JP5286397B2 - 波捲きコイル、および平角線の製造方法 - Google Patents
波捲きコイル、および平角線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286397B2 JP5286397B2 JP2011230630A JP2011230630A JP5286397B2 JP 5286397 B2 JP5286397 B2 JP 5286397B2 JP 2011230630 A JP2011230630 A JP 2011230630A JP 2011230630 A JP2011230630 A JP 2011230630A JP 5286397 B2 JP5286397 B2 JP 5286397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- coil
- slot
- layers
- crossover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルが有する前記層の数は、偶数であり、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に平行であり、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において径方向に互いに並列して配置され、
前記3つの相コイルを、第1の相コイル、第2の相コイルおよび第3の相コイルとした場合、
前記第1の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部が、前記径方向の最も外側に配置され、前記第1の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部が、前記径方向の最も内側に配置され、
前記第2の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部が、最も外側に配置した前記第1の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部に隣接して、前記径方向の内側に配置され、前記第2の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部が、最も内側に配置した前記第1の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部に隣接して、前記径方向の外側に配置され、
前記第3の相コイルの全ての層の前記渡り線部分の主要部が、前記第2の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部と前記第2の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部との間に配置される、波捲きコイルである。
U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に平行であり、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において径方向に互いに並列して配置され、
前記各相コイルの複数の層は、隣接する複数のスロットに分かれて挿通しており、
前記隣接するスロットに挿通している複数の層は、同一方向に前記渡り線部分が形成されており、
一方のスロットに挿通している層の渡り線部分の主要部と他方のスロットに挿通している層の渡り線部分の主要部とは、回転軸方向に段重ねされている、波捲きコイルである。
また、第3の本発明は、
U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に対して直交しており、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において前記回転軸方向に互いに並列して配置されている、波捲きコイルである。
U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルのスロットから出て次のスロットに入るまでの渡り線部分の、少なくとも一部の相コイルの前記スロットから出た部分は、回転軸に対して直交方向に折れ曲がっており、
その折れ曲がった部分の両側端は、最大限、前記スロットを形成するコア部分の中央まで出っ張っている、波捲きコイルである。
また、第5の本発明は、
U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しい、波捲きコイルを形成する平角線の製造方法であって、
回転表面に前記波捲きコイルの形状をした鋳型が形成された回転金型を、加熱して相対的に回転させながら、溶解銅供給ノズルから溶解銅を前記鋳型に流し入れる溶解銅供給ステップと、
前記溶解銅供給ノズルの下流側に設けられた掻き落とし部によって、前記鋳型に流し入れられた余分な前記溶解銅を掻き落とす掻き落としステップと、
前記掻き落とし部の下流側に設けられた冷却部によって、前記鋳型に冷風を供給し、前記鋳型に流し入れられた前記溶解銅を凝固させる凝固ステップと、
前記冷却部の下流側に設けられた巻き取り部によって、凝固した前記溶解銅を前記鋳型から巻き取る巻き取りステップとを備えた、平角線の製造方法である。
また、第6の本発明は、
U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しい、波捲きコイルを形成する平角線の製造方法であって、
回転表面に前記波捲きコイルの形状をした鋳型が形成された回転金型を、相対的に回転させながら、半固形銅供給ノズルから半固形銅を前記鋳型に供給する半固形銅供給ステップと、
前記半固形銅供給ノズルの下流側で、前記回転金型の前記回転表面に接する回転表面を有する押さえローラが、前記回転金型と同方向に回転しながら、前記鋳型に供給された半固形銅をその回転表面に吸着する吸着ステップと、
前記押さえローラの下流側に設けられた巻き取り部によって、吸着させた前記半固形銅を前記鉄製の回転表面から巻き取る巻き取りステップとを備え、
前記回転金型の回転表面と前記押さえローラの回転表面の材質が異なることにより、前記吸着ステップにおいて、前記半固形銅を前記押さえローラの回転表面に吸着する、平角線の製造方法である。
U相、V相、W相の各相コイルを備えた波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、平角線であり、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に対して直交しており、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において前記回転軸方向に互いに並列して配置されている波捲きコイルである。
回転表面に鋳型が形成された回転金型を、加熱して相対的に回転させながら、溶解銅供給ノズルから溶解銅を前記鋳型に流し入れる溶解銅供給ステップと、
前記溶解銅供給ノズルの下流側に設けられた掻き落とし部によって、前記鋳型に流し入れられた余分な前記溶解銅を掻き落とす掻き落としステップと、
前記掻き落とし部の下流側に設けられた冷却部によって、前記鋳型に冷風を供給し、前記鋳型に流し入れられた前記溶解銅を凝固させる凝固ステップと、
前記冷却部の下流側に設けられた巻き取り部によって、凝固した前記溶解銅を前記鋳型から巻き取る巻き取りステップとを備えた、平角線の製造方法である。
回転表面に鋳型が形成された回転金型を、相対的に回転させながら、半固形銅供給ノズルから半固形銅を前記鋳型に供給する半固形銅供給ステップと、
前記半固形銅供給ノズルの下流側で、前記回転金型の前記回転表面に接する回転表面を有する押さえローラが、前記回転金型と同方向に回転しながら、前記鋳型に供給された半固形銅をその回転表面に吸着する吸着ステップと、
前記押さえローラの下流側に設けられた巻き取り部によって、吸着させた前記半固形銅を前記鉄製の回転表面から巻き取る巻き取りステップとを備え、
前記回転金型の回転表面と前記押さえローラの回転表面の材質が異なることにより、前記吸着ステップにおいて、前記半固形銅を前記押さえローラの回転表面に吸着する、平角線の製造方法である。
前記鋳型は、波捲きコイルの形状をしている、本発明に関連する第2または第3の発明の平角線の製造方法である。
製造される前記波捲きコイルは、
U相、V相、W相の各相コイルであり、前記各相コイルは、複数の層を有しており、1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど、厚さが薄く幅が広い、本発明に関連する第4の発明の平角線の製造方法である。
以下に、本発明にかかる波捲きコイルの一例である、実施の形態1のステータについて説明する。
図24に本発明の実施の形態2のステータの斜視図を、図25に本実施の形態2のステータの上面図を、図26に本実施の形態2のステータの側面図をそれぞれ示す。
次に、本発明の実施の形態3として、本発明の波捲きコイルに使用する平角線の製造方法について説明する。
11 ステータ鉄芯
12 コア
13 スロット
14 U相コイル
15 V相コイル
16 W相コイル
17 中心軸
20 コイルエンド
21 U相1T渡り線
22 U相2T渡り線
23 V相1T渡り線
24 V相2T渡り線
25 W相1T渡り線
26 W相2T渡り線
27 スロット挿通部
28 水平屈曲部
29 渡り線主面部
30 U相1Tコイル部
31 U相2Tコイル部
32 U相3Tコイル部
33 U相4Tコイル部
34 U相5Tコイル部
35 U相6Tコイル部
36 U相7Tコイル部
37 U相8Tコイル部
38 開放端
40 V相1Tコイル部
41 V相2Tコイル部
42 V相3Tコイル部
43 V相4Tコイル部
44 V相5Tコイル部
45 V相6Tコイル部
46 V相7Tコイル部
47 V相8Tコイル部
48 W相1Tコイル部
49 W相2Tコイル部
50 W相3Tコイル部
51 W相4Tコイル部
52 W相5Tコイル部
53 W相6Tコイル部
54 W相7Tコイル部
55 W相8Tコイル部
60 U相1Tコイル部
61 U相2Tコイル部
62 U相3Tコイル部
63 U相4Tコイル部
64 U相5Tコイル部
65 U相6Tコイル部
66 U相7Tコイル部
67 U相8Tコイル部
70 ステータ
71 U相コイル
72 V相コイル
73 W相コイル
74 U相1T渡り線
75 U相2T渡り線
76 V相1T渡り線
77 V相2T渡り線
78 W相1T渡り線
79 W相2T渡り線
80 ステータ
81 U相コイル
82 V相コイル
83 W相コイル
84 U相1T渡り線
85 U相2T渡り線
86 V相1T渡り線
87 V相2T渡り線
88 W相1T渡り線
89 W相2T渡り線
90 U相1Tコイル部
91 U相2Tコイル部
92 U相3Tコイル部
93 U相4Tコイル部
94 U相5Tコイル部
95 U相6Tコイル部
96 U相7Tコイル部
97 U相8Tコイル部
100 ステータ
101 U相コイル
102 V相コイル
103 W相コイル
104 U相1T渡り線
105 U相2T渡り線
106 V相1T渡り線
107 V相2T渡り線
108 W相1T渡り線
109 W相2T渡り線
110 ステータ
111 U相コイル
112 V相コイル
113 W相コイル
114 U相1T渡り線
115 U相2T渡り線
116 U相3T渡り線
117 U相4T渡り線
118 V相1T渡り線
119 V相2T渡り線
120 V相3T渡り線
121 V相4T渡り線
122 W相1T渡り線
123 W相2T渡り線
124 W相3T渡り線
125 W相4T渡り線
126 U相1Tコイル部
127 U相2Tコイル部
128 U相3Tコイル部
129 U相4Tコイル部
130 金型表面
131 鋳型
132〜134 接続部
136 金型ローラ
137 溶解銅供給ノズル
138 掻き落とし部
139 冷却部
140 巻き取り部
141 金型ローラ
142 半固形銅供給ノズル
144 押さえローラ
145 表面
146 巻き取り部
150 捲き始め
151 捲き終り
152〜158 接続部
160 スロット挿通部
Claims (6)
- U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルが有する前記層の数は、偶数であり、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に平行であり、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において径方向に互いに並列して配置され、
前記3つの相コイルを、第1の相コイル、第2の相コイルおよび第3の相コイルとした場合、
前記第1の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部が、前記径方向の最も外側に配置され、前記第1の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部が、前記径方向の最も内側に配置され、
前記第2の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部が、最も外側に配置した前記第1の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部に隣接して、前記径方向の内側に配置され、前記第2の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部が、最も内側に配置した前記第1の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部に隣接して、前記径方向の外側に配置され、
前記第3の相コイルの全ての層の前記渡り線部分の主要部が、前記第2の相コイルの半数の層の前記渡り線部分の主要部と前記第2の相コイルの残る半数の層の前記渡り線部分の主要部との間に配置される、波捲きコイル。 - U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に平行であり、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において径方向に互いに並列して配置され、
前記各相コイルの複数の層は、隣接する複数のスロットに分かれて挿通しており、
前記隣接するスロットに挿通している複数の層は、同一方向に前記渡り線部分が形成されており、
一方のスロットに挿通している層の渡り線部分の主要部と他方のスロットに挿通している層の渡り線部分の主要部とは、回転軸方向に段重ねされている、波捲きコイル。 - U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルの、コイルエンドにおける渡り線部分の主要部は、前記平角線の主面が回転軸に対して直交しており、
前記各相コイルは、前記渡り線部分の主要部において前記回転軸方向に互いに並列して配置されている、波捲きコイル。 - U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、
前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しく、
前記各相コイルのスロットから出て次のスロットに入るまでの渡り線部分の、少なくとも一部の相コイルの前記スロットから出た部分は、回転軸に対して直交方向に折れ曲がっており、
その折れ曲がった部分の両側端は、最大限、前記スロットを形成するコア部分の中央まで出っ張っている、波捲きコイル。 - U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しい、波捲きコイルを形成する平角線の製造方法であって、
回転表面に前記波捲きコイルの形状をした鋳型が形成された回転金型を、加熱して相対的に回転させながら、溶解銅供給ノズルから溶解銅を前記鋳型に流し入れる溶解銅供給ステップと、
前記溶解銅供給ノズルの下流側に設けられた掻き落とし部によって、前記鋳型に流し入れられた余分な前記溶解銅を掻き落とす掻き落としステップと、
前記掻き落とし部の下流側に設けられた冷却部によって、前記鋳型に冷風を供給し、前記鋳型に流し入れられた前記溶解銅を凝固させる凝固ステップと、
前記冷却部の下流側に設けられた巻き取り部によって、凝固した前記溶解銅を前記鋳型から巻き取る巻き取りステップとを備えた、平角線の製造方法。 - U相、V相、W相の各相コイルを備えた、平角線の波捲きコイルであって、前記各相コイルは、複数の層を有しており、コアに形成されている1つのスロットには、同一の前記相コイルの複数の層が挿通しており、前記1つのスロットに挿通する複数の層は、そのスロットを形成する溝の底に近い層ほど厚さが薄く幅が広く、各層の断面積が等しい、波捲きコイルを形成する平角線の製造方法であって、
回転表面に前記波捲きコイルの形状をした鋳型が形成された回転金型を、相対的に回転させながら、半固形銅供給ノズルから半固形銅を前記鋳型に供給する半固形銅供給ステップと、
前記半固形銅供給ノズルの下流側で、前記回転金型の前記回転表面に接する回転表面を有する押さえローラが、前記回転金型と同方向に回転しながら、前記鋳型に供給された半固形銅をその回転表面に吸着する吸着ステップと、
前記押さえローラの下流側に設けられた巻き取り部によって、吸着させた前記半固形銅を前記鉄製の回転表面から巻き取る巻き取りステップとを備え、
前記回転金型の回転表面と前記押さえローラの回転表面の材質が異なることにより、前記吸着ステップにおいて、前記半固形銅を前記押さえローラの回転表面に吸着する、平角線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230630A JP5286397B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 波捲きコイル、および平角線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230630A JP5286397B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 波捲きコイル、および平角線の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008198598A Division JP4852073B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 波捲きコイル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012016282A JP2012016282A (ja) | 2012-01-19 |
JP5286397B2 true JP5286397B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=45602017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230630A Active JP5286397B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 波捲きコイル、および平角線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286397B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11973405B2 (en) | 2020-12-16 | 2024-04-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stator for rotating electric machine and cooling structure for stator |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9293957B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Segment coil, method of manufacturing segment coil, and stator including segment coil |
JP6094102B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | セグメントコイル、該セグメントコイルの製造方法、前記セグメントコイルを用いてなるステータ |
JP5845931B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | セグメントコイル、ステータ及びセグメントコイルの製造方法、ステータの製造方法 |
US9755469B2 (en) | 2011-10-27 | 2017-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Segment coil, stator including segment coil, and method of manufacturing segment coil |
WO2013170441A1 (zh) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | 深圳联和电机有限公司 | 永磁直流电动机及其转子组件的制造方法和转子组件 |
JP5846081B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータコイル構造 |
CN106104977B (zh) * | 2014-03-31 | 2019-05-14 | 本田技研工业株式会社 | 旋转电机的定子 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02160147A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-20 | Nippon Steel Corp | ワイヤ巻取り装置 |
JP2895536B2 (ja) * | 1989-12-04 | 1999-05-24 | 株式会社オー・シー・シー | 連続鋳造方法 |
JPH07298528A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Toyota Motor Corp | 電動機 |
JPH10229665A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Hitachi Ltd | 電気回転機、及びそのコイルの製造方法 |
JP2001145286A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機の固定子及びその製造方法 |
JP2003070197A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Mitsubishi Materials Corp | ステータコイルとそれを用いたモータ、及びステータコイルの製造方法とモータの製造方法、及びコイルユニットとコイルユニットの製造方法 |
JP3561249B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2004-09-02 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機の固定子およびその製造方法 |
JP2004159460A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Denso Corp | 回転電機のステータ |
JP2008125328A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Aisin Aw Co Ltd | 3相モータ用のステータ |
JP2008253063A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Aisin Aw Co Ltd | モータ用ステータ及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2011230630A patent/JP5286397B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11973405B2 (en) | 2020-12-16 | 2024-04-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stator for rotating electric machine and cooling structure for stator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012016282A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852073B2 (ja) | 波捲きコイル | |
JP5286397B2 (ja) | 波捲きコイル、および平角線の製造方法 | |
JP5234173B2 (ja) | ステータ及びそれに使用される単位コイルの製造方法 | |
US8082653B2 (en) | Method of producing coil made up of rectangular wave-shaped windings | |
JP3676707B2 (ja) | 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法 | |
JP3707606B2 (ja) | 回転電機の巻線組立およびその製造方法ならびにその巻線組立を用いた回転電機の固定子 | |
JP5278546B2 (ja) | ステータ | |
JP5011152B2 (ja) | 回転電機、並びに回転電機の製造方法 | |
KR101139021B1 (ko) | 회전 전기의 코일 조립체 제조 방법 | |
JP6113247B1 (ja) | 回転電機の固定子 | |
US8091206B2 (en) | Method of twisting coil wire to make coil assembly for use in electric rotary machine | |
JP5234258B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5332347B2 (ja) | 回転電機のコイル組立体用のコイル線材 | |
KR20100102665A (ko) | 스테이터 및 그 제조방법 | |
JP5531634B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法 | |
JP2004064825A (ja) | 回転機の電機子コイル | |
JP2009261189A (ja) | 回転電機のコイル組立体製造方法 | |
JP5621263B2 (ja) | 固定子巻線の製造方法及びその製造装置 | |
JP2009195005A (ja) | コイルの製造方法および製造装置 | |
JP5039598B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
JP2014050180A (ja) | 回転電機のステータコイル構造 | |
JP2013009495A (ja) | バスバー及びステータ | |
JP5474184B2 (ja) | 電気機械、特に交流発電機のステータ巻線を製造するための方法 | |
JP5152578B2 (ja) | 回転電機のコイル組立体製造方法 | |
US20230117799A1 (en) | Stator coil and rotating electric machine stator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |