[go: up one dir, main page]

JP5282527B2 - モータコイルの配線部品 - Google Patents

モータコイルの配線部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5282527B2
JP5282527B2 JP2008280668A JP2008280668A JP5282527B2 JP 5282527 B2 JP5282527 B2 JP 5282527B2 JP 2008280668 A JP2008280668 A JP 2008280668A JP 2008280668 A JP2008280668 A JP 2008280668A JP 5282527 B2 JP5282527 B2 JP 5282527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
wire
coil
portions
motor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110140A (ja
Inventor
智也 杉山
淳 阿比子
泰稔 山田
裕之 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008280668A priority Critical patent/JP5282527B2/ja
Priority to EP09174306.2A priority patent/EP2182614B1/en
Priority to US12/609,245 priority patent/US8508088B2/en
Priority to CN200910205598.7A priority patent/CN101728888B/zh
Publication of JP2010110140A publication Critical patent/JP2010110140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282527B2 publication Critical patent/JP5282527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、モータコイルの配線部品に関し、特に、三相モータの複数の界磁コイルを接続するモータコイルの配線部品に係る。
モータコイルの配線部品として、例えばハイブリット車両等に用いられる電動機のモータコイルにおいて、複数の界磁コイルを接続する配線部品に関し、種々の構造のものが提案されている。例えば、特許文献1には、「製造時の材料ロスを抑えると共に熱膨張による歪を抑えるリードフレーム及びそれを用いた配電部品を提供すること」を目的とし、「同一相のモータコイルを結線するリードフレームを備えた電動機の配電部品において、前記リードフレームが、少なくとも一本の導線に絶縁材を被覆してなる線状導体からリング状に一体成形され、かつその内側に向けて突出して前記モータコイルの巻線端と接続される端子部が曲げ加工により成形され、このようなリードフレームを少なくともU相、V相、W相毎に互いに中心軸方向で重なるように設け、これら複数のリードフレームが、互いに重なった状態で部分的に設けられた固定手段により固定され一体化されてなる」電動機の配電部品が提案されている。
また、特許文献2には、「インナーロータ型の極歯単位毎に巻線した固定子を、合理性に富む結線構造で提供すること」を目的とし、「固定子鉄心の極歯単位毎に巻線した固定子において、極歯単位毎に巻線した同相の各コイル巻線と、折曲加工した被覆電線からなる導電体と、前記コイル巻線上に配置され導電体を案内する溝を設けた端板と、接続端子とを備え、前記導電体は前記端板から外方へ突出する接続部を有し、この接続部を平行配列して接続端子で各コイル巻線の端部とを接続した固定子の結線構造」が提案されている。
特許第3701639号公報 特許第3430839号公報
上記特許文献1に記載のモータコイルの配線部品においては、線状導体から一体成形され、かつモータコイルの巻線端と接続される端子部が曲げ加工により成形されているが、端子部まで一体成形するには複雑なベンダー加工が必要であり、フレームパーツを分割して成形した場合に、取り出し部に異形形状の線状導体が必要となる。特許文献1では、分割したフレームパーツの両端を内側に曲げてコイル端部を挟みこむことで結合することとしているが、成形バラツキや組付けバラツキがあるため、コイル線をフレームパーツの間に適切に配置することは至難である。また、バスリングとコイルとの接合位置が相毎に軸方向にずれている為、接合が困難である。一方、特許文献2に記載の結線構造においては、導電体が端板の中心側から径方向外側に並設され、しかも導電体は端板から外側へ突出する構造であるため、径方向寸法が大となり、小型化が困難である。更に、特許文献1及び2の何れにおいても、コイル線や導電体を保持する固定パーツや端板について、部品点数が多く、あるいは大型となり、製造、組付及び配線時の容易性に問題が残る。
そこで、本発明は、製造、組付及び配線が容易で、特に径方向にコンパクトなモータコイルの配線部品を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、導体の線材を円弧状に屈曲して円弧状の本体部を形成し、両端部を径方向に折曲して突出部を両側に形成すると共に、該突出部が前記線材の直径より大きく径方向に突出する位置で、前記本体部を含む平面に対して前記両端部が直交する方向に延出するように折曲して立上部を両側に形成して成るセグメントワイヤを、円周に沿って複数個並設して円環状に形成するワイヤコイルと、外周面に複数の保持部を並設して成る円筒状のインナクリップと、内周面に複数の保持部を並設して成る円筒状のアウタクリップとを備え、該アウタクリップの複数の保持部と前記インナクリップの複数の保持部との間に夫々前記ワイヤコイルを挟持するように、前記インナクリップと前記アウタクリップを接合して成るものであって、前記インナクリップ及び前記アウタクリップは、円周方向に複数に分割された部材を円筒状に接合して成り、且つ、前記インナクリップ及び前記アウタクリップは、円弧状の単体が複数個結合されて円環状を呈し、前記インナクリップの単体同士の結合部を前記アウタクリップの単体が覆うように配設するものである。
上記のモータコイルの配線部品において、請求項2に記載のように、前記インナクリップの複数の保持部を、前記インナクリップの外周面に形成された複数の溝で構成し、前記アウタクリップの複数の保持部を、前記アウタクリップの外周面に形成された複数の突条部で構成し、前記インナクリップと前記アウタクリップを接合したときに、前記複数の突条部が夫々前記複数の溝に嵌合して前記ワイヤコイルを挟持するように構成するとよい。
更に、請求項3に記載のように、前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部の延出長さを、前記インナクリップの複数の溝への装着位置に応じて異なる長さに設定し、且つ、前記ワイヤコイルを前記インナクリップに装着したときに、最外側に位置する前記ワイヤコイルにおける前記セグメントワイヤの本体部を含む平面に対し、前記立上部の全てが同じ高さとなるように、前記立上部の延出長さを設定するとよい。
あるいは、請求項4に記載のように、前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部の延出長さを一定長以上に設定しておき、前記ワイヤコイルを前記インナクリップに装着したときに、最外側に位置する前記ワイヤコイルにおける前記セグメントワイヤの本体部を含む平面に対し、前記立上部の全てが同じ高さとなるように、前記立上部の延出長さを前記一定長に切除することとしてもよい。
また、請求項5に記載のように、前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部に対し、前記ワイヤコイルの内周側から外周側に向かって延出する一対の保持部を前記インナクリップに形成すると共に、前記一対の保持部を円周方向の両側から挟持するように前記ワイヤコイルの外周側から内周側に向かって延出する挟持部を前記アウタクリップに形成するとよい。この挟持部は、請求項6に記載のように、前記セグメントワイヤの本体部を含む平面に対して直交する方向に延出する一対の立壁部で構成することができる。
更に、請求項7に記載のように、前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部を電気的に接合する接合部と、該接合部から前記ワイヤコイルの径方向に延出する少なくとも一つの延出部を有する複数のターミナルを備えたものとし、該ターミナルによって前記立上部を電気的に接合することとしてもよい。
前記延出部は、請求項8に記載のように、前記ワイヤコイルの径方向内側に延出しコイル部品と電気的に接合するコイル端子に供し、あるいは、請求項9に記載のように、前記ワイヤコイルの径方向外側に延出し外部部品と電気的に接合する外部端子に供することができる。
また、前記アウタクリップは、請求項10に記載のように、前記一対の立壁部と共に、内側に開口する平面視U字形状に形成する外周壁部を備えたものとし、該外周壁部に、前記外部端子を挿通する貫通孔を形成するとよい。更に、請求項11に記載のように、前記アウタクリップの前記外周壁部の前記貫通孔近傍の内面に、内側に延出して前記ターミナルの接合部を押接する保持部を形成してもよい。更には、請求項12に記載のように、前記インナクリップの一対の保持部の外面に、前記延出部の両側から延出する一対の突起を形成することとしてもよい。そして、前記インナクリップ及び前記アウタクリップは、請求項13に記載のように、前記単体の周方向一側に凹部が形成されると共に前記単体の周方向他側に凸部が形成されており、周方向に隣接する前記単体同士は前記凹部と前記凸部が係合されることによって結合される構成とするとよい。
而して、請求項1に記載のモータコイルの配線部品は、これを構成するセグメントワイヤが、円周に沿って複数個並設されて円環状のワイヤコイルが形成され、前述のように形成されたインナクリップとアウタクリップが接合されると、夫々の複数の保持部の間に前述のワイヤコイルが挟持される構造であるので、複雑な曲げ加工装置は不要で簡単な曲げ型のみでセグメントワイヤの製造が可能であり、これらのセグメントワイヤが円周に沿って複数個並設されて円環状のワイヤコイルが形成され、これらによって確実にワイヤコイルを挟持することができると共に、安価に製造することができる。しかも、各セグメントワイヤの突出部及び立上部のみが、円筒状に並設されるワイヤコイルの外周面から外側に延出する形状となるため、少スペース化が可能となり、突出部及び立上部以外の円周方向のスペースに固定用のボルト等を配置することもできる。更に、インナクリップ及びアウタクリップが前述のように構成されているので、樹脂成形金型を小型に形成することができ、コストダウンが可能となる。
また、請求項2に記載のモータコイルの配線部品においては、インナクリップ及びアウタクリップにおける複数の保持部が夫々、複数の溝及び突条部で構成されているので、インナクリップとアウタクリップを容易に接合することができ、これらの間に確実にワイヤコイルを挟持することができる。
上記のワイヤコイルは、請求項3に記載のように構成すれば、各セグメントワイヤは立上部の延出長さの違いのみであるので、切除寸法の変更のみで対応でき、容易に製造することができる。あるいは、ワイヤコイルを請求項4に記載のように構成すれば、同一のセグメントワイヤを製造しておき、後に不要部分を切除すればよいので、容易に製造することができる。
また、上記のインナクリップ及びアウタクリップを請求項5及び6に記載のように構成すれば、これらを樹脂成形によって容易に製造することができる。更に、請求項7に記載のように構成された複数のターミナルによってセグメントワイヤの立上部を電気的に接合することとすれば、ワイヤコイルに対しターミナルを容易且つ確実に電気的に接合することができ、接合時の各セグメントワイヤのバラツキも吸収することができる。上記ターミナルの延出部は、請求項8に記載のように構成し、コイル部品と電気的に接合するコイル端子に供することができ、あるいは、請求項9に記載のように構成し、外部部品と電気的に接合する外部端子に供することができる。
更に、上記のアウタクリップを請求項10に記載のように構成すれば、外周壁部の貫通孔を介して外部端子を挿通することができるので、外部との電気的接続を容易に行うことができる。また、アウタクリップを請求項11に記載のように構成すれば、保持部によってターミナルの接合部を押接し、ターミナルを確実に保持することができる。
更には、上記のインナクリップを請求項12に記載のように構成すれば、一対の突起によってコイル端子を確実に保持することができるので、組付性が良好となる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。図12は、本発明の一実施形態に係るモータコイルの配線部品の全体構成を示すもので、図1乃至図11に構成部品及びサブアッセンブリを示す。基本構成要素としては、導体の線材で形成された円環状の複数(本実施形態では3個)のワイヤコイル1u、1v、1wと、これらの保持部として、外周面に円環状の溝2u、2v、2wが並設された円筒状のインナクリップ2と、ワイヤコイル1u、1v、1wの保持部として、内周面に円環状の突条部3u、3v、3wが並設された円筒状のアウタクリップ3から成る。そして、インナクリップ2の溝2u、2v、2wにアウタクリップ3の突条部3u、3v、3wが嵌合されると、これらの間にワイヤコイル1u、1v、1wが挟持するように接合されて、図12に示す配線部品アッセンブリが構成される。以下、各構成要素について順次説明する。
先ず、ワイヤコイル(1u、1v、1wを代表して1で表す)は、図2乃至図4に示すセグメントワイヤ10が円環状に並設されて成る。各セグメントワイヤ10は、例えばエナメル線が円弧状に屈曲されて円弧状の本体部11が形成され、両端部が径方向(図4では径方向外側)に折曲されて突出部12,12が両側に形成されている。更に、突出部12,12が線材の直径(d)より大きく径方向に突出する位置で、本体部11を含む平面に対して両端部が直交する方向に延出するように折曲されて立上部13,13が両側に形成されている。
次に、インナクリップ2は、図5及び図6に示す樹脂部材のインナクリップ20が並設されて円筒状に接合される。各インナクリップ20には、外周面に溝20u、20v、20wが形成されている。更に、セグメントワイヤ10が円周方向で相互に隣接する立上部13,13に対し、ワイヤコイル1の内周側から外周側に向かって延出する一対の保持部23,23が形成されている。尚、突起24及び接合鉤部25については後述する。
そして、アウタクリップ3は、図7乃至図9に示すように、樹脂部材のアウタクリップ30が並設されて円筒状に接合される。各アウタクリップ30には、図9に示すように内周面に突条部30u、30v、30wが形成されている。更に、セグメントワイヤ10が円周方向で相互に隣接する立上部13,13に対し、ワイヤコイル1の外周側から内周側に向かって延出すると共に、セグメントワイヤ10の本体部を含む平面に対して直交する方向に延出し本発明の挟持部として機能する一対の立壁部33,33が形成されている。
而して、複数のセグメントワイヤ10がインナクリップ2の溝2uに嵌合されて円環状になると、ワイヤコイル1uが構成され、同様に、複数のセグメントワイヤ10がインナクリップ2の溝2v、2wに嵌合されて夫々円環状になると、夫々ワイヤコイル1v、1wが構成される。前述(図4)のように、各立上部13は、セグメントワイヤ10の線材の直径(d)より大きく径方向に突出する位置で、折曲形成されているので、ワイヤコイル1v、1wが構成されたときに、図1に示すように、各立上部13がワイヤコイル1u、1v、1wの外面と干渉することなく、最小の厚さに形成されている。また、セグメントワイヤ10の各立上部13が鉛直軸状に形成されるので、電気的に接合する際のエナメル被覆の剥離を容易に行うことができる。
本実施形態では、各セグメントワイヤ10が円周方向で相互に隣接する立上部13,13の延出長さが、インナクリップ2の溝2u、2v、2wへの装着位置に応じて異なる長さに設定されている。具体的には図10に示すように、ワイヤコイル1u、1v、1wがインナクリップ2に装着されたときに、最外側に位置するワイヤコイル(図1では1u)におけるセグメントワイヤ10の本体部11を含む平面に対し、ワイヤコイル1u、1v、1wの各立上部13,13の全てが同じ高さとなるように設定されている。
あるいは、セグメントワイヤ10が円周方向で相互に隣接する立上部13,13の延出長さを一定長(例えば図10にDで示す長さ)以上に設定しておき、ワイヤコイル1u、1v、1wがインナクリップ2に装着されたときに、最外側に位置するワイヤコイル(図1では1u)におけるセグメントワイヤ10の本体部11を含む平面に対し、ワイヤコイル1u、1v、1wの各立上部13,13の全てが同じ高さとなるように、立上部13,13の延出長さを一定長(D)に切除することとしてもよい。
更に、図1に示すように、各ワイヤコイル1u、1v、1wには複数のターミナル40が装着されている。各ターミナル40は、隣接する立上部13,13を電気的に接合する接合部41と、この接合部41からワイヤコイル1の径方向に延出する延出部としてコイル端子42を有しており、ワイヤコイル1の端部と接合部41とはカシメ、ヒュージング、溶接等によって電気的に接合され、コイル端子42はワイヤコイル1の径方向内側に延出しコイル部品(図示せず)、即ち、モータコイルと電気的に接合される。このように、各セグメントワイヤ10の接合はターミナル40の接合部41によって行われ、コイル部品(図示せず)との接合はコイル端子42によって行われるので、各セグメントワイヤ10で多少のバラツキがあったとしてもターミナル40の接合部41によって吸収され得る。
更に、三箇所のターミナル40には、延出部として図7に示すように、ワイヤコイル1の径方向外側に延出し外部(図示せず)と電気的に接合する外部端子43が設けられている。この外部端子43は、本実施形態のようにターミナル40と一体的に形成してもよいが、別体で形成して接合することとしてもよい。而して、図1に示すように、ターミナル40の接合部41、即ち各セグメントワイヤ10の突出部12及び立上部13のみが、円筒状に並設されたワイヤコイル1u、1v、1wの外周面から外側に延出する形状となるため、少スペース化が可能となる。各セグメントワイヤ10の突出部12及び立上部13以外のスペースを活用し、固定用のボルト(図示せず)等を配置することもできる。
上記のインナクリップ2及び各ターミナル40との関連において、各アウタクリップ30は、図7に示すように、一対の立壁部33,33と共に外周壁部34を有し、これらによって、内側に開口する平面視U字形状に形成されている。尚、アウタクリップ30は、図8及び図9に示すように一対の立壁部33,33と外周壁部34を有する平面視U字形状の個別の部材で構成してもよい。そして、この外周壁部34に、外部端子43を挿通する貫通孔35が形成されている。更に、外周壁部34の貫通孔35近傍の内面に、保持部36(図9に示す)が内側に延出形成されており、ターミナル40の接合部41が押接されている。
また、各ターミナル40との関連において、各インナクリップ20の一対の保持部23,23の外面には、図5及び図6に示すように一対の突起24,24が形成されており、これらの間にターミナル40のコイル端子42が保持されるように構成されている。而して、図11に示すようにワイヤコイル1がインナクリップ2とアウタクリップ3との間に挟持された状態で接合されると、図12に示すように配線部品アッセンブリが構成される。尚、図12にはインナクリップ2は円環状に一体に形成された形態を示しているが、インナクリップ2及びアウタクリップ3の何れも、夫々図5乃至図9に示すように、円周方向に複数に分割されたインナクリップ20とアウタクリップ30を円筒状に接合して構成することとすれば、樹脂成形金型を小型に形成することができ、コストダウンが可能となる。尚、樹脂成形に好適なインナクリップ20とアウタクリップ30の形状について、図15乃至図18を参照して後述する。
図13及び図14は、上記のインナクリップ20とアウタクリップ30の接合前後の状態を示すもので、インナクリップ20とアウタクリップ30は、円弧状の単体が複数個結合されて円環状を呈し、インナクリップ20の単体同士の結合部がアウタクリップ30の単体が覆うように配設されている。そして、インナクリップ20の両端部には接合鉤部25が一体的に形成されており、接合鉤部25の構造は図5及び図6に表れている。即ち、インナクリップ20の単体の周方向一側に凹部が形成されると共に単体の周方向他側に凸部が形成されており、周方向に隣接する単体同士は凹部と凸部が係合されることによって結合される。尚、アウタクリップ30の単体の両端部にも同様の構造の接合鉤部を形成し、上記と同様に結合することとしてもよい。
このように、インナクリップ20は接合鉤部25を介して接合されて円筒状のインナクリップ2のサブアッセンブリが形成されるので、複数のセグメントワイヤ10を容易に装着することができ、円環状のワイヤコイル1を構成し、これを夫々の溝(20u等)内に保持することができる。従って、インナクリップ2のサブアッセンブリに対し、更にワイヤコイル1が装着されて図1に示すようなサブアッセンブリが構成され、これに複数のアウタクリップ30を接合すれば、図12に示すような配線部品アッセンブリが容易に構成される。
上記のインナクリップ20は図15及び図16に示す形状に形成すれば、小型の金型で容易に形成することができると共に、容易に円筒状のサブアッセンブリを構成することができる。同様に、アウタクリップ30は図17及び図18に示す形状に形成すれば、小型の金型で容易に形成することができる。図15乃至図18において、モータコイルの極数をNとすると、角度θはθ=360°/Nで表され、図中に示す角度は、樹脂成形時の型抜きに最適な角度δあるいは角度γを基準に設定されている。そして、インナクリップ20及びアウタクリップ30の夫々の連結数をm(例えば3)とすると、角度δはδ=θ×(m−1)で表す値に設定され、角度γはγ=θ×m/2で表す値に設定される。
本発明の一実施形態に係る配線部品のサブアッセンブリの一部を拡大して示す斜視図である。 本発明の一実施形態に供するセグメントワイヤを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に供するセグメントワイヤを示す正面図である。 本発明の一実施形態に供するセグメントワイヤを示す平面図である。 本発明の一実施形態に供するインナクリップを径方向外側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に供するインナクリップを径方向内側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に供するアウタクリップを径方向外側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に供するアウタクリップの構成要素を径方向外側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に供するアウタクリップの構成要素を径方向内側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態において複数のセグメントワイヤをインナクリップに装着した状態のサブアッセンブリを示す正面図である。 本発明の一実施形態においてワイヤコイルをインナクリップとアウタクリップとの間に挟持して接合した状態のサブアッセンブリを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモータコイルの配線部品の全体構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に供するインナクリップの接合前後の状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に供するアウタクリップの接合前後の状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に供するインナクリップの角度関係を示す底面図である。 本発明の一実施形態に供するインナクリップの角度関係を示す平面図である。 本発明の一実施形態に供するアウタクリップの角度関係を示す平面図である。 本発明の一実施形態に供するアウタクリップの角度関係を示す底面図である。
符号の説明
1,1u,1v,1w ワイヤコイル
2 インナクリップ
2u,2v,2w 溝
3 アウタクリップ
3u,3v,3w 突条部
10 セグメントワイヤ
11 本体部
12 突出部
13 立上部
20 インナクリップ
20u,20v,20w 溝
23 保持部
24 突起
25 接合鉤部
30 アウタクリップ
30u,30v,30w 突条部
33 立壁部
34 外周壁部
35 貫通孔
36 保持部
40 ターミナル
41 接合部
42 コイル端子

Claims (13)

  1. 導体の線材を円弧状に屈曲して円弧状の本体部を形成し、両端部を径方向に折曲して突出部を両側に形成すると共に、該突出部が前記線材の直径より大きく径方向に突出する位置で、前記本体部を含む平面に対して前記両端部が直交する方向に延出するように折曲して立上部を両側に形成して成るセグメントワイヤを、円周に沿って複数個並設して円環状に形成するワイヤコイルと、外周面に複数の保持部を並設して成る円筒状のインナクリップと、内周面に複数の保持部を並設して成る円筒状のアウタクリップとを備え、該アウタクリップの複数の保持部と前記インナクリップの複数の保持部との間に夫々前記ワイヤコイルを挟持するように、前記インナクリップと前記アウタクリップを接合して成るものであって、前記インナクリップ及び前記アウタクリップは、円周方向に複数に分割された部材を円筒状に接合して成り、且つ、前記インナクリップ及び前記アウタクリップは、円弧状の単体が複数個結合されて円環状を呈し、前記インナクリップの単体同士の結合部を前記アウタクリップの単体が覆うように配設することを特徴とするモータコイルの配線部品。
  2. 前記インナクリップの複数の保持部を、前記インナクリップの外周面に形成された複数の溝で構成し、前記アウタクリップの複数の保持部を、前記アウタクリップの外周面に形成された複数の突条部で構成し、前記インナクリップと前記アウタクリップを接合したときに、前記複数の突条部が夫々前記複数の溝に嵌合して前記ワイヤコイルを挟持することを特徴とする請求項1記載のモータコイルの配線部品。
  3. 前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部の延出長さを、前記インナクリップの複数の溝への装着位置に応じて異なる長さに設定し、且つ、前記ワイヤコイルを前記インナクリップに装着したときに、最外側に位置する前記ワイヤコイルにおける前記セグメントワイヤの本体部を含む平面に対し、前記立上部の全てが同じ高さとなるように、前記立上部の延出長さを設定することを特徴とする請求項1又は2記載のモータコイルの配線部品。
  4. 前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部の延出長さを一定長以上に設定しておき、前記ワイヤコイルを前記インナクリップに装着したときに、最外側に位置する前記ワイヤコイルにおける前記セグメントワイヤの本体部を含む平面に対し、前記立上部の全てが同じ高さとなるように、前記立上部の延出長さを前記一定長に切除することを特徴とする請求項1又は2記載のモータコイルの配線部品。
  5. 前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部に対し、前記ワイヤコイルの内周側から外周側に向かって延出する一対の保持部を前記インナクリップに形成すると共に、前記一対の保持部を円周方向の両側から挟持するように前記ワイヤコイルの外周側から内周側に向かって延出する挟持部を前記アウタクリップに形成して成ることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のモータコイルの配線部品。
  6. 前記挟持部は、前記セグメントワイヤの本体部を含む平面に対して直交する方向に延出する一対の立壁部であることを特徴とする請求項5記載のモータコイルの配線部品。
  7. 前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部を電気的に接合する接合部と、該接合部から前記ワイヤコイルの径方向に延出する少なくとも一つの延出部を有する複数のターミナルを備え、該ターミナルによって前記立上部を電気的に接合することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のモータコイルの配線部品。
  8. 前記延出部が、前記ワイヤコイルの径方向内側に延出しコイル部品と電気的に接合するコイル端子であることを特徴とする請求項7記載のモータコイルの配線部品。
  9. 前記延出部が、前記ワイヤコイルの径方向外側に延出し外部部品と電気的に接合する外部端子であることを特徴とする請求項7記載のモータコイルの配線部品。
  10. 前記アウタクリップが、前記一対の立壁部と共に、内側に開口する平面視U字形状に形成する外周壁部を備え、該外周壁部に、前記外部端子を挿通する貫通孔を形成して成ることを特徴とする請求項9記載のモータコイルの配線部品。
  11. 前記セグメントワイヤが円周方向で相互に隣接する前記立上部を電気的に接合する接合部を有する複数のターミナルを備え、前記インナクリップ及び前記アウタクリップの何れか一方に、前記ターミナルの接合部を押接する保持部を形成して成ることを特徴とする請求項5記載のモータコイルの配線部品。
  12. 前記インナクリップの一対の保持部の外面に、前記延出部の両側から延出する一対の突起を形成して成ることを特徴とする請求項6記載のモータコイルの配線部品。
  13. 前記インナクリップ及び前記アウタクリップは、前記単体の周方向一側に凹部が形成されると共に前記単体の周方向他側に凸部が形成されており、周方向に隣接する前記単体同士は前記凹部と前記凸部が係合されることによって結合されることを特徴とする請求項1記載のモータコイルの配線部品。
JP2008280668A 2008-10-31 2008-10-31 モータコイルの配線部品 Expired - Fee Related JP5282527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280668A JP5282527B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 モータコイルの配線部品
EP09174306.2A EP2182614B1 (en) 2008-10-31 2009-10-28 Wiring component for motor coil
US12/609,245 US8508088B2 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Wiring component for motor coil
CN200910205598.7A CN101728888B (zh) 2008-10-31 2009-10-30 用于电机线圈的配线部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280668A JP5282527B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 モータコイルの配線部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110140A JP2010110140A (ja) 2010-05-13
JP5282527B2 true JP5282527B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41665046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280668A Expired - Fee Related JP5282527B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 モータコイルの配線部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8508088B2 (ja)
EP (1) EP2182614B1 (ja)
JP (1) JP5282527B2 (ja)
CN (1) CN101728888B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005326A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用回転電機の配線部品
EP2413478B1 (en) * 2010-07-27 2017-11-22 General Electric Technology GmbH Phase ring assembly
US8362666B2 (en) * 2010-08-05 2013-01-29 Remy Technologies, L.L.C. Phase lead connection for parallel path electric machine
JP5672193B2 (ja) * 2011-08-08 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 回転電機
WO2013046340A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 回転電機のバスバーモジュール
JP5751140B2 (ja) * 2011-11-10 2015-07-22 住友電装株式会社 モータの集中配電部材
JP5991172B2 (ja) * 2012-06-07 2016-09-14 日立金属株式会社 電動機の製造方法
JP6459301B2 (ja) * 2014-08-25 2019-01-30 株式会社デンソー 回転電機の固定子
DE102014221188A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltringanordnung für eine elektrische Maschine
JP5928918B2 (ja) * 2014-10-22 2016-06-01 日立金属株式会社 集中配電部材
JP6592285B2 (ja) * 2015-06-18 2019-10-16 矢崎総業株式会社 給電リング
JP6668671B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-18 日立金属株式会社 電動機の製造方法
DE102016205633A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Kontakteinrichtung für einen Stator einer elektrischen Maschine
JP6674847B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 モータのステータ組立方法およびモータのステータ構造
JP6918513B2 (ja) * 2017-02-15 2021-08-11 本田技研工業株式会社 ステータおよび導線固定具
US11283323B2 (en) 2019-02-28 2022-03-22 Ford Global Technologies, Llc Self-fixturing jumper bridge for electric machine stator
US11545866B2 (en) * 2020-12-28 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Stator for electric machine with multi-part conductor assembly
CN113381546B (zh) * 2021-06-29 2024-05-03 珠海格力电器股份有限公司 定子接线组件、定子组件和电机
DE102021208721A1 (de) 2021-08-10 2023-02-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektromotor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083192Y2 (ja) * 1988-05-26 1996-01-29 株式会社テック ステッピングモータ
JPH05300687A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Seiko Epson Corp モータ及びモータの製造方法
JP3430839B2 (ja) * 1997-03-03 2003-07-28 松下電器産業株式会社 固定子の結線構造
JP3559233B2 (ja) * 2000-09-12 2004-08-25 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP3681366B2 (ja) * 2002-08-21 2005-08-10 日立電線株式会社 配電部品及びその製造方法
JP3701639B2 (ja) * 2002-08-29 2005-10-05 本田技研工業株式会社 電動機のリードフレーム及びこれを用いた配電部品
DE10261611A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verschaltelement für eine Wicklung einer elektrischen Maschine
JP2005045903A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用薄型ブラシモータの集中配電部材及び車両用薄型ブラシモータの集中配電部材の製造方法
JP4244008B2 (ja) * 2003-11-20 2009-03-25 住友電装株式会社 モータ用集中配電部材
JP4654061B2 (ja) * 2005-03-30 2011-03-16 本田技研工業株式会社 回転電機及びその製造方法
JP2007181303A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ
JP2007259523A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転電機用ステータおよびインシュレータ
JP4758798B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-31 住友電気工業株式会社 回転電機のステ―タ用バスバ結合ユニット
JP2007295698A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子
JP2008061345A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd モータ用集中配電部材
JP5300687B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-25 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182614A2 (en) 2010-05-05
EP2182614A3 (en) 2011-11-23
JP2010110140A (ja) 2010-05-13
US20100109456A1 (en) 2010-05-06
EP2182614B1 (en) 2018-06-20
CN101728888B (zh) 2014-08-06
US8508088B2 (en) 2013-08-13
CN101728888A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282527B2 (ja) モータコイルの配線部品
JP2010110144A (ja) モータコイルの配線部品
JP5661161B1 (ja) 回転電機
JP5930801B2 (ja) 車載用モータ、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
EP1988619B1 (en) Rotary electric machine, power distribution unit therefor and method for assembling rotary electric machine
JP5954423B2 (ja) モータ用バスリングおよびその製造方法
CN104335456B (zh) 定子以及定子的制造方法
JP4270307B2 (ja) 渡り線モジュール
JPWO2009025144A1 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
CN105027392A (zh) 汇流条单元
JP2003079079A (ja) 回転電機の集配電リング
US20100257722A1 (en) Stator of electric rotating machine
WO2019142289A1 (ja) 電動機及び空気調和機
US10938256B2 (en) Motor stator and manufacturing method thereof
US11239719B2 (en) Transducer for converting between electrical energy and mechanical energy
JP6188584B2 (ja) 電動機の固定子、電動機および空気調和機
JP2009106008A (ja) 回転電機の固定子
WO2022234825A1 (ja) 多相モータ用絶縁構造及び多相モータ
WO2014157621A1 (ja) ステータの構造
JP7188370B2 (ja) 電気エネルギーと力学的エネルギーとの変換器
JP2013247801A (ja) 電機子と電機子の製造方法
JP2022190332A (ja) ステータおよびモータ
JP6585395B2 (ja) 給電リング及び給電リングの製造方法
JP7216254B2 (ja) ステータ
JP2013236430A (ja) モータの固定子構造及びその製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees