JP5284628B2 - 内視鏡用処置システム - Google Patents
内視鏡用処置システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5284628B2 JP5284628B2 JP2007307687A JP2007307687A JP5284628B2 JP 5284628 B2 JP5284628 B2 JP 5284628B2 JP 2007307687 A JP2007307687 A JP 2007307687A JP 2007307687 A JP2007307687 A JP 2007307687A JP 5284628 B2 JP5284628 B2 JP 5284628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- endoscope
- slot
- conductive wire
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3205—Excision instruments
- A61B17/3207—Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
- A61B17/320725—Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00135—Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3205—Excision instruments
- A61B17/3207—Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
- A61B17/320758—Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00292—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
- A61B2017/00336—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means with a protective sleeve, e.g. retractable or slidable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00292—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
- A61B2017/0034—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00902—Material properties transparent or translucent
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
特にワイヤの回転操作を伴う場合には、ワイヤが倒れてしまうため、手技が完遂しないおそれがあった。
本発明に係る内視鏡用処置システムは、内視鏡と、前記内視鏡の挿入部の先端に該挿入部に対し回転不能に取り付けられたキャップと、前記内視鏡の挿入部のチャンネルに挿入されるシースを有する処置具とを備えた内視鏡用処置システムであって、前記シースからその径方向外方へ突没自在に突出し高周波電力が供給される導電性ワイヤが設けられ、前記導電性ワイヤが挿入されるスロットが前記キャップに設けられ、前記スロットは、前記導電性ワイヤが前記スロットに挿入された状態で前記導電性ワイヤを前記シースの径方向外側において係止させ、前記導電性ワイヤと前記スロットが、前記内視鏡の挿入部の回転操作と連動して回転することを特徴とする。
さらに、導電性ワイヤをスロットに係止させるにあたり、該導電性ワイヤを単にスロットに挿入させれば足り、導電性ワイヤの係止操作が容易になる。また、係止部として単にスロットを形成するだけで足り、キャップの加工が容易になる。
さらに、内視鏡の挿入部が回転する際に、該挿入部の回転に連動して導電性ワイヤとスロットとが回転する。このように、導電性ワイヤを回転させるにあたり、単に、内視鏡の挿入部を回転させるだけで足り、導電性ワイヤの回転捜査が容易になる。また、内視鏡の映像を画面で観察するときに、画面上の所定位置近傍に導電性ワイヤが配置されることとなり、導電性ワイヤの位置確認が容易になる。
また、体腔内に内視鏡や処置具を挿入するときには、導電性ワイヤをシースから径方向外方へ突出させることなく縮径状態としておき、体腔内所定位置まで挿入した後、処置を行う場合には、導電性ワイヤを径方向外方へ張り出させて、キャップのスロットに係止させればよい。このように、必要に応じて導電性ワイヤを径方向外方へ張り出させて使用することができ、体腔内に挿入するときの操作が容易になる。
さらに、導電性ワイヤをスロットに係止させるにあたり、該導電性ワイヤを単にスロットに挿入させれば足り、導電性ワイヤの係止操作が容易になる。また、係止部として単にスロットを形成するだけで足りる。
さらに、内視鏡の挿入部が回転する際に、該挿入部の回転に連動して導電性ワイヤとスロットとが回転する。このように、導電性ワイヤを回転させるにあたり、単に、内視鏡の挿入部を回転させるだけで足り、導電性ワイヤの回転捜査が容易になる。また、内視鏡の映像を画面で観察するときに、画面上の所定位置近傍に導電性ワイヤが配置されることとなり、導電性ワイヤの位置確認が容易になる。
また、体腔内に内視鏡や処置具を挿入するときには、導電性ワイヤをシースから径方向外方へ突出させることなく縮径状態としておき、体腔内所定位置まで挿入した後、処置を行う場合には、導電性ワイヤを径方向外方へ張り出させて、オーバーチューブのスロットに係止させればよい。このように、必要に応じて導電性ワイヤを径方向外方へ張り出させて使用することができ、体腔内に挿入するときの操作が容易になる。
この場合、キャップを内視鏡の先端に取り付けた場合でも、該キャップによって内視鏡の視界が遮られることがなく、内視鏡を用いた手技に支障を来たさない。
この場合、体腔内に挿入するときキャップ先端のテーパー状部分が案内部として機能するため、挿入作業が容易になる。また、テーパー状に沿ってスロットを設けることにより、導電性ワイヤに対する係止位置の半径を変えることができる。つまり、スロットの導電性ワイヤへの係止位置をキャップの先端側にした場合には、導電性ワイヤの比較的小径部分を係止することができ、また、逆にキャップの基端側にした場合には、導電性ワイヤの比較的大径部分を係止することができる。
図1〜図8は本発明に係る内視鏡用処置システムの実施形態を示している。これらの図において図1は先端キャップ付きの内視鏡に処置具が組み込まれた状態を示す内視鏡用処置システムの全体斜視図、図2は同内視鏡用処置システムの先端部を示す側面図、図3は同内視鏡用処置システムによって食道の狭窄部を切開する状態を示す側面図である。
切開用の処置具1は、図1に示すように、内視鏡2に組み込まれて使用されるものである。処置具1は、図1及び図2に示すように、内視鏡2の挿入部2aに形成されたチャンネル2b内に挿入される可撓性を有しかつ内部に軸線に沿う挿通孔3aを有する例えばコイルシース等からなる柔軟シース3と、柔軟シース3内に挿通されるとともに、一部が前記柔軟シースの先端部に設けられた第1のワイヤ挿通孔4a及びこの第1のワイヤ挿通孔4aよりも柔軟シース先端側に設けられた第2のワイヤ挿通孔4bをそれぞれ挿通することによって、柔軟シース3の外方へ露出されてワイヤの露出部10となる複数のワイヤ5と、前記ワイヤ5の一端側に連結されかつ前記柔軟シース3に対して前記ワイヤ5の長さ方向へ相対的に進退操作されることによって前記柔軟シースの外方へ露出するワイヤの露出部10の長さを調整する操作部6とを備える。
なお、ここでは、処置具1において操作部6が配置される側を基端側、その逆側を先端側という。
結束部材14は、中央の孔にワイヤ5が挿通され、これらワイヤ5は結束部材自身の弾性による摩擦力によって、あるいは接着剤によって結束部材14に係合固定されている。また、結束部材14は、適宜弾性及び耐熱性を有する材料によって先端側が狭まるテーパー状に形成されている。また、結束部材14は、その最大径が柔軟シース3の内径よりも若干大きな値に設定されており、これにより、柔軟シース3の内面に適宜摩擦力をもって係合される。
ワイヤ5の第1のワイヤ挿通孔4a及び第2のワイヤ挿通孔4bの近傍は耐熱コート処理が施されており、これにより、ワイヤ5の熱が後述するスタビライザ16やキャップ7に直接伝わらないようになっている。
スタビライザ16は、種々のものが考えられる。例えば、図4に示すものは、第1、第2のワイヤ挿通孔4a、4bに対応する、スタビライザ16a、16bがそれぞれ同じ形状であるが、互いに対称となるように柔軟シース3の内側に配置されて、接着剤あるいは圧入等の適宜固定手段で固定されている。
なお、これらスタビライザ16a、16bは、適宜剛性を有する材料、例えば金属または硬質プラスチックから作られる。
なお、電極端子26へ接続されるワイヤ5としては、先端側のワイヤ挿通孔4a、4bから外方へ露出する複数のワイヤの基端側がそれぞれ基端側まで延びて前記電極端子26に接続される場合と、それら先端側の複数をワイヤが1本にまとめられて電極端子26に接続される場合とがある。
また、操作部本体23には目盛り27が付されており、この目盛り27によって、スライド部24の移動量、ひいては、ワイヤの露出部10の柔軟シース軸線からの離間距離Lの目安が表示できるようになっている(図4参照)。
また、キャップ7は、透明材料によって作るのがこのましい。キャップ7により内視鏡の視界が遮られることがなく、内視鏡を用いた手技に支障を来たさないためである。
なお、キャップ7の先端中央にはシース2が挿通可能な開口9が形成されている。
初めに、図2に示すように、ワイヤの露出部10を最も縮径させた状態とし、かつ、バルーン15を縮めた状態としておく。続いて、予め先端にキャップ7を取り付けた内視鏡2の挿入部2aを経口投入して食道Sの内部まで導き、狭窄部Saを内視鏡画像で確認する。狭窄部Saの箇所を確認した後、図1に示すように、内視鏡2のチャンネル2b内に柔軟シース3を挿入する。続いて、内視鏡画像で確認しながら、挿入部2aの先端から柔軟シース3を突出させる。
このように食道の狭窄部Saにワイヤの露出部10を対向させた後、操作部6のスライダ部24をワイヤの長さ方向へ前進操作し、図3に示すように、各ワイヤの露出部10を膨らませて拡径させる。これと同時に、図示しないエアー管を介して空気を供給することで、バルーン15を膨らませる。
例えば、操作部6のスライダ部24を前進操作させるときに、該スライダ部24の移動をセンサにより検出し、この検出結果に基づき図示せぬエアー供給手段を作動させて、所定量のエアーをバルーン15に供給してバルーンを膨らませる構成にしてもよい。
また、上記ワイヤの露出部10を拡径させるときに、この拡径させたワイヤをキャップ7のスロット8に挿入係止させる。なお、ワイヤとスロット8とが周方向にずれている場合には、内視鏡の挿入部2aに対して処置具1を相対的に回転させればよく、処置具1のワイヤがスロット8に対応する位置に来ると、自ずとワイヤがスロット8内に挿入して係止される。
なお、前述のようにワイヤをスロット8に挿入係止させようとするとき、図2に示す状態から、まず、ワイヤの露出部10を拡径させた後、挿入部2aと一体的にキャップ7を処置具1に対して相対的に前進させることで挿入係止させてもよく、あるいは、予めキャップ7をスロット8でワイヤ5を係止可能な位置に配置させておき、この状態でワイヤの露出部を拡径させて係止させてもよい。
また、前述したように、ワイヤの露出部10の先端側所定位置に拡径されたバルーン15があり、このバルーン15によって柔軟シース3の先端部が食道に対して略同芯位置に保持されるため、処置具を回転させるとき、ワイヤの露出部10を含めた柔軟シースの先端部が不用意に振れるのを防止できる。これらの結果、ワイヤの露出部10による食道の狭窄部Saの円滑な切開が行える。
なお、前記第1の実施形態では、バルーン15及びスタビライザ16を備えるが、これらの部材は必ずしも必要な部材ではなく、なくても足りる。
<変形例>
前記図7、図8に示すキャップ7は、内視鏡の挿入部2aの先端に取り付けられる基端部7aから先端部に向かうに従い漸次細くなるテーパー状に形成されているが、ここで示すキャップ7は、基端30aから先端部へ向かうに従い縮小率が漸次大きくなるように先細りとなる湾曲形状の外形とされている。このキャップ30にも軸線方向に沿うように、開用のワイヤ係止用のスロット31が形成されている。
ここで示すキャップ40は、内視鏡の挿入部2aの先端に取り付けられる基端部40aから一旦外方へ膨らみ、その後、先端部へ向かうに従い縮小率が漸次大きくなる先細りとなる湾曲形状の外形とされている。また、このキャップ40にも軸線方向に沿うように切開用のワイヤ係止用のスロット41が形成されている。この変形例では、内視鏡の視野を広く確保できることと、最大径が大きなキャップ40が得られるという利点がある。
図11は本発明に係る第2の実施形態の要部を示し、(a)はオーバーチューブ内に内視鏡が挿入された先端を示す断面図、(b)はオーバーチューブの先端の側面図である。
なお、説明を簡略化するため、この第2の実施形態において、前記第1の実施形態で用いた同一の構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
この第2の実施形態では、キャップの代わりに内視鏡の挿入部2aを覆うオーバーチューブ50を備え、このオーバーチューブ50の先端には該オーバーチューブ50の軸線方向に沿うスロット51が形成されている。
そして、このスロット51によって、切開用のワイヤ5を挿入係止させるようになっている。
前記第1、第2の実施形態では、キャップやオーバーチューブのスロットに係止させるものとして、切開用ナイフとなる導電性ワイヤを例に挙げて説明したが、これに限られることなく、他の処置具であってもよく、要は、シースから径方向外方へ突出するものであれば、固定的に設けられるかあるいはシースから出没可能に設けられるかを問わず、本発明を適用することができる。
また、前記第1、第2の実施形態では、突出部を係止させる係止部を、キャップあるいはオーバーチューブに設けているが、これに限られることなく、他の部材、例えば、内視鏡の挿入部に先端に取り付ける透明フードに係止部を設けても良い。要は、内視鏡のチャンネル近傍に突出部を係止させる係止部が設けられていれば足りる。
Claims (4)
- 内視鏡と、前記内視鏡の挿入部の先端に該挿入部に対し回転不能に取り付けられたキャップと、前記内視鏡の挿入部のチャンネルに挿入されるシースを有する処置具とを備えた内視鏡用処置システムであって、
前記シースからその径方向外方へ突没自在に突出し高周波電力が供給される導電性ワイヤが設けられ、
前記導電性ワイヤが挿入されるスロットが前記キャップに設けられ、
前記スロットは、前記導電性ワイヤが前記スロットに挿入された状態で前記導電性ワイヤを前記シースの径方向外側において係止させ、
前記導電性ワイヤと前記スロットが、前記内視鏡の挿入部の回転操作と連動して回転する
ことを特徴とする内視鏡用処置システム。 - 内視鏡と、前記内視鏡の挿入部を覆うオーバーチューブと、前記内視鏡の挿入部のチャンネルに挿入されるシースを有する処置具とを備えた内視鏡用処置システムであって、
前記シースからその径方向外方へ突没自在に突出し高周波電力が供給される導電性ワイヤが設けられ、
前記導電性ワイヤが挿入されるスロットが前記オーバーチューブの先端に設けられ、
前記スロットは、前記導電性ワイヤが前記スロットに挿入された状態で前記導電性ワイヤを前記シースの径方向外側において係止させ、
前記導電性ワイヤと前記スロットが、前記内視鏡の挿入部の回転操作と連動して回転する
ことを特徴とする内視鏡用処置システム。 - 前記キャップが透明であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置システム。
- 前記キャップが、先端部に向かうに従い漸次細くなるテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1または3に記載の内視鏡用処置システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307687A JP5284628B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 内視鏡用処置システム |
US12/277,508 US8491463B2 (en) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | Endoscope treatment system |
EP08020533.9A EP2065003B1 (en) | 2007-11-28 | 2008-11-26 | Endoscope treatment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307687A JP5284628B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 内視鏡用処置システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009131310A JP2009131310A (ja) | 2009-06-18 |
JP5284628B2 true JP5284628B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=40483426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307687A Expired - Fee Related JP5284628B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 内視鏡用処置システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8491463B2 (ja) |
EP (1) | EP2065003B1 (ja) |
JP (1) | JP5284628B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060068428A1 (en) * | 2003-11-03 | 2006-03-30 | Duke University | Identification of genetic markers associated with parkinson disease |
US20070293720A1 (en) * | 2005-01-05 | 2007-12-20 | Avantis Medical Systems, Inc. | Endoscope assembly and method of viewing an area inside a cavity |
US8797392B2 (en) | 2005-01-05 | 2014-08-05 | Avantis Medical Sytems, Inc. | Endoscope assembly with a polarizing filter |
US8289381B2 (en) | 2005-01-05 | 2012-10-16 | Avantis Medical Systems, Inc. | Endoscope with an imaging catheter assembly and method of configuring an endoscope |
US8182422B2 (en) | 2005-12-13 | 2012-05-22 | Avantis Medical Systems, Inc. | Endoscope having detachable imaging device and method of using |
US8235887B2 (en) | 2006-01-23 | 2012-08-07 | Avantis Medical Systems, Inc. | Endoscope assembly with retroscope |
US8872906B2 (en) | 2005-01-05 | 2014-10-28 | Avantis Medical Systems, Inc. | Endoscope assembly with a polarizing filter |
US20080021274A1 (en) * | 2005-01-05 | 2008-01-24 | Avantis Medical Systems, Inc. | Endoscopic medical device with locking mechanism and method |
US8287446B2 (en) | 2006-04-18 | 2012-10-16 | Avantis Medical Systems, Inc. | Vibratory device, endoscope having such a device, method for configuring an endoscope, and method of reducing looping of an endoscope |
EP2023795A2 (en) | 2006-05-19 | 2009-02-18 | Avantis Medical Systems, Inc. | Device and method for reducing effects of video artifacts |
US8064666B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-11-22 | Avantis Medical Systems, Inc. | Method and device for examining or imaging an interior surface of a cavity |
WO2011023197A1 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | Coloplast A/S | Penile prosthesis cap, assembly, and implantation tool |
US7985176B1 (en) | 2010-05-26 | 2011-07-26 | Coloplast A/S | Method of implanting a penile prosthesis |
US7959556B2 (en) | 2009-08-27 | 2011-06-14 | Coloplast A/S | Penile prosthesis cap, assembly, and implantation tool |
DK2575590T4 (en) | 2010-05-25 | 2019-02-11 | Arc Medical Design Ltd | COVER FOR A MEDICAL SHOPPING DEVICE |
JP2012115317A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Asahi Intecc Co Ltd | 医療用処置具 |
US9731098B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-08-15 | The Spectranetics Corporation | Wire centering sheath and method |
US9855144B2 (en) | 2015-09-09 | 2018-01-02 | Coloplast A/S | Penile prosthetic with an insertion tool contained inside an inflatable bladder |
EP3150174B1 (en) | 2015-09-30 | 2021-08-11 | Coloplast A/S | A penile prosthetic with an insertion sleeve attachable to an inflatable bladder |
EP3463038B1 (en) * | 2016-06-01 | 2023-01-04 | Endomaster Pte Ltd | Endoscopy system components |
US10729546B2 (en) | 2017-02-02 | 2020-08-04 | Coloplast A/S | Inflatable penile prosthetic system |
CN114681043A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 波士顿科学国际有限公司 | 医疗装置和相关方法 |
JP7626634B2 (ja) | 2021-03-11 | 2025-02-04 | 株式会社カネカ | 高周波処置具 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727445Y2 (ja) * | 1973-06-20 | 1982-06-15 | ||
US5415656A (en) | 1993-09-28 | 1995-05-16 | American Medical Systems, Inc. | Electrosurgical apparatus |
US5897487A (en) * | 1997-04-15 | 1999-04-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Front end hood for endoscope |
US6059719A (en) * | 1997-08-06 | 2000-05-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope system |
JP2002112946A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用フード |
JP2004073582A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Olympus Corp | 生体組織切除具 |
WO2004041329A2 (en) | 2002-11-01 | 2004-05-21 | C.R. Bard, Inc. | Low profile short tapered tip catheter |
JP4391765B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-12-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用粘膜切除具 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307687A patent/JP5284628B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-25 US US12/277,508 patent/US8491463B2/en active Active
- 2008-11-26 EP EP08020533.9A patent/EP2065003B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2065003B1 (en) | 2016-08-10 |
JP2009131310A (ja) | 2009-06-18 |
EP2065003A3 (en) | 2009-06-17 |
EP2065003A2 (en) | 2009-06-03 |
US8491463B2 (en) | 2013-07-23 |
US20090137867A1 (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5284628B2 (ja) | 内視鏡用処置システム | |
EP1997443B1 (en) | Incision tool | |
US8663238B2 (en) | Treatment tool | |
US7922717B2 (en) | High-frequency treatment tool for endoscope | |
JP5111931B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2002263111A (ja) | 内視鏡用採取具 | |
JP5325520B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP6177021B2 (ja) | 内視鏡 | |
US7862603B2 (en) | Stent delivery system | |
JP4669090B2 (ja) | 処置具 | |
JP4819983B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US9161804B2 (en) | Treatment instrument for endoscope | |
JP2010057770A (ja) | カテーテル組立体 | |
WO2017175373A1 (ja) | 軟性マニピュレータ | |
JP5301820B2 (ja) | 内視鏡切開システム | |
JP5190104B2 (ja) | トロッカー | |
JP5191338B2 (ja) | 内視鏡用バイポーラ型高周波スネア | |
JP2006296578A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP5191365B2 (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JP5137754B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
CN118614848B (zh) | 一种牵引绳绕线组件、绕线方法、内窥镜手柄及内窥镜 | |
WO2017203700A1 (ja) | 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの作動方法 | |
EP4209187A1 (en) | Dilator | |
WO2020105158A1 (ja) | ガイドチューブ、処置システムおよびガイドチューブの取付方法 | |
JP2009183515A (ja) | 内視鏡用突没型処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5284628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |