JP5279751B2 - 光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents
光ファイバ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279751B2 JP5279751B2 JP2010084026A JP2010084026A JP5279751B2 JP 5279751 B2 JP5279751 B2 JP 5279751B2 JP 2010084026 A JP2010084026 A JP 2010084026A JP 2010084026 A JP2010084026 A JP 2010084026A JP 5279751 B2 JP5279751 B2 JP 5279751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- sub
- main core
- optical fiber
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 94
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 32
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 29
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 20
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
図1は、本発明に係る光ファイバ1の断面を示す図である。光ファイバ1は、メインコア11、サブコア12、クラッド13から構成されている。メインコア11は、光ファイバ1の中央に配置されている。サブコア12は、メインコア11から間隔を隔てて配置されている。クラッド13は、メインコア11とサブコア12の周囲に配置されている。
本実施形態では、通信波長帯が1.00〜1.70μmである伝送システムについて詳細に説明する。この伝送システムによれば、光ファイバ1の伝送損失を1dB/km以下に抑制することができる。図3は、本発明に係る光ファイバ1の設計方法を示す図であり、各ステップSの順に設計方法を説明する。
本実施形態では、通信波長帯が1.26〜1.625μmである伝送システムについて詳細に説明する。この伝送システムによれば、従来のシングルモード光ファイバと同様に、伝送損失を1dB/km以下に抑制することができ、曲げ半径30mmにおける曲げ損失を0.1dB/100turns以下に抑制することができる。本実施形態の光ファイバ1の設計方法は、実施形態2の光ファイバ1の設計方法と同様であり、図3に示した光ファイバ1の設計方法を適用することができる。
本実施形態では、メインコア11とサブコア12の間隔を設定する方法について説明する。実施形態2の図7の左側と実施形態3の図11の左側では、メインコア11の基本モードLP01の電界分布を示した。実施形態2の図7の右側と実施形態3の図11の右側では、メインコア11の高次モードLP11の電界分布を示した。メインコア11とサブコア12の間隔が狭くなれば、メインコア11の光がメインコア11からサブコア12に向けて漏れ出す量が多くなる。メインコア11とサブコア12の間隔が広くなれば、メインコア11の光がメインコア11からサブコア12に向けて漏れ出す量が少なくなる。
本実施形態では、光ファイバ1の製造方法について説明する。まず、メインコア11、サブコア12、クラッド13を形成する方法の具体例を4種類説明する。次に、サブコア12の伝送損失を大きくする方法の具体例を2種類説明する。
本実施形態では、メインコア11とサブコア12を配置する方法の具体例について説明する。図13は、本発明に係る光ファイバ1の断面を示す図である。
本実施形態では、クラッド13以外に低屈折率領域を配置した光ファイバ1について説明する。図14は、本発明に係る光ファイバ1の断面を示す図である。
11:メインコア
12、12−1、12−2:サブコア
13:クラッド
14:低屈折率領域
Claims (15)
- 高次モードを伝送可能なメインコアと、
前記メインコアから間隔を隔てて配置され、前記メインコアの高次モードに結合する基本モードを伝送可能であり、前記メインコアより大きい伝送損失を有するサブコアと、
前記メインコアと前記サブコアの周囲に配置され、前記メインコアと前記サブコアより小さい屈折率を有するクラッドと、を備え、
前記メインコアと前記サブコアの間隔は、前記メインコアの基本モードの電界強度の広がり幅より広く、前記メインコアの高次モードの電界強度の広がり幅より狭い
ことを特徴とする光ファイバ。 - 前記サブコアにおける前記メインコアの高次モードの伝送損失は、本光ファイバにおける前記メインコアの高次モードの所望の伝送損失の2倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記メインコアの半径及び前記メインコアと前記クラッドとの比屈折率差は、所定通信波長帯において、前記メインコアが高次モードを伝送可能であるように設定されており、前記サブコアの半径及び前記サブコアと前記クラッドとの比屈折率差は、前記所定通信波長帯において、前記サブコアの基本モードと前記メインコアの高次モードとがモード結合を生じ、前記メインコアの高次モードが受ける損失量のうち前記サブコアで受ける損失量が前記メインコアで受ける損失量より大きくなるように設定されていること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ。 - 前記メインコアの半径及び前記メインコアと前記クラッドとの比屈折率差は、所定通信波長帯において、前記メインコアが高次モードを伝送可能であるように設定されており、
前記所定通信波長帯の両端において、前記サブコアの基本モード及び前記メインコアの高次モードの実効屈折率が等しく、前記所定通信波長帯の全体において、前記サブコアの基本モード及び前記メインコアの高次モードの実効屈折率が通信波長に対して比例変化し、前記メインコアの高次モードが受ける損失量のうち前記サブコアで受ける損失量が前記メインコアで受ける損失量より大きくなるように、前記サブコアの半径及び前記サブコアと前記クラッドとの比屈折率差が設定されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ファイバ。 - 前記メインコアの半径及び前記メインコアと前記クラッドとの比屈折率差は、曲げ損失が所定曲げ損失となるように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4に記載のいずれかの光ファイバ。
- 前記クラッドの内部に配置され、前記クラッドより小さい屈折率を有する低屈折率領域をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5に記載のいずれかの光ファイバ。
- 前記低屈折率領域は空孔であることを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ。
- 前記サブコアは、前記メインコアを中心として、正多角形状または円環状に配置されることを特徴とする請求項1から請求項7に記載のいずれかの光ファイバ。
- 通信波長帯は1.00μm〜1.70μmであり、前記メインコアが伝送可能なモードはLP01モードとLP11モードであり、前記LP11モードの伝送損失は1dB/m以上であることを特徴とする請求項1から請求項8に記載のいずれかの光ファイバ。
- 通信波長帯は1.26μm〜1.625μmであり、前記メインコアが伝送可能なモードはLP01モードとLP11モードであり、前記LP11モードの伝送損失は1dB/m以上であることを特徴とする請求項1から請求項8に記載のいずれかの光ファイバ。
- 曲げ半径30mmにおける曲げ損失は0.1dB/100turns以下であることを特徴する請求項1から請求項10に記載のいずれかの光ファイバ。
- ガラス部材に不純物を添加し、前記メインコアとなる部分を形成した母材を作成する母材作成ステップと、
前記母材のうち前記メインコアとなる部分の周囲に空孔を形成する空孔形成ステップと、
前記空孔に不純物を添加した粉末状のガラス材料を充填する材料充填ステップと、
前記ガラス材料を加熱により融解し、前記サブコアとなる部分を形成するサブコア融解ステップと、
前記サブコアとなる部分が形成された前記母材を溶融延伸し、光ファイバを作成する母材溶融延伸ステップと、
を順に備えることを特徴とする請求項1から請求項11に記載のいずれかの光ファイバを製造する光ファイバ製造方法。 - ガラス部材に不純物を添加し、前記メインコアとなる部分を形成した母材を作成する母材作成ステップと、
前記母材のうち前記メインコアとなる部分の周囲に空孔を形成する空孔形成ステップと、
前記空孔に不純物を添加した棒状のガラスロッドを挿入し、前記サブコアとなる部分を形成するサブコア挿入ステップと、
前記サブコアとなる部分が形成された前記母材を溶融延伸し、光ファイバを作成する母材溶融延伸ステップと、
を順に備えることを特徴とする請求項1から請求項11に記載のいずれかの光ファイバを製造する光ファイバ製造方法。 - ガラス部材に不純物を添加し、前記メインコアとなる部分を形成したメインロッドを作成するとともに、空孔を形成したガラス部材の前記空孔に、不純物を添加した粉末状のガラス材料を充填し、前記サブコアとなる部分を形成したサブロッドを作成する粉末充填ロッド作成ステップと、
前記メインロッドの周囲に前記サブロッドを配置するロッド配置ステップと、
前記ガラス材料を加熱により融解する材料溶融ステップと、
前記メインロッドと前記サブロッドを溶融延伸し、光ファイバを作成するロッド溶融延伸ステップと、
を順に備えることを特徴とする請求項1から請求項11に記載のいずれかの光ファイバを製造する光ファイバ製造方法。 - ガラス部材に不純物を添加し、前記メインコアとなる部分を形成したメインロッドを作成するとともに、空孔を形成したガラス部材の前記空孔に、不純物を添加した棒状のガラスロッドを挿入し、前記サブコアとなる部分を形成したサブロッドを作成する棒挿入ロッド作成ステップと、
前記メインロッドの周囲に前記サブロッドを配置するロッド配置ステップと、
前記メインロッドと前記サブロッドを溶融延伸し、光ファイバを作成するロッド溶融延伸ステップと、
を順に備えることを特徴とする請求項1から請求項11に記載のいずれかの光ファイバを製造する光ファイバ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084026A JP5279751B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 光ファイバ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084026A JP5279751B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 光ファイバ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215394A JP2011215394A (ja) | 2011-10-27 |
JP5279751B2 true JP5279751B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=44945172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084026A Active JP5279751B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 光ファイバ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279751B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6532748B2 (ja) | 2015-04-30 | 2019-06-19 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP6340342B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2018-06-06 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP6328676B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-05-23 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
WO2019146650A1 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 株式会社フジクラ | レーザ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277665A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバモジュール |
JP3802875B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2006-07-26 | 正隆 中沢 | 高耐応力光ファイバ |
US7424193B2 (en) * | 2004-07-14 | 2008-09-09 | The Regents Of The University Of Michigan | Composite waveguide |
US7356233B2 (en) * | 2006-04-13 | 2008-04-08 | Furakawa Electric North America Inc. | Suppression of transverse modes in bandgap microstructure optical fibers |
JP5220502B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2013-06-26 | フルカワ エレクトリック ノース アメリカ インコーポレーテッド | 曲げ補償型光ファイバにおける共振結合による高次モードの抑制 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010084026A patent/JP5279751B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011215394A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052897B2 (ja) | マルチコア光ファイバリボン及びその作製方法 | |
JP5916525B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
WO2011114795A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびその製造方法 | |
JP5245019B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP6532748B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5311417B2 (ja) | 光ファイバ製造方法並びに光ファイバ母材及びその製造方法 | |
JP6057340B2 (ja) | マルチコア光ファイバ | |
US9529146B2 (en) | Multicore fiber and method of manufacture of the same | |
JPWO2015133407A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
US20130298380A1 (en) | Method of manufacturing photonic bandgap fiber | |
Al-Zahrani et al. | Novel design of dual guided photonic crystal fiber for large capacity transmission in high-speed optics communications with supporting good quality OAM and LP modes | |
JP6265960B2 (ja) | 光ファイバおよび光伝送システム | |
CN107111052A (zh) | 多芯光纤 | |
CN105324692A (zh) | 多芯光纤和多芯光缆 | |
JP5279751B2 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
JPWO2008108404A1 (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ | |
US20110026890A1 (en) | Holey fibers | |
JP2007536580A (ja) | 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法 | |
EP2530502A1 (en) | Optical fiber | |
US20110091176A1 (en) | Holey fibers | |
CN112099130B (zh) | 一种低芯间串扰的斜坡型折射率分布多芯光纤 | |
JP5118107B2 (ja) | 空孔構造光ファイバ | |
JP2006011328A (ja) | フォトニック結晶ファイバ | |
JP5697157B2 (ja) | コア拡大単一モード光ファイバおよび光伝送システム | |
JP2014098832A (ja) | ハイブリッドマルチコアファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |