JP5279660B2 - ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法 - Google Patents
ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279660B2 JP5279660B2 JP2009197709A JP2009197709A JP5279660B2 JP 5279660 B2 JP5279660 B2 JP 5279660B2 JP 2009197709 A JP2009197709 A JP 2009197709A JP 2009197709 A JP2009197709 A JP 2009197709A JP 5279660 B2 JP5279660 B2 JP 5279660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- period
- output
- power
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
動力を発生するエンジンと、
前記エンジンで発生された動力が伝達可能であるように、前記エンジンに接続され、電動動作を行う電動機、及び発電動作を行う発電機として機能する電動発電機と、
前記電動発電機が電動機として機能するときには、前記電動発電機に電力を供給し、前記電動発電機が発電機として機能するときには、前記電動発電機から電力が供給されるキャパシタと、
少なくとも前記エンジンで発生した動力が供給されて駆動される油圧負荷と、
少なくとも前記キャパシタからの電力が供給されて駆動される電気負荷と、
前記エンジンの回転数を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、第1の期間における、前記油圧負荷と前記電気負荷とに供給されるパワーの時間変化またはエネルギに基づいて、前記第1の期間に続く第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定し、決定された目標値になるように回転数を制御するハイブリッド型作業機械が提供される。
動力を発生するエンジンと、前記エンジンで発生された動力が伝達可能であるように、前記エンジンに接続され、電動動作を行う電動機、及び発電動作を行う発電機として機能する電動発電機と、前記電動発電機が電動機として機能するときには、前記電動発電機に電力を供給し、前記電動発電機が発電機として機能するときには、前記電動発電機から電力が供給されるキャパシタと、少なくとも前記エンジンで発生した動力が供給されて駆動される油圧負荷と、少なくとも前記キャパシタからの電力が供給されて駆動される電気負荷とを有するハイブリッド型作業機械の制御方法であって、
(a)第1の期間における、前記油圧負荷と前記電気負荷とに供給されるパワーの時間変化またはエネルギを把握する工程と、
(b)前記工程(a)で把握されたパワーの時間変化またはエネルギに基づいて、前記第1の期間に続く第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定する工程と、
(c)前記第2の期間の前記エンジンの回転数が、前記工程(b)で決定された目標値になるように、前記エンジンの回転数を制御する工程と
を有するハイブリッド型作業機械の制御方法が提供される。
Tcyc=te−ts
である。平均負荷出力PAveは、時刻ts〜時刻teで定められる期間における負荷出力の平均を示す値である。本図下段のグラフにおいては、平均負荷出力PAveを二点鎖線で示した。
Tcyc=Tn+1−Tn
であり、第n期間の時間的な長さを意味する。
EBat=(SOCRef−SOCMes)×EBatFull
ここで、EBatFullは蓄電回路120(キャパシタ19)の満充電時のエネルギであり、蓄電回路120(キャパシタ19)に固有の値である。また、SOC目標値SOCRefは、蓄電回路120(キャパシタ19)のSOCを、それに近づけようとする一定値である。図4の中段には、SOC目標値SOCRefを点線で示した。なお、本図中段には、SOCMesの例として、第1期間の終了時刻T2におけるSOCをSOCT2、第2期間の終了時刻T3におけるSOCをSOCT3、第3期間の終了時刻T4におけるSOCをSOCT4、第4期間の終了時刻T5におけるSOCをSOCT5と記した。
PBat=EBat/Tcyc
により算出される。上式(6)におけるTcycは第(n+1)期間の時間的な長さを意味する。
PEngReq=PAve+PBat
エンジン要求出力PEngReqは、第(n+1)期間においてエンジン11に期待されるエンジン出力PEngの平均値(平均目標出力)である。式(7)から理解されるように、実施例によるハイブリッド型作業機械の制御方法においては、第(n+1)期間におけるエンジン11のエンジン要求出力PEngReqを、第n期間の平均負荷出力PAveと、第n期間の終了時刻におけるSOCを、第(n+1)期間に、目標値SOCRefに復帰させるために必要な充放電出力PBatとの和で表される値とする。
PEng=2×π×T×N/60
式(8)からわかるように、一定のエンジン出力PEngを発生させる回転数NとトルクTとは反比例の関係にある。一定のエンジン出力PEngを発生させる回転数NとトルクTとの関係を示す曲線を等馬力線という。図6の等燃費線図中には、等馬力線δ1〜δ3を一点鎖線で示した。等馬力線δ1は、大きいエンジン出力E1を発生させる回転数NとトルクTとの関係を表し、等馬力線δ3は、小さいエンジン出力E3を発生させるそれを表す。等馬力線δ2は、その中間のエンジン出力E2を発生させる回転数NとトルクTとの関係を示す。なお、図中のNBfrは、第n期間のエンジン11の回転数を示す。
PHyd=2×π×TA×NA/60
回転数NAは、角速度検出器130で測定された出力軸の角速度から把握される。トルクTA[N・m]は、回転数NA、圧力センサ29で検出される2次側の油圧PA[Pa]、及び流量計131で測定される油の流量QA[m3/min]をもとに、次式(11)で計算される。
TA=PA×QA/(2×π×NA)
また、電気出力PElc[W]は、電流計132で検出される電流値IA[A]及び電圧計111で検出される電圧値VA[V]を用いて、次式(12)で計算される。
PElc=IA×VA
第2期間における必要充放電出力PBatは、式(5)及び(6)から、下式(13)で求められる。
PBat=(SOCRef−SOCT2)×EBatFull/Tcyc
式(9)と式(13)で求められた値を加算して、第2期間のエンジン要求出力PEngReqを得る。なお、エンジン要求出力PEngReqの算出に必要な諸量、たとえばTcyc、SOCRef、EBatFullは、制御装置30の内部メモリ30Bに記憶されている。
1A、1B 油圧モータ
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 変速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 キャパシタ
20 インバータ
21 旋回用電動機
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 変速機
25 パイロットライン
26 操作装置
27、28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 制御装置
35 表示装置
100 コンバータ(キャパシタ充放電回路)
101 リアクトル
102A 昇圧用IGBT
102B 降圧用IGBT
102a、102b ダイオード
103A、103B 電源接続端子
104A、104B 出力端子
105 平滑用コンデンサ
106 電圧計
107 電流計
110 DCバスライン
111 電圧計
120 蓄電回路
130 角速度検出器
131 流量計
132 電流計
Claims (13)
- 動力を発生するエンジンと、
前記エンジンで発生された動力が伝達可能であるように、前記エンジンに接続され、電動動作を行う電動機、及び発電動作を行う発電機として機能する電動発電機と、
前記電動発電機が電動機として機能するときには、前記電動発電機に電力を供給し、前記電動発電機が発電機として機能するときには、前記電動発電機から電力が供給されるキャパシタと、
少なくとも前記エンジンで発生した動力が供給されて駆動される油圧負荷と、
少なくとも前記キャパシタからの電力が供給されて駆動される電気負荷と、
前記エンジンの回転数を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、第1の期間における、前記油圧負荷と前記電気負荷とに供給されるパワーの時間変化またはエネルギに基づいて、前記第1の期間に続く第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定し、決定された目標値になるように回転数を制御するハイブリッド型作業機械。 - 前記制御装置は、前記第2の期間における前記エンジンの平均目標出力を導出し、前記エンジンを前記平均目標出力で駆動したときの燃費が最低となる回転数に基づいて、前記エンジンの回転数の目標値を決定する請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
- 前記制御装置は、前記第1の期間における、前記油圧負荷と前記電気負荷とに供給されるパワーの時間平均値に基づいて、前記第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定する請求項1または2に記載のハイブリッド型作業機械。
- 前記制御装置は、前記第1の期間において、前記エンジンの出力が上限値となる時間を計測し、計測結果と第1の値とを比較し、計測結果が前記第1の値を超えたとき、または、前記第1の期間において、前記エンジンの出力が下限値となる時間を計測し、計測結果と第2の値とを比較し、計測結果が前記第2の値を超えたときに、前記第1の期間を終了する請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械。
- 前記制御装置は、前記第1の期間の終了時点における前記キャパシタの充電率にも応じて、前記第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定する請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械。
- 動力を発生するエンジンと、前記エンジンで発生された動力が伝達可能であるように、前記エンジンに接続され、電動動作を行う電動機、及び発電動作を行う発電機として機能する電動発電機と、前記電動発電機が電動機として機能するときには、前記電動発電機に電力を供給し、前記電動発電機が発電機として機能するときには、前記電動発電機から電力が供給されるキャパシタと、少なくとも前記エンジンで発生した動力が供給されて駆動される油圧負荷と、少なくとも前記キャパシタからの電力が供給されて駆動される電気負荷とを有するハイブリッド型作業機械の制御方法であって、
(a)第1の期間における、前記油圧負荷と前記電気負荷とに供給されるパワーの時間変化またはエネルギを把握する工程と、
(b)前記工程(a)で把握されたパワーの時間変化またはエネルギに基づいて、前記第1の期間に続く第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定する工程と、
(c)前記第2の期間の前記エンジンの回転数が、前記工程(b)で決定された目標値になるように、前記エンジンの回転数を制御する工程と
を有するハイブリッド型作業機械の制御方法。 - 前記工程(b)が、
(b1)前記工程(a)で把握されたパワーの時間変化またはエネルギに基づいて、前記第2の期間における前記エンジンの平均目標出力を導出する工程と、
(b2)前記エンジンを前記平均目標出力で駆動したときの燃費が最低となる回転数に基づいて、前記エンジンの回転数の目標値を決定する工程と
を含む請求項6に記載のハイブリッド型作業機械の制御方法。 - 前記工程(b)において、前記第1の期間における、前記油圧負荷と前記電気負荷とに供給されるパワーの時間平均値に基づいて、前記第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を決定する請求項6または7に記載のハイブリッド型作業機械の制御方法。
- 前記工程(a)が、
(a1)前記第1の期間において、前記エンジンの出力が上限値となる時間を計測する工程と、
(a2)前記工程(a1)で計測された時間と第1の値とを比較し、計測された時間が前記第1の値を超えたとき、前記第1の期間を終了する工程と
を含む請求項6〜8のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械の制御方法。 - 前記工程(a)が、
(a3)前記第1の期間において、前記エンジンの出力が下限値となる時間を計測する工程と、
(a4)前記工程(a3)で計測された時間と第2の値とを比較し、計測された時間が前記第2の値を超えたとき、前記第1の期間を終了する工程と
を含む請求項6〜9のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械の制御方法。 - 前記工程(b)において、前記第2の期間の前記エンジンの回転数の目標値を、前記第1の期間の終了時点における前記キャパシタの充電率にも応じて決定する請求項6〜10のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械の制御方法。
- 前記制御装置は、前記第2の期間中、決定された目標値の一定回転数で前記エンジンを
駆動する請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械。 - 前記工程(c)において、前記第2の期間中、前記エンジンを一定回転数で駆動する請求項6乃至11のいずれか1項に記載のハイブリッド型作業機械の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197709A JP5279660B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197709A JP5279660B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047342A JP2011047342A (ja) | 2011-03-10 |
JP5279660B2 true JP5279660B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=43833914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197709A Expired - Fee Related JP5279660B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279660B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103180519B (zh) * | 2010-10-15 | 2015-04-01 | 日立建机株式会社 | 混合动力工程机械 |
JP5124033B2 (ja) | 2011-05-18 | 2013-01-23 | 株式会社小松製作所 | 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法 |
JP5959874B2 (ja) | 2012-02-15 | 2016-08-02 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式作業車両 |
JP6073168B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-02-01 | 住友建機株式会社 | ショベル |
JP6077365B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | エンジン制御装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3214285B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2001-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置 |
JP3405084B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2003-05-12 | 日産自動車株式会社 | シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JP4188902B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2008-12-03 | 日立建機株式会社 | 油圧建設機械の制御装置 |
CN101932814B (zh) * | 2008-02-18 | 2013-06-12 | 株式会社小松制作所 | 发动机的控制装置及其控制方法 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197709A patent/JP5279660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011047342A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5448472B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械 | |
JP5116787B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械 | |
US9000716B2 (en) | Hybrid working machine and electric power accumulation controller | |
JP5579166B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械 | |
US9550413B2 (en) | Hybrid work machine | |
US9203261B2 (en) | Excavator | |
JP6092311B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5279660B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法 | |
JP5283515B2 (ja) | キャパシタ劣化判断方法及び作業機械 | |
JP5419745B2 (ja) | シリーズハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6245828B2 (ja) | 作業機械及び作業機械の制御方法 | |
JP5726929B2 (ja) | 建設機械及び建設機械の制御方法 | |
JP5178666B2 (ja) | ハイブリッド型掘削機械 | |
JP5100696B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械 | |
JP2009294102A (ja) | 蓄電器の内部抵抗の測定方法及び内部抵抗測定装置 | |
JP2010213417A (ja) | ハイブリッド型作業機械及びその制御方法 | |
JP5601761B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械 | |
JP5355260B2 (ja) | ハイブリッド型作業機械及びその効率係数の算出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |