JP5284115B2 - Bar code reader - Google Patents
Bar code reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP5284115B2 JP5284115B2 JP2009004193A JP2009004193A JP5284115B2 JP 5284115 B2 JP5284115 B2 JP 5284115B2 JP 2009004193 A JP2009004193 A JP 2009004193A JP 2009004193 A JP2009004193 A JP 2009004193A JP 5284115 B2 JP5284115 B2 JP 5284115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- period
- threshold value
- waveform
- barcode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、バーコードの情報を読み取る装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for reading bar code information.
バーコード読取装置は、黒バーと白バーとで構成されるバーコードにレーザ光線等を投射し、その反射光を受光して電気的処理を施すことによって、そのコード情報を読み取るものである。この電気的処理の際、受光素子によって光電変換されたアナログ信号であるバーコード読み取り信号をデジタル信号に変換する信号処理回路が、読取精度を大きく左右する。 The bar code reader reads the code information by projecting a laser beam or the like onto a bar code composed of a black bar and a white bar, receiving the reflected light, and performing electrical processing. In this electrical processing, a signal processing circuit that converts a barcode reading signal, which is an analog signal photoelectrically converted by the light receiving element, into a digital signal greatly affects the reading accuracy.
従来におけるバーコード読み取り信号の信号処理回路としては、例えば図8に示すものが知られている。先ずCCD101において光電変換されたバーコード読み取り信号は増幅器102において増幅され、フィルタ103においてノイズが除去される。フィルタ103からの出力信号はバッファであるオペアンプ104を介して抵抗108とコンデンサ109より成る微分回路105に入力し、閾値信号が生成される。オペアンプ106の非反転入力端子に直接入力するフィルタ103からの信号と、オペアンプ106の反転入力端子に入力する微分回路105からの閾値信号とはオペアンプ106において演算され、2値化処理されたデジタル信号となってデコーダ107に入力される。そして、図9に示すように、微分方式によって生成された閾値信号とアナログ信号波形とが交叉する点を変極点とし、この変極点をデジタル信号波形における信号極性の切り替りエッジとみなし、デジタル信号を生成していた。
As a conventional signal processing circuit for barcode reading signals, for example, the one shown in FIG. 8 is known. First, the barcode read signal photoelectrically converted in the
また、アナログ信号波形の形状が最も大きく変化する変化点を求め、この変化点をデジタル信号波形の切り替りエッジとする2値化処理方法もある。 There is also a binarization processing method in which a change point where the shape of the analog signal waveform changes most greatly is obtained, and this change point is used as a switching edge of the digital signal waveform.
上記のようにしてアナログ信号波形の変極点や最大の変化点を求める場合には、入力するアナログ信号は変形や歪の少ない信号波形によって構成され、入力したアナログ信号は正確にデジタル信号に変換できることが前提にある。 When finding the inflection point or maximum change point of an analog signal waveform as described above, the input analog signal is composed of a signal waveform with less deformation and distortion, and the input analog signal can be accurately converted to a digital signal. Is on the premise.
しかしながら、光電変換されたバーコード読み取り信号は、バーコードの摩耗や汚損、バーコードが貼付してある物品の表面凹凸状態等によって大きな影響を受け、歪んだ信号になってしまう場合がある。このような場合、微分方式によってアナログ信号波形から閾値を求めて変極点を検出しようとしても、歪んだアナログ信号波形からは正しい変極点が検出できず、正確なバーコード情報が得られない問題がある。 However, the bar code reading signal that has been subjected to photoelectric conversion may be greatly affected by the wear or stain of the bar code, the surface irregularity of the article to which the bar code is attached, and the like, and may become a distorted signal. In such a case, even if an inflection point is detected by obtaining a threshold value from an analog signal waveform by a differentiation method, a correct inflection point cannot be detected from a distorted analog signal waveform, and accurate bar code information cannot be obtained. is there.
このような問題を解決するために、例えば特許文献1では、光電変換されたバーコード読み取り信号より成るアナログ信号を波形整形したうえで同一極性の波形に変換してコンパレータに入力させ、予め設定してある閾値によってアナログ信号を2値のデジタル信号に変換させる際、アナログ信号波形のボトム領域からの立上り開始点とその終了点、およびピーク領域からの立下り開始点とその終了点をアナログ信号波形ごとに検出し、それぞれの開始点と終了点との中点である変極点を求め、得られた変極点を2値のデジタル信号波形の信号極性の切り替りエッジとみなして2値化処理する方法が提案されている。
In order to solve such a problem, for example, in
しかしながら、特許文献1に記載された信号処理方法においても、光電変換されたバーコード読み取り信号より成るアナログ信号がバーコードの摩耗や汚損等によって鈍った(歪んだ)信号になっている場合、必ずしも正しい変極点が検出できるわけではなく、正確なバーコード情報が得られない問題がある。
However, even in the signal processing method described in
そこで本発明は、バーコードの摩耗や汚れ等によって、光電変換されたアナログ信号が鈍った(歪んだ)信号となっている場合にも、バーコードの情報を精度良く読み取れるようにすることを目的とする。 Therefore, the present invention has an object to enable accurate reading of barcode information even when the analog signal subjected to photoelectric conversion is a dull (distorted) signal due to barcode wear or dirt. And
上記課題を解決すべく為された本発明のバーコード読取装置は、光電変換されたバーコード読み取り信号より成るアナログ信号をコンパレータに入力させ、所定の閾値と比較し、少なくとも、前記アナログ信号が第一の期間(T1)よりも長く第二の期間(T2)よりも短い期間連続して前記閾値よりも大きい場合は第一のデジタル信号を出力し、前記アナログ信号が前記第二の期間(T2)よりも長い期間連続して前記閾値よりも大きい場合は第二のデジタル信号を出力するバーコード読取装置であって、前記閾値を変更する閾値変更手段を備え、前記閾値変更手段は、前記アナログ信号波形の立ち上がりレベルが第一の閾値(VR1)に達すると、前記第一の期間(T1)以上且つ前記第二の期間(T2)以下の期間だけ前記第一の閾値(VR1)よりも高い第二の閾値(VR2)に変更することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the barcode reader of the present invention inputs an analog signal composed of a photoelectrically converted barcode read signal to a comparator and compares it with a predetermined threshold value. When the period is longer than the first period (T1) and shorter than the second period (T2) and continuously longer than the threshold, the first digital signal is output, and the analog signal is output from the second period (T2). ) Is a bar code reader that outputs a second digital signal when continuously larger than the threshold value for a longer period of time than the threshold value, and includes a threshold value changing means for changing the threshold value, wherein the threshold value changing means includes the analog When the rising level of the signal waveform reaches the first threshold value (VR1), the first threshold value is applied only during the period not less than the first period (T1) and not more than the second period (T2). And changes to a higher than a second threshold (VR2) VR1).
本発明によれば、バーコードの摩耗や汚れ等によって、光電変換されたバーコード読み取り信号より成るアナログ信号が鈍った(歪んだ)信号となっている場合にも、検出エラーを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress detection errors even when an analog signal composed of a barcode read signal subjected to photoelectric conversion is a dull (distorted) signal due to wear or dirt on the barcode. it can.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に説明する。但し、この実施の形態に記載されている具体的な数値などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be exemplarily described based on the drawings. However, the specific numerical values and the like described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.
(実施形態例)
図1はバーコードラベルの一例である。このバーコードラベル10は25個の区間に分けられ、ナロー黒バー11と、ナロー黒バー11の2倍の幅を有するワイド黒バー12と、スペース(白バー)13とで構成されている。
(Example embodiment)
FIG. 1 is an example of a bar code label. The
図2は本例に係るバーコード読取装置のブロック図であり、このバーコード読取装置は、ナロー黒バー11に対応してLO信号(第一のデジタル信号)を出力し、ワイド黒バー12に対応してHI信号(第二のデジタル信号)を出力し、スペース(白バー)13に対応してゼロ信号を出力するものである。
FIG. 2 is a block diagram of the bar code reader according to the present example. This bar code reader outputs an LO signal (first digital signal) corresponding to the narrow
まず、バーコードラベル10はフォトインタラプタ21によって所定の速度で走査される。バーコードラベルからの反射光はフォトインタラプタ21で読み取られて光電変換され、ローパスフィルタ22においてノイズを除去され、増幅器23において信号増幅されたアナログ出力信号(A)がコンパレータ24に入力される。なお、本例のバーコード読取装置では、アナログ出力信号(A)は0〜5Vの値をとり、スペース(白バー)検出時にはアナログ出力信号(A)が低く、黒バー検出時にはアナログ出力信号(A)が高くなるように構成されている。
First, the
一方、コンパレータ24には、マイコン25によって生成された閾値(若しくはアナログ出力信号(A)からCR回路等によって生成された閾値)が入力され、増幅器23からのアナログ出力信号(A)と比較され、このアナログ出力信号(A)の閾値以上の振幅部分に対応するパルス幅を有するデジタル信号波形(B)が生成される。このデジタル信号波形(B)はマイコン25に入力され、本例ではマイコン25は、デジタル信号波形(B)のパルス幅が0.5msよりも長く2msよりも短い場合はナロー黒バー11の検出信号としてLO信号を出力し、デジタル信号波形(B)のパルス幅が2msよりも長い場合はワイド黒バー12の検出信号としてHI信号を出力する。
On the other hand, a threshold value generated by the microcomputer 25 (or a threshold value generated by a CR circuit or the like from the analog output signal (A)) is input to the
図3(a)は、汚染されていないバーコードを読み取ったときの、増幅器23からの出力波形とそのタイミングを示した図である。バーコードが汚染されていない場合には、増幅器23からのアナログ出力波形(A)は図3(a)に示すように、ナロー黒バー11とワイド黒バー12に対応して立ち上がった歪みの少ない波形となる。
FIG. 3A is a diagram showing an output waveform from the
図3(b)は、閾値をアナログ出力波形(A)のピーク値(5V)の1/2(2.5V)に設定した際のコンパレータ24からのデジタル信号波形(B)とそのタイミングを示した図である。
図3(b)に示すように、汚染されていないバーコードを読み取ったときは、ナロー黒バー11に対応するパルス幅が1.8ms、ワイド黒バー12に対応するパルス幅が3.6msになり、マイコン25はナロー黒バー11に対応してLO信号を出力し、ワイド黒バー12に対応してHI信号を出力するため、バーコードの情報を正しく読み取ることができる。
FIG. 3B shows the digital signal waveform (B) from the
As shown in FIG. 3B, when an uncontaminated barcode is read, the pulse width corresponding to the narrow
しかしながら、バーコードが例えば手垢等で汚染されている場合には、増幅器23からのアナログ出力波形(A)は不安定になり、図4(a)に示すように一部のナロー黒バー11aに対応する波形が間延びした状態となる場合がある。また、バーコードラベルの表面凹凸状態によってバーコードとフォトインタラプタ21との距離が変動し、図4(a)に示すように一部のナロー黒バー11bに対応する波高が通常よりも低くなる場合がある。
However, when the bar code is contaminated with, for example, hand dirt, the analog output waveform (A) from the
図4(a)のようなアナログ出力波形(A)に対して、常に一定の閾値をコンパレータ24に入力してアナログ出力波形(A)と比較すると、以下のような問題が生じる。
例えば閾値をアナログ出力波形(A)のピーク値(5V)の1/2(2.5V)に設定すると、コンパレータ24からのデジタル信号波形(B)は図4(b)のようになり、間延びしたナロー黒バー11aに対応するパルス幅が2msを超え、本来はLO信号が出力されなければならないものの、マイコン25はHI信号を出力してしまい、バーコードの情報を正しく読み取ることができない。
一方、閾値を例えばアナログ出力波形(A)のピーク値(5V)の4/5程度(4V)に高く設定すると、コンパレータ24からのデジタル信号波形(B)は図5(b)のようにアナログ出力波形(A)の大小によりパルス幅に斑が生じ易くなり、波高が通常よりも低いナロー黒バー11bに対応するパルス幅が0.5ms未満になる場合があり、マイコン25はナロー黒バー11bに対応するLO信号を出力できず、バーコードの情報を正しく読み取ることができない。
When the analog output waveform (A) as shown in FIG. 4A is always input to the
For example, when the threshold value is set to 1/2 (2.5 V) of the peak value (5 V) of the analog output waveform (A), the digital signal waveform (B) from the
On the other hand, when the threshold is set high, for example, to about 4/5 (4V) of the peak value (5V) of the analog output waveform (A), the digital signal waveform (B) from the
そこで本発明では、光電変換されたバーコード読み取り信号より成るアナログ出力信号(A)が第一の期間T1(本例では0.5ms)よりも長く第二の期間T2(本例では2ms)よりも短い期間連続して閾値よりも大きい場合は第一のデジタル信号(本例ではLO信号)を出力し、アナログ出力信号(A)が第二の期間T2(本例では2ms)よりも長い期間連続して閾値よりも大きい場合は第二のデジタル信号(本例ではHI信号)を出力するバーコード読取装置において、以下の手段を用いることによって検出エラーを抑制している。 Therefore, in the present invention, the analog output signal (A) composed of the photoelectrically converted barcode reading signal is longer than the first period T1 (0.5 ms in this example) and longer than the second period T2 (2 ms in this example). If the first digital signal (LO signal in this example) is continuously output for a shorter period than the threshold, the analog output signal (A) is longer than the second period T2 (2 ms in this example). In the barcode reader that outputs the second digital signal (HI signal in this example) when it is continuously larger than the threshold value, the detection error is suppressed by using the following means.
即ち、本例では、増幅器23からのアナログ出力信号(A)の立ち上がりレベルが第一の閾値(VR1)に達すると、マイコン25は第一の期間T1(0.5ms)以上且つ第二の期間T2(2ms)以下の2msの期間だけ閾値を第一の閾値(VR1)よりも高い第二の閾値(VR2)に変更する。具体的には、本例では、第一の閾値(VR1)を2.2Vに設定し、第二の閾値(VR2)を3.5Vに設定した。
That is, in this example, when the rising level of the analog output signal (A) from the
汚染されていないバーコードを読み取ったときの図6(a)のアナログ出力波形(A)に対する本例における閾値は図6(b)のようになり、コンパレータ24からのデジタル信号波形(B)は図6(c)のようになる。このように、ナロー黒バー11に対応するデジタル信号波形(B)のパルス幅が1.7ms、ワイド黒バー12に対応するデジタル信号波形(B)のパルス幅が3.5msになり、マイコン25はナロー黒バー11に対応してLO信号を出力し、ワイド黒バー12に対応してHI信号を出力するため、バーコードの情報を正しく読み取ることができる。
The threshold value in this example for the analog output waveform (A) of FIG. 6A when the uncontaminated barcode is read is as shown in FIG. 6B, and the digital signal waveform (B) from the
また、汚染されたバーコードを読み取ったときの図7(a)のアナログ出力波形(A)に対する本例における閾値は図7(b)のようになり、コンパレータ24からのデジタル信号波形(B)は図7(c)のようになる。このように、間延びしたナロー黒バー11aに対応するデジタル信号波形(B)のパルス幅が1.8ms、波高が通常よりも低いナロー黒バー11bに対応するパルス幅が0.7ms、正常なナロー黒バー11に対応するデジタル信号波形(B)のパルス幅が1.5msになり、マイコン25は全てのナロー黒バー11に対応してLO信号を正しく出力し、ワイド黒バー12に対応してHI信号を出力するため、バーコードの情報を正しく読み取ることができる。
Further, the threshold in this example for the analog output waveform (A) in FIG. 7A when a contaminated barcode is read is as shown in FIG. 7B, and the digital signal waveform (B) from the
このように本発明では、コンパレータ24に入力する基準電圧である閾値を所定の期間だけ変更することにより、バーコードの汚染等による黒バー検出時間の変動(間延び)等に起因する読み取りエラーを低減することができる。
また、アナログ出力信号(A)の立ち上がりレベルが第一の閾値(VR1)に達すると、閾値を第一の期間T1(本例では0.5ms)以上且つ第二の期間T2(本例では2ms)以下の期間だけ変更しているため、デジタル信号波形(B)のパルス幅が第二の期間T2よりも長い期間連続して閾値よりも大きい場合に検出されるワイド黒バーの検出に影響を与えることなく、検出エラーを起こし易いナロー黒バーを正しく読み取ることができる。
As described above, in the present invention, by changing the threshold value, which is the reference voltage input to the
When the rising level of the analog output signal (A) reaches the first threshold value (VR1), the threshold value is set to the first period T1 (0.5 ms in this example) or more and the second period T2 (2 ms in this example). ) Since only the following period is changed, it affects the detection of the wide black bar that is detected when the pulse width of the digital signal waveform (B) is continuously longer than the threshold for a period longer than the second period T2. Without giving it, it is possible to correctly read a narrow black bar that easily causes a detection error.
本発明において、第一の閾値(VR1)を低く設定し過ぎると、バーコードの僅かな摩耗や汚れ等でもデジタル信号波形(B)が立ち上がり、存在しない黒バーを検出するエラーを起こし易くなり、第一の閾値(VR1)を高く設定し過ぎると、バーコードラベルの表面凹凸状態によっては黒バーを検出できないエラーを起こし易くなる。このため、第一の閾値(VR1)はアナログ出力波形(A)のピーク値の2/5以上3/5以下に設定するのが好ましく、1/2程度に設定するのが特に好ましい。 In the present invention, if the first threshold value (VR1) is set too low, the digital signal waveform (B) rises even with slight wear or dirt on the barcode, and an error in detecting a nonexistent black bar is likely to occur. If the first threshold value (VR1) is set too high, an error in which a black bar cannot be detected is likely to occur depending on the surface irregularity state of the barcode label. For this reason, the first threshold value (VR1) is preferably set to 2/5 or more and 3/5 or less of the peak value of the analog output waveform (A), and particularly preferably set to about 1/2.
また、本発明において、第二の閾値(VR2)は第一の閾値(VR1)よりも高い値に任意に設定することができるが、第二の閾値(VR2)を第一の閾値(VR1)に近く設定し過ぎると本発明による効果が薄れるため、第二の閾値(VR2)はアナログ出力波形(A)のピーク値の3/5以上4/5以下に設定するのが好ましく、第一の閾値(VR1)とアナログ出力波形(A)のピーク値の中間値近傍に設定するのが特に好ましい。 In the present invention, the second threshold value (VR2) can be arbitrarily set to a value higher than the first threshold value (VR1), but the second threshold value (VR2) is set to the first threshold value (VR1). If the value is set too close to the value, the effect of the present invention is reduced. Therefore, the second threshold value (VR2) is preferably set to 3/5 or more and 4/5 or less of the peak value of the analog output waveform (A). It is particularly preferable to set the threshold value (VR1) and the vicinity of the intermediate value between the peak values of the analog output waveform (A).
なお、本発明における第一の期間T1及び第二の期間T2は、バーコードの黒バー(若しくは白バー)の幅と、読取装置による走査速度等によって適宜決められる値をとるものである。 In the present invention, the first period T1 and the second period T2 take values that are appropriately determined by the width of the black bar (or white bar) of the barcode, the scanning speed by the reading device, and the like.
10 バーコードラベル
11 ナロー黒バー
12 ワイド黒バー
21 フォトインタラプタ
22 ローパスフィルタ
23 増幅器
24 コンパレータ
25 マイコン
101 CCD
102 増幅器
103 フィルタ
104 オペアンプ
105 微分回路
106 オペアンプ
107 デコーダ
108 抵抗
109 コンデンサ
10
102
Claims (1)
前記閾値を変更する閾値変更手段を備え、
前記閾値変更手段は、前記アナログ信号波形の立ち上がりレベルが第一の閾値(VR1)に達すると、前記第一の期間(T1)以上且つ前記第二の期間(T2)以下の期間だけ前記第一の閾値(VR1)よりも高い第二の閾値(VR2)に変更することを特徴とするバーコード読取装置。 An analog signal composed of a bar code reading signal that has been photoelectrically converted is input to a comparator and compared with a predetermined threshold value. At least the analog signal is longer than the first period (T1) and longer than the second period (T2). A first digital signal is output if it is continuously longer than the threshold for a short period, and a second is output if the analog signal is greater than the threshold for a period longer than the second period (T2). A barcode reader that outputs a digital signal,
A threshold changing means for changing the threshold;
When the rising level of the analog signal waveform reaches the first threshold value (VR1), the threshold value changing unit is configured to perform the first period only during the period not less than the first period (T1) and not more than the second period (T2). The bar code reader is changed to a second threshold value (VR2) higher than the threshold value (VR1).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009004193A JP5284115B2 (en) | 2009-01-13 | 2009-01-13 | Bar code reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009004193A JP5284115B2 (en) | 2009-01-13 | 2009-01-13 | Bar code reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010165002A JP2010165002A (en) | 2010-07-29 |
JP5284115B2 true JP5284115B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=42581135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009004193A Expired - Fee Related JP5284115B2 (en) | 2009-01-13 | 2009-01-13 | Bar code reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5284115B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157676A (en) * | 1984-01-27 | 1985-08-17 | Usac Electronics Ind Co Ltd | Device for detecting mark |
JP2571683B2 (en) * | 1986-06-12 | 1997-01-16 | アルプス電気株式会社 | Signal amplification circuit of code reader |
JPH02141886A (en) * | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Eastman Kodatsuku Japan Kk | Binarizing device for bar-code reader |
JP3005829B2 (en) * | 1991-11-13 | 2000-02-07 | 株式会社キーエンス | Barcode reader |
JPH11312214A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Toshiba Tec Corp | Symbol reader |
-
2009
- 2009-01-13 JP JP2009004193A patent/JP5284115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010165002A (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107092850B (en) | Barcode reader with edge detection enhancement | |
US5068520A (en) | Signal processing circuit of a bar code reader | |
US20150108216A1 (en) | Information reproduction device and information reproduction method | |
US4870262A (en) | Signal processing apparatus and binary encoder circuit for the same | |
US9262665B2 (en) | Decoding method and decoding processing device | |
EP1797521B1 (en) | Threshold signal generator and method for determining a threshold for edge detection based on an undifferentiated equalized scan line signal | |
JP5284115B2 (en) | Bar code reader | |
US8403221B2 (en) | Method and apparatus for reading barcode information | |
JP2008140255A (en) | Bar code reader and bar code reading method | |
US6976630B2 (en) | Bar-code reader, method of reading a bar code, and computer product | |
KR950015213B1 (en) | White Level Detection Circuit of Optical Image Reader | |
JP5453594B2 (en) | Symbol information reading apparatus and symbol information reading method | |
JP5219943B2 (en) | Binarization method and binarization circuit | |
JP2716298B2 (en) | Barcode signal binarization device | |
JP4256745B2 (en) | Optical information reader | |
JP2849311B2 (en) | Optical reader | |
JP5349504B2 (en) | Optical information reading apparatus and optical information reading method | |
JP2576370B2 (en) | ID mark reading device | |
JP2517661B2 (en) | Binarization device | |
JP4107237B2 (en) | Method for identifying boundary position of optical information reader | |
JP2915727B2 (en) | Shading correction device such as image sensor | |
JP2001028045A (en) | Binarization circuit and code reader | |
JP5441200B1 (en) | Bar code reading apparatus and bar code reading method | |
JP2003346082A (en) | Magnetic ink character recognition device | |
JPH02100782A (en) | Bar code reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130529 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |