環状ポリエン系共重合体をタイヤ用ゴム材料の原料として用いる場合、結晶化度は低い方が好ましい。
前記式(1−1)で表される非共役環状ポリエン(A2)において、R1〜R4で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などがあげられる。
で表されるアルキリデン基含有非共役環状ポリエンがあげられる。
前記式(2−1)および式(2−2)で示される非共役ポリエンは、通常幾何異性構造(トランス体、シス体)を有しているが、本発明でモノマーとして用いる非共役ポリエン(A3)はトランス体およびシス体の混合物であってもよく、またトランス体単独またはシス体単独であってもよい。
で示される共役ジエン構造を有するトリエン化合物(以下、共役ジエン構造含有トリエン化合物という)とエチレンとを反応させることにより製造することができる。
前記遷移金属のチオシアン酸塩としては、具体的には鉄、ルテニウム等の周期表(1〜18族で示される周期表)の8族;コバルト、ロジウム、イリジウム等の9族;およびニッケル、パラジウム等の10族からなる群から選ばれる遷移金属のチオシアン酸塩をあげることができる。
(1)可溶性バナジウム化合物(c−1)と、有機アルミニウム化合物(d−1)とからなるバナジウム系触媒、および
(2)1〜18族で示される周期表(以下同じ)の4族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物(c−2)と、有機アルミニウムオキシ化合物(d−2)および/またはイオン化イオン性化合物(e−1)とからなるメタロセン系触媒などがあげられる。
VO(OR)aXb …(3)
V(OR)cXd …(4)
〔式(3)および(4)中、Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子である。a、b、cおよびdはそれぞれ0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4を満たす。〕
(R1)mAl(OR2)nHpXq…(5)
〔式(5)中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子である。mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3を満たす数であって、しかもm+n+p+q=3である。〕
で表される有機アルミニウム化合物などをあげることができる。
MLx …(7)
〔式(7)中、Mは周期表4族から選ばれる遷移金属、xは遷移金属Mの原子価、Lは配位子である。〕
式(7)において、Lは遷移金属に配位する配位子であり、これらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子である。このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよい。
上記シクロペンタジエニル骨格を有する基は、ハロゲン原子またはトリアルキルシリル基などで置換されていてもよい。
R2 kR3 lR4 mR5 nM …(8)
〔式(8)中、Mは式(7)の遷移金属、R2はシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)、R3、R4およびR5はそれぞれ独立にシクロペンタジエニル骨格を有するかまたは有しない基(配位子)である。kは1以上の整数、k+l+m+n=4である。〕
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなど。
上記の1,3−位置換シクロペンタジエニル基を1,2−位置換シクロペンタジエニル基に置換えた化合物を本発明で用いることもできる。
エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-エチレン(2-メチル-1-インデニル)2-ジルコニウム-ジクロリド、
rac-ジメチルシリレン(2-メチル-1-インデニル)2-ジルコニウム-ジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(α-ナフチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(β-ナフチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(1-アントラセニル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどがあげられる。
また上記化合物において、ジルコニウム金属をチタニウム金属またはハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いることもできる。
LaMX2 …(9)
〔式(9)中、Mは周期表4族またはランタニド系列の金属である。Laは非局在化π結合基の誘導体であり、金属M活性サイトに拘束幾何形状を付与している基である。Xはそれぞれ独立に水素、ハロゲンまたは20以下の炭素、ケイ素またはゲルマニウムを含有する炭化水素基、シリル基またはゲルミル基である。〕
(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリド、
((t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイル)チタンジクロリドなどがあげられる。
また上記メタロセン化合物において、チタンをジルコニウムまたはハフニウムに置換えた化合物をあげることもできる。
有機アルミニウムオキシ化合物(d−2)は、公知のアルミノオキサンであってもよく、またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物(d−2)であってもよい。
なお有機アルミニウムオキシ化合物(d−2)は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
上記ルイス酸としては、BR3(Rはフッ素、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で表される化合物があげられる。ルイス酸の具体的なものとしては、トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどがあげられる。
上記のようなイオン化イオン性化合物(e−1)は、単独であるいは2種以上組み合せて用いられる。
イソプレンゴム(IR)としては、比重が0.91〜0.94、ムーニー粘度〔ML1+4(100℃)〕が30〜120のものが好ましく用いられる。
ブタジエンゴム(BR)としては、比重が0.90〜0.95、ムーニー粘度〔ML1+4(100℃)〕が20〜120のものが好ましく用いられる。
上記加硫剤(F)としては、イオウ、イオウ系化合物および有機過酸化物などを用いることができる。
前記イオウ系化合物としては、具体的には塩化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなどがあげられる。
また加硫剤(F)が有機過酸化物である場合は、非共役環状ポリエン系共重合体(A)とジエン系ゴム(B)との合計100重量部に対して0.05〜15重量部、好ましくは0.15〜5重量部の量で用いることができる。
加硫促進剤としては、具体的にはN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CBS)、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系化合物;2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、2-(4'-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレート等のグアニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテート系化合物;亜鉛華などがあげられる。
加硫助剤としては、具体的にはイオウ;p-キノンジオキシム等のキノンジオキシム系化合物に加えて、多官能性モノマー、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート等の(メタ)アクリレート系化合物;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート等のアリル系化合物;m-フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなどがあげられる。
上記補強剤としては、SRF、GPF、FEF、MAF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT等のカーボンブラック;これらのカーボンブラックをシランカップリング剤などで表面処理した表面処理カーボンブラック;シリカ、活性化炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、微粉タルク、タルク、微粉ケイ酸、クレー等の無機充填剤などがあげられる。
発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形する際に用いられる発泡剤を広く使用することができる。具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機発泡剤;N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート等のアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4-ジフェニルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド等のアジド化合物などがあげられる。これらの中では、ニトロソ化合物、アゾ化合物、アジド化合物が好ましい。
成形・加硫に際しては、金型を用いてもよく、また金型を用いないでもよい。金型を用いない場合には、ゴム組成物は通常連続的に成形・加硫される。
〔非共役環状ポリエン系共重合体の合成〕
充分に窒素置換した2 literのステンレス(SUS)製オートクレーブに、不純物を除去したヘプタン970mlおよびENB 30mlを23℃で仕込み、このSUS製オートクレーブを50℃まで加熱し、50℃となったところで、全圧が0.78MPa(8kgf/cm2、ゲージ圧)となるようエチレンで加圧した。次に1.0mmolのトリイソブチルアルミニウムを圧入した。続いて、予め23℃で調製したラセミ−イソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド/メチルアルミノキサンのトルエン溶液(Zr濃度:0.001mmol/ml、Al濃度:0.5mmol/ml)5mlをオートクレーブに圧入した。なおメチルアルミノキサンは東ソーアクゾ(株)の製品を用いた。
この結果、エチレン含量87.6mol%、ENB含量12.4mol%、極限粘度〔η〕1.1dl/g、ヨウ素価80のエチレン・ENB共重合体が28g得られた。またこの共重合体の動的粘弾性測定から求めたTgは13℃であった。結果を表1に示す。
ENBの仕込量を変更した以外は実施例1と同様に合成を行った。結果を表1に示す。
〔非共役環状ポリエン系共重合体の合成〕
充分に窒素置換した2 literのステンレス(SUS)製オートクレーブに、不純物を除去したヘプタン950mlおよびENB 50mlを23℃で仕込み、このSUS製オートクレーブを80℃まで加熱し、80℃となったところで、水素を70Nml添加し、全圧が0.78MPa(8kgf/cm2、ゲージ圧)となるようエチレンで加圧した。次に先ず0.35mmolのトリイソブチルアルミニウムを圧入した。続いて、0.002mmol/ml濃度の(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリドのヘキサン溶液1.5ml(0.003mmol)、および0.004mmol/ml濃度の(C6H5)3CB(C6F5)4のヘキサンスラリー5ml(0.02mmol)をそれぞれ個別に圧入した。
この結果、エチレン含量88.2mol%、ENB含量11.8mol%、極限粘度〔η〕1.2dl/g、ヨウ素価76のエチレン・ENB共重合体が15g得られた。またこの共重合体の動的粘弾性測定から求めたTgは12℃であった。結果を表1に示す。
〔非共役環状ポリエン系共重合体の合成〕
充分に窒素置換した2 literのステンレス(SUS)製オートクレーブに、不純物を除去したヘプタン990mlおよびENB 10mlを23℃で仕込み、このSUS製オートクレーブを30℃まで加熱し、30℃となったところで、水素を100Nml添加し、全圧が0.59MPa(6kgf/cm2、ゲージ圧)となるようエチレンで加圧した。次に先ず1.0mmolのエチルアルミニウムセスキクロリドを圧入した。続いて、0.01mmol/mlのジクロロエトキシバナジウムオキシドのヘキサン溶液10ml(0.1mmol)を圧入した。
この結果、エチレン含量87.1mol%、ENB含量12.9mol%、極限粘度〔η〕1.3dl/g、ヨウ素価82のエチレン・ENB共重合体が7g得られた。またこの共重合体の動的粘弾性測定から求めたTgは14℃であった。結果を表1に示す。
〔非共役環状ポリエン系共重合体の合成〕
充分に窒素置換した2 literのステンレス(SUS)製オートクレーブに、不純物を除去したヘプタン860mlおよびENB 40mlを23℃で仕込み、このSUS製オートクレーブを80℃まで加熱し、80℃となったところで、水素を20Nml添加し、続いてプロピレンを0.25MPa(2.5kgf/cm2、ゲージ圧)まで供給し最後に全圧が0.59MPa(6kgf/cm2、ゲージ圧)となるようエチレンで加圧した。次に先ず0.35mmolのトリイソブチルアルミニウムを圧入した。続いて、0.002mmol/ml濃度の(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリドのヘキサン溶液1.5ml(0.003mmol)、および0.004mmol/ml濃度の(C6H5)3CB(C6F5)4のトルエン溶液2.5ml(0.01mmol)をそれぞれ個別に圧入した。
この結果、エチレン含量49.6mol%、プロピレン含量43.4mol%、ENB含量7.0mol%、極限粘度〔η〕1.1dl/g、ヨウ素価64のエチレン・プロピレン・ENB共重合体が39.7g得られた。またこの共重合体の動的粘弾性測定から求めたTgは−18℃であった。結果を表2に示す。
〔非共役環状ポリエン系共重合体の合成〕
充分に窒素置換した2 literのステンレス(SUS)製オートクレーブに、不純物を除去したヘプタン836.7ml、ENB50mlおよびジメチルデカトリエン(DMDT)13.3mlを23℃で仕込み、このSUS製オートクレーブを80℃まで加熱し、80℃となったところで、プロピレンを0.25MPa(2.5kgf/cm2、ゲージ圧)まで供給し続いて全圧が0.59MPa(6kgf/cm2、ゲージ圧)となるようエチレンで加圧した。次に先ず0.7mmolのトリイソブチルアルミニウムを圧入した。続いて、0.002mmol/ml濃度の(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリドのヘキサン溶液2.0ml(0.004mmol)、および0.004mmol/ml濃度の(C6H5)3CB(C6F5)4のトルエン溶液2.5ml(0.01mmol)をそれぞれ個別に圧入した。
(C6H5)3CB(C6F5)4圧入後30分間、重合を行った。圧力はエチレン加圧により圧入直後の圧力を維持した。規定時間後オートクレーブにメタノール3mlを窒素で圧入し、重合を停止した。
この結果、エチレン含量57.8mol%、プロピレン含量34.1mol%、ENB含量6.8mol%、DMDT含量1.3mol%、極限粘度〔η〕1.1dl/g、ヨウ素価73のエチレン・プロピレン・ENB・DMDT共重合体が17.0g得られた。結果を表2に示す。
*1 〔η〕:極限粘度〔η〕、135℃デカリン中で測定
*2 Tg:ゴム組成物から幅10mm、厚さ2mm、長さ30mmの短冊状サンプルを成形し、このサンプルを用い、レオメトリック社製のRDSIIを使用して、周波数=10Hz、歪み=0.1%、昇温速度=2℃/分で動的粘弾性の測定を行い、減衰率(tanδ)のピーク温度をTgとした。
表3に示す組成で各成分を用いて、オープンロール(前ロール/後ロール=60/60℃、16/18rpm)で混練し、未加硫の配合ゴムを得た。この未加硫の配合ゴムを160℃に加熱されたプレスにより20分間加熱して加硫シートを作製し、下記の試験を行った。結果を表4に示す。
*2 SBR:スチレン・ブタジエンゴム、ニッポール1502(商標)、日本ゼオン(株)製、ヨウ素価=357
*3 HAFカーボンブラック:HAF旭#70(商標)、旭カーボン社製
*4 ナフテン系オイル:サンセン4240(商標)、日本サン石油社製
*5 加硫促進剤CBZ:サンセラーCM(商標)、三新化学社製
*6 加硫促進剤DPG:サンセラーD(商標)、三新化学社製
実施例7において非共役環状ポリエン系共重合体を用いないで、SBRを100重量部用いた以外は実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。
*2 EB:破断点伸び、JIS K6301
*3 HS(JIS A):硬さ
*4 耐オゾン性:JIS K 6301に基づき40℃、オゾン濃度50pphm、24時間の条件で測定した。(i)亀裂の数、(ii)亀裂の大きさおよび深さを次の評価基準で判定し、(i)と(ii)とを組み合せて劣化状態を記録した。
(i)亀裂の数
A:亀裂少数
B:亀裂多数
C:亀裂無数
(ii)亀裂の大きさおよび深さ
1:肉眼で見えないものが10倍の拡大鏡では確認できるもの
2:肉眼で確認できるもの
3:亀裂が深く比較的大きいもの(1mm未満)
4:亀裂が深く大きいもの(1mm以上3mm未満)
5:3mm以上の亀裂または切断を起こしそうなもの
*5 tanδ:0℃におけるゴム組成物のtanδ(減衰率)をタイヤの制動性の指標とした。0℃におけるtanδが大きいほど制動性が良くなる。また50℃におけるゴム組成物のtanδ(減衰率)を車の燃費の指標とした。50℃におけるtanδが小さいほど燃費が良くなる。なお、tanδ(減衰率)はゴム組成物から幅10mm、厚さ2mm、長さ30mmの短冊状のサンプル成形し、このサンプルを用いて、レオメトリック社製のRDS−IIにより、1Hz(6.28rad/sec)の条件で粘弾性の温度分散を測定した。
表5に示す組成で各成分を用いて、オープンロール(前ロール/後ロール=60/60℃、16/18rpm)で混練し、未加硫の配合ゴムを得た。この未加硫の配合ゴムを160℃に加熱されたプレスにより20分間加熱して加硫シートを作製し、下記の試験を行った。結果を表6に示す。
*2 SBR:スチレン・ブタジエンゴム、ニッポール1502(商標)、日本ゼオン(株)製、ヨウ素価=357
*3 HAFカーボンブラック:HAF旭#70(商標)、旭カーボン社製
*4 加硫促進剤CBZ:サンセラーCM(商標)、三新化学社製
実施例8において非共役環状ポリエン系共重合体を用いないで、SBRを100重量部用いた以外は実施例8と同様に行った。結果を表6に示す。
*2 EB:破断点伸び、JIS K6301
*3 HA(SHORE A):硬さ
*4 tanδ:0℃におけるゴム組成物のtanδ(減衰率)をタイヤの制動性の指標とした。0℃におけるtanδが大きいほど制動性が良くなる。また60℃におけるゴム組成物のtanδ(減衰率)を車の燃費の指標とした。60℃におけるtanδが小さいほど燃費が良くなる。なお、tanδ(減衰率)はゴム組成物から幅10mm、厚さ2mm、長さ30mmの短冊状のサンプル成形し、このサンプルを用いて、レオメトリック社製のRDS−IIにより、歪み0.05%、周波数10Hzの条件で粘弾性の温度分散を測定した。
Claims (4)
- (A)α−オレフィン(A1)に由来する構造単位、および非共役環状ポリエン(A2)に由来する構造単位を含むランダム共重合体であって、
α−オレフィン(A1)に由来する構造単位の含有量が93〜70モル%、非共役環状ポリエン(A2)に由来する構造単位の含有量が7〜30モル%、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜20dl/g、ガラス転移温度(Tg)が40℃以下、ヨウ素価が64〜104である非共役環状ポリエン系共重合体と、
(B)ジエン系ゴムと
を重量比で、非共役環状ポリエン系共重合体(A)/ジエン系ゴム(B)=40/60〜5/95の割合で含む
ゴム組成物。 - α−オレフィン(A1)に由来する構造単位が少なくともエチレンに由来する構造単位を含み、エチレンに由来する構造単位/炭素数3以上のα−オレフィンに由来する構造単位のモル比が100/0〜1/99である請求項1記載のゴム組成物。
- α−オレフィン(A1)に由来する構造単位が少なくともエチレンに由来する構造単位を含み、エチレンに由来する構造単位/炭素数3以上のα−オレフィンに由来する構造単位のモル比が100/0〜50/50である請求項1記載のゴム組成物。
- 非共役環状ポリエン(A2)が下記式(1−1)で表される非共役環状ポリエンである請求項1ないし3のいずれかに記載のゴム組成物。
〔式(1−1)中、mは0〜2の整数であり、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子または基を表し、炭化水素基は二重結合を有していてもよく、またR1〜R4は互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつこの単環または多環は二重結合を有していてもよく、またR1とR2とで、またはR3とR4とでアルキリデン基を形成していてもよく、またR1とR3とが、またはR2とR4とが互いに結合して二重結合を形成していてもよい。ただし、R1〜R4が互いに結合して形成される単環または多環が二重結合を有さない場合、R1とR2とで、またはR3とR4とでアルキリデン基が形成されない場合、ならびにR1とR3とが、またはR2とR4とが互いに結合して二重結合が形成されない場合は、R1〜R4の少なくとも1つは二重結合を1個以上有する不飽和の炭化水素基である。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204690A JP5287018B2 (ja) | 1999-08-10 | 2008-08-07 | 非共役環状ポリエン系共重合体を含むゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22691799 | 1999-08-10 | ||
JP1999226917 | 1999-08-10 | ||
JP2008204690A JP5287018B2 (ja) | 1999-08-10 | 2008-08-07 | 非共役環状ポリエン系共重合体を含むゴム組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000239547A Division JP4817482B2 (ja) | 1999-08-10 | 2000-08-08 | 非共役環状ポリエン系共重合体および用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308696A JP2008308696A (ja) | 2008-12-25 |
JP2008308696A5 JP2008308696A5 (ja) | 2009-07-23 |
JP5287018B2 true JP5287018B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=16852633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204690A Expired - Lifetime JP5287018B2 (ja) | 1999-08-10 | 2008-08-07 | 非共役環状ポリエン系共重合体を含むゴム組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6787623B1 (ja) |
EP (1) | EP1217015B1 (ja) |
JP (1) | JP5287018B2 (ja) |
KR (1) | KR100632821B1 (ja) |
CN (1) | CN1191283C (ja) |
DE (1) | DE60024652T2 (ja) |
WO (1) | WO2001012686A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038410A1 (fr) | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Mitsui Chemicals, Inc. | Caoutchouc de polymere d'ethylene, procede de production correspondant et utilisation |
AU2002229683A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tyre comprising a cycloolefin polymer, tread band and elastomeric composition used therein |
KR20080092459A (ko) * | 2004-04-28 | 2008-10-15 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 비공액 폴리엔계 공중합체 및 고무 조성물 |
EP1757658A4 (en) * | 2004-04-28 | 2010-09-01 | Mitsui Chemicals Inc | RUBBER COMPOSITION AND USE THEREOF |
JPWO2005105912A1 (ja) * | 2004-04-28 | 2008-03-13 | 三井化学株式会社 | ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物およびその用途 |
WO2007060723A1 (ja) | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Polyplastics Co., Ltd. | シクロオレフィン系共重合体 |
DE602006018360D1 (de) * | 2005-12-27 | 2010-12-30 | Sumitomo Rubber Ind | Kautschukzusammensetzung für seitenwand und herstellungsverfahren dafür |
KR100814161B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2008-03-14 | 금호타이어 주식회사 | 타이어 트레드용 고무조성물 |
JP2009138046A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ゴム組成物および防振材 |
FR2975999B1 (fr) * | 2011-06-01 | 2014-07-04 | Michelin Soc Tech | Pneu dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible reduisant les bruits de roulage |
CN103827152B (zh) * | 2011-10-13 | 2016-08-17 | 三井化学株式会社 | 乙烯系共聚物、包含该共聚物的组合物及由乙烯系共聚物或组合物形成的成型品以及膜或片材 |
EP4043500A1 (en) | 2014-02-13 | 2022-08-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | Ethylene·alpha-olefin·non-conjugated polyene copolymer, use thereof, and manufacturing method thereof |
WO2017189137A1 (en) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalytic aromatization |
CN106122305A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-16 | 张和庆 | 一种耐腐蚀离合器面片总成及制造方法 |
CN106090059A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-09 | 张和庆 | 一种高摩擦系数的汽车离合器面片总成及制造方法 |
CN106090057A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-09 | 张和庆 | 一种抗冻离合器面片总成及制造方法 |
CN106122304A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-11-16 | 张和庆 | 一种超高速纤维汽车离合器面片总成及制造方法 |
JP2022515311A (ja) * | 2018-11-07 | 2022-02-18 | 住友化学株式会社 | エチレン-α-オレフィン-非共役ポリエン共重合体ゴム、及びゴム組成物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62292847A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Bridgestone Corp | ゴム組成物 |
JP3165470B2 (ja) * | 1991-08-21 | 2001-05-14 | 出光興産株式会社 | 型物成形品 |
JP3221722B2 (ja) * | 1992-03-26 | 2001-10-22 | 出光興産株式会社 | 樹脂組成物 |
JP3327481B2 (ja) * | 1992-05-26 | 2002-09-24 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体組成物 |
JP3327480B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2002-09-24 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体組成物 |
JPH06228380A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 環状オレフィン系重合体組成物 |
JPH06228242A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 環状オレフィン系共重合体組成物 |
JP3793881B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2006-07-05 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | ポリプロピレンと、弾性α−オレフィン/環状オレフィン共重合体との混合物 |
JP3483176B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2004-01-06 | 三井化学株式会社 | エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途 |
TW383313B (en) * | 1994-12-20 | 2000-03-01 | Mitsui Petrochemical Ind | Preparation of ethylene-alpha-olefin-nonconjugate polyene random copolymers, the copolymers obtaining which, and the use of the copolymers |
TW326450B (en) * | 1995-06-28 | 1998-02-11 | Mitsui Petroleum Chemicals Ind | Ethylene copolymer rubber, vulcanizable rubber composition containing the copolymer rubber, and process for preparing the same |
JP3570790B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2004-09-29 | 三井化学株式会社 | エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物 |
-
2000
- 2000-08-09 DE DE60024652T patent/DE60024652T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-09 KR KR1020017004281A patent/KR100632821B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-08-09 EP EP00951912A patent/EP1217015B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-09 CN CNB008022089A patent/CN1191283C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-09 US US09/787,890 patent/US6787623B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-09 WO PCT/JP2000/005330 patent/WO2001012686A1/ja active IP Right Grant
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204690A patent/JP5287018B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60024652T2 (de) | 2006-06-22 |
CN1327454A (zh) | 2001-12-19 |
US6787623B1 (en) | 2004-09-07 |
KR100632821B1 (ko) | 2006-10-16 |
EP1217015A4 (en) | 2002-11-04 |
CN1191283C (zh) | 2005-03-02 |
KR20010075584A (ko) | 2001-08-09 |
WO2001012686A1 (fr) | 2001-02-22 |
JP2008308696A (ja) | 2008-12-25 |
EP1217015A1 (en) | 2002-06-26 |
DE60024652D1 (de) | 2006-01-12 |
EP1217015B1 (en) | 2005-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287018B2 (ja) | 非共役環状ポリエン系共重合体を含むゴム組成物 | |
KR100385786B1 (ko) | 불포화성 올레핀계 공중합체, 그 제조방법 및 용도 | |
WO2001038410A9 (fr) | Caoutchouc de polymere d'ethylene, procede de production correspondant et utilisation | |
KR100855243B1 (ko) | 고무 조성물의 제조 방법, 고무 조성물 및 그 용도 | |
US6300416B1 (en) | Rubber compositions for tires | |
CN111868116A (zh) | 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途 | |
JP4817482B2 (ja) | 非共役環状ポリエン系共重合体および用途 | |
JP2001002733A (ja) | α−オレフィン・ポリエンランダム共重合体、組成物およびタイヤ | |
JP3640116B2 (ja) | 不飽和性オレフィン系共重合体、製造方法および用途 | |
JP3918384B2 (ja) | エチレン系共重合体ゴム、その製造方法および加硫可能なゴム組成物 | |
JP2005314551A (ja) | 非共役ポリエン系共重合体、ゴム組成物およびこれらの用途 | |
JP2001151822A (ja) | エチレン系共重合体ゴム、その製造方法およびゴム組成物 | |
JP2000297119A (ja) | 不飽和性オレフィン系共重合体および成形体 | |
JP3742497B2 (ja) | ポリエン系エラストマー組成物 | |
JP2000038473A (ja) | ゴム組成物 | |
JP3611388B2 (ja) | 不飽和性高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法 | |
JP3736202B2 (ja) | 鎖状トリエン化合物、製造方法、共重合体、組成物および成形体 | |
JP3578431B2 (ja) | 不飽和性オレフィン系共重合体およびその製造方法 | |
JP3675140B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2001131362A (ja) | エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム組成物および加硫ゴム | |
JP2005344101A (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JP3745522B2 (ja) | 防振材用ゴム組成物 | |
JP2002338759A (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JP2001131361A (ja) | エチレン・α−オレフィン・トリエン共重合体ゴム組成物および加硫ゴム | |
JP2001139739A (ja) | 加硫可能なゴム組成物および加硫ゴム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5287018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |