JP5286899B2 - マイクロ波処理装置 - Google Patents
マイクロ波処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286899B2 JP5286899B2 JP2008101182A JP2008101182A JP5286899B2 JP 5286899 B2 JP5286899 B2 JP 5286899B2 JP 2008101182 A JP2008101182 A JP 2008101182A JP 2008101182 A JP2008101182 A JP 2008101182A JP 5286899 B2 JP5286899 B2 JP 5286899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microwave
- unit
- power
- heated
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 95
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 51
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 38
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 38
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/70—Feed lines
- H05B6/705—Feed lines using microwave tuning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
Description
を行うものであり、被加熱物の加熱開始時にまず発振周波数をスイープさせて周波数対反射電力量の特性を把握し、反射電力が最小を呈する発振周波数を加熱動作周波数として選択することで給電部への反射電力を最小化できる。この反射電力最小の周波数にて被加熱物の加熱動作を開始するが、この時にマイクロ波増幅部の電力損失量をその駆動電力と反射電力から演算して求め、この電力損失量とマイクロ波増幅部に用いている半導体素子が熱破壊することなく安定に動作できる第1の規定値とを比較し、第1の規定値を超過している場合はマイクロ波増幅部の駆動電力を低減制御し電力損失量を第1の規定値以下になるように制御することで、半導体素子の熱破壊を防止しながらさまざまな形状・種類・量の異なる被加熱物を効率よく加熱することができる。
取る電力量をそれぞれ検出する複数の反射電力検出部と、前記反射電力検出部のそれぞれの検出信号に基づいて前記マイクロ波発振部の発振周波数と前記位相可変部の位相量および前記マイクロ波発生部の出力電力に対応する前記マイクロ波増幅部のそれぞれの駆動電圧を選択制御する制御部とを備え、前記制御部は、被加熱物の加熱開始前に、前記位相可変器を制御して前記マイクロ波増幅部のそれぞれの出力の位相差を無しとし、前記マイクロ波増幅部の駆動電圧を選択制御して前記マイクロ波発生部を第1の出力電力で動作させる中において前記マイクロ波発振部の発振周波数を周波数可変範囲全体にわたって変化させたときに前記反射電力検出部から得られる反射電力が最小となる周波数を選定し、さらにその周波数において前記位相可変器の位相量を可変制御する中で得られる最小の反射電力を呈する位相量に前記位相可変器の位相量を選択し、この反射電力値と被加熱物を加熱実行する予定の第2の出力電力に対応する前記マイクロ波増幅部の駆動電圧群の値に基づいて前記マイクロ波増幅部のそれぞれに生じる電力損失量を演算し、演算した電力損失量が第1の規定値以下となる最大の駆動電圧値を抽出した後、選定した周波数と位相量および抽出した駆動電圧を前記マイクロ波増幅部のそれぞれに印加した第2の出力電力とでもって被加熱物の加熱実行開始を行うものであり、複数の給電部を備え、この場合も被加熱物の加熱開始時にまず発振周波数をスイープさせて周波数対反射電力量の特性を把握し、反射電力が最小を呈する発振周波数を加熱動作周波数として選択することに加えてこの加熱動作周波数のもとで位相可変器を制御しさらに最小の反射電力を呈する位相量を選択することで給電部への反射電力をさらに最小化できる。この反射電力最小の周波数と位相量にて被加熱物の加熱動作を開始するマイクロ波発生部の第2の出力電力を事前に決める。この時に個々の給電部に接続されたそれぞれのマイクロ波増幅部の電力損失量をこの第2の出力電力に対応するマイクロ波増幅部の駆動電圧群の値と第1の出力電力のもとで得られた最小の反射電力からそれぞれ演算して求め、この電力損失量とマイクロ波増幅部に用いている半導体素子が熱破壊することなく安定に動作できる第1の規定値とを比較し、第1の規定値以下となる最大の駆動電圧値を抽出し、それによる第2の出力電力で動作させることで、半導体素子の熱破壊を防止しながらさまざまな形状・種類・量の異なる被加熱物を効率よく加熱することができる。加熱室内に供給する出力を低減させることで反射電力も低減できマイクロ波発生部を熱破壊から確実に保護することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるマイクロ波処理装置の構成図、図2は図1
の実装構成図である。
2、送水ポンプ33および通流管34を配設して送水ポンプ33を動作させることで行っている。通流管34および水タンク32には、放熱フィン34a、32aを配設し、送水する水を冷却させる構成としている。さらに、水タンク32に向かって冷却風を送る冷却ファン35を設けている。
小の周波数における各給電部が受ける反射電力値に基づいて被加熱物を加熱実行する時に生じるマイクロ波増幅部のそれぞれの電力損失量(予め既定した駆動電圧および検出した反射電力量に対応して流れるであろう駆動電流の推定値に基づいて計算)を演算し第1の規定値と比較する。この第1の規定値は、マイクロ波発生部に組み込まれた放熱構成に基づいて決定したマイクロ波増幅部の半導体素子が許容する最大熱損失量としている。なお、この規定値は、絶対値とする方法と、マイクロ波増幅部の出力に対する相対比率値とする方法のいずれでも構わない。
お、この時の駆動電圧はS16を経由した処理の場合は、S16で決定した駆動電圧に設定される。
へ供給される電力が低減されることに付随して反射電力も低減させることで増幅部の半導体素子が被る熱損失を許容最大値以下にして装置の信頼性を確保することができる。
次に図2に示したマイクロ波増幅部のユニット構成要素である熱伝導が大きい金属材料で構成した放熱部30a、30bの温度を検出する温度検出部37a、37bを利用した制御内容について説明する。
ような誘電加熱を利用した加熱装置や生ゴミ処理機、あるいは半導体製造装置であるプラズマ電源のマイクロ波電源などの用途にも適用できる。
11 マイクロ波発振部
12 電力分配部
13a、13b、15a、15b マイクロ波増幅部
19a、19b 反射電力検出部
22 駆動電源部
23 制御部
30a、30b 放熱部
31a、31b、34 通流部(冷却手段)
32 水タンク(冷却手段)
33 送水ポンプ(冷却手段)
35 冷却ファン
36a、36b 空間の温度検出部
37a、37b 放熱部の温度検出部
38a、38b 駆動電力検出部
100 加熱室
105、106 放射手段(給電部)
Vg1、Vg2 ゲート電圧
Claims (4)
- 被加熱物を収納する加熱室と、マイクロ波を発生させる半導体素子を用いたマイクロ波発振部と前記マイクロ波発振部が発生するマイクロ波を増幅するマイクロ波増幅部とで構成したマイクロ波発生部と、前記マイクロ波増幅部の出力を前記加熱室に供給する給電部と、前記給電部が前記加熱室から受け取る電力量を検出する反射電力検出部と、前記反射電力検出部の検出信号に基づいて前記マイクロ波発振部の発振周波数および前記マイクロ波発生部の出力電力に対応する前記マイクロ波増幅部の駆動電圧を選択制御する制御部とを備え、
前記制御部は、被加熱物の加熱開始前に前記マイクロ波増幅部の駆動電圧を選択制御して前記マイクロ波発生部を第1の出力電力で動作させる中において前記マイクロ波発振部の発振周波数を周波数可変範囲全体にわたって変化させたときに前記反射電力検出部から得られる反射電力が最小となる周波数を選定し、さらにその周波数における反射電力値と被加熱物を加熱実行する予定の第2の出力電力に対応する前記マイクロ波増幅部の駆動電圧群の値に基づいて前記マイクロ波増幅部に生じる電力損失量を演算し、演算した電力損失量が第1の規定値以下となる最大の駆動電圧値を抽出した後、選定した周波数および抽出した駆動電圧を前記マイクロ波増幅部に印加した第2の出力電力とでもって被加熱物の加熱実行開始を行うマイクロ波処理装置。 - 被加熱物を収納する加熱室と、マイクロ波を発生させる半導体素子を用いたマイクロ波発振部と前記マイクロ波発振部が発生するマイクロ波を複数分配する電力分配部と前記電力分配部の出力をそれぞれ増幅する複数のマイクロ波増幅部と前記電力分配部の出力に設けた位相可変器で構成したマイクロ波発生部と、前記マイクロ波増幅部の出力を前記加熱室にそれぞれ供給する複数の給電部と、前記給電部が前記加熱室から受け取る電力量をそれぞれ検出する複数の反射電力検出部と、前記反射電力検出部のそれぞれの検出信号に基づいて前記マイクロ波発振部の発振周波数と前記位相可変部の位相量および前記マイクロ波発生部の出力電力に対応する前記マイクロ波増幅部のそれぞれの駆動電圧を選択制御する制御部とを備え、
前記制御部は、被加熱物の加熱開始前に、前記位相可変器を制御して前記マイクロ波増幅部のそれぞれの出力の位相差を無しとし、前記マイクロ波増幅部の駆動電圧を選択制御して前記マイクロ波発生部を第1の出力電力で動作させる中において前記マイクロ波発振部
の発振周波数を周波数可変範囲全体にわたって変化させたときに前記反射電力検出部から得られる反射電力が最小となる周波数を選定し、さらにその周波数において前記位相可変器の位相量を可変制御する中で得られる最小の反射電力を呈する位相量に前記位相可変器の位相量を選択し、この反射電力値と被加熱物を加熱実行する予定の第2の出力電力に対応する前記マイクロ波増幅部の駆動電圧群の値に基づいて前記マイクロ波増幅部のそれぞれに生じる電力損失量を演算し、演算した電力損失量が第1の規定値以下となる最大の駆動電圧値を抽出した後、選定した周波数と位相量および抽出した駆動電圧を前記マイクロ波増幅部のそれぞれに印加した第2の出力電力とでもって被加熱物の加熱実行開始を行うマイクロ波処理装置。 - マイクロ波増幅部を配置した空間の温度を検出する温度検出部を設け、温度検出部の検出信号に基づいて、対象となるマイクロ波増幅部の第1の規定値をそれぞれ演算し補正することとした請求項1または2に記載のマイクロ波処理装置。
- マイクロ波増幅部を駆動する電力を検出する駆動電力検出部を設け、制御部は、被加熱物の加熱実行中において、反射電力検知部から得られる反射電力と前記駆動電力検出部からえられる駆動電力に基づいて前記マイクロ波増幅部の電力損失量を演算し、演算した電力損失量が第1の規定値以下かどうかを判定し、規定値以下の場合は加熱を継続し、規定値を超過している場合は、第1の規定値以下となるマイクロ波増幅器の最大の駆動電圧値に変更して被加熱物の加熱実行を行う請求項1または2に記載のマイクロ波処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101182A JP5286899B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | マイクロ波処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101182A JP5286899B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | マイクロ波処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252619A JP2009252619A (ja) | 2009-10-29 |
JP5286899B2 true JP5286899B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=41313122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008101182A Expired - Fee Related JP5286899B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | マイクロ波処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286899B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011146143A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Panasonic Corp | マイクロ波処理装置 |
JP5304729B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2013-10-02 | パナソニック株式会社 | 保存装置およびその保存方法 |
CN113347750B (zh) * | 2020-02-18 | 2023-06-16 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 用于加热单元的控制方法及加热单元和冷藏冷冻装置 |
JPWO2023157511A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838554Y2 (ja) * | 1977-07-07 | 1983-08-31 | 三菱電機株式会社 | 高周波加熱装置 |
JPS58106792A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 高周波加熱装置 |
JPS6132388A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-15 | 松下電器産業株式会社 | 高周波加熱装置 |
JPH0671182B2 (ja) * | 1986-11-25 | 1994-09-07 | 三菱電機株式会社 | 周波数変換増幅装置 |
JPH05283942A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Nec Corp | 高出力増幅器用保護回路 |
JP3737549B2 (ja) * | 1995-09-21 | 2006-01-18 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 利得制御回路および可変利得電力増幅器 |
JPH11233294A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Jeol Ltd | 高周波電源 |
JP4271457B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2009-06-03 | 株式会社ダイヘン | 高周波電源装置 |
JP4248285B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-04-02 | 新電元工業株式会社 | 高周波発生装置 |
JP4935188B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-05-23 | パナソニック株式会社 | マイクロ波利用装置 |
JP4860395B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | マイクロ波処理装置およびマイクロ波処理方法 |
-
2008
- 2008-04-09 JP JP2008101182A patent/JP5286899B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009252619A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104048B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP5167678B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP5400885B2 (ja) | マイクロ波加熱装置 | |
JP4935188B2 (ja) | マイクロ波利用装置 | |
JP4860395B2 (ja) | マイクロ波処理装置およびマイクロ波処理方法 | |
JP5142364B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
WO2010134307A1 (ja) | マイクロ波加熱装置及びマイクロ波加熱方法 | |
JP5064924B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
US9574777B2 (en) | Cooking apparatus | |
JP5286905B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP2008108491A (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP5286899B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP2013072618A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4940922B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP5239229B2 (ja) | マイクロ波加熱装置 | |
JP2009252346A (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP2009238402A (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP4839994B2 (ja) | マイクロ波利用装置 | |
JP2009181728A (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP5286898B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP2008146966A (ja) | マイクロ波発生装置およびマイクロ波加熱装置 | |
JP2010272216A (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP5471029B2 (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP2010073382A (ja) | マイクロ波処理装置 | |
JP2010192359A (ja) | マイクロ波処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5286899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |