JP5234258B2 - 回転電機の固定子 - Google Patents
回転電機の固定子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234258B2 JP5234258B2 JP2008138816A JP2008138816A JP5234258B2 JP 5234258 B2 JP5234258 B2 JP 5234258B2 JP 2008138816 A JP2008138816 A JP 2008138816A JP 2008138816 A JP2008138816 A JP 2008138816A JP 5234258 B2 JP5234258 B2 JP 5234258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- wire
- stator winding
- slot
- electrical machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 134
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
(グループ1) (1−1)−(2−2)−(3−1)−(4−2)
(グループ2) (1−2)−(2−1)−(3−2)−(4−1)
(グループ3) (1−3)−(2−4)−(3−3)−(4−4)
(グループ4) (1−4)−(2−3)−(3−4)−(4−3)
(グループ5) (1−5)−(2−6)−(3−5)−(4−6)
(グループ6) (1−6)−(2−5)−(3−6)−(4−5)
(グループ7) (1−7)−(2−8)−(3−7)−(4−8)
(グループ8) (1−8)−(2−7)−(3−8)−(4−7)
そして、これら8グループの連続する線材は、(1−2)と(4−3)、(1−3)と(4−2)、(1−4)と(4−8)、(1−6)と(4−7)、(1−7)と(4−6)、(1−8)と(4−4)を接続することにより、以下に示す入力部50から中性点52に至る図9において点線と実線とで示された連続した線材30により、並列に接続された固定子巻線20(#1)および固定子巻線20(#2)を一組形成している。他の二相の固定子巻線20も同様に、入力部50から中性点52に至る連続した線材30により、並列に接続された固定子巻線20をそれぞれ一組形成している。図9に示す(1−4)と(4−8)、(1−8)と(4−4)の接続部54は、図4および図5において、三相分が同じ符号54で示されている。
・固定子巻線#1
(入力部)−(グループ1)−(グループ3)−(グループ8)−(グループ6)−(中性点)
・固定子巻線#2
(入力部)−(グループ5)−(グループ7)−(グループ4)−(グループ2)−(中性点)
このように、固定子コア12の全周にわたり連続した線材30により入力部50から中性点52まで一相の固定子巻線を形成しているので、公知のセグメント導体を溶接等により電気的に接続して入力部50から中性点52までの固定子巻線を形成する構成に比べ、電気的接続箇所を極力減らすことができる。これにより、固定子巻線20の製造コストが低下するとともに、固定子巻線20の電気的接続不良を極力低減することができる。
12 固定子コア
12A 分割コア
13 軸方向端面
14、15 スロット
20 固定子巻線
30 線材
32 導体
40 スロット収容部
42、72 ターン部
44、76 クランク部
46、48、78 段部
50 入力部
52 中性点
54 接続部
60 回転子
70、70A 絶縁紙
Claims (14)
- 周方向に複数のスロットを有する固定子コアと、線材により形成され前記スロットに設置されている固定子巻線とを備える回転電機の固定子において、
前記固定子巻線は周方向の異なる前記スロットに設置されているスロット収容部と、前記スロットの外部で前記スロット収容部同士を接続しているターン部とを有し、
前記スロットから突出する前記ターン部に、前記固定子コアの端面に平行な段部が形成されており、
前記固定子コアは前記固定子巻線に対して径方向に挿入可能な複数の分割コアからなり、
前記固定子巻線は、複数の分割固定子巻線を組み合わせて結線を行ったものであり、
前記固定子巻線の相数をk、周方向に交互に異なる複数の磁極を有する回転子の1極あたりの各相の前記スロットの数をtとすると、前記固定子巻線において前記線材の接続が切れている端末数mは、4×k×tであることを特徴とする回転電機の固定子。 - 前記分割固定子巻線は、互いに径が異なる円環形状を有することを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
- 前記固定子巻線の相数をk、周方向に交互に異なる複数の磁極を有する回転子の1極あたりの各相の前記スロットの数をt、2周波巻結線された前記線材の径方向に沿った層数を2p(pは1以上の自然数)とすると、前記固定子巻線において径方向に沿った各層のそれぞれ毎に前記線材の接続が切れている箇所の層数分の合計数cは、4×k×t×pであることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機の固定子。
- 前記スロットから突出する前記ターン部のすべての突出箇所に、前記固定子コアの端面に沿った段部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記固定子巻線と前記分割コアとが組み合わされる前にそれぞれの前記スロットに対応する複数の前記スロット収納部に巻き付けられた絶縁部材をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記分割コアと組み合わされる前の前記固定子巻線の外周に帯状の絶縁部材を巻き付けた状態で前記分割コアを径方向に挿入することで、前記スロット内に前記絶縁部材を配置することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記絶縁部材は、熱融着可能な樹脂フィルムであることを特徴とする請求項5または6に記載の回転電機の固定子。
- 前記ターン部は、前記固定子コアから最も離れた位置がクランク形状に形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記クランク形状は、前記固定子コアの端面に平行に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の回転電機の固定子。
- 前記クランク形状は、前記線材の幅分だけ前記固定子コアの径方向にずれていることを特徴とする請求項8または9に記載の回転電機の固定子。
- 前記固定子巻線の相数をk、周方向に交互に異なる複数の磁極を有する回転子の1極あたりの各相の前記スロットの数をtとすると、前記ターン部に形成されている前記段部の合計は(k×t)であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記ターン部において前記段部に形成されている前記突出箇所が前記固定子コアの軸方向端面に沿っている長さは、周方向に隣り合う前記スロットの間隔以下の長さであることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。
- 前記線材は、導体と、前記導体の外周を覆う絶縁被膜とを有し、
前記絶縁被膜は、100〜200μmの厚みであることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の回転電機の固定子。 - 前記絶縁被膜は、内層と、前記内層の外周を覆って前記内層よりもガラス転移温度の低い外層とを有することを特徴とする請求項13に記載の回転電機の固定子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138816A JP5234258B2 (ja) | 2007-05-30 | 2008-05-28 | 回転電機の固定子 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142858 | 2007-05-30 | ||
JP2007142858 | 2007-05-30 | ||
JP2008138816A JP5234258B2 (ja) | 2007-05-30 | 2008-05-28 | 回転電機の固定子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009011152A JP2009011152A (ja) | 2009-01-15 |
JP5234258B2 true JP5234258B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40325640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138816A Active JP5234258B2 (ja) | 2007-05-30 | 2008-05-28 | 回転電機の固定子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234258B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5131561B2 (ja) | 2009-03-13 | 2013-01-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コイル製造方法、コイル製造装置、及びコイル |
JP5131560B2 (ja) | 2009-03-13 | 2013-01-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コイル製造方法及びコイル製造装置 |
JP5368866B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2013-12-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 回転電機 |
WO2011039850A1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | ステータ及びその製造方法 |
JP5297364B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-09-25 | アイチエレック株式会社 | 電動機 |
US8427024B2 (en) | 2009-12-18 | 2013-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stator |
JP5471501B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | 固定子巻線の製造方法、その製造装置および回転電機 |
JP5343898B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2013-11-13 | 株式会社デンソー | 回転電機組付け用パレット、及び、回転電機組付け装置 |
JP5483111B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 回転電機用固定子巻線の製造方法 |
JP2012095488A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toyota Motor Corp | 回転電機用ロータ、およびこれを用いた回転電機 |
JP5418686B2 (ja) | 2011-04-05 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | ステータ及びステータ製造方法 |
JP5609937B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-10-22 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP7468153B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2024-04-16 | 株式会社デンソー | モータ |
CN111711290A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-09-25 | 东莞市力辉马达有限公司 | 一种改进定子结构的单相四极串激电机 |
JP2023160189A (ja) * | 2022-04-21 | 2023-11-02 | 株式会社アイシン | ステータ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3952346B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 回転電機及びその製造方法 |
JP2003018778A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Toyota Motor Corp | 電動機 |
JP2003070197A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Mitsubishi Materials Corp | ステータコイルとそれを用いたモータ、及びステータコイルの製造方法とモータの製造方法、及びコイルユニットとコイルユニットの製造方法 |
JP2003134751A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-05-09 | Toyota Motor Corp | コイルの形成方法およびコイルの形成に用いられる治具 |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008138816A patent/JP5234258B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009011152A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234258B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP3561249B2 (ja) | 交流発電機の固定子およびその製造方法 | |
US8779643B2 (en) | Stator for electric rotating machine and method of manufacturing same | |
JP3752431B2 (ja) | 回転電機及びその製造方法 | |
US8164229B2 (en) | Armature for rotating electrical machine and manufacturing method thereof | |
JP5070248B2 (ja) | 回転電機とその製造方法 | |
JP4577588B2 (ja) | 回転電機のコイル組立体製造方法 | |
US8390159B2 (en) | Stator for electric rotating machine | |
JP5332347B2 (ja) | 回転電機のコイル組立体用のコイル線材 | |
JP3791471B2 (ja) | セグメント順次接合ステータコイル型回転電機 | |
EP2124317A1 (en) | Stator for rotating electric device, and rotating electric device using the stator | |
US20140021823A1 (en) | Stator and manufacturing method for stator | |
JP6126147B2 (ja) | 3相交流電動機 | |
JP5989496B2 (ja) | 回転電機のステータ用のバスリング | |
CN103733482A (zh) | 旋转电机的定子和旋转电机 | |
JP2014057403A (ja) | 回転電機の固定子、及びその固定子の製造方法 | |
JP2010115031A (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP2009268161A (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機 | |
JP2010119295A (ja) | 回転電機の固定子およびそれを用いた回転電機 | |
US8659201B2 (en) | Stator for electric rotating machine | |
CN110086280A (zh) | 定子及具备该定子的旋转电机 | |
JP5163278B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5609211B2 (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法 | |
JPWO2018185902A1 (ja) | 回転電機 | |
JP4349292B2 (ja) | 集中巻き型ステータを有する車両用回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5234258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |