[go: up one dir, main page]

JP3214285B2 - シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置 - Google Patents

シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置

Info

Publication number
JP3214285B2
JP3214285B2 JP05715595A JP5715595A JP3214285B2 JP 3214285 B2 JP3214285 B2 JP 3214285B2 JP 05715595 A JP05715595 A JP 05715595A JP 5715595 A JP5715595 A JP 5715595A JP 3214285 B2 JP3214285 B2 JP 3214285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generator
engine speed
power
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05715595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08256403A (ja
Inventor
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05715595A priority Critical patent/JP3214285B2/ja
Publication of JPH08256403A publication Critical patent/JPH08256403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214285B2 publication Critical patent/JP3214285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリーズハイブリッド
車(SHV)における発電制御方法及び装置に関し、特
に、そのエンジン回転数の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】図3には、いわゆるSHVのシステム構
成の概略が示されている。このシステムにおいては、車
両走行用のモータとして三相交流モータ10が使用され
ており、このモータ10の駆動電力は、インバータ12
を介し、バッテリ14又はエンジン駆動発電機16から
供給されている。また、バッテリ14は、図示しない外
部電源からの電力やモータ10からの回生電力の他、エ
ンジン駆動発電機16の発電出力によって充電すること
ができる。
【0003】制御装置としては、EVECU18及び発
電機ECU20が設けられている。EVECU18は、
車両操縦者によるアクセルペダルやブレーキペダルの踏
込みに応じ、インバータ12の動作を制御することによ
り、モータ10の出力トルクを制御する。すなわち、E
VECU18は、アクセルペダルやブレーキペダルの踏
込量に基づき、また回転センサ22により検出されるモ
ータ10の回転数Nを参照しながら、モータ10に対
するトルク指令を決定する。EVECU18は、決定し
たトルク指令に基づきインバータ12に制御信号SWを
供給し、このインバータ12を構成する各スイッチング
素子の動作を制御する。これによって、モータ10の出
力トルクは、ペダル操作等に応じたトルクとなる。ま
た、EVECU18は、電圧センサ24や電流センサ2
6によって検出されるモータ電圧V及び電流Iを監
視し、インバータ12の制御に反映させる。
【0004】発電機ECU20は、EVECU18との
間で必要な情報を授受し合いながら、エンジン駆動発電
機16の発電出力を制御する。この図に示されるよう
に、エンジン駆動発電機16は、エンジン28及びこの
エンジン28の機械出力によって駆動される発電機30
から構成されている。この図では、発電機30は三相交
流発電機であり、その発電出力は整流器32によって整
流された上でインバータ12やバッテリ14に供給され
る。
【0005】エンジン28は、通常は、スロットル全開
(WOT)にて運転される。これは、エンジン28の燃
費を良好に保ち、またそのエミッションをできるだけ低
いレベルに抑えるためである。発電機ECU20は、エ
ンジン28からその回転数N等の情報を入力しなが
ら、発電機30の界磁電流Iを制御する。上述したよ
うにエンジン28はスロットル全開にて運転されている
から、エンジン28の回転数Nは、発電機30の界磁
電流Iのみによって制御することができ、さらに、こ
れによりエンジン駆動発電機16の発電出力も定まる。
なお、効率上スロットル操作が必要な領域では、発電機
ECU20はスロットル開度θを操作する。
【0006】従って、界磁電流I、ひいてはエンジン
回転数Nの制御目標をモータ10の出力パワーに応じ
て定めることにより、バッテリ14の充放電頻度を抑制
でき、またバッテリ14の充放電収支を好適にバランス
させることができる。すなわち、モータ10によって消
費される電力を発電機30によって賄うことができれ
ば、バッテリ14における充放電は実質的に発生しにく
くなり、バッテリ14の充放電効率による損失を低減で
きる。また、バッテリ14の充放電収支をバランスさせ
ることができれば、このバッテリ14のSOC(充電状
態)を例えば80%程度に維持でき、ひいてはその寿命
を延長することができる。
【0007】反面で、モータ10の出力パワーをそのま
ま用いて界磁電流Iの制御目標を定めることとする
と、モータ10の出力の変動によってエンジン回転数N
が変化することとなる。モータ10の出力変動は一般
に急激又は頻繁であるから、エンジン回転数Nの変化
にも同様の性質が現れる。しかし、エンジン回転数N
が変化すると、これに伴い、エミッションの悪化等が生
じてしまう。そこで、従来は、モータ10の出力を検出
し、この検出値を所定時間に亘って平均した上で、発電
機30の発電出力、ひいては界磁電流Iやエンジン回
転数Nの制御目標を設定するようにしていた。すなわ
ち、図4に示されるように、モータ消費電力P(又は
インバータ入力電力)を所定時間Tに亘って平均し、得
られた平均値を、その次の時間Tにおける発電出力P
の制御目標に設定していた。これにより、発電機30の
発電出力変動、ひいてはエンジン回転数Nの変動を抑
制しながら、発電出力Pによりモータ消費電力P
賄い、バッテリ14の充放電収支をバランスさせること
ができる。
【0008】図5には、発電機ECU20の動作の流れ
の一例が示されている。この図に示される流れは、図4
に示される制御、すなわちエンジン回転数Nの準定常
制御を実現する手順の一つである。
【0009】この図においては、発電機ECU20は、
まず、モータ消費電力Pの検出値を積算するための変
数Pや内蔵するタイマを0にリセットする(100)。
発電機ECU20は、続いて、EVECU18からモー
タ消費電力Pに関する情報を入力し(102)、これ
を変数Pに積算するとともに(104)タイマを1イン
クリメントする(106)。発電機ECU20は、タイ
マの内容が平均時間Tに至るまで(108)、上述のス
テップ102〜106を繰り返す。なお、EVECU1
8においては、アクセルやブレーキの踏込量に応じて定
めたトルク指令と回転センサ22により検出されるモー
タ回転数Nの乗算により、あるいは電圧センサ24に
より検出されるモータ電圧Vと電流センサ26により
検出されるモータ電流Iの乗算により、モータ消費電
力Pを検出している。
【0010】発電機ECU20は、変数Pの内容、すな
わち時間Tに亘るモータ消費電力Pの積算値を時間T
で除することにより、モータ消費電力Pの平均値を求
め、これを発電出力Pの制御目標に設定する(11
0)。発電機ECU20は、求めた制御目標をエンジン
回転数相当値に変換し(112)、これをエンジン28
から供給されるエンジン回転数Nの検出値と比較する
(114)。発電機ECU20は、この比較の結果に応
じてトランジスタ等の駆動素子を制御することにより、
発電機30の界磁電流Iを制御する(116)。これ
により、界磁電流Iやエンジン回転数Nはモータ消
費電力Pの平均値に見合った値となり、図4に示され
るような準定常制御が実現される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな制御は、エンジン回転数とモータ回転数(より一般
には車速)との差に起因したフィーリングの悪化を招く
ことがある。例えば、図6で示されるように、モータ消
費電力Pが徐々に低下していく場合を考える。このよ
うな挙動は、例えば、車速が徐々に低下していく場合
(高負荷走行から低負荷走行へ移行する場合)に現れ
る。発電出力Pの制御目標は、前回の平均時間Tにお
いて設定されているから、モータ消費電力Pの低下に
応じて発電出力Pが低下するには、平均時間Tよりは
短いものの、若干の遅れが発生する。この遅れ期間にお
いては、場合によっては、発電出力Pがモータ消費電
力Pを大きく上回ることとなる。このような状況下で
は、車速が低下しているにもかかわらず発電機の騒音が
耳に付いたり、あるいは、車両操縦者がアクセルを踏ん
でいないにもかかわらず車両が加速していくような違和
感を覚えたりすることがある。このような問題は、特
に、平均時間Tを長めに設定した場合に顕著となる。
【0012】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、モータ消費電力の
平均時間を比較的長めに設定した場合であっても、モー
タ消費電力の変化に対する発電出力の遅れに起因したフ
ィーリングの悪化を発生させないようにすることを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る発電制御方法は、エンジンの機
械出力により発電機を駆動し発電機の発電出力によりモ
ータを駆動するSHVにおいて、モータ出力及び車速を
検出するステップと、モータ出力の検出値を所定周期に
亘り平均することにより次の周期における発電目標を設
定するステップと、設定した発電目標に従い発電機の界
磁電流を制御することにより発電機の発電出力及びエン
ジンの回転数を制御するステップと、エンジンの回転数
を制御するに当たって、検出した車速に基づきエンジン
の回転数を上限制限するステップと、を有することを特
徴とする。
【0014】また、本発明に係る発電制御装置は、モー
タ出力を検出する手段と、モータ出力の検出値を所定周
期に亘り平均することにより次の周期における発電目標
を設定する手段と、設定した発電目標に従い発電機の界
磁電流を制御することにより発電機の発電出力及びエン
ジンの回転数を制御する手段と、を備え、エンジンの機
械出力により発電機を駆動し発電機の発電出力によりモ
ータを駆動するSHVに搭載される発電制御装置におい
て、車速を検出する手段と、エンジンの回転数を制御す
るに当たって、検出した車速に基づきエンジンの回転数
を上限制限する手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明においては、エンジンの回転数を制御す
るに当たって、車速の検出値に基づきエンジンの回転数
が上限制限される。従って、例えば、検出した車速が低
い場合にエンジンの回転数を抑制することが可能になる
から、モータ消費電力に対する発電出力の遅れに起因し
てエンジン音が顕在化したりあるいは違和感が発生した
りすることを防ぐことができる。特に、エンジンの回転
数とその上限値との差により生じた発電不足量を更に次
の周期における発電目標に繰り入れるようにした場合、
エンジン騒音等の顕在化を発生させることなく発電不足
量を補うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について図面に
基づき説明する。また、本発明は、図3に示されるシス
テム構成下にて実施することができるため、以下の説明
では図3に示される構成を前提とするが、本発明はこの
ような構成に限定されるものではない。さらに、図4〜
図6に示される従来例と同様の変数や同様の処理ステッ
プには同一の符号を付し、説明を省略する。
【0017】図1には、本発明の第1実施例における発
電機ECU20の動作の流れが示されている。この実施
例においては、ステップ112実行後、モータ回転数N
の検出が行われその結果に基づき最大エンジン回転数
マップ200が参照される(118)。すなわち、発電
機ECU20は、EVECU18を介しモータ回転数N
に関する情報を入力し、これにより、最大エンジン回
転数マップ200を参照する。最大エンジン回転数マッ
プ200は、モータ回転数Nを最大エンジン回転数N
EMAXと対応づけるマップであり、例えば、図に示さ
れるようにステップ状の特性をマップ化したものであ
る。この最大エンジン回転数マップ200を参照するこ
とにより、モータ回転数Nの検出値に応じた最大エン
ジン回転数NEMAXを決定することができる。
【0018】発電機ECU20は、決定した最大エンジ
ン回転数NEMAXと、ステップ112により得られる
エンジン回転数目標値とを比較する(120)。その結
果、エンジン回転数目標値が最大エンジン回転数N
EMAXを超えているとされた場合には、発電機EUC
20は、ステップ112により得られたエンジン回転数
目標値に代え、ステップ118により得られた最大エン
ジン回転数NEMAXを、実際に制御に使用するエンジ
ン回転数目標値に設定する(122)。発電機ECU2
0は、ステップ122実行後やステップ120において
エンジン回転数目標値が最大エンジン回転数NEMAX
以下であると判定された後は、ステップ114に移行す
る。
【0019】このように、本実施例においては、エンジ
ン回転数Nを、モータ回転数Nに応じて定めた最大
エンジン回転数NEMAXにより上限制限することがで
きる。従って、モータ回転数Nが低い状況(低速走行
している状況)にてエンジン音が耳障りとなったりある
いは違和感をおぼえるといった現象が生じにくくなり、
よりフィーリングの良好なSHVを実現することができ
る。エンジン28単体の騒音対策や車両の遮音対策を施
す必要もない。
【0020】上述の制御、すなわちモータ回転数N
応じたエンジン回転数Nの上限制限は、特に、平均時
間Tを長めの値に設定しなければならない場合に有効で
ある。すなわち、停止状態が多い市街地を走行している
場合には、モータ消費電力Pが大きな値になる頻度は
低いから平均時間Tを長めに設定することにより発電機
出力Pの制御目標を抑えることができる。これに伴
い、発電機30としては、比較的定格の小さな発電機を
使用することが可能になるから、装置の体格を小さくし
またコストを低減する上で有利である。従って、本実施
例のように、モータ消費電力Pに対する発電出力P
の遅れに起因したフィーリングの悪化を平均時間Tの可
変制御なしに防止することとすれば、発電機30の体格
やコストを抑制することが可能になる点で、メリットが
大きい。これは、例えば特開平6−245320号公報
に開示されているように車速に応じて平均時間Tの可変
制御を行う構成と比較すれば、より明らかになる。ただ
し、本発明は、特開平6−245320号公報に開示さ
れた構成と組み合わせることも可能である。
【0021】なお、以上の説明においては、EVECU
18にて求めたモータ回転数Nを発電機ECU20に
転送して、これにより最大エンジン回転数マップ200
を参照するようにしていたが、回転センサ22からの出
力信号、例えばモータ10のロータの角度位置を示すパ
ルス信号を発電機ECU20に入力するようにしてもよ
いし、あるいはスピードメータ駆動用の信号を入力する
ようにしてもよい。また、最大エンジン回転数N
EMAXに代え、例えば、最大発電出力等の量を、マッ
プ200上においてモータ回転数N(またはこれに対
応する量)と対応付けても構わない。
【0022】さらに、最大エンジン回転数NEMAX
エンジン回転数目標値に設定する際、図2に示されるよ
うに、発電不足量Pを検出するようにしてもよい(1
24)。すなわち、ステップ120においてエンジン回
転数目標値が最大エンジン回転数NEMAXを超えてい
ると判定された場合にこの最大エンジン回転数NEM
AXをエンジン回転数の目標値として制御を行うと、最
大エンジン回転数NEM AXとステップ112にて得ら
れたエンジン回転数目標値との差に相当する分だけ、モ
ータ消費電力Pに対し発電出力Pが不足し、その分
がバッテリ14からの持出し(放電)となる。これを防
ぐべく、ステップ122を実行するのに先立ち、N
EMAX−(エンジン回転数目標値)を演算し、これを
電力に変換して変数Pに格納する(124)。さら
に、発電出力Pの制御目標を決定する際に、この発電
不足量PをP/Tに加算するようにする(126)。
このようにすると、モータ回転数Nから見てエンジン
回転数Nに余裕がある場合に、すなわちエンジン騒音
の顕在化等を発生させることなしに、以前の時点におい
て発生した発電不足量Pを補うことができる。これに
より、バッテリ14の充放電収支を、図1の実施例に比
べ改善することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エンジン回転数を制御する際、車速の検出値に基づきエ
ンジン回転数を上限制限するようにしたため、車速の低
下に伴いエンジン音の顕在化が生じあるいは車両操縦者
がアクセルペダルを踏み込んでいないのに車両が加速す
るような違和感を覚えるといったフィーリング上の問題
を防止乃至低減することができる。特に、エンジンの回
転数とその上限値との差により生じた発電不足量を更に
次の周期における発電目標に繰り入れるようにした場
合、エンジン騒音等の顕在化を発生させることなく発電
不足量を補うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例における発電機ECUの
動作の流れを示すフローチャートである。
【図2】 本発明の第2実施例における発電機ECUの
動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】 シリーズハイブリッド車(SHV)のシステ
ム構成の概略を示すブロック図である。
【図4】 エンジン回転数の準定常制御の概要を示すタ
イミングチャートである。
【図5】 一従来例における発電機ECUの動作の流れ
を示すフローチャートである。
【図6】 従来の問題点を示すタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
10 モータ、12 インバータ、14 バッテリ、1
6 エンジン駆動発電機、18 EVECU、20 発
電機ECU、22 回転センサ、24 電圧センサ、2
6 電流センサ、28 エンジン、30 発電機、N
モータ回転数、N エンジン回転数、I 界磁電
流、P モータ消費電力、P 発電出力、T 平均
時間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/02 - 11/14 B60K 6/02 F02D 29/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの機械出力により発電機を駆動
    し発電機の発電出力によりモータを駆動するシリーズハ
    イブリッド車において、 モータ出力及び車速を検出するステップと、 モータ出力の検出値を所定周期に亘り平均することによ
    り次の周期における発電目標を設定するステップと、 設定した発電目標に従い発電機の界磁電流を制御するこ
    とにより発電機の発電出力及びエンジンの回転数を制御
    するステップと、 エンジンの回転数を制御するに当たって、検出した車速
    に基づきエンジンの回転数を上限制限するステップと、 を有することを特徴とする発電制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発電制御方法において、 エンジンの回転数とその上限値との差によって生じる発
    電不足量を更に次の周期における発電目標に繰り入れる
    ことを特徴とする発電制御方法。
  3. 【請求項3】 モータ出力を検出する手段と、モータ出
    力の検出値を所定周期に亘り平均することにより次の周
    期における発電目標を設定する手段と、設定した発電目
    標に従い発電機の界磁電流を制御することにより発電機
    の発電出力及びエンジンの回転数を制御する手段と、を
    備え、エンジンの機械出力により発電機を駆動し発電機
    の発電出力によりモータを駆動するシリーズハイブリッ
    ド車に搭載される発電制御装置において、 車速を検出する手段と、 エンジンの回転数を制御するに当たって、検出した車速
    に基づきエンジンの回転数を上限制限する手段と、 を備えることを特徴とする発電制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の発電制御装置において、 エンジンの回転数とその上限値との差によって生じる発
    電不足量を更に次の周期における発電目標に繰り入れる
    手段を備えることを特徴とする発電制御装置。
JP05715595A 1995-03-16 1995-03-16 シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3214285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05715595A JP3214285B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05715595A JP3214285B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256403A JPH08256403A (ja) 1996-10-01
JP3214285B2 true JP3214285B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=13047684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05715595A Expired - Fee Related JP3214285B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214285B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178703A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置
JP3257486B2 (ja) * 1997-11-12 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP4317536B2 (ja) 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びこれを搭載するハイブリッド二輪車
JP2009148073A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電装置
JP4977915B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-18 本田技研工業株式会社 発電制御装置
JP5279660B2 (ja) * 2009-08-28 2013-09-04 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法
WO2013088523A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP5872298B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 株式会社日立製作所 電力供給システムおよび外部へ電力供給可能な自動車制御装置
JP5963738B2 (ja) * 2013-12-17 2016-08-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015166220A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6187321B2 (ja) * 2014-03-04 2017-08-30 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP2019151140A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車
EP3835157B1 (en) * 2018-08-06 2024-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08256403A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019682B2 (ja) ハイブリッド車における発電制御方法
US6867509B1 (en) Control apparatus for transmission-equipped hybrid vehicle, and control method for the same
JP3214285B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法及び装置
WO2013061758A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2691990A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JPWO2018011968A1 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
JP5319860B1 (ja) 電動車両
JP2009504469A (ja) 自動車用ドライブトレイン及びドライブトレインの運転方法
JP6122958B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
JP3268107B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP6711315B2 (ja) 制御装置及び車載システム
JP3047741B2 (ja) シリーズハイブリッド車における発電制御方法
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3582153B2 (ja) 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP3374720B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11535237B2 (en) Electric device control method and electric device
JP2000125415A (ja) ハイブリッド車両
JP3292130B2 (ja) シリーズ式ハイブリッド電気自動車
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3129290B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2006033969A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3543486B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置の運転方法およびハイブリッド車の駆動装置
JP2002285880A (ja) 車両用ハイブリッド・パワートレインの制御装置
JP3774790B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees