[go: up one dir, main page]

JP5280932B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5280932B2
JP5280932B2 JP2009113919A JP2009113919A JP5280932B2 JP 5280932 B2 JP5280932 B2 JP 5280932B2 JP 2009113919 A JP2009113919 A JP 2009113919A JP 2009113919 A JP2009113919 A JP 2009113919A JP 5280932 B2 JP5280932 B2 JP 5280932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
motor
housing
noise
rotation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009113919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263728A (ja
Inventor
利幸 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2009113919A priority Critical patent/JP5280932B2/ja
Priority to US12/774,437 priority patent/US8198768B2/en
Priority to DE102010019473A priority patent/DE102010019473A1/de
Priority to CN201010177356.4A priority patent/CN101882837B/zh
Publication of JP2010263728A publication Critical patent/JP2010263728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280932B2 publication Critical patent/JP5280932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

本発明は、雑防素子や回転検出器等の電気部品を搭載するモータに関するものである。
従来、モータとしては、電機子(回転子)が回転可能に収容される略有底筒状のヨーク(ハウジング)と、ヨークの開口端を略閉塞するように固定されるエンドブラケットとを備え、エンドブラケットにコンデンサ等の雑防素子が設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−194063号公報
ところで、近年のモータでは搭載する電気部品が増えつつあり、その電気部品の一つである上記の雑防素子に加えて、モータの回転数や回転速度等の回転情報を検出するための回転検出器等の他の電気部品が搭載されるものもある。従って、搭載する電気部品が増えたことから、各電気部品の配置の適正化を図り、モータの大型化、特に径方向への大型化(大径化)を抑制することが要求されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電気部品の配置の適正化を図り、大型化を抑制することができるモータを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、回転子が回転可能に収容される略有底筒状のハウジングと、該ハウジングの開口端を閉塞するように固定されるエンドブラケットとを備え、前記エンドブラケットには、外部との電気的接続を図るコネクタ部が形成されそのコネクタ部まで延びる一対の給電用ターミナルに対して自身の接続端子が接続される雑防素子と、前記回転子の回転情報を検出するための回転検出器とが設けられたモータであって、前記一対の給電用ターミナルの間に前記雑防素子が配置されるとともに、前記回転検出器において検出素子を有する検出器本体と前記雑防素子とはモータの軸線方向に並んで配置されていることをその要旨とする。
この発明では、エンドブラケットには一対の給電用ターミナルの間に雑防素子が配置され、回転検出器の検出器本体とその雑防素子とはモータの軸線方向に並んで配置される。つまり、回転検出器の検出器本体と雑防素子とが軸線方向に並んで配置されることから、モータの径方向への大型化が抑制される。また、給電用ターミナル間への雑防素子のコンパクトな配置や、雑防素子の接続端子の給電用ターミナルとの無用な交差が防止されることで、モータの大型化の抑制に寄与できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータにおいて、前記雑防素子が前記回転検出器の検出器本体よりも前記軸線方向外側に位置していることをその要旨とする。
この発明では、雑防素子が回転検出器の検出器本体よりも軸線方向外側に位置することから、回転体に設けられる被検出体を軸線方向内側寄りに配置でき、回転体の軸線方向の小型化に寄与できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のモータにおいて、前記エンドブラケットには、前記回転検出器を収容する検出器用収容凹部と前記雑防素子を収容する雑防素子用収容凹部とが前記軸線方向に連続して設けられていることをその要旨とする。
この発明では、エンドブラケットには、回転検出器を収容する検出器用収容凹部と雑防素子を収容する雑防素子用収容凹部とが軸線方向に連続して設けられる。これにより、回転検出器と雑防素子とを容易且つ近接配置が可能で、モータの小型化に寄与できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記雑防素子の接続端子と前記給電用ターミナルとの接続部分が、前記回転検出器の検出器本体と前記軸線方向に並んで位置していることをその要旨とする。
この発明では、雑防素子の接続端子と給電用ターミナルとの接続部分が回転検出器の検出器本体と軸線方向に並んで位置することから、モータの径方向への大型化抑制に寄与できる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記コネクタ部は、前記ハウジングよりも径方向外側に突出するように前記エンドブラケットに形成されるものであり、前記回転検出器の検出器本体と前記雑防素子とは、前記ハウジングの径方向内側に配置され、前記雑防素子が接続される前記給電用ターミナルと前記回転検出器から延びる信号出力用ターミナルとが前記ハウジングの内外を横切るように前記コネクタ部まで延びていることをその要旨とする。
この発明では、回転検出器の検出器本体と雑防素子とはハウジングの径方向内側に配置され、給電用ターミナルと信号出力用ターミナルとはハウジングの内外を横切るようにコネクタ部まで延びる。つまり、エンドブラケットにおけるハウジングと軸線方向に重なる部位やハウジングから径方向外側に突出するコネクタ部においては各ターミナルのみの配置となるため、径方向外側に突出形成されるコネクタ部の小型化に寄与できる。
本発明によれば、電気部品の配置の適正化を図り、大型化を抑制することができるモータを提供することができる。
本実施形態におけるモータの軸線方向断面図である。 回転検出器装着後のエンドブラケットを示す平面図である。 回転検出器装着前のエンドブラケットを示す平面図である。 エンドブラケットから各種電気部品を外した状態を示す斜視図である。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態のモータ1を示す。本実施形態のモータ1は、車両のパワーシート装置の駆動源として用いられるものであり、シートの各機構部、例えばシートを前後にスライドさせる機構部やシートの背もたれ部を傾動させる機構部等に装備されるブラシ付き直流モータである。
モータ1は、磁性金属材にて略有底筒状に形成されるヨーク2を備えており、該ヨーク2の内周面には界磁マグネット3が固着されている。界磁マグネット3の内側には、電機子4が回転可能に収容されている。電機子4は、回転軸5と、該回転軸5に固定されるコア6と、該コア6に巻装される巻線7と、コア6よりも先端側(ヨーク2の開口端2b側)の回転軸5に固定され巻線7と接続される整流子8と、整流子8よりも更に先端側の回転軸5に固定されるセンサマグネット9とを備えてなる。電機子4は、回転軸5の基端部がヨーク2の底部中央に保持された軸受10により回転可能に支持されている。回転軸5の基端部は、ヨーク2の底部中央に形成された貫通孔2aを介して負荷側の連結部と連結可能とされている。ヨーク2の開口端2bには、電機子4を収容した状態で該開口端2bを略閉塞するようにエンドブラケット11が固定される。
図1〜図4に示すように、エンドブラケット11は、ヨーク2の開口端2bを閉塞すべく樹脂材にて所定形状に形成されている。エンドブラケット11の中央部には、回転軸5の先端部を挿入するためにその軸線L方向に貫通する貫通孔11aが形成されており、回転軸5の先端部が貫通孔11a内に保持された軸受12により回転可能に支持されている。回転軸5の先端部は、エンドブラケット11のその貫通孔11aを介して負荷側の連結部と連結可能とされている。
エンドブラケット11には、モータ1の軸線L方向から見て(図2及び図3参照)、周縁部の180°対向位置のそれぞれにヨーク2の外部に突出して負荷側の装置に固定するための固定部11bが形成され、その一方側の固定部11b近傍において同じくヨーク2の外部に突出するようにコネクタ部11cが一体に形成されている。コネクタ部11cは、制御装置から延びる外部コネクタ(ともに図示略)がモータ1の軸線L方向に沿って嵌着されるように略四角筒状をなす筒状部11dを有する。
また、エンドブラケット11の内側面には、軸線L方向から見て、ヨーク2の内部側において径方向に移動可能に一対の給電用ブラシ13,14が保持され、それら給電用ブラシ13,14をそれぞれ前記整流子8(図1参照)の外周面に押圧接触させるべく径方向内側に付勢する捩りコイルばね15,16が設けられている。給電用ブラシ13,14は、コネクタ部11cとは貫通孔11aを挟んだ略反対側において互いに90°の間隔を有して配置され、各ブラシ13,14間の90°の領域内に捩りコイルばね15,16が配置されている。
給電用ブラシ13,14の捩りコイルばね15,16とは反対側には、それぞれチョークコイル17,18が配置され、給電用ブラシ13,14から延びるピッグテール13a,14aがそれぞれチョークコイル17,18の一端に接続されている。チョークコイル17,18の他端は、それぞれ給電用ターミナル19,20の一端に接続されている。一方の給電用ターミナル19には、途中に介在されるようにしてサーミスタ21が接続されている。サーミスタ21は、略矩形板状をなし、その平板面が軸線L方向を向くようにエンドブラケット11に形成されたサーミスタ収容凹部11e内に収容されている。
給電用ターミナル19,20は、エンドブラケット11の貫通孔11aの両側に分かれていたものが徐々に近接し、ヨーク2の外部に突出するコネクタ部11cまで延びている。給電用ターミナル19,20は、導電性の金属板にて形成されるが、その平板面が軸線L方向に向くようにしてエンドブラケット11に形成された収容溝11f,11gに沿って配置され、所定箇所に設けた複数の係止爪11hにて装着されている。給電用ターミナル19,20の他端は、L字形状をなして給電端子部19a,20aとして形成され、コネクタ部11cの筒状部11d内でその給電端子部19a,20aが軸線L方向に向けられている。
また、給電用ターミナル19,20には、両者に跨るように雑防コンデンサ22が接続される。雑防コンデンサ22は、略直方体形状をなし、その一側面から一対の接続端子22a,22bが導出されている。これに対し、給電用ターミナル19,20の所定部位には、幅方向一側から切り欠かれ、自身のエンドブラケット11への装着の際に軸線L方向に延びる接続用スリット19b,20bが形成されている。また、エンドブラケット11の内側面には、後述の回転検出器23を収容するための検出器用収容凹部11iが設けられ、該収容凹部11iの一部にて更に軸線L方向に凹設されるコンデンサ用収容凹部11jが設けられている。尚、コンデンサ用収容凹部11jは、エンドブラケット11の外側には開口していない。また、検出器用収容凹部11i及びコンデンサ用収容凹部11jは、軸線L方向から見て、エンドブラケット11の貫通孔11aよりもコネクタ部11c側に設けられている。
そして、雑防コンデンサ22は、接続端子22a,22bが導出される面と直交する隣接の面が軸線L方向に沿うようにコンデンサ用収容凹部11jにその軸線L方向から挿入されて収容され、接続端子22a,22bが給電用ターミナル19,20の接続用スリット19b,20bにそれぞれ圧入固定される。これにより、給電用ターミナル19,20間に雑防コンデンサ22が位置して、該コンデンサ22の各接続端子22a,22bが各給電用ターミナル19,20に対し電気的接続がなされる。また、このような接続態様としていることで、雑防コンデンサ22の自動組み付けが可能となっている。
エンドブラケット11に設けた前記検出器用収容凹部11iには、モータ1(電機子4)の回転数や回転速度等の回転情報を検出するための回転検出器23が装着される。回転検出器23は、ホールIC24の搭載された基板25が固定される検出器本体23aと、そのホールIC24からの検知信号を出力するための一対の信号出力用ターミナル26を保持するターミナル保持部23bとを備えている。検出器用収容凹部11iへの回転検出器23の装着の際には、基板25の平板面が軸線L方向に向くように検出器本体23aに配置され、またエンドブラケット11の装着の際には、ホールIC24が前記センサマグネット9と径方向に対向するように基板25に配置されている(図1参照)。
ここで、前記検出器用収容凹部11iには、回転検出器23の検出器本体23aを収容する本体収容部分11i1を有し、該本体収容部分11i1から軸線L方向に連続して前記コンデンサ用収容凹部11jが設けられている。つまり、回転検出器23の検出器本体23aの軸線L方向奥側(軸線L方向外側)に前記雑防コンデンサ22が配置され、回転検出器23の検出器本体23aと雑防コンデンサ22とが軸線L方向に並んで配置されるようになっている(図1参照)。また、検出器用収容凹部11iの本体収容部分11i1とコンデンサ用収容凹部11jとは前記ヨーク2よりも径方向内側に位置しているため、回転検出器23の検出器本体23aと雑防コンデンサ22とはヨーク2よりも径方向内側に配置される。
ホールIC24を搭載する基板25には、そのホールIC24との電気的接続を図るべく各信号出力用ターミナル26の一端が接続され、該ターミナル26は、ターミナル保持部23bにインサート又は装着により保持されて前記コネクタ部11cまで延びている。信号出力用ターミナル26の他端は、L字形状をなして出力端子部26aとして形成され、コネクタ部11cの筒状部11d内でその出力端子部26aが軸線L方向に向けられている。この出力端子部26aは前記給電端子部19a,20aとともに、コネクタ部11cの筒状部11d内で所定位置に配置される。このような回転検出器23は、雑防コンデンサ22の装着後に、該検出器23に備えられる一対の係止爪23cのエンドブラケット11への係止により検出器用収容凹部11iに対して装着される。
このように種々の電気部品が搭載されたエンドブラケット11が電機子4等の収容されたヨーク2の開口端2bに装着されて固定されることで、モータ1が完成する。そして、コネクタ部11cに制御装置から延びる外部コネクタが装着されて互いが電気的に接続されることで、制御装置からの駆動電源が給電用ターミナル19を介して給電用ブラシ13,14に供給され、該ブラシ13,14から整流子8を通じて巻線7に供給されて電機子4が回転される。また、電機子4(回転軸5)の回転に基づくセンサマグネット9の磁界変化をホールIC24が検知し、その検知信号が信号出力用ターミナル26を介して制御装置に出力される。制御装置では、検知信号に基づいてモータ1(電機子4)の回転数や回転速度等の回転情報を検出し、これに基づいて駆動電源を制御して、パワーシート装置の駆動源としてのモータ1の回転制御が行われるようになっている。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)本実施形態では、エンドブラケット11には一対の給電用ターミナル19,20の間に雑防コンデンサ22が配置され、回転検出器23の検出器本体23aとその雑防コンデンサ22とはモータ1の軸線L方向に並んで配置されている。つまり、回転検出器23の検出器本体23aと雑防コンデンサ22とが軸線L方向に並んで配置されることから、モータ1の径方向への大型化を抑制することができる。また、給電用ターミナル19,20間への雑防コンデンサ22のコンパクトな配置や、雑防コンデンサ22の接続端子22a,22bの給電用ターミナル19,20との無用な交差が防止されることで、モータ1の大型化の抑制に寄与できる。
(2)本実施形態では、雑防コンデンサ22が回転検出器23の検出器本体23aよりも軸線L方向外側(奥側)に位置する構成としたことから、電機子4に設けられる被検出体としてのセンサマグネット9を軸線L方向内側寄りに配置でき、電機子4の軸線L方向の小型化に寄与できる。
(3)本実施形態では、エンドブラケット11には、回転検出器23を収容する検出器用収容凹部11i(本体収容部分11i1)と雑防コンデンサ22を収容するコンデンサ用収容凹部11jとが軸線L方向に連続して設けられている。これにより、回転検出器23(検出器本体23a)と雑防コンデンサ22とを容易且つ近接配置でき、モータ1の小型化に寄与できる。
(4)本実施形態では、雑防コンデンサ22の接続端子22a,22bと給電用ターミナル19,20との接続部分(接続用スリット19b,20b)が回転検出器23の検出器本体23aと軸線L方向に並んで位置する構成としたことから、モータ1の径方向への大型化抑制に寄与できる。
(5)本実施形態では、回転検出器23の検出器本体23aと雑防コンデンサ22とはヨーク2の径方向内側に配置され、給電用ターミナル19,20と信号出力用ターミナル26とはヨーク2の内外を横切るようにコネクタ部11cまで延びる構成とされている。つまり、エンドブラケット11におけるヨーク2と軸線L方向に重なる部位やヨーク2から径方向外側に突出するコネクタ部11cにおいては各ターミナル19,20,26のみの配置となるため、径方向外側に突出形成されるコネクタ部11cの小型化に寄与できる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、回転検出器23の検出器本体23aの軸線L方向奥側(軸線L方向外側)に雑防コンデンサ22を配置したが、逆に雑防コンデンサ22の軸線L方向奥側に回転検出器23の検出器本体23aを配置する態様としてもよい。
・上記実施形態では、エンドブラケット11に検出器用収容凹部11i(本体収容部分11i1)とコンデンサ用収容凹部11jとを軸線L方向に連続する形状としたが、これに限らず例えば、それぞれ独立した形状としてもよい。
・上記実施形態では、雑防コンデンサ22の接続端子22a,22bと給電用ターミナル19,20との接続部分を回転検出器23の検出器本体23aと軸線L方向に並ぶように位置させたが、その接続部分をその他の位置に設置してもよい。
・上記実施形態では、エンドブラケット11のコネクタ部11cをヨーク2から径方向外側に突出するように構成したが、コネクタ部11cを設ける位置はこれに限らず、例えば軸線L方向に突出させてもよい。
・上記実施形態では、給電用ブラシ13,14を有するブラシ付き直流モータ1に適用したが、ブラシレスモータ等、他のモータに適用してもよい。
・上記実施形態では、車両のパワーシート装置の駆動源として用いられるモータに適用したが、該装置以外に用いられるモータに適用してもよい。
1…モータ、2…ヨーク(ハウジング)、2b…開口端、4…電機子(回転子)、11…エンドブラケット、11c…コネクタ部、11i…検出器用収容凹部、11j…コンデンサ用収容凹部(雑防素子用収容凹部)、19,20…給電用ターミナル、19b,20b…接続用スリット(接続部分を構成)、22…雑防コンデンサ(雑防素子)、22a,22b…接続端子、23…回転検出器、23a…検出器本体、24…ホールIC(検出素子)、26…信号出力用ターミナル、L…軸線。

Claims (5)

  1. 回転子が回転可能に収容される略有底筒状のハウジングと、該ハウジングの開口端を閉塞するように固定されるエンドブラケットとを備え、
    前記エンドブラケットには、外部との電気的接続を図るコネクタ部が形成されそのコネクタ部まで延びる一対の給電用ターミナルに対して自身の接続端子が接続される雑防素子と、前記回転子の回転情報を検出するための回転検出器とが設けられたモータであって、
    前記一対の給電用ターミナルの間に前記雑防素子が配置されるとともに、前記回転検出器において検出素子を有する検出器本体と前記雑防素子とはモータの軸線方向に並んで配置されていることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記雑防素子が前記回転検出器の検出器本体よりも前記軸線方向外側に位置していることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
    前記エンドブラケットには、前記回転検出器を収容する検出器用収容凹部と前記雑防素子を収容する雑防素子用収容凹部とが前記軸線方向に連続して設けられていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータにおいて、
    前記雑防素子の接続端子と前記給電用ターミナルとの接続部分が、前記回転検出器の検出器本体と前記軸線方向に並んで位置していることを特徴とするモータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータにおいて、
    前記コネクタ部は、前記ハウジングよりも径方向外側に突出するように前記エンドブラケットに形成されるものであり、
    前記回転検出器の検出器本体と前記雑防素子とは、前記ハウジングの径方向内側に配置され、前記雑防素子が接続される前記給電用ターミナルと前記回転検出器から延びる信号出力用ターミナルとが前記ハウジングの内外を横切るように前記コネクタ部まで延びていることを特徴とするモータ。
JP2009113919A 2009-05-08 2009-05-08 モータ Active JP5280932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113919A JP5280932B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 モータ
US12/774,437 US8198768B2 (en) 2009-05-08 2010-05-05 Motor
DE102010019473A DE102010019473A1 (de) 2009-05-08 2010-05-05 Motor
CN201010177356.4A CN101882837B (zh) 2009-05-08 2010-05-06 电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113919A JP5280932B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263728A JP2010263728A (ja) 2010-11-18
JP5280932B2 true JP5280932B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43054765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113919A Active JP5280932B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8198768B2 (ja)
JP (1) JP5280932B2 (ja)
CN (1) CN101882837B (ja)
DE (1) DE102010019473A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567377B2 (ja) * 2010-04-19 2014-08-06 株式会社山田製作所 電動ウォーターポンプ
CN103459236B (zh) * 2011-04-06 2016-04-20 三菱电机株式会社 驱动装置一体型旋转电机
JP5792530B2 (ja) 2011-06-30 2015-10-14 アスモ株式会社 モータ
JP5826536B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-02 アスモ株式会社 モータ
CN102882303B (zh) 2011-07-12 2017-10-24 德昌电机(深圳)有限公司 电机端盖组件
JP6026850B2 (ja) * 2012-10-25 2016-11-16 アスモ株式会社 モータ
JP6076769B2 (ja) * 2013-02-12 2017-02-08 アスモ株式会社 モータ
JP6081898B2 (ja) * 2013-10-22 2017-02-15 アスモ株式会社 モータ
DE112014005305T5 (de) * 2013-11-21 2016-08-04 Mabuchi Motor Co., Ltd. Motor
DE102014007242B4 (de) * 2014-05-16 2024-02-22 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Bürstenhaltevorrichtung für eine Kommutatormaschine
DE102014007244B4 (de) * 2014-05-16 2024-08-29 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Bürstenhaltevorrichtung für eine Kommutatormaschine
DE102014007240A1 (de) 2014-05-16 2015-11-19 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Bürstenhaltevorrichtung für eine Kornmutatormaschine
DE102014210148A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit Bürsten zur Kommutierung
JP2016019401A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 富士電機株式会社 電力変換装置一体型電動機
FR3038794B1 (fr) * 2015-07-10 2018-08-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante munie d'un moyen de reglage de la position angulaire de l'arbre
FR3038793B1 (fr) * 2015-07-10 2018-08-10 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante munie d'un reservoir de lubrifiant pour la lubrification d'un roulement
US9945701B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-17 Fisher Controls International Llc Actuator bracket having a sensor
JP6547585B2 (ja) * 2015-10-26 2019-07-24 株式会社デンソー モータ
JP2017193304A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社今仙電機製作所 パワーシート装置
JP6183504B2 (ja) * 2016-06-29 2017-08-23 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2018198474A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社デンソー モータの給電装置及びモータ
JP2018198475A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社デンソー モータの給電装置及びモータ
CN111033977B (zh) * 2017-09-28 2022-05-17 日本电产株式会社 马达和电动助力转向装置
JP2019106889A (ja) * 2019-04-05 2019-06-27 株式会社ミツバ モータ装置
JP2020115745A (ja) * 2020-04-30 2020-07-30 株式会社ミツバ モータ装置
DE102020212198A1 (de) 2020-09-28 2022-03-31 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Kontaktvorrichtung eines Stators

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109059B2 (ja) 1991-07-23 2000-11-13 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JPH0529281U (ja) * 1991-09-27 1993-04-16 アスモ株式会社 直流モータ
JP2839796B2 (ja) 1992-08-11 1998-12-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 マンション管理装置
JP2569689Y2 (ja) * 1993-01-14 1998-04-28 マブチモーター株式会社 小型モータ
JPH07194063A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ及びモータ内蔵の電子部品の接続方法
JP2000023434A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Kokusan Denki Co Ltd ブラシ付き直流電動機
US6177740B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-23 Delphi Technologies, Inc. Integrated motor and motor drive unit
JP2001268852A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Asmo Co Ltd モータ及びワイパ用モータ
JP4490030B2 (ja) * 2002-07-18 2010-06-23 株式会社ミツバ 電動モータ
JP4255792B2 (ja) * 2002-10-07 2009-04-15 アスモ株式会社 モータ
US7187095B2 (en) * 2004-02-24 2007-03-06 Asmo Co., Ltd. Motor, control circuit member and manufacturing method of motor
JP4549817B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 アスモ株式会社 モータ及びその製造方法
JP4652925B2 (ja) * 2005-08-04 2011-03-16 アスモ株式会社 モータ及びモータの組立方法
US8102138B2 (en) * 2006-04-11 2012-01-24 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus and method of assembling the same
EP2023467A1 (en) * 2006-05-17 2009-02-11 Mabuchi Motor Co., Ltd. Motor with reduction gear and method of manufacturing the same
JP4800980B2 (ja) * 2007-02-01 2011-10-26 アスモ株式会社 モータ
US20080284273A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Purvines Stephen H Lead frame
JP5006713B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-22 株式会社ミツバ ブラシ付き電動モータ
JP5006714B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-22 株式会社ミツバ ブラシ付き電動モータ
JP5248814B2 (ja) * 2007-07-18 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置およびその検査方法
US8299639B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-30 Denso Corporation Starter for starting internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101882837B (zh) 2014-06-11
JP2010263728A (ja) 2010-11-18
US8198768B2 (en) 2012-06-12
DE102010019473A1 (de) 2010-12-16
US20100283339A1 (en) 2010-11-11
CN101882837A (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280932B2 (ja) モータ
JP5462785B2 (ja) Dcモータ
JP5714917B2 (ja) 電動モータ
JP4468033B2 (ja) 車両用エンジンのバルブタイミング可変装置用電動機
JP5354889B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5777898B2 (ja) 電動モータ、および電動モータの製造方法
JP5501689B2 (ja) 電動モータ
JP5138337B2 (ja) モータ
US9755486B2 (en) Motor
US9112399B2 (en) Motor
WO2021010307A1 (ja) 直流電動機
US9035509B2 (en) Motor
JP2007244084A (ja) 回転電機
JP2017208945A (ja) 直流モータ
JP5848076B2 (ja) モータ
JP6081898B2 (ja) モータ
JP5513097B2 (ja) モータ
JP5698003B2 (ja) 電動モータ
JP2005348538A (ja) モータ
JP2008178249A (ja) 直流モータ
JP5848108B2 (ja) モータ
JP2014011809A (ja) ブラシホルダ装置及びモータ
JP2018085860A (ja) モータ、及びブラシホルダ装置
JP2018074725A (ja) 直流モータ及びその製造方法
JP2017216824A (ja) モータ部品およびモータ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250